阿蘇神社




































阿蘇神社

Aso Jinja 03.jpg
拝殿(2012年10月)
所在地
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
位置
北緯32度56分52秒
東経131度06分57.5秒
座標: 北緯32度56分52秒 東経131度06分57.5秒
主祭神
健磐龍命
阿蘇都比咩命
ほか10柱

社格等

式内社(名神大1社、小1社)
肥後国一宮
旧官幣大社
別表神社
創建
(伝)第7代孝霊天皇9年
例祭
7月28日
地図

阿蘇神社の位置(熊本県内)

阿蘇神社

阿蘇神社



テンプレートを表示







地理院地図 Googleマップ
阿蘇神社





阿蘇神社(あそ じんじゃ)は、日本の九州中央部、熊本県阿蘇市にある神社。古くは「阿蘓神社」とも記した(銘板が現存する)。


式内社(名神大社1社、小社1社)、肥後国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社である。古代からの有力氏族である阿蘇氏が大宮司を務め、現在も末裔である阿蘇治隆が大宮司を務める。




目次






  • 1 概要


  • 2 祭神


  • 3 歴史


    • 3.1 概史


    • 3.2 神階




  • 4 境内


  • 5 祭事


    • 5.1 年間祭事


    • 5.2 御田植神幸式




  • 6 文化財


    • 6.1 重要文化財(国指定)


    • 6.2 重要無形民俗文化財(国指定)


    • 6.3 選択無形民俗文化財(国選択)




  • 7 他の阿蘇神社


  • 8 矢村社・矢村神社


  • 9 現地情報


  • 10 脚注


    • 10.1 注釈


    • 10.2 出典




  • 11 参考文献


  • 12 関連図書


  • 13 関連項目


  • 14 外部リンク





概要


熊本県北東、阿蘇山の北麓に鎮座する。全国的にも珍しい横参道で、参道の南には阿蘇火口、北には国造神社が位置していると言われている[1]。中世の戦国期に肥後中部で勢力を誇示していた阿蘇氏と縁の深い神社である。



祭神




一の神殿(国の重要文化財、2012年10月)




二の神殿(国の重要文化財、2012年10月)


以下の12柱の神を祀り、阿蘇十二明神と総称される。



一の神殿(左手、いずれも男神)



  • 一宮:健磐龍命(阿蘇都彦命[2]) - 初代神武天皇の孫という。

  • 三宮:國龍神 - 二宮の父で、神武天皇の子という。別名草部吉見神[3]

  • 五宮:彦御子神 - 一宮の孫。

  • 七宮:新彦神 - 三宮の子。

  • 九宮:若彦神 - 七宮の子。




二の神殿(右手、いずれも女神)



  • 二宮:阿蘇都比咩命 - 一宮の妃。三宮の娘。

  • 四宮:比咩御子神 - 三宮の妃。

  • 六宮:若比咩神 - 五宮の妃。

  • 八宮:新比咩神 - 七宮の娘。

  • 十宮:彌比咩神 - 七宮の妃。




諸神殿(最奥、いずれも男神)



  • 十一宮:國造速瓶玉神 - 一宮の子。「国造本紀」によれば、初代阿蘇国造に任命されたという。

  • 十二宮:金凝神 - 一宮の叔父。第2代綏靖天皇を指すという。




その他


  • 全国式内社祭神 3132座




 








歴史



概史


孝霊天皇(第7代)9年6月、健磐龍命の子で、のちに初代阿蘇国造となる速瓶玉命(十一宮)が、両親を祀ったのに始まると伝える。阿蘇神社大宮司を世襲し、この地方の一大勢力となっていた阿蘇氏は、速瓶玉命の子孫と称している。


国史では、「健磐竜命神」および「阿蘇比咩神」に対する神階奉叙の記事が見え、健磐竜命神は天安3年(859年)に正二位勲五等、阿蘇比咩神は貞観17年(875年)に従三位までそれぞれ昇叙された。


延長5年(927年)に成立した『延喜式』神名帳では、肥後国阿蘇郡に「健磐龍命神社 名神大」および「阿蘇比咩神社」と記載され、健磐龍命神は名神大社に、阿蘇比咩神は式内小社に列している。


中世以降は肥後国一宮とされて崇敬を受け、広大な社領を有していたが、羽柴秀吉(豊臣秀吉)の九州平定の際に社領を没収された。その後、改めて天正15年(1587年)に300町の社地が寄進され、さらに、領主となった加藤清正、熊本藩主として入国した細川氏によって、社領の寄進、社殿の造修が行われた。


