2012年のF1世界選手権

Multi tool use
2012年のFIAフォーミュラ1 世界選手権 |
|||
前年: | 2011 | 翌年: | 2013 |
一覧: 開催国 | 開催レース |
![]() |
---|
F1関連記事: |
F1レギュレーション フォーミュラ1カー |
関連リスト: |
ドライバー (チャンピオン) |
2012年のF1世界選手権は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第63回大会として開催された。
目次
1 シーズン概要
2 レギュレーションの変更
2.1 技術規定
2.2 競技規定
2.3 その他
3 参戦チーム・ドライバー
3.1 新車発表
3.2 エントリーリスト
3.2.1 ドライバー変更
4 開催地
5 結果
5.1 レース
5.2 ドライバーズ・ワールド・チャンピオンシップ(選手部門)
5.3 コンストラクターズ・ワールド・チャンピオンシップ(製造者部門)
6 テレビ放送
6.1 日本
7 脚注
8 外部リンク
シーズン概要

3年連続チャンピオンとなったベッテル
開幕から7戦続けて異なる優勝者が誕生するという珍しい記録が生まれた。シーズン中の勝者は8人を数え、1983年と2003年に並ぶ2位タイの記録となった(最多は1982年の11人)。中国GPではニコ・ロズベルグが初優勝し、メルセデスにとって1955年以来57年ぶりのワークス勝利を達成。スペインGPではパストール・マルドナドがベネズエラ人としてF1初優勝。アブダビGPでは3年ぶりにF1に復帰したキミ・ライコネンが優勝し、「ロータス」ブランドのチームが1987年以来の勝利を記した。
優勝が分散した理由として、開発競争が行われていたエンジン排気の空力的利用(エキゾースト・ブローイング)が禁止されたことにより、チーム間の戦力差が縮まったことが挙げられる。この技術をリードしていたレッドブルは前年の12勝18ポールポジション (PP) から7勝8PPに成績を落とした。さらに、ピレリの2012年用タイヤは作動温度帯(ワーキングレンジ)を管理することが難しく、レース毎に勢力図が変化する要因となった[1][2]。上位チームのペースが安定しない中で、ザウバーやウィリアムズといった中位チームが躍進し、レースをかき回す存在になった。それでも、後半戦はタイヤへの理解が深まるとともに混乱は収束していった。
その他の技術面では、メルセデスが開発したDRS連動型Fダクト(ダブルDRS)が話題となった。また、コアンダ効果を利用したエキゾーストシステムの開発が進められた。
ドライバーズチャンピオンは最終的にフェルナンド・アロンソ(フェラーリ)とセバスチャン・ベッテル(レッドブル)の2名の争いとなった。アロンソは混戦の中で堅実にポイントを積み重ねてチャンピオン候補の本命と目されたが、2度の接触リタイアによってポイントリードを失った。ベッテルはシーズン中盤まで波に乗れなかったが、終盤戦は前年のような速さが復活し、アロンソを3ポイント差で下して3年連続チャンピオンを獲得した。コンストラクターズチャンピオンもレッドブルが3連覇を達成した。
2012年はチャンピオン経験者が6名参戦したが、7度の個人最多記録を持つミハエル・シューマッハは今季を最後として「2度目の引退」を発表し、19年に及ぶF1での戦いを終えた。
レギュレーションの変更

テクニカルレギュレーションの変更によって登場した「段差ノーズ」を採用するフォース・インディア VJM05(上)
マクラーレンのMP4-27の様にノーズに段差がないものもある(下)[3]
技術規定
シーズン開幕前の変更[4][5][6]
ブロウンディフューザーの廃止。
- エンジン標準ECUの制御項目(マッピング)の監視強化。
- エンジン排気を放出する位置・角度、排気口の形状を厳密に規制[7]。
- フロントウィングの負荷テストを強化(フレキシブル構造の規制)。たわみの許容値を20mmから10mmへ削減。
- Tボーンクラッシュ時の安全性強化。
- モノコック前端+150mmより先の部分のノーズの高さは、車体底部の基準面(リファレンスプレーン)から上方最大550mmまでとする[3]。モノコック前端の高さは従来通り625mmまで[3]。
- この規定により、マクラーレン・MP4-27とマルシャ・MR01以外の車体ノーズ上面部分に段差が設けられることになった。
- サイドポッドのサイドパネルの高さを550mmとする。
- 側部衝撃構造に上向きのプッシュオフテストを追加。
- モノコック前端+150mmより先の部分のノーズの高さは、車体底部の基準面(リファレンスプレーン)から上方最大550mmまでとする[3]。モノコック前端の高さは従来通り625mmまで[3]。
- マーシャルによって操作されるマシン内の緊急スイッチをより分かりやすくする。
- タイヤ交換作業時、圧搾ヘリウムガスでホイールガンを駆動してはならない。
- ブレーキトルクを利用した車高調整装置の禁止。ロータスが開発中のリアクティブ・ライドハイト・サスに対応して。
シーズン中の変更
- ハンガリーGPより、エンジンのトルクマッピングの調整幅を上下2%以内に制限[8]。
競技規定
シーズン開幕前の変更[4][5][6]
- すべてのクラッシュテストに合格しないマシンは、プレシーズンテストに参加できない。
- 中断を含めて、レースの最長時間は4時間まで。
- ブロックラインの明確化
- 順位を守るためのライン変更は1回に限る(蛇行運転の禁止)。元のレーシングラインに戻ることもできるが、コーナーへのアプローチでは1台分のスペースを空けなければならない。
セーフティーカー走行時、コース上の安全が確認された状況において、周回遅れのマシンはセーフティーカーとラップリーダーを抜いて隊列の最後尾に付くことができる。クリーンな状態でリスタートを行うため。- レース中断時にピットインしていたマシンは、中断時の順位のままグリッド上のマシンに合流できる。
- 偵察ラップやインラップの走行中、燃料と時間を節約する目的でコースをショートカットしてはならない。
- 各ドライバーに与えられるすべてのタイヤを初日のフリー走行で使用できる(従来は3セットまで)。
- シーズン中のテストは1度、3日間のみ許される。
- 控訴が認められないスチュワードの裁定は、レギュレーション内の一ヶ所にまとめられる。
- ウェットコンディションで視界が著しく悪化した場合、DRSの使用が禁止される[9]。
シーズン中の変更点
- イギリスGPより、イエローフラッグ提示区間ではDRSの使用を禁止する。
