都をどり

Multi tool use

都をどりの様子

都をどりの総踊り。揃いの衣裳をまとった芸妓、舞妓20名が団扇を手に一斉に踊る
都をどり(みやこをどり)は、毎年4月1日 - 30日にかけて、京都の祇園甲部歌舞練場で開催される祇園甲部の舞踊公演。
目次
1 沿革
2 年表
3 しくみ
4 お茶席
5 都をどりと映画界
6 歴代歌題
6.1 1872年~1899年
6.2 1900年~1915年
6.3 1916年~1943年
6.4 1950年~1960年
6.5 1961年~1970年
6.6 1971年~1988年
6.7 1989年~2016年
6.8 2017年以降
7 出典
8 脚注
9 関連項目
10 外部リンク
沿革

都をどりの原型と言われる伊勢古市の「伊勢音頭」総踊り。1847–52年ごろ、歌川貞秀画「いせおんど 桜襖」。
1872年(明治5年)、京都で初めて博覧会が開催されたとき、その余興として万亭の杉浦治郎右衛門と井上流家元の井上八千代(三世 片山春子)が企画したのがはじめである。
時の京都府知事、槇村正直が作詞を、当時新進であった井上流家元、井上八千代(三世 片山春子)が伊勢古市の亀の子踊り(伊勢音頭の総踊り)を参考に振付を担当した[1]。舞台まで両側の花道が設え、今までの舞台とは一味違う革新的で、花道からおそろいの衣装を着けた踊り子たちが登場して観客を驚かせた。以来、歌舞伎や源氏物語などを題材にして、明治以来のスタイルを踏襲しながらその年の干支や話題にちなみ、新たなる志向で上演され続けている。
年表
- 1872年(明治5年) 都をどり初演。
1915年(大正4年) 大正天皇即位記念公演。
1928年(昭和3年) 昭和天皇即位記念公演。
1944年(昭和19年)-1949年(昭和24年) 第二次世界大戦で6年間休演。
1950年(昭和25年) 南座で再開。
1964年(昭和39年) 東京オリンピック大会記念公演。
1994年(平成6年) 平安遷都1200年記念公演。
2004年(平成16年) 四世 井上八千代(本名 片山愛子)、死去。
2017年(平成29年) 祇園甲部歌舞練場が一時休館するのに伴い、会場が京都芸術劇場春秋座に変更となる[2]。
しくみ

舞妓たちによる演奏
都をどりは原則として、総踊形式で一貫し、京都の名所などを長唄などで紹介しながら踊り、明治以来その形式で踏襲されている。最初の場面は井上流の故事にちなみ銀襖を張り詰められた舞台から始まる。大正天皇即位記念公演から『別踊』(べつおどり)という中挿みの場面が加わり、さらに内容も増し、主に歌舞伎や文学、逸話などを取り入れ10分間で踊りながら物語の内容を説明をする。毎年、都をどりの作家らがマンネリを恐れ、それに悩ませながら製作し、振り付け、音楽、美術などの打ち合わせを重ねて、来年の春までに準備を続けている。
お茶席

お茶席
祇園甲部歌舞練場、京都市東山区
八阪歌舞場碑(八坂ではない)京都市東山区
上演前、祇園甲部歌舞練場の2階でお茶席が設けられる。一日交替制で点茶をする芸妓は京風の島田髷を地毛で結い、衿を裏返す黒紋付の正装姿で登場する。控えは舞妓が担当をする。時代によっては舞妓、当時甲部にいた太夫が点茶を担当したり、複数の芸妓が時間によって交替することがあった。また現在、控えの舞妓は一人だが、控えの舞妓が二人であった時代もあった。
点茶の形式は従来の形式ではなく「立礼式」というスタイルでこれは外国人を接待する為に裏千家により考案されたもので、最初は屋外で設置されていた。歌舞練場が完成するとそこに移し現在に至る。
都をどりと映画界
「都をどり」と日本映画の関係は古く、その歴史は活動写真時代にさかのぼる。
松竹映画の基礎を築いた名所長・名監督である野村芳亭は、祇園都をどり初期の舞台背景に携わった画家だった。片岡千恵蔵プロダクションの美術で働いた平松智恵吉、日活で美術を担当した角井嘉一郎も、かつては都をどりの背景を描いた人たちだった[3]。
歴代歌題
1872年~1899年
回 | 年代 | 期間 | 歌題 | 作詞 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
1872年(明治5年) |
3月15日~5月31日 |
十二調 |
槇村正直 |
祇園・新橋の貸席にて初演。 |
2 |
1873年(明治6年) |
3月16日~ |
洛の魁 |
