(ぬの)とは多数の繊維を薄く広い板状に加工したものを指す。作り方によって織物、編み物(メリヤス生地)、レース、フェルト、不織布に分けられ、使用している繊維の種類、織り方、編み方により性質が決まる。古代日本では植物繊維で作られた物のみを指し、絹織物や毛織物は「布」とは呼ばれていなかったが、現在は繊維の材質に関わらず布と呼ぶ。衣類、装飾、税などに使用される。歴史上では、貴重な材質の布は、一種の貨幣としても流通した。




目次






  • 1 歴史


  • 2 製造・加工


  • 3 分類


    • 3.1 編物組織


    • 3.2 織物組織


      • 3.2.1 基本


      • 3.2.2 薄手


      • 3.2.3 厚手


      • 3.2.4 和物




    • 3.3 その他




  • 4 原糸


  • 5 比喩


  • 6 関連項目


  • 7 出典





歴史


中国では2200年前の西周にはすでに簡単な織り機が生まれていたとされ、これを使って布が作られた。前漢の馬王堆王墓(湖南省)からも布や、特に布に書かれた書物である帛書が出土しており、現地で展示されている。


古代中国では税源として布を使ってきた。日本でも飛鳥時代の『大宝律令』において租庸調が定められ、調として布を納めた。この制度は、調布市の地名の由来ともなっている。当時の日本では絹は別格のものとされていたため、布の概念には含まれておらず、『大宝律令』でも絹と布は分けて書かれている。また、毛織物や木綿も当時の日本では生産されていなかった。従って当時の「布」は麻・苧・葛・藤・楮などで作られたものだけを指していた。


宋代の中国では、各種の綿糸加工器具や織り機が改良され、綿布の加工技術が向上した。特に烏泥涇鎮(現上海市)の黄道婆は紡ぎ車などを改良して高度な織物を織ったと伝えられ、「棉聖」とも称される。


江戸時代、琉球王国では人頭税として宮古上布を納めていた。



製造・加工


布は糸から作られる。従って布を作るにはまず糸を入手する必要があり、古代には糸を作るところから作業が始まる。糸の材料から糸を作るには紡ぐということが行われる。こうしてできた糸を縦横に組み合わせてゆくことを織るという。そのために布のことを織物ということもある。この作業をするための機械を機(はた)という。これを使って布を作るのを機織りというので、その機械を機織機ということもある。


このような布は平らで単なる長方形なので、そのままでは使用目的は制限される。たとえば衣服とするにはそのまま巻き付けても良いが、切り離してつなぎ合わせることも可能である。糸を使って布同士をつなぎ合わせるのを縫う(裁縫)という。これはまた、布製品が破れたときなどに修理するための方法でもある。



分類



編物組織




  • 緯(よこ)編

    • 基本組織


      • 平編み(天竺編み:てんじくあみ)

        • ストレッチ天竺

        • ベア天竺




      • ゴム編み(リブ編み)
        • フライス編み



      • パール編み(ガーター編み)



    • 応用組織


      • 両面編み
        • スムース編み


      • 鹿の子編み

      • テレコ

      • なわ編み

      • ジャカード






  • 経(たて)編

    • チュール布

    • ラッシェル

    • トリコット

    • パワーネット





織物組織



基本



  • 平織


  • 綾織(ツイル)

  • 朱子織



薄手



  • 斜文織


  • 揚柳(ようりゅう)

  • オーガンジ


  • ガーゼ
    • ダブルガーゼ


  • ギンガム

  • クレープ

  • コットンサテン


  • コットンツイル - 綾織りの木綿地

  • コットンボイル

  • サテン


  • 晒(さらし)

  • シーチング

  • シフォン

  • シャンタン

  • ジョーゼット

  • 新モス

  • ブロード

  • ボイル

  • モスリン

  • リネン

  • リネンダマスク

  • ワッフル織



厚手



  • キャラコ


  • コーデュロイ(コール天)

  • スエード

  • ストレッチブロード

  • タオル地

  • デニム

  • ネル

  • パイル

  • ビロード

  • フランネル

  • ベッチン

  • ベルベット

  • ベロア

  • 帆布

  • 毛布

  • ラシャ



和物



  • お召

  • 黄八丈

  • 塩瀬

  • 上布



  • ちりめん(縮緬)

  • 西陣

  • 羽二重

  • 富士絹

  • 本しゅす

  • 銘仙

  • 綿ちぢみ

  • 浴衣地

  • 綸子



その他



  • 不織布


  • 杢糸(もくいと)

  • コア・ヤーン

  • シャーリング

  • シャンブレー

  • ストレッチ

  • スラブ

  • リップル

  • フリース



原糸




  • 天然繊維


    • 木綿 - 綿織物



    • モヘヤ

    • ウール

    • カシミア




  • 再生繊維

    • アセテート

    • キュプラ

    • レーヨン

    • 再生ポリエステル




  • 合成繊維

    • ナイロン

    • ポリウレタン

    • ポリエステル

    • フィストップ





比喩



  • 「布」という言葉は、平らであることを表す建築用語として使われる。


  • 中国語圏では、じゃんけんの「パー」を「」と呼ぶ[1]。「グー」と「チョキ」は「石頭」と「剪刀」で、パーのみが日本や英語圏の「紙」と意味が異なる。



関連項目



  • ファッション

  • 織り


  • 編布(あんぎん) - 縄文期から続く技法を用いた布



出典





  1. ^ 白泉社中国語辞典






Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt