浄土三部経
Multi tool use
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細) 。
浄土三部経 (じょうどさんぶきょう)とは、『仏説無量寿経』、『仏説観無量寿経』、『仏説阿弥陀経』の三経典をあわせた総称である。法然を宗祖とする浄土宗や親鸞を宗祖とする浄土真宗においては浄土三部経を根本経典としている[1] 。ただし時宗は『阿弥陀経』を重んじる[2] 。
目次
1 概要
2 三経一論
3 宗旨による違い
4 注・出典
5 参考文献
6 関連項目
概要
ウィキソースに『仏説無量寿経』 の原文があります。
ウィキソースに『仏説観無量寿経』 の原文があります。
ウィキソースに『仏説阿弥陀経』 の原文があります。
浄土宗や浄土真宗などにおいて、下記の漢訳経典を「浄土三部経 」という。
『仏説無量寿経 』2巻 曹魏康僧鎧訳 252年頃[3] (略称『大経』)
『仏説観無量寿経 』1巻 劉宋畺良耶舎訳 430-442年?[4] (略称『観経』)
『仏説阿弥陀経 』1巻 姚秦鳩摩羅什訳 402年頃[3] (略称『小経』)
阿弥陀仏とその本願、またその仏国土(浄土)である「極楽」に関する教えなどが説かれている。詳細はそれぞれの項目を参照。
大正新脩大蔵経では、これらは「宝積部・涅槃部」に収録されている。
中国・日本において、浄土思想に言及する註釈書は古くよりたいへん多いが、この三経典を中心に撰述されている。
これらが「浄土三部経」と称されるようになったのは、法然が『選択本願念仏集』(『選択集』)において、以下のように記述したことに由来する。
初正明往生浄土之教者 謂三経一論是也
三経者 一無量寿経 二観無量寿経 三阿弥陀経也
一論者 天親往生論是也 或指此三経号浄土三部経也 (中略)
是也今者唯是弥陀三部 故名浄土三部経也 弥陀三部者是浄土正依経也
初めに正しく往生浄土を明かす教というは、いわく三経一論これなり。
「三経」とは、一には『無量寿経』、二には『観無量寿経』、三には『阿弥陀経』なり 。
「一論」とは、天親の『往生論』(浄土論)これなり。あるいはこの三経を指して浄土三部経と号すなり 。(中略)
今はただこれ弥陀の三部なり。故に浄土三部経 と名づくなり。弥陀の三部はこれ浄土の正依経なり 。
三経一論
ウィキソースに『無量寿経優婆提舎願生偈』(『往生論』/『浄土論』) の原文があります。
この「三経一論」の「一論」とは、法然『選択集』において「一論者 天親往生論」とあるように『往生論』をいう[要出典 ] 。『往生論』は略称で、正しくは『無量寿経優婆提舎願生偈』のことである[5] 。『浄土論』とも略称される[5] 。この論は、天親(世親)によって『無量寿経』を註釈したものとされ、菩提流支により漢訳されたものが現存する。2012年現在、サンスクリット語の原典は散逸しており発見されていない。
この節の加筆が望まれています。
宗旨による違い
日本の浄土教諸宗においては、「三部経」のなかでも、それぞれ重視する経典が異なっている。
浄土宗
『仏説観無量寿経』
浄土真宗
『仏説無量寿経』
浄土真宗の宗祖とされる親鸞は、主著『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)の「総序」の結びに、『大無量寿経』・「真実の教」・「浄土真宗[6] 」と記している。
時宗
『仏説阿弥陀経』
なお、上記の三宗と同じく称名念仏の宗派として成立した融通念仏宗では、『華厳経』・『法華経』を正依とし、『浄土三部経』を傍依としている。
注・出典
^ 浄土三部経(じょうどさんぶきょう)とは - コトバンク
^ 時宗(じしゅう)とは - コトバンク
^ a b 浄土宗・浄土真宗所説
^ 藤田宏達『観無量寿経講究 安居本講』 真宗大谷派宗務所出版部、1985年、P.20-21
^ a b 中村元ほか(編) 『岩波仏教辞典』 岩波書店、2002年10月、第二版、108頁。
^ ここでいう「浄土真宗」とは「真の宗教である浄土宗(法然)の教え」の意。宗旨としての意ではない。
参考文献
浄土真宗教学編集所 浄土真宗聖典編纂委員会 編纂 『浄土三部経』現代語版、本願寺出版社〈浄土真宗聖典〉、1996年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 4-89416-601-1。
中村 元、早島鏡正・紀野一義 訳注 『浄土三部経』上、岩波書店〈岩波文庫 青306-1〉、1990年。
ISBN 4-00-333061-7。
中村 元、早島鏡正・紀野一義 訳注 『浄土三部経』下、岩波書店〈岩波文庫 青306-2〉、1990年。
ISBN 4-00-333062-5。
関連項目
阿弥陀三尊
南無阿弥陀仏
念仏
往生
宝積部 (大正蔵)
浄土教
上位分類
大乗仏教
地域別仏教
インド | 中国 | 日本
日本の主な宗旨
天台宗(天台浄土教) | 融通念仏宗 | 浄土宗 | 浄土真宗 | 時宗
如来・菩薩