||
3 |
1974年(明治7年) |
3月1日~4月4日 |
京の花 |
||
4 |
1975年(明治8年) |
3月1日~ |
四季の賑ひ |
||
5 |
1876年(明治9年) |
3月29日~ |
花の鏡 |
||
6 |
1877年(明治10年) |
3月15日~ |
花名所 |
||
7 |
1878年(明治11年) |
3月15日~ |
花くらべ |
||
8 |
1879年(明治12年) |
3月15日~ |
花紫 |
||
9 | 1880年(明治13年) |
3月1日~ |
比翼の袖 | ||
10 | 1881年(明治14年) |
3月1日~ |
東山の景 | ||
11 | 1882年(明治15年) |
3月1日~ |
薫りの袖 | ||
12 | 1883年(明治16年) |
3月1日~ |
雪月花 | ||
13 | 1884年(明治17年) |
3月1日~ |
八坂源氏 | ||
14 | 1885年(明治18年) |
3月1日~ |
律のしらべ | ||
15 | 1886年(明治19年) |
4月1日~4月22日 |
花の写し絵 | ||
16 | 1887年(明治20年) |
2月6日~2月25日 |
池水波静 | ||
17 | 1888年(明治21年) |
4月11日~4月25日 |
雪松を埋む | ||
18 | 〃 | 8月14日~8月27日 |
四方の錦 | 第3回関西府県総合共進会余興として。 | |
19 | 1889年(明治22年) |
4月20日~5月10日 |
水石契久 | ||
20 | 1890年(明治23年) |
4月20日~5月10日 |
寄国祝 | ||
21 | 1891年(明治24年) |
4月7日~4月27日 |
社頭祈世 | ||
22 | 1892年(明治25年) |
4月7日~4月27日 |
都の四季 | ||
23 | 1893年(明治26年) |
4月7日~4月27日 |
雲井の翅(はね) | ||
24 | 1894年(明治27年) |
4月7日~4月27日 |
三ツの都 | ||
25 | 1895年(明治28年) |
4月7日~5月4日 |
四方の詠め | ||
26 | 〃 | 10月20日~11月4日 |
平安遷都記念 | 臨時 | |
27 | 1896年(明治29年) |
4月7日~4月27日 |
社廻り | ||
28 | 1897年(明治30年) |
4月7日~4月27日 |
操の春 | ||
29 | 1898年(明治31年) |
4月7日~4月27日 |
勲功瓢 | ||
30 | 1899年(明治32年) |
4月7日~4月27日 |
豊の恵み |
1900年~1915年
回 | 年代 | 期間 | 歌題 | 作詞 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
31 | 1900年(明治33年) |
4月7日~4月27日 |
大和の四季 | ||
32 | 1901年(明治34年) |
4月7日~4月27日 |
滋賀のながめ | ||
33 | 1902年(明治35年) |
4月1日~4月28日 |
御代の光り | ||
34 | 1903年(明治36年) |
4月1日~5月20日 |
源氏模様 | ||
35 | 1904年(明治37年) |
4月1日~5月28日 |
三ツの月 | ||
36 | 1905年(明治38年) |
4月1日~5月28日 |
三ツの神垣 | ||
37 | 1906年(明治39年) |
4月1日~5月28日 |
三ツの名所 | ||
38 | 1907年(明治40年) |
4月1日~5月28日 |
四方の名所 | ||
39 | 1908年(明治41年) |
4月1日~4月30日 |
有職雲井の錦 | ||
40 | 1909年(明治42年) |
4月1日~4月30日 |
謡曲四季の眺め | ||
41 | 1910年(明治43年) |
4月1日~4月30日 |
大和の四季 | ||
42 | 1911年(明治44年) |
4月1日~4月30日 |
伊勢物語四季の眺め | ||
43 | 1912年(明治45年/ 大正元年) |
4月1日~4月30日 |
有職四季の眺め | ||
44 | 1913年(大正2年) |
4月1日~4月30日 |
美津の美屋志路 | ||
45 | 1914年(大正3年) |
