第二産業道路
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年4月) |
第二産業道路(だいにさんぎょうどうろ)は、埼玉県にある複数の県道(主要地方道)の汎称である。第二産業の略称がある。
目次
1 概要
2 区間
3 整備状況
4 通過する自治体
5 接続する主要道路
6 脚注
7 関連項目
概要
埼玉県道35号川口上尾線が「産業道路」と通称されている事に対しての名称である。
東京都から東京都道・埼玉県道58号台東川口線(尾久橋通り)を引き継ぎ、草加市をかすめ、川口市で国道122号と交差、さいたま市を縦断して上尾市へ至る(計画は桶川市まで)。
産業道路の東側をほぼ平行しており、役割も共通しているが、両者が交差することはなく、完全に独立している。ほとんどの区間が4車線であり、国道17号と122号の間の空白域を埋める役割も持つ。
区間
以下の区間で構成される。
東京都道・埼玉県道58号台東川口線の都県境から赤井2丁目交差点まで
埼玉県道34号さいたま草加線の赤井2丁目交差点から道合西交差点まで
埼玉県道1号さいたま川口線の道合西交差点から大和田交差点まで
埼玉県道5号さいたま菖蒲線の大和田交差点から上尾運動公園入口交差点まで(現在の終点)
整備状況
埼玉県により、東京都との境から桶川市の埼玉県道12号川越栗橋線へ至る31.8kmの道路が都市計画道路「東京大宮線」(完成4車線)として立案され、このうち、都県境から上尾市の埼玉県道323号上尾環状線へ至る24.5kmが事業化された。
完成区間から順次共用されてゆき、2004年(平成16年)12月18日にさいたま市南区から緑区にかけての区間が開通したことで、起点から上尾市内の原市駅交差点(東北新幹線高架下)までの23.1kmが完成した。その北の埼玉県道323号上尾環状線までの1.4kmが、2007年(平成19年)3月28日に4車線で開通し、当初の事業化区間は完成した。
さらに北の、埼玉県道12号川越栗橋線(桶川市五丁台)までの7.3kmの区間は事業化の目処が立っていなかったが、埼玉県道150号上尾蓮田線(上尾市平塚)までの0.9kmの区間のみ、2016年(平成28年)度より暫定2車線での整備に着手した[1]。
開通している区間の大部分は4車線になっているが、さいたま市見沼区内に2車線区間がある。このうち、東武野田線とのアンダーパスを含む区間(大和田町の0.9km)は2017年(平成29年)7月27日に4車線化
[2]したが、JR宇都宮線を越える陸橋の前後(東大宮の約1.5km)は未定である。また、上尾市原市で国道16号・埼玉県道3号さいたま栗橋線を跨ぐ原市陸橋は、上下線の中央寄り2車線のみの構造であり、外側2車線は下の交差点へ向かう。
通過する自治体
- 草加市
- 川口市
- さいたま市
- 南区・緑区・見沼区
- 上尾市
接続する主要道路
首都高速川口線(新郷出入口)- 国道122号(鳩ヶ谷歩道橋交差点)
国道298号(道合西交差点)
国道463号旧道- 国道463号越谷浦和バイパス(中尾陸橋下交差点)
埼玉県道65号さいたま幸手線(山崎交差点)
首都高速埼玉新都心線(さいたま見沼出入口)
埼玉県道2号さいたま春日部線(大和田交差点)
国道16号及び埼玉県道3号さいたま栗橋線(原市陸橋)
脚注
^ “さいたま菖蒲線(第二産業道路)の進捗状況”. 埼玉県 (2016年8月18日). 2017年4月15日閲覧。
^
第二産業道路(大和田工区)の4車線化供用開始 さいたま市 平成29年7月20日記者発表
関連項目
- 産業道路
- 埼玉県の県道一覧