阿弥陀如来 | 観音菩薩 | 勢至菩薩
思想・基本教義
称名念仏 | 末法思想
経典
「浄土三部経 」(『仏説無量寿経 』 曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経 』 劉宋畺良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経 』 姚秦鳩摩羅什訳) 『般舟三昧経』 支婁迦讖訳
関連人物
【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親 【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康 【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人)
主要注釈書
龍樹『十住毘婆沙論』「易行品」 | 天親『浄土論』(『往生論』) | 曇鸞『浄土論註』(『往生論註』) | 善導『観経疏』 | 源信『往生要集』 | 法然『選択集』 | 親鸞『教行信証』
ウィキポータル 仏教
仏教典籍
上座部仏教 ・部派仏教
パーリ語仏典(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
パーリ律
経蔵 長部〜増支部(阿含経)
サーマンニャパラ経(沙門果経)、マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など
経蔵 小部
ダンマパダ(法句経)、スッタニパータ、テーラガーター、テーリーガーター、ジャータカ、ミリンダ王の問いなど
論蔵
各種の論
大衆部(前3世紀)
摩訶僧祇律・増一阿含経
説一切有部(前2世紀)
十誦律・中阿含経・雑阿含経・六足論・発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律)
化地部
五分律
法蔵部
四分律・長阿含経
経量部(3世紀)
成実論(4世紀)
分別説部(南伝仏教)
清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)
大乗仏教
大乗仏教・初期
般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]
維摩経(1世紀)
法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経」
華厳経[>十地経](2世紀)
無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経 --- 「浄土三部経」
馬鳴
ブッダチャリタ(2世紀)
龍樹(中観派)
中論・百論・十二門論・大智度論・十住毘婆沙論(3世紀)
大乗仏教・中期
如来蔵経(3世紀)
勝鬘経(3世紀)
大宝積経
大般涅槃経
大集経
金光明経(4世紀)
仁王経(4世紀)
楞伽経(4世紀)
解深密経(4世紀)
大乗阿毘達磨経(4世紀)
唯識派(瑜伽行派)
瑜伽師地論・大乗荘厳経論・宝性論・摂大乗論・唯識三十頌(4世紀)・因明正理門論・集量論・成唯識論(6世紀)
弥勒大成仏経(成仏経)・弥勒下生経(下生経)・観弥勒菩薩上生兜率天経(上生経) (4世紀-5世紀) --- 「弥勒三部経」
薬師瑠璃光如来本願功徳経(5世紀)
地蔵菩薩本願経(5世紀)
密教(金剛乗) (大乗仏教・後期)
蘇悉地羯羅経(蘇悉地経)・大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経・毘盧遮那経)・金剛頂経[>理趣経](7世紀) --- 「大日三部経」(「真言三部経」)
無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)
幻化網タントラ・秘密集会タントラ(8世紀)・呼金剛タントラ・勝楽タントラ(9世紀)・時輪タントラ(11世紀)
三蔵 ・一切経 ・大蔵経
パーリ語
パーリ語仏典(ティピタカ)
サンスクリット語
サンスクリット仏典
漢語
大正新脩大蔵経・日本大蔵経
チベット語
チベット大蔵経
日本語
日本語訳大蔵経
南伝大蔵経・国訳一切経・国訳大蔵経・昭和新纂国訳大蔵経・新国訳大蔵経
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
仏教
基本教義
四諦
八正道
中道
苦(ドゥッカ)
四法印
生と輪廻
三相
煩悩
業
唯識
仏性
人物
釈迦
十大弟子
龍樹
無著
世親
玄奘
達磨
世界観
三千大千世界
六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)
三界
解脱と涅槃
菩提
菩薩
四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)
実践
三十七道品
三学 (戒/禅定/般若)
四無量心 (慈/悲/喜/捨)
瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)
布施
信仰対象
三宝(仏/法/僧)
仏の一覧
如来
菩薩
明王
天部
垂迹神
高僧
分類/宗派
原始仏教
部派仏教
大乗仏教
密教
神仏習合
修験道
仏教の宗派
仏教系新宗教
地域別仏教
インド
中国
日本
朝鮮
台湾
ベトナム
チベット
スリランカ
ミャンマー
タイ
中東
ヨーロッパ
アフリカ
中央アメリカ
聖典
三蔵
律蔵
経蔵
論蔵
パーリ語
パーリ語経典
漢訳
漢訳大蔵経
大正新脩大蔵経
漢訳仏典一覧
西蔵訳
チベット大蔵経
聖地
ルンビニー
ブッダガヤ
サールナート
クシナガラ
五台山
峨眉山
熊野三山
高野山
比叡山
霊峰
霊場
宗教
ウィキプロジェクト 仏教
ウィキポータル 仏教
SZNndaZaXILeFmoXBCjoSeYDVgXi0Sxm4usDL I9PUP jL,wwqU,Q5oBe8L9dMGi5,zbKbOVLpwscV41aVMpnO5r4,F7 AE5mKWkBLB
Popular posts from this blog
4
Backstory: I have a Huawei HG8245 router in my house and I want to change the default username/password. I've tried following this guide but the config file always gets reset. My ISP isn't helping either so I'm looking for other ways to accomplish this. The router has telnet access so this seems like a way to change the credentials. The first shell I gain access to looks like this: WAP> Pressing "?" gives me a list of available commands which I've pasted here, the two interesting ones are "su" and "shell". I can't seem to get su access, even after logging in as root (challenge password prompt, and then nothing happens), but shell gives me a proper linux shell. WAP>shell BusyBox v1.18.4 (2017-12-26 17:06:34 CST) built-in shell (ash) Enter 'hel...
up vote
3
down vote
favorite
I have bluez 5.4.3 and I am attempting to communicate with a ble device through minicom. These two deceives (my computer and a bluno nano) are alreadt paired and this has been my method so far. #bluetoothctl # pair xx:xx:xx:xx:xx:xx # exit Everything is working well so far then... #sudo rfcomm connect /dev/rfcomm0 xx:xx:xx:xx:xx:xx 1 & [1] 3665 Can't connect RFCOMM socket: Host is down Does anyone know how to resolve this issue? Any help would be very much appreciated.
bluetooth bluez
share | improve this question
asked Feb 9 '17 at 18:46
Brandon Knape
46 2 ...
0
Every day this error occured on my pc, kernel panic error on interrupt, what will be the problem?
linux-mint
share
asked 6 mins ago
Vinod Selvin Vinod Selvin
1 1
New contributor
Vinod Selvin is a new contributor to this site. Take care in asking for clarification, commenting, and answering.
Check out our Code of Conduct.
add a comment ...