4月1日~4月30日 |
新古今御代のことほぎ | 猪熊浅麿 | |
46 | 1915年(大正4年) | 4月1日~4月30日 |
今様ゆかりの四季 | 〃 | |
47 | 同年 | 11月8日~12月10日 |
都名所 | 〃 | 大正天皇即位記念として上演。 |
1916年~1943年
回 | 年代 | 期間 | 歌題 | 作詞 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
48 | 1916年(大正5年) |
4月1日~4月30日 |
四季のみやび | 猪熊浅麿 | |
49 | 1917年(大正6年) |
4月1日~4月30日 |
菊花弥栄薫 | 〃 | |
50 | 1918年(大正7年) |
4月1日~4月30日 |
五十鈴の調 | 〃 | |
51 | 1919年(大正8年) |
4月1日~4月30日 |
今紫四季の栄 | 〃 | |
52 | 1920年(大正9年) |
4月1日~4月30日 |
花橘袖の薫 | 〃 | |
53 | 1921年(大正10年) |
4月1日~4月30日 |
輝く日の本 | 〃 | |
54 | 1922年(大正11年) |
4月1日~4月30日 |
旭の御影 | 〃 | |
55 | 1923年(大正12年) |
4月1日~4月30日 |
千代の友鶴 | 〃 | |
56 | 1924年(大正13年) |
4月1日~4月30日 |
浮玉春の賑 | 〃 | |
57 | 1925年(大正14年) |
4月1日~4月30日 |
長久楽御代の寿 | 〃 | |
58 | 1926年(大正15年/ 昭和元年) |
4月1日~4月30日 |
千歳の都風 | 〃 | |
59 | 1927年(昭和2年) |
4月1日~4月30日 |
隆栄の暁天 | 〃 | |
60 | 1928年(昭和3年) | 4月1日~4月30日 |
旭の輝 | 〃 | |
61 | 〃 | 11月4日~12月10日 |
奉寿萬歳楽 | 〃 | 昭和天皇即位記念として上演。 |
62 | 1929年(昭和4年) |
4月1日~4月30日 |
色絵の檜扇 | 〃 | |
63 | 1930年(昭和5年) |
4月1日~4月30日 |
都めぐり | 〃 | |
64 | 1931年(昭和6年) |
4月1日~4月30日 |
うき模様義志の面影 | 〃 | |
65 | 1932年(昭和7年) |
4月1日~4月30日 |
都の壽惠廣 | 〃 | |
66 | 1933年(昭和8年) |
4月1日~4月30日 |
御國の礎 | 〃 | |
67 | 1934年(昭和9年) |
4月1日~4月30日 |
四絃の調 | 〃 | |
68 | 1935年(昭和10年) |
4月1日~4月30日 |
謡曲今様鏡 | 〃 | |
69 | 1936年(昭和11年) |
4月1日~4月30日 |
続謡曲今様鏡 | 〃 | |
70 | 1937年(昭和12年) |
4月1日~4月30日 |
風流阿國歌舞伎 | 〃 | |
71 | 1938年(昭和13年) |
4月1日~4月30日 | 旭光遍輝 | 〃 | |
72 | 1939年(昭和14年) |
4月1日~4月30日 |
建武の源 | 〃 | |
73 | 1940年(昭和15年) |
4月1日~4月30日 |
輝く聖蹟 | 〃 | |
74 | 1941年(昭和16年) |
4月1日~4月30日 |
旭光耀海海洋 | 〃 | |
75 | 1942年(昭和17年) |
4月1日~4月30日 |
御國の誇 | 〃 | |
76 | 1943年(昭和18年) |
4月1日~4月30日 |
皇國のみやび | 〃 |
第二次世界大戦により、6年間休演。
1950年~1960年
回 | 年代 | 期間 | 歌題 | 作詞 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
77 |
1950年(昭和25年) |
4月1日~4月30日 |
京洛名所鑑 | 猪熊兼繁 吉井勇 |
歌舞練場が接収しているため、 南座で上演再開(1952年まで)。 |
78 |
1951年(昭和26年) |
4月1日~5月10日 |
色競恋絵姿 |
〃 |
|
79 |
1952年(昭和27年) |
4月1日~5月10日 |
舞姿忠臣蔵 |
〃 谷崎潤一郎 |
