ロシア連邦大統領

Multi tool use
![]() 連邦大統領 Президент Российской Федерации | |
---|---|
![]() 連邦大統領章 | |
![]() 現職者: ウラジーミル・プーチン(第4代) 就任日: 2012年5月7日 | |
担当官庁 | ロシア大統領府 |
任期 | 6年間(3選禁止)[1] |
職務代行者 | ドミートリー・メドヴェージェフ (首相) |
初代 | ボリス・エリツィン |
創設 | 1991年7月10日 |
公式サイト | Президент России |
ロシア連邦大統領(ロシアれんぽうだいとうりょう、ロシア語: Президент Российской Федерации)は、ロシアの大統領で、元首である。
目次
1 選出方法
2 権限
3 歴代大統領の一覧
4 就任式
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
選出方法
国民による直接選挙で選ばれる。被選挙権はロシアに10年以上居住した35歳以上のロシア国民であること。過半数に達する候補がいない場合は、上位2名で決選投票を行う(二回投票制)。
任期は当初4年であったが、2008年の憲法改正により任期は6年に延長され、2012年実施の選挙の当選者から適用された。3選禁止のため、連続就任できる上限は12年。
権限
フランスの半大統領制をモデルとしており、非常に大きな権限を有している。
首相及び内閣と政府要職の指名・任免権(但し首相は下院の承認が必要)
国家院(下院)の解散権(但し下院での内閣不信任が必要)
大統領令の発布- 議会で可決された法案の拒否権
- 軍の指揮権
戒厳令・非常事態宣言の発令- 国民投票の実施権
歴代大統領の一覧
代 | 氏名 | 所属政党 | 在任期間 | 副大統領 | 期 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
ボリス・エリツィン[2] Борис Николаевич Ельцин ![]() |
無所属 (就任当初は ロシア民主党が 事実上の与党) |
第1期 1991年7月10日 - 1996年8月9日 |
1991年7月 - 1993年10月 |
アレクサンドル・ルツコイ[3] | 1 |
首相 | ||||||
1993年12月 - 1996年8月 |
ヴィクトル・ チェルノムイルジン[4] |
|||||
第2期 1996年8月9日 - 1999年12月31日 (任期途中で辞任) |
1996年8月 - 1998年3月 |
2 |
||||
1998年3月 - 1998年8月 |
セルゲイ・キリエンコ |
|||||
1998年9月 - 1999年5月 |
エフゲニー・プリマコフ |
|||||
1999年5月 - 1999年8月 |
セルゲイ・ステパーシン |
|||||
1999年8月 - 1999年12月 |
ウラジーミル・プーチン |
|||||
代 行 |
ウラジーミル・プーチン Владимир Владимирович Путин ![]() |
無所属 |
1999年12月31日 - 2000年5月7日 |
1999年12月 - 2000年5月 |
ウラジーミル・プーチン (大統領代行を兼任) |
|
2 |
無所属 (統一ロシアが 事実上の与党) |
第1期 2000年5月7日 - 2004年5月7日 |
2000年5月 - 2004年2月 |
ミハイル・カシヤノフ |
3 |
|
2004年3月 - 2004年5月 |
ミハイル・フラトコフ |
|||||
第2期 2004年5月7日 - 2008年5月7日 |
2004年5月 - 2007年9月 |
4 |
||||
2007年9月 - 2008年5月 |
ヴィクトル・ズプコフ |
|||||
3 |
ドミートリー・メドヴェージェフ Дмитрий Анатольевич Медведев ![]() |
無所属 (統一ロシアが 事実上の与党) |
2008年5月7日 - 2012年5月7日 |
2008年5月 - 2012年5月 |
ウラジーミル・プーチン |
5 |
4 |
ウラジーミル・プーチン Владимир Владимирович Путин ![]() |
無所属 (統一ロシアが 事実上の与党) |
第3期 2012年5月7日 - 2018年5月7日 |
2012年5月 - 2018年5月 |
ドミートリー・メドヴェージェフ |
6 |
第4期 2018年5月7日 - 在任中 |
2018年5月 - 2024年5月 |
7 |
Российская Федерация ロシア連邦 |
ロシアの政治 |
|
|
就任式
w:Russian presidential inauguration
大統領就任式は、クレムリン大宮殿のゲオルギーの間、アレクサンドロフの間、アンドレーエフの間で挙行される。大統領連隊によって守られつつ2つの連邦大統領旗と大統領勲章、ロシア連邦憲法の特別写本が運ばれる。連邦大統領旗は大統領執務室と大統領官邸であるカザコフ館にそれぞれ掲げられるため2つある。大統領勲章は就任式で授与されると、クレムリンの勲章ホールで保管される。憲法の特別写本は新大統領がこれに手を置き宣誓するためだけに使用される。
就任式には連邦院議長、国家院議長、憲法裁判所長官が立ち会う。一方、旧大統領は大統領連隊を大聖堂広場に召集し、最後の閲兵を行う。新大統領を乗せた車がクレムリン大宮殿に到着すると、大統領連隊長が就任式の準備が整ったことを宣言し、新大統領をクレムリン大宮殿に招き入れる。
このころには大統領連隊の閲兵を済ませた旧大統領は就任式会場に姿を現しており、旧大統領の歓迎を受ける形で新大統領が会場に登場する。ゲオルギーの間、アレクサンドロフの間、アンドレーエフの間を新大統領が歩く際にはピョートル・チャイコフスキーの『戴冠式祝典行進曲』が演奏される。新大統領が大統領勲章と憲法の特別写本が載せてある演台にあがると、旧大統領が演台にて新大統領へのあいさつの演説を行う。それが終わると憲法裁判所長官から、新大統領が憲法第82条第2項によって大統領就任の宣誓を行うこと、宣誓の文言(以下)は憲法で定められていることが表明される。このあと新大統領は、憲法の特別写本に手を置き宣誓を行う。
「私はここに、憲法典を遵守し、またこれを擁護し、大統領の権限を行使する際に、国民の自由と権利を尊重し、またこれらを擁護し、ならびに国家の主権と独立、安全と統一を護ることを宣誓する」
宣誓が終わると、ロシア連邦国歌が歌唱される中、連邦大統領旗がカザコフ館のドーム屋根の旗竿に掲揚される。その後、大統領による最初の就任演説が行われる。演説が終わると大統領連隊によって軍の大統領への忠誠を示す31発の礼砲が放たれる。新大統領はミハイル・グリンカの『栄光あれ』が流れる中でクレムリン大宮殿を後にし、大聖堂広場で大統領連隊の閲兵に臨む。
新大統領が閲兵に臨む前に、クレムリン大宮殿の一室で旧大統領から新大統領へと「核のボタン」の入ったトランクの引継ぎが行われる。その後、新旧大統領は大聖堂広場に移動し、新大統領による最初の大統領連隊の閲兵が行われる。そののち新大統領はモスクワ総主教のいる聖ブラゴヴェシェンスキー大聖堂を訪れる。
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}}



大統領勲章

軍最高司令官旗
脚注
^ 2012年の大統領就任者から適用。それ以前は4年間。
^ ソビエト連邦下のロシア共和国の大統領として就任。ソ連崩壊により、ロシア連邦大統領として独立国の元首となる。
^ モスクワ騒乱事件で大統領代行を自称。
^ エリツィンの心臓手術の為、1996年11月5日から翌日にかけて一時的に大統領代行を務めた。
関連項目
- ソビエト連邦指導者
外部リンク
Президент России - ロシア連邦大統領府公式サイト(ロシア語)
President of Russia - ロシア連邦大統領府公式サイト (英語)
|
|
m bymUy0AJ3Spc,fm9SL7iqyM6de7slN9Ehsbntyg8,nui,iwn oOi Aazp GB