バット (野球)






野球用木製バット


バット (bat) とは、野球で打者が投手の投球を打つために用いられる棒状の用具のことである。




目次






  • 1 バットの形状


  • 2 バットの材質


    • 2.1 木製バット


    • 2.2 金属バット


    • 2.3 その他




  • 3 バットの種類


    • 3.1 試合用


    • 3.2 練習用


    • 3.3 サイン用(サインバット)




  • 4 規則


    • 4.1 公認野球規則


      • 4.1.1 形状


      • 4.1.2 材質


      • 4.1.3




    • 4.2 オリンピック


    • 4.3 日本のプロ野球


    • 4.4 日本の高校野球


    • 4.5 日本の社会人野球




  • 5 トピック


    • 5.1


    • 5.2 形状


    • 5.3 材質


    • 5.4 重量


    • 5.5 その他




  • 6 野球以外での使用及びその法規制


  • 7 脚註


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





バットの形状


バットの形状は先端のボールが当たる部分(ヘッド)が太くなっており、手で握る部分(グリップ)は細く、さらに手元のグリップの端にグリップエンドと呼ばれる直径の太い部分が付いている。また、バットのグリップ側にはテープを巻くなどの滑り止め加工が施され、ヘッドの部分にはメーカー名などの刻印がされている。


一般成人男性向けに市販されているものは、多くは長さ83cm~85cm程度。また重さは硬式用なら900g前後である。



バットの材質


バットの材質には木、金属(超々ジュラルミンなどのアルミ合金)、炭素繊維強化プラスチック(俗に「カーボン」と呼ばれる)、竹などがある。



木製バット


特に木製バットを使用する際には、ボールがバットに当たる際にヘッドの刻印部分が上もしくは下を向くように持たなければならない。これは木目に対して平行に力が加わるようにして、折れにくくするためである。


木製バットの材料には、アッシュ材や、ハードメイプル、ヒッコリーなどが使用されている。長らくメジャーリーグでは硬い(反発力の強い)ホワイト・アッシュが使われ、近年ではハードメイプルも多く使われているが、ヒッコリーは重いためあまり使われなくなっている。一方、日本のプロ野球では「材質が柔らかく、振ったときにしなりが出る」としてヤチダモやアオダモといったタモ系の木材がよく使われ、特に良質なバット材として北海道産のアオダモが好まれている。これは、寒冷地産であればあるほど反発力と弾力性、耐久性に優れるとされるためである。


松井秀喜、イチロー、ピート・ローズなどのバットを作った久保田五十一[1]による作り方は次の通り:7cm角の角材を3-4ヶ月間自然乾燥した後、40時間真空乾燥する。機械で荒削り後、職人が30分程度手仕上げする[2]


メジャーリーグへ日本人野手が移籍することが多くなった2000年代からは、ボールの材質や気候が違うことから日本人選手もホワイトアッシュなどを使用し始め、その堅さなどから日本球界でもアオダモ以外の材質バットを好む選手が増えてきている。アオダモはバットとして使えるものは樹齢80 - 90年とされているが、計画的な植林・伐採がされてこなかったため、近年では良質材の確保が困難となり、プロ野手でも使用を断念せざるを得ない状況となっている[3]。そのため、豊田泰光ら野球関係者が行政やバット生産関係者と「アオダモ資源育成の会」を立ち上げ積極的な植樹活動を行っている。また、折れたバットを箸や靴べらなどの別の品物を作る材料に用いるリサイクル活動も展開されており、日本プロ野球で試合中に折れたバットは、職人の手により5 - 6本の箸に再生されている[4]。日本野球機構では、日本シリーズやオールスターゲームなどの特別試合の試合前に、選手によるアオダモの植樹活動が行われている。


木製バットの場合、バットの含水率は7 - 10%程度が理想と言われている。日本のように夏季の湿度が高い環境では、バットを裸のまま放置すると空気中の水分を吸い込んでしまい、含水率が理想の状態よりも高い値(最大で12 - 13%程度)になってしまう。含水率が高くなると当然ながらバットの重量が重くなり選手の感覚を狂わせる上、バットにボールが当たった際の反発力にも影響が出る。一方で冬季にエアコンのそばにバットを放置した場合など、バットが乾燥して逆に含水率が低くなり、事実上使えなくなるほど折れやすくなることもある[5]。これらの要因から、近年プロ野球選手の間では、シリカゲル入りのジュラルミンケースにバットを入れて持ち運ぶことでバットの含水率を一定に保つことが一般的となっている[6]