明治4年5月14日(1871年7月1日)、近代社格制度において国幣中社に列し、1890年(明治23年)に官幣中社、1914年(大正3年)に官幣大社に昇格した。


2016年(平成28年)4月16日に発生した平成28年熊本地震により、楼門と拝殿が全壊、境内の3箇所の神殿も損壊した[5][リンク切れ][6]。2022年をめどに再建が完了する予定。



神階


※表記内容は、左から順に、(1) 和暦での日付、(2) 西暦(ユリウス暦)換算での日付(丸括弧内)、(3) 神階(例:従四位下)と勲位・勲等(例:勲五等)(※リンク先は参考となる人間の位階と勲位・勲等)、あれば添え書き、(4) 神名もしくは社名(鉤括弧内)、全角スラッシュの後、(5) 出典。



「健磐龍命神」に対する神階奉叙の記録




  • 弘仁14年10月22日(823年11月28日)時点 - 従四位下勲五等 「建磐神」/『日本紀略』


  • 承和7年4月21日(840年5月25日) - 従四位下勲五等から従四位上勲五等 「健磐竜神」/『続日本後紀』

  • 承和10年6月8日(843年7月8日)時点 - 従三位勲五等 「健磐竜命神社」/『続日本後紀』


  • 嘉祥3年10月7日(850年11月14日) - 正三位 「健磐竜命神」/『日本文徳天皇実録』


  • 仁寿元年10月8日(851年11月4日) - 従二位 「健磐竜命大神」/『日本文徳天皇実録』


  • 天安3年1月27日(859年3月5日) - 従二位勲五等から正二位勲五等 「健磐竜命神」/『日本三代実録』


  • 貞観6年12月26日(865年1月27日)時点 - 正二位勲五等 「健磐竜命神」/『日本三代実録』

  • 貞観9年8月6日(867年9月7日)時点 - 正二位勲五等 「健磐竜命神」/『日本三代実録』




「阿蘇比咩神」に対する神階奉叙の記録




  • 仁寿2年1月11日(852年2月4日) - 従四位下 「阿蘇比咩神」/『日本文徳天皇実録』

  • 天安3年1月27日(859年3月5日) - 従四位下から従四位上 「阿曽比咩神」/『日本三代実録』


  • 貞観元年5月17日(859年6月21日) - 従四位下ママ 官社に列す 「阿蘇比咩神」/『日本三代実録』

  • 貞観9年8月6日(867年9月7日)時点 - 正四位下ママ 「姫神」/『日本三代実録』

  • 貞観10年閏12月21日(869年1月7日) - 従四位上から正四位下 「阿蘇比咩神」/『日本三代実録』

  • 貞観15年4月5日(873年5月5日) - 正四位下から正四位上 「阿蘇比咩神」/『日本三代実録』

  • 貞観17年12月27日(876年1月27日) - 正四位上から従三位 「阿蘇比咩神」/『日本三代実録』


  • 寛平4年2月20日(892年3月22日)時点 - 従三位(※神名・社名は無し)/『日本紀略』





境内




楼門(重要文化財、2012年10月)




還御門、楼門、御幸門(全て国の重要文化財)と横参道(2012年10月)




縁結びの松(2013年3月)


東向きに還御門、楼門、御幸門があり、境内には社殿が3棟ある。「日本三大楼門」に数えられる楼門は、高さが18mあり、神社では珍しい仏閣の様式で建てられた二層楼山門式である[1]



  • 願掛け石 - 拝殿の右手、古代より神石として伝承保存されている。時期は不明だが、参拝者たちが石に3回なでてから、願い事を唱える様になり、近年パワースポットとされている[1]

  • 縁結びの松 - 謡曲「高砂の松」に因んだ、同名の松。男性は左から2回、女性は右から2回まわるとご利益があるとされる[1]



祭事



年間祭事



  • 踏歌節会

  • 節分祭

  • お神楽

  • 春の卯の祭



  • 火振り神事 [7][リンク切れ][8][6]

  • 御前迎神事



  • 風祭り

  • 御田植神幸式

  • ねむり流し神事

  • 秋祭り



御田植神幸式


御田植神幸式は「おんだ祭り」とも呼ばれる。この祭りは「ウナリ」という頭に唐櫃を乗せた女性達の姿が印象的といわれる。かつては泥打ち(のろうち)が行われていたが、現在は大筋では変化はない。


前日には「遷座祭」として、4つの神輿に神々が移される。一の神輿には一宮、二の神輿には二宮、三の神輿には男性神(三、五、七、九、十一、十二宮)、四の神輿には女性神(四、六、八、十宮)と阿蘇十二神がすべて神輿に移される。次いで「例祭」として、28日に御田植神幸式が行われる。昼前に出発し、一の仮屋(御旅所)に昼過ぎに到着する。仮屋には神饌が供えられる。祝詞奏上、直会(なおらい)が行われ、酒を飲み食べる。駕与丁(かよちょう)が御田歌を歌ったのち、神輿を担いで回る。その時神職や氏子たちが神輿の屋根をめがけて早苗(未成熟な苗)を投げる。屋根に早苗が多く乗ると豊作になるという。二の仮屋に進み、同じ神事を行なったのち、本社に戻る。式が終わると歌い納めが行われる。そして神職が成就祭を行う。翌29日には再び「遷座祭」として阿蘇十二神が神殿に戻される
[9]



文化財



重要文化財(国指定)




一の神殿(手前)と三の神殿(右奥)(2012年10月)



  • 阿蘇神社 6棟(建造物) - 平成19年6月18日指定。

    • 一の神殿(附 棟札2枚1組) - 江戸時代末期、天保11年(1840年)造営[10]

    • 二の神殿 - 江戸時代末期、天保13年(1842年)造営[11]

    • 三の神殿 - 江戸時代末期、天保14年(1843年)造営[12]

    • 楼門 - 江戸時代末期、嘉永2年(1849年)造営[13]

    • 神幸門 - 江戸時代末期、嘉永元年(1848年)造営[14]

    • 還御門 - 江戸時代末期、嘉永元年(1848年)造営[15]



  • 牡丹造短刀(工芸品) - 明治39年指定。第二次世界大戦後、連合軍によって接収された。以後の所在は不明[* 1]

  • 太刀 銘 長光(工芸品) - 明治42年指定。同上。



重要無形民俗文化財(国指定)


  • 阿蘇の農耕祭事 - 昭和57年1月14日指定[16]


選択無形民俗文化財(国選択)


  • 阿蘇の御田植 - 昭和45年6月8日選択[17]


他の阿蘇神社


九州を中心として日本全国に約450の分社がある。また、男成神社・小一領神社・宮原両神社・国造神社なども当社の系統である。




  • 男成神社(熊本県山都町男成) - 阿蘇家家督の成人式を行った(男に成る)ことに名前は由来する。阿蘇惟忠が寄進した宝刀が残っている。(指定文化財)


  • 小一領神社(熊本県山都町浜町) - 阿蘇氏と密接な関わりがある神社。現在は、パワースポットとして「(同名にかけて)恋一路」神社とも呼ばれ、縁結びの御利益があるというふれこみ。


  • 大川阿蘇神社(熊本県山都町大川) - 清和文楽の奉納なども行われる農村舞台は、国指定の文化財である。大川・大平地区を主な氏子として毎年秋9月19日に集落持ち回りの大祭を行う。


  • 御釜神社(熊本県山都町鶴ヶ田・鶴底) - 阿蘇系の歴史ある神社。朝日地区を主な氏子として毎年秋9月29日に集落持ち回りの大祭を行う。


  • 青井阿蘇神社(熊本県人吉市) - 旧県社。本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門が国宝に指定されている。(平成28年現在、熊本県下では青井阿蘇神社のみが国宝指定)


  • 阿蘇神社(東京都羽村市羽加美4丁目) - 多摩川サイクリングロード終点に鎮座。


  • 阿蘇神社(岐阜県羽島市) - 別名「小熊一宮」・「小熊本宮」。


  • 健軍神社 (熊本県熊本市東区) - 熊本市最古社、旧郷社。


  • 宮地神社 (七所宮)(熊本県熊本市南区) - 旧郷社。


  • 小木阿蘇神社(熊本県熊本市南区) - 旧郷社。


  • 豊福阿蘇神社(熊本県宇城市) - 旧郷社。


  • 若宮神社(熊本県下益城郡美里町) - 旧郷社。


  • 穂積阿蘇神社(熊本県下益城郡美里町) - 旧郷社。


  • 若宮神社(熊本県八代市東陽町南) - 旧郷社。


  • 山森阿蘇神社(熊本県玉名郡和水町) - 当神社の子供神楽は、現存する『子供だけで舞続ける芸能』としては世界最古。



矢村社・矢村神社


矢村社(やむらしゃ)・矢村神社とは、阿蘇神社の主神である健磐龍命や阿蘇氏に関係する神社の一つで、山都町など阿蘇周辺に点在している。



  • 「浜の館」にある矢村社(矢村神社 熊本県山都町城平 矢部高校隣接) - 阿蘇氏と密接な関わりがある神社で、阿蘇氏が矢部郷にて居城(居館)を作る際に矢を放ち、落ちた場所に建てたもの。現在は、弓矢の神様として祀られている。

  • 高森阿蘇神社 - 矢村社又は矢村大明神と称し、高森阿蘇神社の名は、明治以降に使用されはじめたものである。 

  • 阿蘇神社の北方約2kmのところに小さな社があり、ここを矢村社と読んでいる。この社は、手野にあった健磐龍命の本拠地を宮地に移したところ。矢を射て場所を決めた逸話は、浜の館にある矢村神社と類似している。



現地情報



所在地


  • 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1



交通アクセス


  • 鉄道:九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線 宮地駅 (徒歩約15分)




脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 本物件は、文化庁編『国宝・重要文化財総合目録』(第一法規、1980)ほか、戦後刊行の重要文化財目録では「補遺」の部に収録され、「戦後連合国軍により接収され返還されていないもの」に分類されている。次項の長光も同様。




出典




  1. ^ abcd2010年12月25日号『くまにち あれんじ』(熊本日日新聞社)、1面「すがすがしき朝 清澄なる時間を選ぶ一の宮町」(文・北園佳代)より


  2. ^ 『古事類苑. 神祇部30』(1637頁)。


  3. ^ 『古事類苑. 神祇部30』(1638頁)。


  4. ^ “阿蘇神社”. 個人サイト. 玄松子の記憶. 2012年10月5日閲覧。を参考に記載。


  5. ^ 重要文化財の「楼門」など全壊 熊本・阿蘇神社朝日新聞 2016年4月16日

  6. ^ ab“あしたへ 〜阿蘇神社・火振り神事 再生の炎〜”. 日本の祭り. ダイドードリンコ (2017年4月20日). 2018年1月13日閲覧。


  7. ^ 火振り神事[1]2013年8月13日閲覧。


  8. ^ “炎で祝う神の婚礼 〜阿蘇神社火振り神事〜”. 日本の祭り. ダイドードリンコ (2006年4月2日). 2018年1月13日閲覧。


  9. ^ 岡田[2013:220-222]


  10. ^ 一の神殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁)


  11. ^ 二の神殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁)


  12. ^ 三の神殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁)


  13. ^ 楼門 - 国指定文化財等データベース(文化庁)


  14. ^ 神幸門 - 国指定文化財等データベース(文化庁)


  15. ^ 還御門 - 国指定文化財等データベース(文化庁)


  16. ^ 阿蘇の農耕祭事 - 国指定文化財等データベース(文化庁)


  17. ^ 阿蘇の御田植 - 国指定文化財等データベース(文化庁)




参考文献



  • 岡田荘司、笹生衛『事典 神社の歴史と祭り』吉川弘文館、2013


  • 『古事類苑. 神祇部30』 神宮司庁古事類苑出版事務所、神宮司庁、1913年リンクは国立国会図書館デジタルコレクション、123コマ目。



関連図書



  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968

  • 白井 永二・土岐 昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979


  • 鈴木喬『熊本の神社と寺院』熊本日日新聞社、1980

  • 高木盛義『くまもと史跡散歩』熊本新評社、1982

  • 熊本日日新聞社編纂・発行『熊本県大百科事典』、1982

  • 阿蘇惟之編 『阿蘇神社』学生社、2007 - 編者は前宮司。



関連項目












  • 甲佐神社(熊本県上益城郡甲佐町) - 肥後国二宮、旧郷社。


  • 郡浦神社(熊本県宇城市) - 肥後国三宮、旧郷社。


  • 国造神社 - 式内社。当社十一宮の國造速瓶玉神を主祭神とする。

  • 阿蘇氏


  • 蔵原惟郭 - 阿蘇氏の庶家の出身。


  • くまもとアートポリス - くまもとアートポリス'92既存選定建築物に選定。


  • あそ1962 - かつて、最寄り駅の宮地駅から発着していた観光列車。祭事「御田植神幸式」(通称「おんだまつり」)で神に差し出すお膳から名付けられた「阿蘇うなり弁当」が車内で販売されていた。



外部リンク




  • 阿蘇神社 - 公式サイト


  • 健磐竜命神社、阿蘇比咩神社 - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」










Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt