ドイツ連邦
- ドイツ連邦
- Deutscher Bund
←
←
←
1815年 - 1866年
↓
(国旗)
(国章)
1820年のドイツ連邦。二大国のオーストリア帝国(黄)とプロイセン王国(青)は連邦の国境線(赤)外にも領土を有している。
公用語
ドイツ語
首都
フランクフルト
- 連邦議会議長国
1815年 - 1866年
オーストリア帝国
- 変遷
発足
1815年6月8日
3月革命勃発
1848年3月13日
オルミュッツ協定成立
1850年11月29日
普墺戦争勃発
1866年6月15日
解体
1866年8月23日
通貨
フェアアインスターラー
現在
ドイツ
オーストリア
ポーランド
チェコ
オランダ
ベルギー
ルクセンブルク
クロアチア
イタリア
スロベニア
リヒテンシュタイン
先代
次代
ライン同盟
オーストリア帝国
プロイセン王国
北ドイツ連邦
オーストリア帝国
バイエルン王国
ヴュルテンベルク王国
バーデン大公国
ヘッセン大公国
ルクセンブルク大公国
ドイツ連邦(ドイツれんぽう)ないしドイツ同盟(ドイツどうめい、独:Deutscher Bund)は、旧神聖ローマ帝国を構成していたドイツの35の領邦と4つの帝国自由都市との連合体。1815年のウィーン議定書に基づき、オーストリア帝国を盟主として発足、1866年の普墺戦争のプロイセン王国の勝利をもって解消された。
ドイツ連邦は、あくまでも複数の主権国家の連合体、つまり国家連合(Staatenbund)であり、連邦国家(Bundesstaat)でない。そのため、「ドイツ連合」や「ドイツ国家連合」などとも訳される(下記「訳語」の項目を参照)。
目次
1 歴史
2 加盟諸邦
2.1 連邦議会で4票を有する
2.2 連邦議会で3票を有する
2.3 連邦議会で2票を有する
2.4 連邦議会で1票を有する
3 訳語
4 脚注
5 関連項目
歴史
ドイツ連邦はライン同盟の解体を受け、ウィーン会議を経て1815年6月8日のドイツ連邦規約に基づいて成立した。規約第17条では帝国郵便を営んできたトゥルン・ウント・タクシス家の事業存続権が保証された[1]。
オーストリア帝国(連邦議会議長)、プロイセン王国、4つの帝国自由都市(リューベック、フランクフルト、ブレーメン、ハンブルク)など39の領邦が同盟を構成した。なお、旧神聖ローマ帝国の領域を範囲としたため、オーストリアおよびプロイセンの領土は連邦の内と外にまたがっていた。
それまで神聖ローマ皇帝が司ってきたドイツ全体に関わる懸案の審議と議決を目的に、フランクフルトに連邦議会(Bundestag des Deutschen Bundes あるいは Bundesversammlung)が常設された。軍隊、警察、関税は構成国の主権に属した。連邦議会の議員は諸邦の普通選挙で選ばれた官吏、大学教員等の市民階級の代表が務めた。プロイセンのビスマルクもその一人であった。
1848年の三月革命によって存続を危ぶまれたが、1849年に復活した。しかし、1866年の普墺戦争に勝利したプロイセンはドイツ連邦を解消、翌1867年プロイセンは北ドイツ連邦を成立させ、ドイツ統一の主導権を握り、後のドイツ帝国の母体とした。
加盟諸邦
連邦議会で4票を有する
オーストリア帝国
プロイセン王国
ザクセン王国
バイエルン王国
ハノーファー王国[2]
ヴュルテンベルク王国
連邦議会で3票を有する
バーデン大公国
ヘッセン選帝侯国
ヘッセン=ダルムシュタット大公国
ホルシュタイン公国[3]
ルクセンブルク大公国[4]
連邦議会で2票を有する
ブラウンシュヴァイク公国
メクレンブルク=シュヴェリン大公国
ナッサウ公国
ドイツの歴史 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
この記事はシリーズの一部です。 | |||||||||||||||||||||||
先史時代
| |||||||||||||||||||||||
中世
| |||||||||||||||||||||||
近世
| |||||||||||||||||||||||
ドイツ統一
| |||||||||||||||||||||||
ドイツ国
| |||||||||||||||||||||||
冷戦
| |||||||||||||||||||||||
再統一後のドイツ | |||||||||||||||||||||||
関連項目 | |||||||||||||||||||||||
オーストリアの歴史 | |||||||||||||||||||||||
ドイツ ポータル |
連邦議会で1票を有する
- ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国
- ザクセン=ゴータ公国
- ザクセン=コーブルク公国
- 両ザクセン公国は、1825年に以下の3か国に再編。
- ザクセン=コーブルク=ゴータ公国
- ザクセン=マイニンゲン公国
- ザクセン=ヒルトブルクハウゼン公国
メクレンブルク=シュトレーリッツ大公国- オルデンブルク大公国
- アンハルト=デッサウ公国
- アンハルト=ベルンブルク公国
アンハルト=ケーテン公国
- 上記の3か国は1863年に下国に再編された。
- アンハルト公国
- シュヴァルツブルク=ゾンダースハウゼン侯国
- シュヴァルツブルク=ルードルシュタット侯国
- ホーエンツォレルン=ヘヒンゲン侯国
- リヒテンシュタイン侯国
- ホーエンツォレルン=ジグマリンゲン侯国
- ヴァルデック侯国
- ロイス侯国(兄系)
ロイス侯国(弟系)(ロイス=ローベンシュタイン、ロイス=シュライツ、ロイス=エベルスドルフ)
シャウムブルク=リッペ侯国
- リッペ侯国
- 自由都市リューベック
自由都市フランクフルト
自由都市ブレーメン
自由都市ハンブルク
訳語
Deutscher Bund はアメリカ合衆国のような連邦国家ではなく、国家の緩やかな連合体(国家連合)であるため、「ドイツ連邦」という訳語は問題があるとする考えもある。連邦国家でないものを「ドイツ連邦」と称するのは本来的にミスリーディングであり、「ドイツ同盟」と訳すほうが望ましいとする[5]。また、訳語に用いられるほかの例としては、「ドイツ連合」[6]や「ドイツ国家連合」[7]などがある。
脚注
^ 「自由な協定によって別の条約が締結されないならば、トゥルン・ウント・タクシス侯家は、1803年2月25日の帝国代表者会議主要決議あるいはその後の条約によって確認された連邦諸国における郵便の所有と利益を保持する。あらゆる場合において、先の帝国代表者会議主要決議の第13条により、タクシス侯家には、郵便の委託または適切な補償に基づく権利と要求が保証される。1803年以来、帝国代表者会議主要決議の内容に反して、郵便の廃止がすでに起こったところでも、その補償が条約によってまだ決定的に取り決められていない限り、このことは適用される。」
^ 1837年まで君主はイギリス国王
^ 1864年まで君主はデンマーク国王、以後はオーストリアとプロイセンの共同管理
^ 君主はオランダ国王
^ 「ドイツ同盟」を用いる例に、イェリネク(芦部ほか訳)『一般国家学』学陽書房 や、栗城壽夫『一九世紀ドイツ憲法理論の研究』など。
^ 「ドイツ連合」を用いる例に、小畑郁「国際法の主体」『国際法 第5版』松井芳郎ほか、有斐閣。
^ 「ドイツ国家連合」を用いる例に、福田耕治『国際行政学 国際公益と国際公共政策』有斐閣。
関連項目
- ライン同盟
- フランクフルト国民議会
- 北ドイツ連邦