竜岩市

Multi tool use
中華人民共和国 福建省 竜岩市 | |
---|---|
![]() 冠豸山 | |
![]() 福建省中の竜岩市の位置 | |
中心座標 北緯25度05分00秒 東経117度01分00秒 / 北緯25.08333度 東経117.01667度 / 25.08333; 117.01667 | |
簡体字 |
龙岩 |
繁体字 |
龍岩 |
拼音 |
Lóngyán |
カタカナ転写 |
ロンイェン |
閩拼 |
Lêng-nâ |
閩東語 |
Lṳ̀ng-ngàng |
国家 |
![]() |
省 |
福建 |
行政級別 |
地級市 |
建置 |
1734年 |
地級市昇格 |
1997年 |
面積 | |
総面積 |
19,027 km² |
人口 | |
総人口(2007) |
276 万人 |
人口密度 |
156 人/km² |
経済 | |
GDP(2002) |
2.87億元元 |
電話番号 |
0597 |
ナンバープレート |
閩F |
公式ウェブサイト: http://www.longyan.gov.cn/ |
竜岩市(りゅうがんし)は中華人民共和国福建省に位置する地級市。
目次
1 地理
1.1 気候
2 歴史
3 行政区画
3.1 年表
3.1.1 竜岩地区
3.1.2 竜岩市
4 交通
5 外部リンク
地理
福建省西部に位置し、三明市、泉州市、漳州市、江西省贛州市、広東省梅州市と接する。
気候
温暖な気候で、降水量は特に梅雨に当たる5から6月にかけて非常に多い。夏は高温多湿であり、日中は特に気温が高い。
竜岩市(新羅区)(平均1971-2000年,極値1951-2000年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
年 |
最高気温記録 °C (°F) |
28.3 (82.9) |
29.8 (85.6) |
31.5 (88.7) |
34.3 (93.7) |
36.2 (97.2) |
38.0 (100.4) |
39.0 (102.2) |
38.1 (100.6) |
36.6 (97.9) |
35.2 (95.4) |
31.8 (89.2) |
28.6 (83.5) |
39.0 (102.2) |
日平均気温 °C (°F) |
11.6 (52.9) |
12.9 (55.2) |
16.1 (61) |
20.0 (68) |
23.1 (73.6) |
25.7 (78.3) |
27.5 (81.5) |
27.0 (80.6) |
25.2 (77.4) |
21.7 (71.1) |
16.7 (62.1) |
12.5 (54.5) |
20 (68.02) |
最低気温記録 °C (°F) |
−5.6 (21.9) |
−3.1 (26.4) |
−0.9 (30.4) |
4.5 (40.1) |
9.7 (49.5) |
14.9 (58.8) |
19.4 (66.9) |
17.6 (63.7) |
10.8 (51.4) |
5.9 (42.6) |
0.5 (32.9) |
−3 (27) |
−5.6 (21.9) |
降水量 mm (inch) |
52.9 (2.083) |
110.3 (4.343) |
199.3 (7.846) |
229.9 (9.051) |
286.5 (11.28) |
274.1 (10.791) |
125.2 (4.929) |
172.6 (6.795) |
134.6 (5.299) |
52.6 (2.071) |
46.3 (1.823) |
34.0 (1.339) |
1,718.3 (67.65) |
平均降水日数 |
9.5 |
14.7 |
17.5 |
18.1 |
21.1 |
17.8 |
15.2 |
15.7 |
13.9 |
7.4 |
5.9 |
6.1 |
162.9 |
出典 1: 中国气象局公共气象服务中心 2012年12月12日 | |||||||||||||
出典 2: 气候资源数据库 2012年12月12日 |
歴史
736年(開元24年)、州制を施行した唐朝により竜岩地区は汀州の管轄となった。1734年(雍正12年)に竜岩県が直隷州に改編され、清末まで存続した。
中華人民共和国成立後は第八専区竜岩県とされたが、その後竜岩専区に改編、1981年に地轄市に昇格、1997年5月1日に地級市に改編され現在に至っている。
行政区画
2市轄区・1県級市・4県を管轄下に置く。
- 市轄区:
新羅区、永定区
- 県級市:
- 漳平市
- 県:
長汀県、武平県、上杭県、連城県
竜岩市の地図 |
---|
![]() 新羅区 永定区 長汀県 上杭県 武平県 連城県 漳平市 |
年表
竜岩地区
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国福建省竜岩専区が成立。竜岩県・長汀県・永定県・上杭県・武平県・漳平県・連城県が発足。(7県)
- 1954年7月 - 竜渓専区華安県の一部が漳平県に編入。(7県)
- 1956年3月26日 - 永安専区永安県・清流県・寧化県・寧洋県を編入。(11県)
- 1956年7月9日 (10県)
- 寧洋県が漳平県・永安県・竜岩県に分割編入。
- 南平専区明渓県の一部が寧化県に編入。
- 1956年8月 (10県)
- 竜渓専区南靖県の一部が竜岩県に編入。
- 竜渓専区華安県の一部が漳平県に編入。
- 1960年1月7日 (9県)
- 寧化県および清流県の一部が合併し、清寧県が発足。
- 清流県の残部が永安県・連城県に分割編入。
- 1961年8月16日 - 清寧県が分割され、清流県・寧化県が発足。(10県)
- 1962年9月27日 - 永安県・清流県・寧化県が三明市に編入。(7県)
- 1971年6月17日 - 竜岩専区が竜岩地区に改称。(7県)
- 1981年9月21日 - 竜岩県が市制施行し、竜岩市となる。(1市6県)
- 1990年8月15日 - 漳平県が市制施行し、漳平市となる。(2市5県)
- 1996年11月20日 - 竜岩地区が地級市の竜岩市に昇格。
竜岩市
- 1996年11月20日 - 竜岩地区が地級市の竜岩市に昇格。(1区1市5県)
- 竜岩市が区制施行し、新羅区となる。
- 2014年12月13日 - 永定県が区制施行し、永定区となる。(2区1市4県)
交通
鉄道
鷹廈線(江西省鷹潭市 - 廈門市)
竜廈線(竜岩市 竜岩西駅 - 廈門市)
贛竜線(江西省贛州市 - 竜岩市 竜岩西駅)
漳竜線(竜岩市漳平市 - 竜岩市 竜岩西駅)
道路
- 漳竜高速道路
外部リンク
- 竜岩市人民政府
龍岩観光(日本語)
|
F,STL,L,nUjMr,Yp3P9y,vqQXkQeAO,9M3FGNjO4 c,Z,SDnXFpaaIyFlddrA XF,DEhH0lPgKi