- イギリスGPよりブロックラインの定義がさらに明確化され、オーバーテイクを試みるマシンの「かなりの部分」が並んでいない限り、防御側は1回のアクションでコース幅すべてをつかうことができると説明された[10]。
その他
- 本年イギリスGPより、表彰式にて元F1ドライバーによる被表彰者へのインタビューが開始された。記念すべき最初のインタビュアーは地元出身のジャッキー・スチュワートであった[11]。
参戦チーム・ドライバー
新車発表
コンストラクター |
マシン |
日程 |
場所 |
---|---|---|---|
ケータハム |
CT01 |
1月26日[12] |
公式Facebook、公式Twitter、『F1 Racing』誌 |
マクラーレン |
MP4-27 |
2月1日[13] |
マクラーレン・テクノロジー・センター, イギリス |
フェラーリ |
F2012 |
2月3日[14] |
公式Webサイト[15] |
フォース・インディア |
VJM05 |
2月3日[16] |
シルバーストン, イギリス |
ロータス |
E20 |
2月5日[17]/ 2月6日[18] |
公式Webサイト/ヘレス, スペイン |
レッドブル |
RB8 |
2月6日[19] |
公式Webサイト |
ザウバー |
C31 |
2月6日[20] |
ヘレス, スペイン |
トロ・ロッソ |
STR7 |
2月6日[21] |
ヘレス, スペイン |
ウィリアムズ |
FW34 |
2月7日[22] |
ヘレス, スペイン |
メルセデス |
F1 W03 |
2月21日[23] |
バルセロナ, スペイン |
エントリーリスト
各チームおよびFIAから発表された内容[24]および、F1関係紙やニュースなど公に発表された内容に基づく。
エントラント | コンストラクター | シャーシ | エンジン |
タイヤ | ドライバー | テストドライバー リザーブドライバー |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
レッドブル | RB8 | ルノー | P |
1 | ![]() |
![]() |
2 | ![]() |
||||||
![]() |
マクラーレン | MP4-27 | メルセデス | P |
3 | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
4 | ![]() |
||||||
![]() |
フェラーリ | F2012 | フェラーリ | P |
5 | ![]() |
リザーブドライバーは置かない[33]![]() ![]() ![]() |
6 | ![]() |
||||||
![]() |
メルセデス | F1 W03 | メルセデス | P |
7 | ![]() |
リザーブドライバーは置かない[37]![]() |
8 | ![]() |
||||||
![]() |
ロータス | E20 | ルノー | P |
9 | ![]() |
![]() |
10 | ![]() |
||||||
![]() | |||||||
![]() |
フォース・インディア | VJM05 | メルセデス | P |
11 | ![]() |
![]() |
12 | ![]() |
||||||
![]() |
ザウバー | C31 | フェラーリ | P |
14 | ![]() |
![]() |
15 | ![]() |
||||||
![]() |
トロ・ロッソ | STR7 | フェラーリ | P |
16 | ![]() |
![]() |
17 | ![]() |
||||||
![]() |
ウィリアムズ | FW34 | ルノー[48] |
P |
18 | ![]() |
![]() |
19 | ![]() |
||||||
![]() |
ケータハム | CT01 | ルノー[52][53] |
P |
20 | ![]() |
![]() ![]() |
21 | ![]() |
||||||
![]() |
HRT | F112 | コスワース | P |
22 | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
23 | ![]() |
||||||
![]() |
マルシャ | MR01 | コスワース | P |
24 | ![]() |
![]() ![]() |
25 | ![]() |
ドライバー変更
- ケータハムのNo.21は、FIAのエントリーリストに載ったヤルノ・トゥルーリから、開幕前にヴィタリー・ペトロフに交代[56]
- ロータスのNo.10は第13戦イタリアGPではロマン・グロージャンが出場停止[66]のため、ジェローム・ダンブロシオが出走[42]
開催地
- 暫定カレンダーは2011年8月31日にFIAから発表された。[67]
- 全20戦
2011年の開催予定地からトルコグランプリが削除され、アメリカグランプリ(テキサス州オースティン、サーキット・オブ・ジ・アメリカズ)が追加されている[68][69]。アメリカグランプリの開催は2007年以来となる。オースティンでの開催は初。
Round |
レース名称 |
GP名 |
開催サーキット |
都市 |
決勝開催日 |
決勝スタート時刻 |
周回数 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現地時間 |
協定世界時 |
|||||||
1 |
![]() |
オーストラリアGP |
アルバート・パーク・サーキット |
メルボルン |
3月18日 |
17:00 |
06:00 |
58 |
2 |
![]() |
マレーシアGP |
セパン・インターナショナル・サーキット |
セパン |
3月25日 |
16:00 |
08:00 |
56 |
3 |
![]() |
中国GP |
上海インターナショナルサーキット |
上海 |
4月15日 |
15:00 |
07:00 |
56 |
4 |
![]() |
バーレーンGP |
バーレーン・インターナショナル・サーキット |
サクヒール |
4月22日 |
15:00 |
12:00 |
57 |
5 |
![]() |
スペインGP |
カタロニア・サーキット |
バルセロナ |
5月13日 |
14:00 |
12:00 |
66 |
6 |
![]() |
モナコGP |
モンテカルロ市街地コース |
モンテカルロ |
5月27日 |
14:00 |
12:00 |
78 |
7 |
![]() |
カナダGP |
ジル・ヴィルヌーヴ・サーキット |
モントリオール |
6月10日 |
