ランス・ストロール

Multi tool use
ランス・ストロール | |
---|---|
![]() ストロール (2017年マレーシアGP) | |
基本情報 | |
略称表記 | STR |
国籍 | ![]() |
出身地 | ケベック州モントリオール |
生年月日 | (1998-10-29) 1998年10月29日(20歳) |
F1での経歴 | |
活動時期 | 2017- |
過去の所属チーム | '17-'18 ウィリアムズ |
所属チーム | レーシング・ポイント '19- |
車番 | 18 |
出走回数 | 41 |
タイトル | 0 |
優勝回数 | 0 |
表彰台(3位以内)回数 | 1 |
通算獲得ポイント | 46 |
ポールポジション | 0 |
ファステストラップ | 0 |
初戦 | 2017年オーストラリアGP |
2018年順位 | 18位 (6ポイント) |
(記録は2018年最終戦アブダビGP終了時) |
ランス・ストロール(Lance Stroll, 1998年10月29日 - )は、カナダ・ケベック州モントリオール出身のユダヤ系カナダ人のレーシングドライバー。父は実業家のローレンス・ストロール。
目次
1 経歴
1.1 初期の経歴 (2008年-2014年)
1.2 2015年
1.3 2016年
2 F1での経歴
2.1 2017年
2.2 2018年
3 エピソード
4 レース戦績
4.1 略歴
4.2 FIA ヨーロッパ・フォーミュラ3選手権
4.3 デイトナ24時間レース
4.4 F1
5 脚注
6 外部リンク
経歴
初期の経歴 (2008年-2014年)
ストロールは、地元・ケベック州やカナダ国内のカート選手権を転戦し数々のタイトルを獲得する。2010年には、「カナディアン・ナショナル・カーティング・チャンピオンシップ - ロータックス・ジュニアクラス」やアメリカで開催されている「フロリダ・ウィンター・ツアー - ロータックス・ミニ・マックスクラス」などでシリーズタイトルに輝く。2011年からはヨーロッパへ渡り、「イタリアン・チャンピオンシップ - KF3クラス」や「WSK ファイナル・カップ - KF3クラス」へ参戦した。2012年・2013年とそれぞれ上位で終えたカートレースとしては、「MGタイヤ SKUSA・スーパーナショナルズXVI」で総合優勝、「WSK マスター・シリーズ - KF3クラス」で総合4位、「23° トロフェオ・アンドレア・マルグッティ - KF3クラス」で総合2位、「WSK スーパー・マスター・シリーズ - KF3クラス」で総合5位、「CIK-FIA ワールド・チャンピオンシップ - KFクラス」で総合6位などがある。翌年は、カートからシングルシーターへステップアップする。プレマ・パワーチームから「イタリア・F4選手権」へ参戦。ルーキーイヤーながらも優勝7回を含む331ポイントの大量点を獲得し、2位と94ポイントの大差を付け選手権初出場・初タイトルを達成した。
2015年
フォーミュラ3へ参戦しているストロール。 (2015年)
年の初めにニュージーランドで開催されている「トヨタ・レーシング・シリーズ」への参戦が決まり、M2 コンペティション(M2 Competitions)から出走した。16レースの内4回の優勝・表彰台圏内10回を記録し、初出場でシリーズタイトルを獲得した。その後は、プレマ・パワーチームから「ヨーロッパ・F3選手権」へ出場する。最終戦ホッケンハイムリンク・レース1で初優勝を決めシーズンを通じ231ポイントを獲得、総合6位となった。11月には、同チームから「マカオグランプリ」へ出場。予選レースでは13位[1]、決勝レースでは順位を上げ8位でチェッカーを受けた[2]。
ストロールは11月11日、F1に参戦しているウィリアムズF1チームからテストドライバーとして新たに契約した[3]。そのため2010年からフェラーリ・ドライバー・アカデミー(Ferrari Driver Academy)のメンバーだったが[4]、6年間在籍したアカデミーを離れることとなった。
2016年
プレマ・パワーチームへ残留し、2年目のヨーロッパF3選手権へ挑むことが決まる。新たに「ウェザーテック・スポーツカー選手権」へ参戦し、フォード・チップ・ガナッシ・レーシングから出走した。開幕戦のデイトナ24時間で5位入賞を果たした。またヨーロッパF3でもシリーズチャンピオンを獲得した[5]。
F1での経歴
2017年

ウィリアムズ・FW40をドライブするストロール。(2017年第15戦マレーシアGP)
2016年11月3日、この年限りでF1引退を表明していたフェリペ・マッサの後任として2017年よりウィリアムズより参戦することが発表された[6]。1997年に同チームでチャンピオンを獲得したジャック・ヴィルヌーヴ以来、11年ぶりのカナダ人F1ドライバーとなる。カーナンバーは「18」を選択した[7]。また2017年に参戦するドライバー、さらにウィリアムズチームのドライバーとしても史上最年少での参戦となる。2017年1月16日、チームメイトとなる予定であったバルテリ・ボッタスが、前年王者ニコ・ロズベルグの電撃引退に伴う後任としてメルセデスへ移籍したことから、マッサが引退を撤回してチームメイトとなった[8]。ランスの父親は日本円にして約82億円の資金をウィリアムズに提供し、ペイドライバーとしての持ち込み史上最高額を更新[9]。シーズン中、ヴィルヌーヴはストロールの力量を酷評したが、チームはヴィルヌーヴのチーム内への出入りを禁じることでストロールの立場を擁護している[10]。
初参戦の開幕戦オーストラリアGPの予選は19位であったが、これはフェラーリ・ドライバー・アカデミー卒業生の中では最も低い順位である。第2戦中国GPでは予選Q3入りを果たし10位スタートも、決勝は1周目にセルジオ・ペレスの接触を受けリタイア。第3戦バーレーンGPでもカルロス・サインツJr.に追突されリタイアを喫するなどデビュー3戦をリタイアで終える苦しいスタートとなった。この接触でペナルティを科されたサインツは、「相手がもう少し経験者だったならこっちの姿が見えたはずだし、コーナーでスペースを開けてくれただろう」とストロールの経験不足を指摘している[11]。チームメイトのマッサと比べて見劣りする場面が多々見られるが、母国カナダGPでは9位に入り初入賞を果たした。1996年のヴィルヌーヴ以来21年ぶりとなるカナダGPでの母国ドライバーの入賞となった。つづくアゼルバイジャンGPでは大波乱のレースをかいくぐり終盤まで2位を走行。フィニッシュ直前でボッタスにかわされたが3位に入り初表彰台を獲得し、2001年ドイツGPのヴィルヌーヴ以来16年ぶりとなるカナダ人ドライバーの表彰台となった。これで「ルーキーイヤー初表彰台最年少記録」を更新した。イタリアGPではレッドブル勢の降格もあり、フロントローを獲得。レースでも7位入賞と、時々才能を見せている。最終的にチームメイトのマッサから3ポイント少ないだけの40ポイントを獲得しランキング12位。ルーキーとしてはまずまずの成績でシーズンを終えた。なお彼がアゼルバイジャンGPで獲得した3位表彰台は、この年のトップ3チーム(メルセデス、フェラーリ、レッドブル)以外のチームのドライバーが獲得した唯一の表彰台であった。
「下位カテゴリーでの経験が生きやすい」らしく、ウィリアムズがチームとしては苦手としている市街地コース、低速コース、雨のどれかが絡むと抜群の速さを見せている。
2018年
F1開幕前の1月にデイトナ24時間レースに参戦。チームはジャッキー・チェン・DCレーシング×JOTAスポーツで、マシンはLMP2クラスのオレカ07・ギブソン。デイトナは2016年以来2年ぶりの参戦となった[12]。レース本番は一時4位にまで浮上するものの、トラブル続きで最終的に15位完走という結果となった[13]。
F1ではチームメイトはマッサが引退しセルゲイ・シロトキンが加入。開幕からマシン開発の失敗もあり苦戦が続き、アゼルバイジャンGPでようやく8位入賞、イタリアGPでシロトキンを従え9位入賞、結果はこの2戦のみの入賞に留まった。
そんな中、破産したフォース・インディアをチームごと買収した(→レーシング・ポイント)父の関係で、来期は同チームの正ドライバーとして移籍する事が早くも噂されるようになり[14]、同チーム側もシーズン閉幕直後のアブダビテストで2人目のドライバーを明らかにする旨のコメントをしている[15]。そのアブダビテストの初日午後にレーシング・ポイントのドライバーとして参加し[16]、正式に起用が発表された[17]。
エピソード
父親のローレンス・ストロールはトミー・ヒルフィガー、マイケル・コースなど複数の大手ファッションブランドの大株主として知られる[5]。
