講
法会の一種。経典を講じる法会。 講会 (こうえ)。 転じて、民俗宗教における宗教行事を行なう結社のこと。またその行事・会合のこと。 講社 (こうしゃ)。この項目で主に記述。 さらに転じて、相互扶助的な団体や会合のこと。 目次 1 概要 2 主要な講 2.1 仏教行事としての講 2.2 民俗宗教における講 2.2.1 地縁的祭祀集団 2.2.2 参拝講 2.2.3 特殊なもの 2.3 その他の講 3 脚注 4 参考文献 5 関連項目 概要 講の名の入った提灯をぶら下げた大峰山麓洞川温泉の旅館の店先。 講 (こう)とは、同一の信仰を持つ人々による結社である。ただし、無尽講など相互扶助団体の名称に転用されるなど、「講」という名称で呼ばれる対象は多岐に渡っている。 元々の講は「講義」「講読」の「講」であり、寺院内で仏典を講読・研究する僧の集団を指すものであったが、やがて仏典の講読を中心とする仏事(講会)を指すようになった [1] 。平安時代に貴族たちのあいだで法華信仰が高まり、彼らの出資によって豪華絢爛な仏教儀礼である法華八講が盛んに行われるようになった。これを契機として世俗のあいだで仏典研究から離れた信仰的な会合である「講」が行われるようになった(報恩講など) [1] 。 この「講」が中世ごろから民間に浸透する過程で、様々な信仰集団に「講」という名称がつけられるようになった。信仰集団としての講には、地域社会の中から自然発生的に生まれたものと、外部からの導入によるものとがある。前者の講は、氏神・産土といった地域の神を信仰する氏子によって、その神祠の維持のために運営されるものである。社格の高い神社の講では、「村」の範囲を超えて広い範囲に構成員を持つものもある。 「講」の組織が強化されるのが、戦国時代のことである。講元は国人や地侍等があたり、また講元自身が地侍化した。浄土真宗の「講」の組織によって加賀一向一揆などが行われた。「講」という組織上、半民主的な政治が行われた。 講は講社ともいい、講の構成員を講員という。講の運営にあたっては講元(こうもと)、副講元、世話人などの役員を置き、講員の中から選任され、講の信仰する寺...