Posts

Showing posts from February 14, 2019

野付半島

Image
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2018年8月 ) ランドサット衛星写真。スペースシャトル標高データ使用。 野付半島の位置。スペースシャトル標高データ使用。 野付半島 (のつけはんとう)は、北海道標津郡標津町および野付郡別海町にある細長い半島である。延長28kmにわたる砂嘴であり、規模としては日本最大である。野付半島・野付湾は、湿地の保全に関するラムサール条約に登録されている。 目次 1 概要 2 自然 3 気候 4 歴史・文化 5 環境問題 6 半島周辺 7 アクセス 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要 半島の付け根にあたる部分が標津町に属し、その先の大部分が別海町に属する。半島付け根付近には民家が存在するものの、別海町に属する先端部に民家はほとんどなく、野付半島ネイチャーセンターと、漁業関連や土木・建設関連の資材置き場が存在するのみである。 野付半島ネイチャーセンターは、トドワラへの遊歩道入口にあたる半島先端部に位置し、専門員が常駐し野付半島周辺の動植物や地理、歴史を解説展示(常設)している他、動植物観察会等の各種イベントを実施している。食堂、売店も併設する。またトドワラまでを往復するトラクターバス(有料)が運行されることもある。 「野付」の名はアイヌ語の「ノッケウ」(下顎)に由来し、砂州の形状をクジラの下顎になぞらえて付けられたものと考えられている [1] 。 自然 野付風蓮道立自然公園に属し、砂嘴によって囲まれた湾部は野付湾とよばれ干潟やアマモ場が分布している。そこには多様な底生生物(甲殻類や貝類など)が生息しており、またそれらを餌とするキアシシギやオオハクチョウ、コクガン、タンチョウ、ベニマシコ、オオジュリンなどの渡り鳥も数多く飛来し、その数は毎年2万羽以上にもなる。冬には知床半島同様、オオワシやオジロワシが集結する。そのため、2005年11月1日に国指定野付半島・野付湾鳥獣保護区(集団渡来地)に指定され(面積6,146ha、うち特別保護地区6,053ha)、同年11月8日にラムサール条約登録...

オホーツク海

Image
オホーツク海とその周辺地図。 オホーツク海 (オホーツクかい、ロシア語: Охотское море 、英語:Sea of Okhotsk)は、樺太(サハリン)、千島列島、カムチャツカ半島等に囲まれた海で、北海道の北東に位置する。 太平洋の縁海であり、カムチャツカ半島・千島列島によって太平洋と、また、樺太・北海道によって日本海と隔てられている。 目次 1 語源 2 概要・地形 3 海流 3.1 流氷 4 生物・水産資源 5 石油・天然ガス資源 6 ギャラリー 7 脚注 8 関連項目 9 外部リンク 語源 「オホーツク海」の名称は、この海に面して最初に建設されたロシア人の入植都市・オホーツクに由来する。 概要・地形 オホーツク海の海底地形 三方をユーラシア大陸に囲まれており、南に千島列島を通じて太平洋と結ばれている。海域中央部に島嶼は無く、主な島として千島列島のほか、南西部に樺太および北海道がある。また、西部にシャンタル諸島がある。海域の支湾として北東にシェリホフ湾を持つ。主な港湾として、マガダンがある。 オホーツク海の表面面積は約152.8万km 2 、平均水深は838m [1] で、北部に大陸斜面が大きく広がり、南へ向かうに連れて深くなるという特徴がある。中央部は水深1,000 - 1,600mの海盆(便宜的に中央海盆と呼ばれることが多い)が存在し、さらに南に 千島海盆 と呼ばれる最も深い場所がある。最深部は千島列島近くで水深3,658mである。 日本海とは浅い水深の間宮海峡と宗谷海峡で隔てられているが、太平洋との間の千島列島の海峡は水深が2,000mに及ぶもの(北得撫水道)もある。 海流 知床半島北岸のカムイワッカ湯の滝の近くのオホーツク海から オホーツク海表層には反時計回りに流れる海流があり(オホーツク環流)、カムチャツカ半島から千島列島北部の海峡を通って、カムチャツカ海流(広義の親潮)の一部が流入する。これらの一部が千島列島の海峡から流出し、千島列島の太平洋側を南下する東カムチャツカ海流と交じり合って道東沖から三陸沖に分布する狭義の親潮水を形成している。日本海とは、間宮海峡にアムール川河...

東京大学大学院情報学環・学際情報学府

東京大学大学院情報学環 (とうきょうだいがくだいがくいんじょうほうがっかん、英称:Interfaculty Initiative in Information Studies、略称:III)および 東京大学大学院学際情報学府 (とうきょうだいがくだいがくいんがくさいじょうほうがくふ、英称:Graduate School of Interdisciplinary Information Studies)は、東京大学に設置されている研究科以外の教育研究上の基本組織の一つである。 目次 1 概要 2 沿革 2.1 社会情報研究所 3 組織 3.1 情報学環 3.2 学際情報学府 3.3 情報学環教育部 3.4 附属施設 4 施設 5 参考文献 6 関連項目 7 外部リンク 概要 教員のみが所属する研究組織である「情報学環」と、学生(大学院生)が所属する教育機関である「学際情報学府」が対になっている大学院組織である。情報学環の基幹教員だけでなく、他部局から数年の期間で情報学環に移動する流動教員によって構成されているのが特徴である。 沿革 情報学環・学際情報学府は2000年4月に文理融合の情報学を研究する組織として発足した。2004年4月1日に社会情報研究所を統合し、より学際的な情報学を研究する組織となった。 社会情報研究所 1929年10月1日に文学部に設置された新聞研究室が、1949年5月31日に東京大学の附置研究所となって新聞研究所が発足した。この新聞研究所を1992年4月1日に改組して設立されたのが社会情報研究所である。2004年4月1日に大学院情報学環・学際情報学府と統合した。同研究所の教育部は情報学環教育部に受け継がれている。 組織 情報学環 「学際情報学圏」と「社会情報学圏」の2つの学圏で構成されている。 学際情報学圏 情報生命・思想学域 情報システム・言語学域 情報表現・造形学域 情報環境・認知学域 情報社会・制度学域 社会情報学圏 ジャーナリズム・メディア学域 情報行動・機能学域 情報法・政策学域 情報経済・産業学域 情報文化・歴史学域 学際...

土木学会

Image
どぼくがっかい 公益社団法人土木学会 土木学会本部 英語名称 Japan Society of Civil Engineers 略称 JSCE 法人格 公益社団法人 法人番号 5011105004847 専門分野 工学系 設立 2011年4月1日 前身 社団法人土木学会 会長 小林潔司(代表理事会長) 事務局 日本 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目無番地 外濠公園内 会員数 40,933人 [1] 刊行物 『土木学会誌』(機関誌)など ウェブサイト http://www.jsce.or.jp/ テンプレートを表示 平成21年度土木学会全国大会の様子 公益社団法人土木学会 (どぼくがっかい、英語: Japan Society of Civil Engineers )は、東京都新宿区四谷一丁目無番地(外濠公園内)に本部を置く日本の工学系学会である。1914年に設立された。学会の略称は JSCE 。 土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、学術文化の進展と社会の発展に寄与することを目的とする。本部のほか、地域ごとに設置された9つの支部(北海道、東北、関東、中部、関西、中国、四国、西部、海外)と、さらに海外支部には7つの分会がある。また、海外の25学協会と協力協定を締結している。 目次 1 歴史 2 会員 3 歴代会長 4 運営 4.1 学会の研究領域 5 ウィキペディアとの関わり 6 主な催事 7 主な出版物 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 歴史 1879年 - 工学会創立。 1914年 - 土木学会創立。 1915年 - 「土木学会誌」を創刊。 1920年 - 「土木賞」を創設。 1926年 - 学会初の図書「大正12年関東大地震震害調査報告書第一巻」発行。 1927年 - 関西支部を大阪市に設置。 1944年 - 「土木学会論文集」を創刊。 1961年 - 「吉田賞」を創設。 1964年 - 土木...

What notation is this from probability?

Image
0 I usually see this one when it comes to probability. What notation is this and how can I do it on latex? symbols notation share asked 9 mins ago isemaj isemaj 1 1 New contributor isemaj is a new contributor to this site. Take care in asking for clarification, commenting, and answering. Check out our Code of Conduct. ...