金属バット


アルミニウムに銅と亜鉛を加えた合金などの金属パイプを成形・焼入れして作られる中空のバットである[7][8][9]。一般には、木製バットと比べ、ジャストミートできる「芯」が広く、強い打球を打てるとされる[10]。耐久性も木製バットを上回るため、予算の乏しいアマチュアで使用が認められることがある。アメリカでは事故防止などのために、リトルリーグから高校野球、大学野球までにおいて、反発係数を木製バットと同等程度に制限している[11][12]


金属バットは、芝浦工大学長も務めた大本修(平成24年度野球殿堂入り)が、1960年代に米国メーカーよりも先に考案したと言われている。大本は通商産業省による金属バットの安全基準作りにも関わった。金属バットで硬球を長期間打ち続けると、打球音の影響で聴力が低下することが指摘されている[12]。練習場周辺に対する騒音の問題もあり、日本の高校野球では1991年以降バット内部に音響放射を低減させる作用を持つ防音・防振材が貼り付け又は充填されるようになった[10]



その他


接合バットは竹の合板を軸として打球部分にメイプルなどの木材を貼り合わせている。ラミバットとよばれる。


竹バットや接合バットは、金属バットより「芯」が狭い、「芯」を外した時には衝撃がくる、1本の木材から作られたものより丈夫であり安価である、ということからアマチュア野球の練習用バットとして使われている。


ミズノなどから軟式野球用に外側がゴム(エーテル系発泡ポリウレタン)のものも販売されている。これらは軟式ボールの変形をおさえ、反発係数を高めることで飛距離を増すというものである。



バットの種類



試合用


硬式球を打つための硬式用バットと、軟式球を打つための軟式バットがある。打者のタイプによって重心の位置が異なっており、長打を狙う選手はグリップが細く、ヘッドが太い先端に重心があるバット(トップバランス)、短打を確実に狙う選手にはグリップが太く、ヘッドが細いバット(カウンターバランス)が好まれる。プロ野球選手の場合には特注されることが多く、実際に使われているものに似せたバットが、その選手名を冠して「○○モデル」として市販されている。



練習用


練習用として、投手の投球を打つことを目的としないバットがある。ノックの打球を確実に打つため、細く軽量に作られたノックバット、スイングの矯正などに用いられる長尺バットなどがある。筋力を付けるために重く作られたバットをマスコットバットと呼ぶ。また、素振りの際に鉄製のリングをバットに取り付け、錘としてボールを打つ時の感触に近づけることがある。



サイン用(サインバット)


サインバットはもっぱらサインを記念として残す目的で製作されているバットである。



規則


公認野球規則には1.10にバットについての規則がある[13]。公認野球規則をもとにプロ野球、社会人野球、高校野球、軟式野球についてバットの基準が定められている。このほか各大会で使用できるバットの材質、色、形状などがそれぞれ規定されている場合もある。いずれも異常に打球が飛ぶような細工などの不正行為を防ぐため、細かな規定がある。



公認野球規則



形状



  • バットはなめらかな円い棒である(公認野球規則1.10 (a))[13]

  • 太さはその最も太い部分の直径が2.61インチ (6.6cm) 以下であることを必要とする(公認野球規則1.10 (a))[13]

  • 長さは42インチ (106.7cm) 以下であることを必要とする(公認野球規則1.10 (a))[13]

  • 先端をえぐったカップバットについては、くぼみは深さ1と1/4インチ (3.2cm) 以内、直径1インチ以上2インチ (5.1cm) 以内としなければならない(公認野球規則1.10 (b))[13]。また、くぼみの断面は、椀状にカーブしていなければならず、直角にえぐったり、異物を付着させてはらならい(公認野球規則1.10 (b))[13]

  • バットの握りの部分(端から18インチ (45.7cm))には、何らかの物質を付着させたり、ザラザラにすることで握りやすくすることは許される(公認野球規則1.10 (c))[13]。ただし、18インチの制限を超えて細工したバットを試合に使用することはできない(公認野球規則1.10 (c))[13]



材質


公認野球規則はバットの材質について1本の木材で作られるべきであるとしている(公認野球規則1.10 (a))[13]


日本のアマチュア野球では、各連盟が公認すれば、金属製バット、接合バット(木片の接合バット及び竹の接合バットで、バット内部を加工したものを除く)の使用を認めることになっている(公認野球規則1.10 (a) 及びその注2)[13]。認められる範囲は高校野球と社会人野球で異なる(後述)。