14:00 |
18:00 |
70 |
8 |
![]() |
ヨーロッパGP |
バレンシア市街地コース |
バレンシア |
6月24日 |
14:00 |
12:00 |
57 |
9 |
![]() |
イギリスGP |
シルバーストーン・サーキット |
ノーサンプトンシャー |
7月8日 |
13:00 |
12:00 |
52 |
10 |
![]() |
ドイツGP |
ホッケンハイムリンク |
ホッケンハイム |
7月22日 |
14:00 |
12:00 |
60 |
11 |
![]() |
ハンガリーGP |
ハンガロリンク |
ブダペスト |
7月29日 |
14:00 |
12:00 |
70 |
12 |
![]() |
ベルギーGP |
スパ・フランコルシャン |
スパ |
9月2日 |
14:00 |
12:00 |
44 |
13 |
![]() |
イタリアGP |
モンツァ・サーキット |
モンツァ |
9月9日 |
14:00 |
12:00 |
53 |
14 |
![]() |
シンガポールGP |
シンガポール市街地コース |
シンガポール |
9月23日 |
20:00 |
12:00 |
61 |
15 |
![]() |
日本GP |
鈴鹿サーキット |
鈴鹿 |
10月7日 |
15:00 |
06:00 |
53 |
16 |
![]() |
韓国GP |
韓国インターナショナルサーキット |
霊岩郡 |
10月14日 |
15:00 |
06:00 |
55 |
17 |
![]() |
インドGP |
ブッダ・インターナショナル・サーキット |
ニューデリー |
10月28日 |
15:00 |
09:30 |
60 |
18 |
![]() |
アブダビGP |
ヤス・マリーナ・サーキット |
アブダビ |
11月4日 |
17:00 |
13:00 |
55 |
19 |
![]() |
アメリカGP |
サーキット・オブ・ザ・アメリカズ |
テキサス州オースティン |
11月18日 |
13:00 |
19:00 |
56 |
20 |
![]() |
ブラジルGP |
インテルラゴス・サーキット |
サンパウロ |
11月25日 |
14:00 |
16:00 |
71 |
結果
レース
Rd. |
GP名 |
ポールポジション |
ファステストラップ |
勝者 |
コンストラクター |
詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
3 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
4 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
5 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
6 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
7 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
8 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
9 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
11 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
12 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
13 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
14 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
15 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
16 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
17 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
18 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
19 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
20 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細 |
ドライバーズ・ワールド・チャンピオンシップ(選手部門)
上位10台には以下のポイントが加算される。
順位 |
1位 |
2位 |
3位 |
4位 |
5位 |
6位 |
7位 |
8位 |
9位 |
10位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント |
25 |
18 |
15 |
12 |
10 |
8 |
6 |
4 |
2 |
1 |
(略号と色の意味はこちらを参照)
順位 |
ドライバー |
AUS ![]() |
MAL ![]() |
CHN ![]() |
BHR ![]() |
ESP ![]() |
MON ![]() |
CAN ![]() |
EUR ![]() |
GBR ![]() |
GER ![]() |
HUN ![]() |
BEL ![]() |
ITA ![]() |
SIN ![]() |
JPN ![]() |
KOR ![]() |
IND ![]() |
ABU ![]() |
USA ![]() |
BRA ![]() |
Pts |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
2 |
11 |
5 |
1 |
6 |
4 |
4 |
Ret |
3 |
5 |
4 |
2 |
22† |
1 |
1 |
1 |
1 |
3 |
2 |
6 |
281 |
2 |
![]() |
5 |
1 |
9 |
7 |
2 |
3 |
5 |
1 |
2 |
1 |
5 |
Ret |
3 |
3 |
Ret |
3 |
2 |
2 |
3 |
2 |
278 |
3 |
![]() |
7 |
5 |
14 |
2 |
3 |
9 |
8 |
2 |
5 |
3 |
2 |
3 |
5 |
6 |
6 |
5 |