|
80 | 1953年(昭和28年) |
4月5日~5月20日 |
謡曲六佳撰 狂言墨塗平中 |
〃 | 歌舞練場が返還され、本拠地での上演再開。 |
81 | 1954年(昭和29年) |
4月1日~5月15日 |
春色阿国歌舞伎 | 〃 | |
82 | 1955年(昭和30年) |
4月1日~5月15日 |
舞扇源氏物語 | 〃 | |
83 | 1956年(昭和31年) |
4月1日~5月15日 |
極彩色近松絵巻 | 〃 | |
84 | 1957年(昭和32年) |
4月1日~5月15日 |
謡曲平家物語 | 〃 観世元正 片山九郎右衛門 |
|
85 | 1958年(昭和33年) |
4月1日~5月18日 |
風流京洛の四季 | 〃 | |
86 |
1959年(昭和34年) |
4月1日~5月18日 |
夢模様謡曲絵巻 |
〃 |
|
87 |
1960年(昭和35年) |
4月1日~5月18日 |
京舞華洛屏風 |
〃 |
1961年~1970年
回 | 年代 | 期間 | 歌題 | 作詞 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
88 |
1961年(昭和36年) |
4月1日〜5月18日 |
京舞扇八景 |
〃 観世元正 |
|
89 |
1962年(昭和37年) |
4月1日〜5月10日 |
巴紋都絵姿 |
〃 |
|
90 |
1963年(昭和38年) |
〃 |
王朝都の栄華 |
〃 |
|
91 |
1964年(昭和39年) |
〃 |
都のおも影 |
〃 |
|
92 |
同年 |
10月7日〜10月26日 |
都とりどり色模様 |
〃 |
オリンピック東京大会記念 |
93 |
1965年(昭和40年) |
4月1日〜5月10日 |
美彌古風流 |
||
94 |
1966年(昭和41年) |
〃 |
舞扇源氏物語 |
||
95 |
1967年(昭和42年) |
〃 |
維新其前夜 |
||
96 |
1968年(昭和43年) |
〃 |
舞扇観世水 |
||
97 |
1969年(昭和44年) |
〃 |
舞姿容洛中洛外 |
||
98 |
1970年(昭和45年) |
〃 |
都風流京の四季 |
1971年~1988年
回 | 年代 | 期間 | 歌題 | 作詞 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
99 |
1971年(昭和46年) |
4月1日〜5月10日 |
京舞忠臣蔵 |
猪熊兼繁 |
|
100 |
1972年(昭和47年) |
〃 |
能楽風流百年 |
〃 |
都をどり初演100年 |
101 |
1973年(昭和48年) |
4月1日〜4月30日 |
舞姿都名所 |
〃 |
|
102 |
1974年(昭和49年) |
〃 |
美彌古物詣 |
〃 |
|
103 |
1975年(昭和50年) |
〃 |
都辺縁四季 |
〃 |
|
104 |
1976年(昭和51年) |
〃 |
京舞都面影 |
〃 |
|
105 |
1977年(昭和52年) |
〃 |
いろとりどり京の面影 |
〃 |
|
106 |
1978年(昭和53年) |
〃 |
京舞都繪姿 |
〃 |
|
107 |
1979年(昭和54年) |
〃 |
都風流京の四季 |
〃 |
|
108 |
1980年(昭和55年) |
〃 |
月雪花名所図絵 |
阪倉篤義・宗政五十緒 |
|
109 |
1981年(昭和56年) |
〃 |
名所尽四季花鳥 |
〃 |
|
110 |
1982年(昭和57年) |
〃 |
花競都名所絵巻 |
〃 |
|
111 |
1983年(昭和58年) |
〃 |
花暦都八景 |
〃 |
|
112 |
1984年(昭和59年) |
〃 |
京近江名所絵尽 |
〃 |
|
113 |
1985年(昭和60年) |
〃 |
平家物語縁名所 |
〃 |
|
114 |
1986年(昭和61年) |
〃 |
巡寅年京名所鑑 |
〃 |
|
115 |
1987年(昭和62年) |
〃 |
華模様名所玉章 |
〃 |
|
116 |
1988年(昭和63年) |
〃 |
雪月花洛中洛外 |
〃 |
1989年~2016年
回 | 年代 | 期間 | 歌題 | 作詞 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
117 |
1989年(昭和64年/ 平成元年) |
4月1日~4月30日 |
百千鳥歌舞名所 |
阪倉篤義・宗政五十緒 |
|
118 |
1990年(平成2年) |
〃 |
御代始歌舞七種 |
〃 |
|
119 |
1991年(平成3年) |
〃 |
四季詠諸国物語 |
〃 |
|
120 |
1992年(平成4年) |
〃 |
京東西四季彩色 |
〃 |
|
121 |
1993年(平成5年) |
〃 |
酉歳四季寿 |
〃 |
平安建都千二百年記念 |
122 |
1994年(平成6年) |
〃 |
千載繁栄平安京 |
〃 |
|
123 |
1995年(平成7年) |
〃 |
新化粧歌舞姿絵 |
〃 |
|
124 |
1996年(平成8年) |
〃 |
還春平安豊楽賑 |
宗政五十緒 |
|
125 |
1997年(平成9年) |
〃 |
長春平安絵草紙 |
〃 |
|
126 |
1998年(平成10年) |
〃 |
春賑洛中洛外図 |
〃 |
|
127 |
1999年(平成11年) |
〃 |
春舞能楽名所尽 |
〃 |
|
128 |
2000年(平成12年) |
〃 |
新千年名所図会 |
〃 |
|
129 |
2001年(平成13年) |
〃 |
新世紀歌舞姿絵 |
〃 |
|
130 |
2002年(平成14年) |
〃 |
仮名手本都玉章 |
〃 |
都をどり初演130周年 宗政五十緒最後の作品 |
131 |
2003年(平成15年) |
〃 |
京暦歌舞伎魁 |
橋本初子 |
都をどり初の女性作家による演目 |
132 |
2004年(平成16年) |
〃 |
春宴京歌謡都伝説 |
〃 |
|
133 |
2005年(平成17年) |
〃 |
雪月花古都映絵 |
〃 |
|
134 |
2006年(平成18年) |
〃 |
京舞歴史絵鏡 |
〃 |
|
135 |
2007年(平成19年) |
〃 |
都風流名所絵巻 |
〃 |
|
136 |
2008年(平成20年) |
〃 |
都今源氏面影 |
〃 |
|
137 |
2009年(平成21年) |
〃 |
水映桜花絵巻 |
〃 |
|
138 |
2010年(平成22年) |
〃 |
桜花訪京都歴史 |
〃 |
|
139 |
2011年(平成23年) |
〃 |
春花京都名所尽 |
〃 |
|
140 |
2012年(平成24年) |
〃 |
平清盛由緒名所 |
〃 |
|
141 |
2013年(平成25年) |
〃 |
春宴四季巡昔話 |
〃 |
|
142 |
2014年(平成26年) |
〃 |
昔伝来大和宝尽 |
植木朝子 |
|
143 |
2015年(平成27年) |
〃 |
花都琳派染模様 |
〃 |
|
144 |
2016年(平成28年) |
〃 |
名所巡四季寿 |
〃 |
2017年以降
回 | 年代 | 期間 | 歌題 | 作詞 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
145 |
2017年(平成29年) |
4月1日~4月23日 |
洛北名所逍遥 |
歌舞練場改修のため、京都芸術劇場「春秋座」にて上映 |
出典
- 『祇園 舞ごよみ』 溝縁ひろし撮影、京都書院 1992年
脚注
^ 光永俊郎「京都を復活させた敏腕知事 - 文明開化に尽力した槇村正直」、『近代日本の創造史』第7巻、近代日本の創造史懇話会、2009年、 3-13頁、 doi:10.11349/rcmcjs.7.3。
^ “祇園甲部歌舞練場の本館休館へ 来春、都をどり会場変更”. 朝日新聞. (2016年9月29日). オリジナルの2016年9月30日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160930035419/http://www.asahi.com/articles/ASJ9Y3QY7J9YPLZB006.html?iref=comtop_list_cul_n01 2018年9月20日閲覧。
^ 『日本映画の若き日々』(稲垣浩、毎日新聞社刊)
関連項目
- 京おどり
- 音声ガイド
外部リンク
都をどり 公式サイト (日本語)
「都をどり」大ざらえ 産経新聞
|
|
x5M0I Pd,1sHG6y2Ef6MW2ek