公認野球規則はプロフェッショナル野球では規則委員会の認可がない限り着色バットは使用できないとしているが、日本のプロ野球では着色バットの色について別に定める規定に従うこととしている(公認野球規則1.10 (d) 及びその注1)[13]



オリンピック






五輪では圧縮バットの使用が認められており、その使用の有無は各選手たちに委ねられていた。



日本のプロ野球


日本プロ野球では、金属製バット、木片の接合バット及び竹の接合バットは、コミッショナーの許可があるまで使用できないとされている(公認野球規則1.10 (a) 及びその注1)[13]。ジュン石井社が1950年代後半に、いずれ上質な木材が大量供給できなくなる可能性を考えて、木目を樹脂で固めた「圧縮バット」を作成した。やがて各社の開発競争によりその反発力が高められ打者が有利になりすぎているのではないかと指摘されるようになり、1981年のシーズンより圧縮バットの使用は禁止された。


また、日本のプロ野球では着色バットの色について別に定める規定に従うこととしている(公認野球規則1.10 (d) 及びその注1)[13]。2002年から着色バットが認められたが、2005年からは国際規格に合わせて淡黄色が禁止され、自然色と合わせて、こげ茶、赤褐色、黒の3色が認められている。2011年からは、着色する場合でも木目の確認しやすい程度の色の濃さにすることが定められた。



日本の高校野球


日本の高校野球では、木製バット、木片の接合バット、竹の接合バット、金属製バットの使用が認められている。現在では、使いやすさや耐久性の点から金属製バットの使用がほとんどである。というのも、金属製バットは芯が木製バットよりも広いために使いやすく、また、木製バットより折れにくく経済的だからである。そして、その経済性から1974年の大会から使用が認められた。とはいえ、金属製バットはすぐに広まったわけではない。当初は、甲子園でも5分の3くらいの選手しか使用していなかった。金属製バットが一気に広まるのは、1982年に蔦文也監督が率いる池田高校が金属バットの特性を生かして甲子園を席巻してからである[14]。なお、現在でも、強豪校では練習に竹の接合バットを用いることも多い。これは、いわゆる「竹バット」は芯が狭いため、逆に芯をとらえる練習に有用であること、また、木製バットより折れにくく、価格的にもより安価であることが理由である。


バットの色は木目色、金属の地金の色、黒色のみとされ、それ以外の着色バットは認められていない。


金属製バットは甲高い打球音が球審や捕手の難聴の原因になるとされ、1991年には打球音を抑えた消音バットを採用している[12][10]。その後更に過度な軽量化がなされた結果、バット自体の破損や強すぎる打球により、プレーへの安全性が懸念された為、2001年より900g以下のバットの使用が禁止されている。



日本の社会人野球


社会人野球では、2005年シーズンからはすべての大会で木製バットの使用が義務付けられ、接合バット、樹脂加工バット、着色バット(ダークブラウン、赤褐色、淡黄色で、木目が目視できるもの)の使用が認められている。


かつても木製バットが使用されていたが、野球の国際的な普及を目的に、国際大会で金属バットが導入されたことから1979年シーズンから金属バットの使用が認められていた。しかし、オリンピックにおけるプロ参加が解禁されるようになり、国際大会でも木製バットが使用されるようになったことから、2002年シーズンからは木製バットを使用している。ただし、バットの折損からくる負担を考慮し、全日本クラブ野球選手権大会とその予選、クラブチームのみ参加する大会では、引き続き金属製バットの使用が認められていた。



トピック







  • 川上哲治は赤く着色した赤バットを使用し、それに対抗して大下弘は青バットを使用。両者の代名詞となった[15]。しかし、バックスクリーンに反射しやすい、塗料が粗悪でボールに付いてしまうなどという理由で後にカラーバットの使用が全面的に禁止された[16]。上記の通り、黒は現在は認められているが、赤や青のカラーバットは規則上使用できない[17]

  • 他に機能上の特性に関しては、イチローが、打撃後に欠けた部位を発見しやすくするために黒塗りバットを導入している[3]


  • 新庄剛志は、2005年のオールスター第2戦で金色に着色されたバットを持って打席に立った[18]。また、2006年のオールスター第1戦では虹色のバットを使用した[19]。いずれも公式戦では違反になるものであるが、球審が木製のバットであることを確認し使用が黙認された。


  • メジャーリーグでは、ピンクリボン・キャンペーン(乳癌撲滅運動)へ協賛するイベントとして、運動に賛同する選手が母の日の開催ゲームにおいて、ピンク色のバットを使用している。



形状




  • 藤村富美男は、当時のプロ野球で一般的だった35インチ程度のものよりさらに数インチ長い「物干し竿」とあだ名されるバットを使用し、藤村の代名詞となった。

  • 短打を確実に狙う選手が、グリップエンドの部分を極端に大きくしたバットを使用することがある。かつてメジャーでタイ・カッブ(タイ・カップ)が使用したことからタイカップ式バットとして短距離打者を中心に愛用者が多い。その他、非常に重いことからツチノコバット、グリップエンドが“タイカップ式”以上に大きなバットはこけしバットなどと呼ばれる。日本での先駆者は藤原満であり、その後若松勉、福本豊、大石大二郎、山崎賢一、土橋勝征、小坂誠、森谷昭仁などに広まっている。



材質



  • 大下弘は1948年に公認野球規則で禁止されている竹製のバットを密かに使用して猛打賞を記録したものの、試合後に自ら記者に明かしてしまった。このため、後日連盟から制裁金を科せられた。


  • サミー・ソーサは、本来禁止されているコルクを詰めたバットを公式戦で使用し、折れたことでそれが発覚し退場処分になった。



重量



  • 門田博光は「速い球を重いバットで打てれば、遅い球にも対応出来る」という考えの持ち主であり、1kgもある重いバットを持って打席に入っていた。


その他




  • 長嶋茂雄は、1968年5月11日の中日戦で敬遠策を採ってきた山中巽投手に対して、抗議の意を表してバットを持たずに打席に入った(打撃を行うことは当然できないが、ルール上は問題ない)。しかし、山中はそれでも敬遠四球を与えた。


  • 大杉勝男は、引退試合の最終打席で王貞治からもらったサイン入りのバットを持って打席に入ろうとしたところ、ルール上の問題により、球審にそれを拒否された。



野球以外での使用及びその法規制


バットは凶器となりうることから、公共の場所や乗り物において、人に不安を覚えさせるような方法で携帯すること等は迷惑防止条例などで禁止されている[20]




  • 野球から派生した球技であるソフトボールでもバットが使われる(形状は野球用とほぼ同じで、練習や非公式の大会では代用可能である。ただし、公式競技ではソフトボール専用の物がつかわれる[要出典])。


  • クリケットではバットと呼ばれる棒状の道具がボールを打ち返す同様の目的で使われるが、野球用とは形状が著しく異なる。バットを扱う状態の選手の事は「バッツマン」と呼ばれる(バッターでは無い)。

  • 各種メディアにおいて不良の持つ武器として描かれることも多い。


  • 神奈川金属バット両親殺害事件、岡山金属バット母親殺害事件、時津風部屋力士暴行死事件、山口母親殺害事件、六本木クラブ襲撃事件のように、実際に殺人・傷害致死事件の凶器として用いられた例がある。

  • 野球の普及していない地域では金属バットが主に武器として用いられると推測される。例えば、2011年8月のイギリス暴動の時期にはイギリスのAmazonでのバットの売り上げが66倍になった[21]。ロシアでは護身用具としての宣伝文句で売られているとの記事もある[22]。このためロシアでは野球のバットはスポーツ用品店ではなく自動車用品店で売られている。これは野球は知名度の低いスポーツでスポーツ用品としての需要がないこと、そしてバットが路上での襲撃もしくは防御の手段として認識されているという理由からである[23]

  • また、禁酒法時代の有名なギャング、アル・カポネも1929年5月7日に、ジュゼッペ・ギュンタ、アルバート・アンセルミ、ジョン・スカリーゼの3名が裏切りを企んだため、処刑する際に自らバットで滅多打ちにしている。それをもじって1994年に公開されたアメリカ映画『今そこにある危機』(Clear and Present Danger) では麻薬組織「カリ・カルテル」のボス・エルネスト・エスコベドは裏切り者を粛正するための手段としてバットを使用しようとする設定になっている。

  • 臀部をバットで叩く行為を俗にケツバットといいう。大日本帝国時代には海軍において新兵教育の手段として「海軍精神注入棒」(軍人精神注入棒とも)が盛んに用いられた[24]。戦後も昭和期には学校の運動部において「しごき」の手段として頻繁に用いられた。強く振りすぎた場合、骨折などのけがに至ることもあった。現在では、コミュニケーションのひとつとして小突く程度であったり、あるいはバラエティーショーの罰ゲームとして見られる程度である。