F1では新人ドライバーが慣れないサーキットへの習熟に苦しむことが多い中、父親からの資金援助を背景に、2016年から2017年にかけて、事前テストが困難な市街地コースを除くほぼ全てのF1開催サーキットで事前テストを行った[18]。国際自動車連盟(FIA)のテスト規制ルールに抵触しないよう、フォーミュラ1カーは2年落ちである2014年に使用されたウィリアムズ・FW36を用いたが、ウィリアムズからはメカニック20人・エンジニア5人からなるテストチームが派遣され、メルセデスもこのテスト用にパワーユニット2台を供給している[5]。新人ドライバーがこの種のテストを参戦前にここまで大規模に行うのは、レギュレーション変更[19]以後は極めて異例の待遇である。日本も例外ではなく、鈴鹿サーキットでも日本GP直前の2017年9月にサーキット貸切でのプライベートテストを実施した[20]。実際この事前テストの結果をレース用のマシン(ウィリアムズ・FW40)にフィードバックすることも少なくなかったという[18]。
またF1デビュー当初から個人専属の広報担当をつけているのも異例で、元ウィリアムズ・アロウズ・ザウバーの広報として30年以上F1の世界で活動し、F1界の大御所の一人であるアン・ブラッドショーを招聘できるほどの「特別待遇」で迎えられている[5][21]。
レース戦績
略歴
年 |
シリーズ |
チーム |
レース |
勝利 |
PP |
FL |
表彰台 |
ポイント |
順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2014 |
フロリダ・ウィンター・シリーズ |
N/A |
12 |
0 |
0 |
0 |
2 |
N/A |
|
イタリア・フォーミュラ4選手権 |
プレマ・パワーチーム |
18 |
7 |
5 |
11 |
13 |
331 |
1位 |
|
2015 |
トヨタ・レーシング・シリーズ |
M2・コンペティション |
16 |
4 |
0 |
1 |
10 |
906 |
1位 |
FIA ヨーロッパ・フォーミュラ3選手権 |
プレマ・パワーチーム |
32 |
1 |
0 |
0 |
6 |
231 |
5位 |
|
マカオグランプリ |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
N/A |
8位 |
||
フォーミュラ1 |
スクーデリア・フェラーリ |
開発ドライバー |
|||||||
2016 |
FIA ヨーロッパ・フォーミュラ3選手権 |
プレマ・パワーチーム |
30 |
14 |
14 |
13 |
20 |
507 |
1位 |
フォーミュラ1 |
ウィリアムズ・マルティーニ・レーシング |
開発ドライバー |
|||||||
2017 |
20 |
0 |
0 |
0 |
1 |
40 |
12位 |
||
2018 |
21 |
0 |
0 |
0 |
0 |
6 |
18位 |
||
ウェザーテック・スポーツカー選手権 |
ジャッキー・チェン・DCR・JOTA |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
20 |
55位 |
|
2019 |
フォーミュラ1 |
レーシング・ポイントF1チーム |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
* : 今シーズンの順位。(現時点)
FIA ヨーロッパ・フォーミュラ3選手権
年 |
エントラント |
エンジン |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
32 |
33 |
DC |
ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2015年 |
プレマ・パワーチーム |
メルセデス |
SIL 1 6 |
SIL 2 4 |
SIL 3 Ret |
HOC 1 6 |
HOC 2 14 |
HOC 3 6 |
PAU 1 9 |
PAU 2 10 |
PAU 3 4 |
MNZ 1 11 |
MNZ 2 Ret |
MNZ 3 DSQ |
SPA 1 31 |
SPA 2 Ret |
SPA 3 EX |
NOR 1 8 |
NOR 2 4 |
NOR 3 26 |
ZAN 1 4 |
ZAN 2 Ret |
ZAN 3 5 |
RBR 1 4 |
RBR 2 3 |
RBR 3 5 |
ALG 1 4 |
ALG 2 3 |
ALG 3 3 |
NÜR 1 9 |
NÜR 2 3 |
NÜR 3 2 |
HOC 1 1 |
HOC 2 6 |
HOC 3 Ret |
5位 |
231 |
2016年 |
LEC 1 1 |
