Posts

Showing posts from December 2, 2018

新川郡

Image
令制国一覧 > 北陸道 > 越中国 > 新川郡 中部地方 > 日本 > 石川県 > 新川郡 石川県新川郡の範囲 新川郡 (にいかわぐん、にいかわのこおり)は、石川県(越中国、現・富山県)にあった郡。 「新川」は常願寺川の古名である。越中国の東半分を占め、神通川を境界として婦負郡に接していた。 目次 1 郡域 2 歴史 2.1 近世以降の沿革 3 郷 4 式内社 5 式外社 6 脚注 7 参考文献 8 関連項目 郡域 現在の富山県のうち、富山市街の一部(旧・婦負郡)を除く神通川以東および、富山市草島・金山新・金山新中・金山新東・金山新西・金山新南・金山新北・羽根・高田および八尾町西神通の一部にあたるが、行政区画として画定されたものではない。 歴史 飛鳥時代後期(7世紀後半から8世紀初め)に比定される飛鳥池遺跡から出土した木簡に「高志□新川評石□五十戸大□□目」(□は欠字)とあるのが初見である。 延暦25年(806年)に成立したとされる『万葉集』には「邇比可波」と表記されており、承平年間に編纂された『和名類聚抄』には「邇布加波」とある。婦負郡との境界は明確なものではなく、かつては常願寺川が谷口から西北に流れ、鼬川と赤江川に沿う形で北流し、神通川に合していたと考えられており、その旧流を郡境としたとされる。 江戸時代には神通川付近の一部が富山藩領となり、残りのほとんどが加賀藩(版籍奉還後は金沢藩)領となった。加賀藩側には越中七金山と呼ばれた鉱山群があり、藩の貴重な収入源となっていたことも地域が分割された理由の一つとされる [1] 1871年(明治4年)の廃藩置県により、そのまま富山県・金沢県となり、同年のうちに新川郡・婦負郡・礪波郡の領域をもって一県とし、県庁所在地(新川郡魚津町)の郡名から新川県となった。1876年(明治9年)、新川県は石川県に編入された。1878年(明治11年)の郡区町村編制法により上新川郡・下新川郡の2郡に分割。その後、常願寺川などの石川県の治水行政に関して越中国内での不満が高まる中で分県運動が起こり、1883年(明治16年)5月9日、石川県から再分離されて...

椎名氏

Image
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2016年11月 ) 椎名氏 (しいなし)は、日本の氏族のひとつ。 目次 1 千葉氏流の椎名氏 2 伊賀国の椎名氏 3 越中国の椎名氏 3.1 出自 3.2 概要 4 脚注 5 参考文献 千葉氏流の椎名氏 椎名氏 剣酢漿草 [1] 本姓 桓武平氏千葉氏流 [1] 家祖 椎名胤光 [1] 種別 武家 出身地 下総国海上郡椎名? [1] 下総国千葉荘椎名郷? [1] 主な根拠地 下総国匝瑳郡飯倉城 凡例 / Category:日本の氏族 千葉常胤の弟、椎名胤光からはじまる氏族である [1] 。 この氏のことは千葉系図に「常兼─下総介常重─胤光(椎名五郎)」とあり、千葉上総系図、相馬系図などもこれに同じである [1] 。一本千葉系図には「胤光・椎名八郎、常重の名代となり、京都へのぼる。帰国の刻、駿州において病死なり」と。また一本に「常兼─常房(鴨根五郎)─胤光(椎名八郎)」とある [1] 。 この下総椎名氏は、『源平盛衰記』に椎名次郎胤平、椎名六郎胤平を載せ、また『吾妻鏡』巻25に椎名弥次郎、巻41、巻45に椎名六郎胤継の名前が見える [1] 。 匝瑳党にも椎名氏がいる [1] 。『鎌倉大草紙』に椎名与十郎胤家の名前が、また延徳元年(1489年)の上杉定正判書に椎名慶珍が出てくる [1] 。代々匝瑳郡飯倉城を根城としていたが、天正18年(1590年)にいたって落城した [1] 。米倉村西光寺は応永年間に椎名氏が創建した氏寺である [1] 。 後世、下総国の椎名氏は剣酢漿草を家紋とした [1] 。 伊賀国の椎名氏 江戸幕府に仕えた椎名氏である [1] [2] 。『寛政重修諸家譜』には「椎名角右衛門朝勝、天正10年(1582年)東照宮伊賀路を渡御のとき嚮導したてまつり、天和のころ御広敷の伊賀者となり、これより4代にして朝成にいたる」とある [2] 。千葉氏の族と称する [2] [2] 。家紋は「源氏車の轂に三つ巴」「三つ巴」 [2] 。 ...

