アルペッジョ

Multi tool use
Multi tool use




















アルペジオのサンプル



シンセサイザによる演奏。はじめフルート似の楽器とハープとがさまざまな和音をアルペジオで奏で、後半は弦楽器が加わる。




この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

アルペッジョあるいはアルペジオ (伊: Arpeggio) とは、和音を構成する音を一音ずつ低いものから(または、高いものから)順番に弾いていくことで、リズム感や深みを演出する演奏方法。日本においては順番に弾くことだけではなく、コードを抑えた状態で弦を一本ずつ弾く事全般を言う場合もある。「ハープ(伊: arpa)を演奏する」という意味のイタリア語 "arpeggiare" を語源としている[1]。余韻の長い鍵盤楽器や撥弦楽器などで効果を発揮し、管楽器ではほとんど使用されない[1]琵音(びおん)とも呼ばれる[2]



概要


アルペッジョは分散和音の一種であるが、発声が上昇もしくは下降の音高順に発音され(例:ドミソド)、ランダム発声や同音反復を含むパターン(例:ドソミソ)はこれに該当しない。ただし、「分散和音」と「アルペッジョ」は厳密に区別されることなく使用されることがある[1]


Arpeggio.png

アルペッジョの指定は譜例の1段目の2小節目のような波線や、音符の上部にArpeggioと書くことで行われる。実際の演奏においては、譜例のように、初音を記譜位置に合わせ全和音の演鳴は遅らせる奏法と、初音を前倒して記譜位置に最終音(全和音)を鳴らす奏法の両者が認められている。


ギターの奏法におけるアルペッジョとは、コードを構成する音をひとつひとつ弾いていく奏法である。



ギターにおけるアルペジオの奏法


左手で弦を押さえる場合には右手の親指・人差し指・中指・薬指の四本で弾く(右手で押さえる場合には左手)。それぞれの指に記号が付いている。親指はp、人差し指はi、中指はm、薬指はa。親指は6~4弦、人差し指が3弦、中指が2弦、薬指が1弦の場合が多い。弦を弾く方向は外側から内側、つまり6~4弦は下に、3~1弦は上になる。




ストローク奏法はピックなどで多数の弦を同時に鳴らすが、アルペッジョ(またはアルペジオ)は弦を一本一本指の爪で弾く。



脚注



  1. ^ abc『標準音楽辞典』音楽之友社、1966年


  2. ^ “琵音(びおん)とは - コトバンク”. 2017年10月19日閲覧。












U4g9k,6nbfTLFbqP sisj,ydwONOh0mlpF7iB9 32A8NTxYiEhjgPqP NDqtVt HOpSBATsfI zpz9iI,Xs
I2GU,fSAKT9gyXmlFGQ bN 7WSHyqeCcaUiyGBbK3tjRNOu4ZBm JaZ GZr p8Euc44 uB xeHY2,XQYrWaYp58Y4KVxqm

Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt