藤原師通
凡例 藤原師通 | |
---|---|
時代 | 平安時代後期 |
生誕 | 康平5年9月11日(1062年10月16日) |
死没 | 承徳3年6月28日(1099年7月18日) |
別名 | 後二条殿、二条関白 |
官位 | 従一位、関白、内大臣 |
主君 | 白河天皇→堀河天皇→鳥羽天皇→崇徳天皇 |
氏族 | 藤原北家御堂流 |
父母 | 父:藤原師実、母:源師房娘・麗子 |
兄弟 | 覚実、仁源、師通、家忠、覚信、経実、静意、澄真、能実、忠教、仁澄、尋範、行玄、増智、永実、玄覚、忠長、 藤原基隆室など 養兄弟:賢子、篤子内親王 |
妻 | 藤原俊家娘・全子、 藤原信長養女・信子、藤原良綱娘、 平貞経娘、源頼綱娘 妾:家女房丹後、源師忠家女房 |
子 | 忠実、家政、家隆、斎院女別当、女子、令子内親王宣旨、覚英、栖霞院姫君 |
藤原 師通(ふじわら の もろみち)は、平安時代後期の公卿。藤原北家、関白・藤原師実の子。官位は従一位、関白、内大臣。
目次
1 経歴
2 人物
3 官歴
4 系譜
5 脚注
6 出典
経歴
承保3年(1076年)、権大納言・藤原俊家の娘である全子を室に迎える。承暦2年(1078年)に長男・忠実が生まれるが、その後、全子とは疎遠となり、藤原信長(教通の子)の養女である信子と再婚した。これは、頼通流と教通流による摂関家内部の長年の対立に終止符を打つ意味合いを持つものだったかもしれない。しかし、離婚された全子は師通と信子を恨み、亡父・俊家の画像を描かせて礼拝し、師通夫妻を呪ったという[1]。寛治8年(1094年)師実の後を継いで関白に就任すると、白河上皇から自立して親政を行おうとしていた堀河天皇と共に積極的な政務を展開する。
院政が制度として確立していない当時、成人の天皇と関白が緊密に提携していれば、上皇が権力を振るう余地は少なかった。師通は「おりゐのみかどの門に車たつ様やはある(退位した天皇の御所の門に、牛車が立ち並ぶことなどあろうか)」と公言したという[2]。師通は大江匡房に学問を学び、匡房に代表される伝統的な実務官僚層を掌握する。一方で、新興の院近臣勢力に対しては警戒感を示し、藤原顕季の邸宅を身分不相応だとして破壊したという話が伝わっている[3]。また、上皇が近臣受領を受領功過定を経ずに重任させようとしたのを制止している。その政治は「嘉保・永長の間、天下粛然」[4]と賛美された。
嘉保2年(1095年)美濃守・源義綱の流罪を求める延暦寺・日吉社の強訴に対して、要求を拒否した上で源頼治を派遣して大衆を撃退した。この際に矢が山僧・神人に当たり負傷者が出たため、延暦寺は朝廷を呪詛した[5]。承徳3年(1099年)師通は悪瘡を患い38歳で急死する。師通の政権は僅か5年で終焉し、延暦寺は神罰が下ったと喧伝した[6]。またこれとは別に、白河上皇の命による真言僧の呪詛があったとも伝わる[7]。
後継者の忠実は22歳、官職もいまだ権大納言で関白となる資格にも欠けていた。引退していた師実にも忠実を支える余力はなかった。師通が有能であっただけにそれを失った摂関家は院に対する従属を余儀なくされ、その勢力を大きく後退させていく。
人物
性格は剛直で気が強く、真面目で物事の道理を重視する性格であったと伝えられている[8]。また体躯も立派であり、歴代天皇の御物である絃上という琵琶を弾いた際、琵琶がまるで塵のように小さく見えたとの話が伝わっている[2]。
日記に『後二条師通記』がある。
官歴
※日付=旧暦
延久4年(1072年)1月25日:元服。従五位上に叙す。4月26日:侍従に任ず。6月22日:右近衛権少将に任ず(※五位のまま少将に任ずるのは、特に「五位少将」と称され、摂関家嫡男の特権であった。)。7月24日:右近衛権中将に転任。- 延久5年(1073年)1月5日:正五位下に叙す。1月30日:従四位下に叙す。
- 延久6年(1074年)1月28日:従四位上に叙す。6月25日、[正四位|[正四位下]]に叙す。11月16日、近江介を兼ねる。
承保2年(1075年)1月29日:従三位に叙す。- 承保3年(1076年)10月24日:正三位に叙す。
- 承保4年(1077年)3月27日:参議に任じ、右近衛権中将を辞す。4月9日:左近衛大将を兼ねる。※参議が近衛大将を兼ねるのは極めて異例。
- 改元して承暦元年12月13日、権中納言に転任し、左近衛大将元如。
承暦3年(1079年)10月25日:従二位に叙す。11月25日:中宮大夫を兼ねる。※このときの中宮は白河天皇の皇后藤原賢子。師通の父師実の養女である。- 承暦4年(1080年)1月28日:正二位に叙す。8月14日:権大納言に任ず。左近衛大将・中宮大夫元如。
永保3年(1083年)1月26日:内大臣に任ず。左近衛大将元如。
寛治6年(1092年)12月:左近衛大将を辞す。- 寛治8年(1094年)3月9日:関白の詔をこうむる。3月11日:藤氏長者となる。※このとき一座の宣下がなく、座次は左大臣源俊房の次位であった。
嘉保3年(1096年)1月5日:従一位に叙す。同時に俊房の上席に列すべき宣旨がくだされた。
承徳3年(1099年)6月28日、薨御。享年38。
系譜
- 父:藤原師実
- 母:源麗子 - 源師房女
- 妻:藤原全子 - 藤原俊家女、離縁
- 長男:藤原忠実(1078-1162)
- 妻:藤原信子 - 藤原信長養女、実は藤原経輔女
- 妻:藤原良綱女
- 次男:藤原家政(1080-1115)
- 女子:字は御料、斎院女別当、但馬
- 妻:平貞経女(家女房)
- 三男:藤原家隆(?-1125)
- 妻:源頼綱の娘
- 女子(?-1107)
- 妾:家女房丹後
- 女子:太皇太后令子内親王宣旨
- 妾:源師忠家女房
- 女子
- 生母不明の子女
- 男子:覚英(?-1157)
- 女子:「栖霞院姫君」(?-1147)
脚注
^ 『台記』久安元年12月24日条。この呪いのために師通は早死にし、扶養してくれる家族を失った信子は「乞食」と呼ばれるほど経済的に困窮したという。
- ^ ab『今鏡』
^ 『吉部秘訓抄』
^ 『本朝世紀』
^ 「山僧五壇法を行い國家を咒咀し奉る」(『百錬抄』嘉保2年11月条)
^ 『平家物語』「願立」、『愚管抄』巻4
^ 『小野類秘鈔』巻第三(上川通夫『日本中世仏教史論』、29頁)
^ 『平家物語』
出典
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年12月) |
- 春名好重「藤原師通」、『墨美』106号。
- 木本好信「後二条師通の儀式観について」、『日本海地域史研究』所収。
- 木本好信「後二条師通の周辺」、『日本歴史』461号。
- 木本好信「後二条師通記と藤原師通」、『平安朝日記と逸文の研究』所収、桜楓社。
- 木本好信「藤原師通と大江匡房」、『平安朝官人と記録の研究』所収、おうふう。
- 中丸貴史「後二条師通の学習記録」、『東アジア比較文化研究』7号。
- 中丸貴史「後二条師通記における漢籍引用」、『学習院大学人文科学論集』17号。
- 中丸貴史「漢文日記の生成ー後二条師通記二つの本文ー」、『日本文学』56巻9号。
- 中丸貴史「後二条師通記寛治五年曲水宴関連記事における唱和記録」、『海を渡る天台文化』所収、勉誠出版。
|
|