LEC 2 Ret |
LEC 3 5 |
HUN 1 4 |
HUN 2 8 |
HUN 3 3 |
PAU 1 9 |
PAU 2 4 |
PAU 3 2 |
RBR 1 2 |
RBR 2 1 |
RBR 3 1 |
NOR 1 1 |
NOR 2 2 |
NOR 3 1 |
ZAN 1 1 |
ZAN 2 Ret |
ZAN 3 Ret |
SPA 1 1 |
SPA 2 Ret |
SPA 3 4 |
NÜR 1 1 |
NÜR 2 1 |
NÜR 3 2 |
IMO 1 2 |
IMO 2 1 |
IMO 3 1 |
HOC 1 1 |
HOC 2 1 |
HOC 3 1 |
1位 |
507 |
太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)
デイトナ24時間レース
年 |
チーム |
コ・ドライバー |
車両 |
クラス |
周回数 |
順位 |
クラス 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2016年 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
フォード・ライリー DP |
P |
725 |
5位 |
5位 |
2018年 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
オレカ・07 |
P |
777 |
15位 |
11位 |
F1
年 |
エントラント |
シャシー |
エンジン |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
WDC |
ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2017年 |
ウィリアムズ |
FW40 |
メルセデス M08 EQ Power+ 1.6 V6 t |
AUS Ret |
CHN Ret |
BHR Ret |
RUS 11 |
ESP 16 |
MON 15† |
CAN 9 |
AZE 3 |
AUT 10 |
GBR 16 |
HUN 14 |
BEL 11 |
ITA 7 |
SIN 8 |
MAL 8 |
JPN Ret |
USA 11 |
MEX 6 |
BRA 16 |
ABU 18 |
12位 |
40 |
|
2018年 |
FW41 |
メルセデス M09 EQ Power+ 1.6 V6 t |
AUS 14 |
BHR 14 |
CHN 14 |
AZE 8 |
ESP 11 |
MON 17 |
CAN Ret |
FRA 17† |
AUT 14 |
GBR 12 |
GER Ret |
HUN 17 |
BEL 13 |
ITA 9 |
SIN 14 |
RUS 15 |
JPN 17 |
USA 14 |
MEX 12 |
BRA 18 |
ABU 13 |
18位 |
6 |
|
2019年 |
レーシング・ポイント |
- |
- |
AUS - |
BHR - |
CHN - |
AZE - |
ESP - |
MON - |
CAN - |
FRA - |
AUT - |
GBR - |
GER - |
HUN - |
BEL - |
ITA - |
SIN - |
RUS - |
JPN - |
MEX - |
USA - |
BRA - |
ABU - |
- |
- |
(key)
† : リタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。
脚注
^ “F3マカオGP:予選レース結果”. AUTO SPORT web (2015年11月22日). 2016年9月1日閲覧。
^ “F3マカオGP:決勝結果”. AUTO SPORT web (2015年11月21日). 2016年9月1日閲覧。
^ “ウイリアムズ、17歳ストロールの加入を発表”. AUTO SPORT web (2015年11月27日). 2016年9月1日閲覧。
^ “フェラーリ、11歳のランス・ストロールを支援”. F1-Gate.com (2010年6月10日). 2016年9月1日閲覧。
- ^ abcd82億円で“パパ”がシートご購入!? F1史上最強のお坊ちゃま新人、現る。 - NumberWeb・2017年3月12日
^ “ウィリアムズ、ランス・ストロールの起用を発表…ボッタスも残留”. F1-Gate.com (2016年11月3日). 2016年11月4日閲覧。
^ “2017年 F1エントリーリストが発表”. F1-Gate.com (2016年12月7日). 2016年12月7日閲覧。
^ “【正式発表】メルセデスがボッタスと契約。マッサは引退取りやめ、ウイリアムズに復帰”. AUTO SPORT web (2017年1月17日). 2017年1月17日閲覧。
^ “ランス・ストロールの父、息子のF1デビューを82億円を投じてお膳立て”. F1-Gate.com. (2016年11月5日). https://f1-gate.com/lance-stroll/f1_33686.html 2017年4月22日閲覧。
^ “元F1王者ビルヌーブ、古巣ウィリアムズから出入り禁止”. TN. (2017年7月20日). http://www.topnews.jp/2017/07/20/news/f1/161537.html 2017年7月20日閲覧。
^ “ストロールの経験不足がクラッシュを招いたとサインツ”. ESPN F1 (2017年4月22日). 2017年4月22日閲覧。
^ ストロールがデイトナ24時間参戦。ジャッキー・チェン・DCレーシングでローゼンクビストらと共闘 - オートスポーツ・2017年12月2日
^ http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/242348.html アロンソのデイトナ24初挑戦はブレーキ問題に苦悩] - ESPN F1・2018年1月29日
^ “ランス・ストロール 「父が僕を起用してくれることを願っている(笑)」”. f1-gate.com. (2018年8月24日). https://f1-gate.com/lance-stroll/f1_44311.html 2018年9月14日閲覧。
^ ストロール、シーズン閉幕直後にフォースインディア初ドライブ? - jp.motorsport.com・2018年10月23日
^ “Stroll tests for Force India F1 team in Abu Dhabi”. uk.reuters.com. 2018年11月28日閲覧。
^ “フォースインディア、20歳のストロールを起用/F1”. www.sanspo.com (2018年12月1日). 2018年12月1日閲覧。
- ^ ab【F1】ストロールの好調の秘密はシーズン中の"テスト"のおかげ - motorsport.com 2017年6月25日
^ かつては無制限にテストを行えた。ミハエル・シューマッハや日本のエンジンメーカーもこの恩恵を受けた(詳細1、詳細2)。フェルナンド・アロンソの無線発言に対し、「昔みたいにいくらでもなんでもいじれれば、たぶん、本田さんのことですから・・・」「今のレギュレーションですと、何もいじれないんでね、シーズン中になっちゃうと・・・」と2015年日本GPのフジテレビ実況で解説したのは川井一仁である。
^ ストロール、鈴鹿でプライベート・テスト - Formula Web・2017年9月16日
^ 【あなたは何しに?】ランス・ストロールの広報担当はF1歴30年以上の大ベテラン - オートスポーツ・2017年4月12日
外部リンク
- 公式ウェブサイト
Racing career profile - Driver Database
Lance Stroll (@lance_stroll) - Twitter
2019年のF1世界選手権 に参戦予定のチームと出走ドライバー | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
44 |
![]() |
5 |
![]() |
10 |
![]() |
3 |
![]() |
8 |
![]() |
77 |
![]() |
16 |
![]() |
33 |
![]() |
27 |
![]() |
20 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
55 |
![]() |
11 |
![]() |
7 |
![]() |
26 |
![]() |
88 |
![]() |
4 |
![]() |
18 |
![]() |
99 |
![]() |
23 |
![]() |
63 |
![]() |
その他参戦したドライバー |
|
78bGNIlt85,gSyV1kTOScd Dll hSYp7kwkX QE,TAye