7 |
1 |
6 |
10 |
207 |
4 |
![]() |
3 |
3 |
3 |
8 |
8 |
5 |
1 |
19† |
8 |
Ret |
1 |
Ret |
1 |
Ret |
5 |
10 |
4 |
Ret |
1 |
Ret |
190 |
5 |
![]() |
1 |
14 |
2 |
18† |
9 |
16† |
16 |
8 |
10 |
2 |
6 |
1 |
Ret |
2 |
4 |
Ret |
5 |
4 |
5 |
1 |
188 |
6 |
![]() |
4 |
4 |
4 |
4 |
11 |
1 |
7 |
4 |
1 |
8 |
8 |
6 |
20† |
11 |
9 |
2 |
3 |
Ret |
Ret |
4 |
179 |
7 |
![]() |
Ret |
15 |
13 |
9 |
15 |
6 |
10 |
16 |
4 |
12 |
9 |
5 |
4 |
8 |
2 |
4 |
6 |
7 |
4 |
3 |
122 |
8 |
![]() |
Ret |
Ret |
6 |
3 |
4 |
Ret |
2 |
Ret |
6 |
18 |
3 |
Ret |
7 |
19† |
7 |
9 |
Ret |
7 |
Ret |
96 |
|
9 |
![]() |
12 |
13 |
1 |
5 |
7 |
2 |
6 |
6 |
15 |
10 |
10 |
11 |
7 |
5 |
Ret |
Ret |
11 |
Ret |
13 |
15 |
93 |
10 |
![]() |
8 |
2 |
11 |
11 |
Ret |
11 |
3 |
9 |
Ret |
6 |
14 |
Ret |
2 |
10 |
Ret |
11 |
Ret |
15 |
11 |
Ret |
66 |
11 |
![]() |
Ret |
9 |
15 |
12 |
10 |
8 |
12 |
5 |
12 |
9 |
11 |
4 |
21† |
14 |
7 |
6 |
8 |
Ret |
8 |
5 |
63 |
12 |
![]() |
6 |
Ret |
10 |
13 |
5 |
Ret |
9 |
Ret |
11 |
4 |
18† |
13 |
9 |
13 |
3 |
Ret |
14 |
6 |
14 |
9 |
60 |
13 |
![]() |
Ret |
10 |
Ret |
10 |
Ret |
Ret |
Ret |
3 |
7 |
7 |
Ret |
7 |
6 |
Ret |
11 |
13 |
22† |
11 |
16 |
7 |
49 |
14 |
![]() |
10 |
7 |
12 |
6 |
14 |
7 |
11 |
7 |
Ret |
11 |
12 |
10 |
8 |
4 |
12 |
12 |
12 |
9 |
15 |
19† |
46 |
15 |
![]() |
13† |
19† |
8 |
Ret |
1 |
Ret |
13 |
12 |
16 |
15 |
13 |
Ret |
11 |
Ret |
8 |
14 |
16 |
5 |
9 |
Ret |
45 |
16 |
![]() |
16† |
6 |
7 |
22† |
Ret |
10 |
17 |
10 |
9 |
17 |
7 |
12 |
10 |
18† |
14 |
15 |
10 |
8 |
10 |
Ret |
31 |
17 |
![]() |
11 |
8 |
16 |
14 |
12 |
12 |
15 |
Ret |
14 |
14 |
16 |
8 |
Ret |
Ret |
13 |
8 |
15 |
12 |
Ret |
8 |
16 |
18 |
![]() |
9 |
12 |
17 |
15 |
13 |
Ret |
14 |
11 |
13 |
13 |
15 |
9 |
12 |
9 |
10 |
9 |
13 |
10 |
12 |
13 |
10 |
19 |
![]() |
Ret |
16 |
18 |
16 |
17 |
Ret |
19 |
13 |
DNS |
16 |
19 |
14 |
15 |
19 |
17 |
16 |
17 |
16 |
17 |
11 |
0 |
20 |
![]() |
14 |
17 |
19 |
19 |
18 |
14 |
Ret |
DNS |
18 |
22 |
21 |
15 |
17 |
12 |
16 |
18 |
20 |
14 |
19 |
16 |
0 |
21 |
![]() |
15† |
20 |
20 |
Ret |
Ret |
Ret |
20 |
15 |
19 |
20 |
20 |
16 |
16 |
16 |
Ret |
19 |
19 |
Ret |
20 |
12 |
0 |
22 |
![]() |
Ret |
18 |
23 |
17 |
16 |
13 |
18 |
14 |
17 |
19 |
17 |
17 |
14 |
15 |
15 |
17 |
18 |
13 |
18 |
14 |
0 |
23 |
![]() |
13 |
0 |
|||||||||||||||||||
24 |
![]() |
DNQ |
22 |
22 |
21 |
Ret |
15 |
Ret |
18 |
21 |
23 |
Ret |
Ret |
19 |
Ret |
Ret |
20 |
21 |
Ret |
22 |
18 |
0 |
25 |
![]() |
DNQ |
21 |
21 |
20 |
19 |
Ret |
Ret |
17 |
20 |
21 |
22 |
18 |
18 |
17 |
18 |
Ret |
Ret |
17 |
21 |
17 |
0 |
順位 |
ドライバー |
AUS ![]() |
MAL ![]() |
CHN ![]() |
BHR ![]() |
ESP ![]() |
MON ![]() |
CAN ![]() |
EUR ![]() |
GBR ![]() |
GER ![]() |
HUN ![]() |
BEL ![]() |
ITA ![]() |
SIN ![]() |
JPN ![]() |
KOR ![]() |
IND ![]() |
ABU ![]() |
USA ![]() |
BRA ![]() |
Pts |
太字 - ポールポジション、斜体 - ファステストラップ
† 印はリタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。
コンストラクターズ・ワールド・チャンピオンシップ(製造者部門)
ポイントシステムおよび以下の書式はドライバー部門と同一である。
順位 |
コンストラクター |
車番 |
AUS ![]() |
MAL ![]() |
CHN ![]() |
BHR ![]() |
ESP ![]() |
MON ![]() |
CAN ![]() |
EUR ![]() |
GBR ![]() |
GER ![]() |
HUN ![]() |
BEL ![]() |
ITA ![]() |
SIN ![]() |
JPN ![]() |
KOR ![]() |
IND ![]() |
ABU ![]() |
USA ![]() |
BRA ![]() |
Pts |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
1 |
2 |
11 |
5 |
1 |
6 |
4 |
4 |
Ret |
3 |
5 |
4 |
2 |
22† |
1 |
1 |
1 |
1 |
3 |
2 |
6 |
460 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
11 |
1 |
7 |
4 |
1 |
8 |
8 |
6 |
20† |
11 |
9 |
2 |
3 |
Ret |
Ret |
4 |
|||
2 |
![]() |
5 |
5 |
1 |
9 |
7 |
2 |
3 |
5 |
1 |
2 |
1 |
5 |
Ret |
3 |
3 |
Ret |
3 |
2 |
2 |
3 |
2 |
400 |
6 |
Ret |
15 |
13 |
9 |
15 |
6 |
10 |
16 |
4 |
12 |
9 |
5 |
4 |
8 |
2 |
4 |
6 |
7 |
4 |
3 |
|||
3 |
![]() |
3 |
1 |
14 |
2 |
18† |
9 |
16† |
16 |
8 |
10 |
2 |
6 |
1 |
Ret |
2 |
4 |
Ret |
5 |
4 |
5 |
1 |
378 |
4 |
3 |
3 |
3 |
8 |
8 |
5 |
1 |
19† |
8 |
Ret |
1 |
Ret |
1 |
Ret |
5 |
10 |
4 |
Ret |
1 |
Ret |
|||
4 |
![]() |
9 |
7 |
5 |
14 |
2 |
3 |
9 |
8 |
2 |
5 |
3 |
2 |
3 |
4 |
6 |
6 |
5 |
7 |
1 |
6 |
10 |
303 |
10 |
Ret |
Ret |
6 |
3 |
4 |
Ret |
2 |
Ret |
6 |
18 |
3 |
Ret |
13 |
7 |
19† |
7 |
9 |
Ret |
7 |
Ret |
|||
5 |
![]() |
7 |
Ret |
10 |
Ret |
10 |
Ret |
Ret |
Ret |
3 |
7 |
7 |
Ret |
7 |
6 |
Ret |
11 |
13 |
22† |
11 |
16 |
7 |
142 |
8 |
12 |
13 |
1 |
5 |
7 |
2 |
6 |
6 |
15 |
10 |
10 |
11 |
7 |
5 |
Ret |
Ret |
11 |
Ret |
13 |
15 |
|||
6 |
![]() |
14 |
6 |
Ret |
10 |
13 |
5 |
Ret |
9 |
Ret |
11 |
4 |
18† |
13 |
9 |
13 |
3 |
Ret |
14 |
6 |
14 |
9 |
126 |
15 |
8 |
2 |
11 |
11 |
Ret |
11 |
3 |
9 |
Ret |
6 |
14 |
Ret |
2 |
10 |
Ret |
11 |
Ret |
15 |
11 |
Ret |
|||
7 |
![]() |
11 |
10 |
7 |
12 |
6 |
14 |
7 |
11 |
7 |
Ret |
11 |
12 |
10 |
8 |
4 |
12 |
12 |
12 |
9 |
15 |
19† |
109 |
12 |
Ret |
9 |
15 |
12 |
10 |
8 |
12 |
5 |
12 |
9 |
11 |
4 |
21† |
14 |
7 |
6 |
8 |
Ret |
8 |
5 |
|||
8 |
![]() |
18 |
13† |
19† |
8 |
Ret |
1 |
Ret |
13 |
12 |
16 |
15 |
13 |
Ret |
11 |
Ret |
8 |
14 |
16 |
5 |
9 |
Ret |
76 |
19 |
16† |
6 |
7 |
22† |
Ret |
10 |
17 |
10 |
9 |
17 |
7 |
12 |
10 |
18 |
14 |
15 |
10 |
8 |
10 |
Ret |
|||
9 |
![]() |
16 |
9 |
12 |
17 |
15 |
13 |
Ret |
14 |
11 |
13 |
13 |
15 |
9 |
12 |
9 |
10 |
9 |
13 |
10 |
12 |
13 |
26 |
17 |
11 |
8 |
16 |
14 |
12 |
12 |
15 |
Ret |
14 |
14 |
16 |
8 |
Ret |
Ret |
13 |
8 |
15 |
12 |
Ret |
8 |
|||
10 |
![]() |
20 |
Ret |
18 |
23 |
17 |
16 |
13 |
18 |
14 |
17 |
19 |
17 |
17 |
14 |
15 |
15 |
17 |
18 |
13 |
18 |
14 |
0 |
21 |
Ret |
16 |
18 |
16 |
17 |
Ret |
19 |
13 |
DNS |
16 |
19 |
14 |
15 |
19 |
17 |
16 |
17 |
16 |
17 |
11 |
|||
11 |
![]() |
24 |
14 |
17 |
19 |
19 |
18 |
14 |
Ret |
DNS |
18 |
22 |
21 |
15 |
17 |
12 |
16 |
18 |
20 |
14 |
19 |
16 |
0 |
25 |
15† |
20 |
20 |
Ret |
Ret |
Ret |
20 |
15 |
19 |
20 |
20 |
16 |
16 |
16 |
Ret |
19 |
19 |
Ret |
20 |
12 |
|||
12 |
![]() |
22 |
DNQ |
22 |
21 |
20 |
19 |
Ret |
Ret |
17 |
20 |
21 |
22 |
18 |
18 |
17 |
18 |
Ret |
Ret |
17 |
21 |
17 |
0 |
23 |
DNQ |
21 |
22 |
21 |
Ret |
15 |
Ret |
18 |
21 |
23 |
Ret |
Ret |
19 |
Ret |
Ret |
20 |
21 |
Ret |
22 |
18 |
|||
順位 |
コンストラクター |
車番 |
AUS ![]() |
MAL ![]() |
CHN ![]() |
BHR ![]() |
ESP ![]() |
MON ![]() |
CAN ![]() |
EUR ![]() |
GBR ![]() |
GER ![]() |
HUN ![]() |
BEL ![]() |
ITA ![]() |
SIN ![]() |
JPN ![]() |
KOR ![]() |
IND ![]() |
ABU ![]() |
USA ![]() |
BRA ![]() |
Pts |
テレビ放送
日本
- 2012年の放送はBSフジ(無料放送、予選・決勝のみ)とフジテレビNEXT(有料・完全生中継)、フジテレビONE(有料・翌日、全セッション一括放送)で放送される。地上波・ワンセグでの放送はなくなった。詳細は『F1グランプリ』を参照。
脚注
^ "F1、優勝者分散はタイヤの影響大…ピレリ「努力足りない」". レスポンス.(2012年5月21日)2013年1月7日閲覧。
^ "タイヤ問題は再発しないとバトン". ESPN F1.(2012年12月5日)2013年1月7日閲覧。
- ^ abc“2012 rule changes - lower nose”. Formula1.com. (2012年1月30日). http://www.formula1.com/news/technical/2012/0/929.html 2012年2月6日閲覧。
- ^ abJim (2011年12月8日). “FIA、2012年規約を微調整”. ESPN F1. http://ja.espnf1.com/fia/motorsport/story/66168.html 2012年1月14日閲覧。
- ^ abKay Tanaka (2012年1月5日). “FIA、オーバーテイク時のルールを明確化”. ESPN F1. http://ja.espnf1.com/fia/motorsport/story/67419.html 2012年1月14日閲覧。
- ^ ab"チャリー・ホワイティング Q&A:2012年 F1レギュレーションの概要". F1-Gate.com.(2012年3月12日)2013年1月7日閲覧。
^ “2012 rule changes - revised exhaust exits - introduction”. Formula1.com. (2012年1月20日). http://www.formula1.com/news/technical/2012/0/928.html 2012年2月6日閲覧。
^ "レッドブルのトルク制御システムに制限". Topnews.(2012年7月27日)2013年1月7日閲覧。
^ "FIA、ウェットコンディションでのDRS規約などを変更". F1-Gate.com.(2012年3月11日)2013年1月7日閲覧。
^ "ロズベルグ問題により、防御のガイドラインが提示". オートスポーツweb.(2012年7月13日)2013年1月7日閲覧。
^ 昔からのファンも興奮!?インタビュアーとしても活躍したF1のOBドライバーたち Motorz 2017年9月19日、2018年12月5日閲覧。
^ “ケータハム CT-01、1月26日にFacebook&Twitterで発表”. F1-Gate.com. (2012年1月19日). http://f1-gate.com/caterham/f1_14073.html 2012年1月19日閲覧。
^ “マクラーレン MP4-27、発表会をライブ中継”. F1-Gate.com. (2012年1月28日). http://f1-gate.com/mclaren/f1_14129.html 2012年1月31日閲覧。
^ “フェラーリ、2月3日の発表後に新車をシェイクダウン”. F1-Gate.com. (2012年1月11日). http://f1-gate.com/ferrari/f1_13999.html 2012年1月14日閲覧。
^ “フェラーリ、2012年F1マシンを2月3日にオンラインで発表”. F1-Gate.com. (2012年2月3日). http://f1-gate.com/ferrari/f1_14171.html 2012年2月3日閲覧。
^ “フォース・インディア、2月3日に新マシンを発表”. F1通信. (2012年1月18日). http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51810150.html 2012年1月18日閲覧。
^ “ロータス、2012年F1マシンを2月5日に新ウェブサイトで公開”. F1-Gate.com. (2012年1月21日). http://f1-gate.com/lotus/f1_14080.html 2012年1月21日閲覧。
^ “トロ・ロッソの新車発表は2月6日”. ESPN F1. (2012年1月31日). http://ja.espnf1.com/tororosso/motorsport/story/68937.html 2012年1月31日閲覧。
^ “レッドブルRB8、オンラインで発表”. F1-通信. (2012年1月18日). http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51810156.html 2012年1月18日閲覧。
^ “ザウバー、C31を2月6日に発表”. F1-Gate.com. (2011年12月17日). http://f1-gate.com/sauber/f1_13883.html 2011年12月17日閲覧。
^ “トロ・ロッソ STR7、2月6日にヘレスで発表”. F1-Gate.com. (2012年1月31日). http://f1-gate.com/tororosso/f1_14151.html 2012年1月31日閲覧。
^ “ウィリアムズ FW34、2月7日にヘレスで発表”. F1-Gate.com. (2012年2月1日). http://f1-gate.com/williams/f1_14154.html 2012年2月1日閲覧。
^ “メルセデスAMG F1、2012年F1マシンのトラックデビューは2月21日”. F1-Gate.com. (2011年12月6日). http://f1-gate.com/mercedes-benz/f1_13811.html 2011年12月17日閲覧。
^ “2012 FIA Formula One World Championship Entry List”. FIA. (2011年11月30日). http://www.fia.com/en-GB/mediacentre/pressreleases/f1releases/2011/Pages/f1-entry-2012.aspx 2011年11月30日閲覧。
^ “セバスチャン・ブエミ、レッドブルのリザーブドライバーに就任”. F1-Gate.com. (2012年1月5日). http://f1-gate.com/buemi/f1_13970.html 2012年1月5日閲覧。
^ “レッドブル、2012年のマーク・ウェバーの残留を正式発表”. F1-Gate.com. (2011年8月27日). http://f1-gate.com/redbull/f1_12728.html 2010年10月9日閲覧。
^ “ジェンソン・バトン、マクラーレンと新たに複数年契約”. F1-Gate.com. (2011年10月5日). http://f1-gate.com/button/f1_13097.html 2012年1月25日閲覧。
^ “Paffett to stay on as McLaren tester”. autosport.com. (2010年1月16日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/80927 2010年1月16日閲覧。
^ “マクラーレン、新車MP4-27を発表”. AUTO SPORT web. (2012年2月1日). http://web1.as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=38829 2012年2月2日閲覧。
^ “ケビン・マグヌッセン、マクラーレンの若手育成プログラムでF1をテスト”. F1-Gate.com. (2012年2月15日). http://f1-gate.com/mclaren/f1_14329.html 2012年2月18日閲覧。
^ “マクラーレン、ハミルトンとの契約を2012年まで延長”. F1-Gate.com. (2008年1月19日). http://f1-gate.com/hamilton/f1_36.html 2011年1月25日閲覧。
^ “フェルナンド・アロンソ、フェラーリとの契約を2016年まで延長”. F1-Gate.com. (2011年5月19日). http://f1-gate.com/alonso/f1_11744.html 2012年1月28日閲覧。
^ “フェラーリ、2012年はリザーブドライバーを置かず”. F1-Gate.com. (2012年3月15日). http://f1-gate.com/ferrari/f1_14614.html 2012年3月21日閲覧。
- ^ ab“ルカ・バドエル、フェラーリを離脱”. F1-Gate.com. (2010年12月3日). http://f1-gate.com/badoer/f1_10170.html 2010年12月3日閲覧。
^ “フェリペ・マッサ、フェラーリとの契約を2年延長”. F1-Gate.com. (2010年6月10日). http://f1-gate.com/massa/f1_7890.html 2010年6月10日閲覧。
^ “メルセデス、2012年から「メ2ルセデスAMG F1ペトロナスF1チーム」に変更”. F1-Gate.com. (2011年12月5日). http://f1-gate.com/mercedes-benz/f1_13807.html 2011年12月5日閲覧。
^ “フェラーリ、2012年はリザーブドライバーを置かず”. F1-Gate.com. (2012年3月15日). http://f1-gate.com/ferrari/f1_14614.html 2012年3月21日閲覧。
^ “バード、フォーミュラ・ルノー3.5に参戦”. ESPN F1. (2012年2月24日). http://ja.espnf1.com/mercedes/motorsport/story/71255.html 2012年2月24日閲覧。
^ “キミ・ライコネン、ロータス・ルノーGPでF1復帰!”. F1-Gate.com. (2011年11月29日). http://f1-gate.com/raikkonen/f1_13763.html 2011年11月29日閲覧。
^ “ジェローム・ダンブロシオ、ロータスのサードドライバーに就任”. F1-Gate.com. (2012年1月25日). http://f1-gate.com/lotus/f1_14096.html 2012年1月25日閲覧。
^ “ロータス・ルノーGP、2012年のロマン・グロージャンの起用を正式発表”. F1-Gate.com. (2011年12月9日). http://f1-gate.com/renault/f1_13832.html 2012年12月9日閲覧。
- ^ ab“ロータス、ジェローム・ダンブロシオをF1イタリアGPに起用”. F1-Gate.com. (2012年9月5日). http://f1-gate.com/lotus/f1_16408.html 2012年9月5日閲覧。
- ^ ab“フォース・インディア、2012年はヒュルケンベルグとディ・レスタ”. F1-Gate.com. (2011年12月15日). http://f1-gate.com/forceindia/f1_13885.html 2011年12月23日閲覧。
^ “ジュール・ビアンキ、フォース・インディアのリザーブドライバーに就任”. F1-Gate.com. (2012年1月28日). http://f1-gate.com/bianchi/f1_14121.html 2012年1月28日閲覧。
- ^ abc“小林可夢偉、2012年もザウバー残留が正式決定”. F1-Gate.com. (2011年7月29日). http://f1-gate.com/kamui/f1_12485.html 2011年10月9日閲覧。
- ^ ab“トロ・ロッソ、2012年のリチャルド&ベルニュの起用を発表!”. F1-Gate.com. (2011年12月15日). http://f1-gate.com/tororosso/f1_13868.html 2011年12月23日閲覧。
^ “セバスチャン・ブエミ、トロ・ロッソのリザーブドライバーも兼任”. F1-Gate.com. (2012年1月6日). http://f1-gate.com/buemi/f1_13972.html 2012年1月6日閲覧。
^ “ウィリアムズ、2012年からのルノーエンジン搭載を発表”. F1-Gate.com. (2011年7月5日). http://f1-gate.com/williams/f1_12227.html 2011年10月9日閲覧。
^ “ウィリアムズ、2012年のパストール・マルドナドの残留を正式発表”. F1 Gate.com. (2011年12月2日). http://f1-gate.com/williams/f1_13781.html 2011年12月2日閲覧。
^ “ウィリアムズ、バルテリ・ボッタスを2012年のリザーブドライバーに起用”. F1 Gate.com. (2011年12月2日). http://f1-gate.com/williams/f1_13782.html 2011年12月2日閲覧。
^ “ウィリアムズ、ブルーノ・セナとの契約を発表”. F1 Gate.com. (2012年1月17日). http://f1-gate.com/williams/f1_14053.html 2012年1月17日閲覧。
^ “ロータス、ルノーとエンジン契約を締結”. F1-Gate.com. (2010年10月23日). http://f1-gate.com/lotus/f1_9674.html 2010年10月23日閲覧。
^ “ロータス、来季レッドブルから供給されるギアボックスは旧型”. F1-Gate.com. (2010年10月15日). http://f1-gate.com/lotus/f1_9564.html 2010年10月15日閲覧。
^ “ギド・ヴァン・デル・ガルデ、ケータハムのリザーブドライバーに就任”. F1-Gate.com. (2012年2月4日). http://f1-gate.com/vandergarde/f1_14193.html 2012年2月18日閲覧。
^ “アレキサンダー・ロッシ、ケータハムのテストドライバーに就任”. F1-Gate.com. (2012年3月9日). http://f1-gate.com/alexander-rossi/f1_14566.html 2012年3月10日閲覧。
- ^ ab“ケータハム、ヴィタリー・ペトロフを起用!トゥルーリがシート喪失”. F1-Gate.com. (2012年2月17日). http://f1-gate.com/caterham/f1_14346.html 2012年2月18日閲覧。
^ “HRT、ペドロ・デ・ラ・ロサを2012年のレースドライバーに起用”. F1-Gate.com. (2011年11月23日). http://f1-gate.com/hispania/f1_13668.html 2011年12月1日閲覧。
^ “ヴィタントニオ・リウッツィ 「僕はHRTのサードドライバー」”. F1-Gate.com. (2012年4月8日). http://f1-gate.com/liuzzi/f1_14882.html 2012年4月8日閲覧。
^ “ダニ・クロス、HRTのテストドライバーに就任”. F1-Gate.com. (2012年2月3日). http://f1-gate.com/hrt/f1_14319.html 2012年2月3日閲覧。
^ “マー・チンホワ、F1イタリアGPの金曜フリー走行に出走”. F1-Gate.com. (2012年9月6日). http://f1-gate.com/hrt/f1_16418.html 2012年9月6日閲覧。
^ “HRT、ナレイン・カーティケヤンとの契約を発表”. F1-Gate.com. (2012年2月3日). http://f1-gate.com/hrt/f1_14179.html 2012年2月3日閲覧。
^ “ティモ・グロック、ヴァージンとの契約を2014年まで延長”. F1-Gate.com. (2011年7月24日). http://f1-gate.com/glock/f1_12437.html 2011年10月9日閲覧。
^ “マリア・デ・ヴィロタ、マルシャのテストドライバーに就任”. F1-Gate.com. (2012年3月8日). http://f1-gate.com/maria-de-villota/f1_14552.html 2012年3月8日閲覧。
^ “チルトンがマルシャのリザーブに昇進”. ESPN F1. (2012年9月20日). http://ja.espnf1.com/marussia/motorsport/story/89221.html 2012年9月20日閲覧。
^ “ピックがマルシャからF1デビュー!”. ESPN F1. (2011年11月28日). http://ja.espnf1.com/virgin/motorsport/story/65605.html 2011年11月28日閲覧。
^ “ロマン・グロージャン、1レースの出場停止処分”. F1-Gate.com. (2012年9月3日). http://f1-gate.com/grosjean/f1_16379.html 2012年9月5日閲覧。
^ “Press Release World Motor Sport Council 31/08/2011”. FIA. (2011年8月31日). http://www.fia.com/en-GB/mediacentre/pressreleases/wmsc/2011/Pages/wmsc-310811.aspx 2011年10月26日閲覧。
^ “Formula One returns to the United States”. (2010年5月25日). http://www.formula1.com/news/headlines/2010/5/10824.html 2010年10月5日閲覧。
^ “『アメリカGP』、2012年に復活”. (2010年5月27日). http://fmotorsports.cocolog-nifty.com/f107/2010/05/gp2012-995e.html 2010年10月5日閲覧。
外部リンク
F1公式ウェブサイト(英語)
|
nocIUgJ04JpjxyZMe VC4,t3q