紀元前5世紀

Image
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2013年5月 ) 千年紀: 紀元前1千年紀 世紀: 前6世紀 - 紀元前5世紀 - 前4世紀 パルテノン神殿。アテナイのアクロポリスに建つアテナ女神に捧げられた神殿で、ペルシア戦争に勝利した後に、将軍ペリクレスによって再建がなされ、今あるような姿となった。 デロス島。全盛期のアテナイはこのデロス島に金庫を置いてデロス同盟を支配した。画像は紀元前7世紀にナクソス人が奉納したと伝わるデロス島のライオンの回廊(レプリカ)。 ギリシア悲劇の黄金時代。繫栄するアテナイではアイスキュロス・ソフォクレス・エウリピデスら悲劇詩人が活躍し、彼らの作品は多くの観衆の涙を誘った。画像はソフォクレスの悲劇でも有名なオイディプスと怪物スフィンクスを描いた赤絵式陶器。 「ダイバーの墓」。マグナ・グラエキア(イタリア南部)の都市パエストゥムの近郊で発見された墓で、この時代の風俗を描いた貴重なフレスコ画が残っている。 テルモピュライの悲劇。ペルシア戦争でスパルタ王レオニダス1世とその配下の兵士がペルシア軍100万人に対し300人で奮戦したが、刀折れ矢尽きて敢え無く玉砕した。画像はレオニダスの肖像彫刻として伝わる重装歩兵の大理石像 (スパルタ考古学博物館蔵)。 「万国の門」。ペルセポリスはダレイオス1世以後も拡張が続けられているが、その北西に設置されたのがこの門で、ペルシア語・エラム語・バビロニア語の三言語で君主クセルクセス1世と神アフラ・マズダへの礼讃が記され「クセルクセス門」とも呼ばれている。 釈迦成道の聖地ブッダガヤ。八大聖地の一つとされ、大菩提寺(マハーボーディー寺)には多くの信者が集まる。 儒家の孔子。政治的には不遇だったが『論語』にまとめられたその教えは後世に大きな影響を与えた。画像は唐の呉道玄によるもの。 曾侯乙墓。中国の湖北省随県で発見された戦国時代初期の墓で、青銅製の礼器の他に多くの副葬品が発掘された。画像は総重量2567kgで65個の鐘からなる編鐘で完全な形で残っており、現在は中国の一級文物となっている。 紀元前5世紀 (...

承和 (日本)

Image
承和 (じょうわ、しょうわ)は、日本の元号の一つ。天長の後、嘉祥の前。834年から848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇。 目次 1 改元 2 承和期におきた出来事 3 西暦との対照表 4 出典 5 関連項目 改元 天長11年1月3日(ユリウス暦834年2月14日) 改元 承和15年6月13日(ユリウス暦848年7月16日) 嘉祥に改元 承和期におきた出来事 承和元(834)年、遣唐使に藤原常継らを任ずる。畿内の班田を12年に1度と改める。「令義解」を施行する。 承和2(835)年、承和昌宝を鋳造する。 承和4(837)年、六衛府に京中の盗賊を捜索させる。彗星(ハレー彗星)現る(続日本後紀)。 承和5(838)年7月5日、伊豆諸島神津島の天上山が噴火(続日本後紀巻10)。 承和6(839)年、諸国に庚午年籍を写して進めさせる。 承和8(841)年2月13日、信濃国で大きな地震。7月1日、伊豆国で大きな地震(ともに続日本後紀巻10)。 承和9(842)年、承和の変に於いて謀反を企てたとして恒貞親王廃太子、伴健岑・橘逸勢らが流罪に。 西暦との対照表 ※は小の月を示す。 承和元年(甲寅) 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月 ユリウス暦 834/2/12 3/14 4/13 5/12 6/11 7/10 8/9 9/7 10/6 11/5 12/4 835/1/3 承和二年(乙卯) 一月※ 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月 ユリウス暦 835/2/2 3/3 4/2 5/1 5/31 6/30 7/29 8/28 9/26 10/25 11/24 12/23 承和三年(丙辰) 一月※ 二月 三月※ 四月 五月 閏五月※ 六月 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月※ 十二月 ユリウス暦 836/1/22 2/20 3/21 4/19 5/19 6/18 7/17 ...

What's wrong with language vietnam in babel package?

Image
up vote 2 down vote favorite I came back to a file from several years ago which used to compile very well back then. When I compiled it now I got plenty of errors saying that I haven't defined the language vietnam yet (package Babel error). These errors correspond to vn in the file which stands for fontencoding{T5}selectfontselectlanguage{vietnam} . Here is a MWE of my file: documentclass[paper=a5,fontsize=10pt,twoside,twocolumn,pagesize,DIV15,headsepline,titlepage,openright]{scrbook} usepackage{scrpage2} usepackage{cmap} usepackage[utf8x]{inputenc} usepackage[vietnam,polish,english,ngerman]{babel} usepackage[T5,T1]{fontenc} usepackage{longtable} usepackage{lmodern} newcommand*de{fontencoding{T1}selectfontselectlanguage{ngerman}} newcommand*en{fontencoding{T1}selectfontselectlanguage{english}} newcommand*pl{fontenc...