  • アイヌが鮭を締める際、刃物ではなく「魚たたき棒」を使う伝統「イサパキクニ」があり、北海道では釣具店で木製バットが販売されている。近年では金属バットの製造業者に特注した短めの締め専用金属バットが流通している[25]



脚註


[ヘルプ]




  1. ^ バットが米野球の殿堂に飾られている。


  2. ^ 「強打者と歩んだ職人魂 久保田五十一」日本経済新聞2014年2月10日7面

  3. ^ ab2015年頃迄にイチローはアッシュ材に切り替えたが、2016年に「タモは安定して入手できないどころか、もう全然入手できない。」旨を述べている。3000本安打への欲は?「そりゃあるよ」…イチロー、キャンプ初日終え心境激白 : スポーツ報知(2016年2月29日時点のアーカイブ) (2016年2月24日)2016年2月24日閲覧


  4. ^ かっとばし!!「折れたバットをリサイクル」 日本プロ野球選手会


  5. ^ 小笠原 湿度一定に保って“エコバット宣言”(2014年4月12日時点のアーカイブ) - スポーツニッポン・2009年12月5日


  6. ^ 東京中日スポーツ・2009年8月26日 3面「竜CHANGE ペナントレース編」


  7. ^ 金属バットのできるまで コクサイ株式会社 2016年10月28日閲覧


  8. ^ 「日本シャフト」に突撃取材 はまれぽ.com (2014年8月13日)2016年10月28日閲覧


  9. ^ THE MAKING (89) 金属バットができるまで |サイエンス チャンネル(動画) 科学技術振興機構(2001年)

  10. ^ abc今日も甲子園に鳴り響く金属音! 高校野球の金属バットのヒミツに迫る


  11. ^ 水面下で続いている金属バットの日米格差を放置したままでいいのか(菊地慶剛) - 個人 - Yahoo!ニュース(2017年9月28日)

  12. ^ abc金属バット離れ、海外で進む 「けがする危険」で波紋 朝日新聞(2007年03月27日)

  13. ^ abcdefghijklm野球・ソフトボール用具規則 ミズノ


  14. ^ スポニチ【高校野球100年】池田・江上元主将が明かす「やまびこ打線」誕生の裏側
    https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/06/30/kiji/K20150630010639300.html



  15. ^ このほか南村侑広が学生時代より使った黒バットもあった。


  16. ^ 球界「黄金時代」譚 104 川上哲治 1 - 「月刊リベラルタイム」 2014年1月号(2013/12/03発行) p.64-65 秋津弘貴


  17. ^ ただし、平田良介が橙色のバットを使用するなど、この色に近い色のバットを使用する選手もいる。


  18. ^ “やっぱり輝いてた金色バットでファンを魅了 - 新庄カウントダウン プロ野球”. nikkansports.com (2005年7月24日). 2016年11月25日閲覧。


  19. ^ “光った!優秀選手賞/オールスター - 新庄カウントダウン プロ野球”. nikkansports.com (2006年7月22日). 2016年11月25日閲覧。


  20. ^ 迷惑防止条例 〜茨城県公衆に著しく迷惑をかける行為の防止に関する条例の一部改正の概要〜 茨城県警察本部


  21. ^ 英国Amazonでバットの売上6541%増!『北斗の拳』のザコキャラみたいなのが増加か ロケットニュース24 2017年4月20日閲覧


  22. ^ Russia buys up baseball bats for major league rioting(2011年12月22日時点のアーカイブ) The Moscow News 2010-2-16


  23. ^ 「隕石撮影の裏事情・赤の広場で」『産経新聞』2013/02/22


  24. ^ 生死の境、3度経験 元整備兵の証言:時事ドットコム


  25. ^ 北海道の釣具屋になぜ金属バット? 「サーモンメタルバット」の使い道にネット民が震える - ねとらぼ




関連項目







  • 野球の概要

  • 釘バット

  • 石井順一

  • グランド・セフト・オートシリーズ

  • Mafia: The City of Lost Heaven

  • ゲッタウェイ (ゲーム)


  • ヤチダモ、アオダモ (木製バットの原料)



外部リンク


  • 野球・ソフトボール用具規則




Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt