大谷家
大谷家 | |
---|---|
鶴丸(日野家紋) | |
本姓 | 藤原北家日野流庶流 |
家祖 | 親鸞 |
種別 | 僧侶(世襲門跡寺院) 華族(伯爵) |
出身地 | 京都・東山大谷 (現・京都市東山区) |
主な根拠地 | (西)本願寺 真宗本廟((東)本願寺) |
著名な人物 | 大谷光尊 大谷光勝 大谷光瑞 大谷光瑩 大谷光照 大谷光演 大谷光真 大谷光暢 大谷光淳 大谷暢顯 |
支流、分家 | 木辺家(真宗木辺派本山錦織寺) 近松家(浄土真宗本願寺派顕証寺) など |
凡例 / Category:日本の氏族 |
大谷家(おおたにけ)は、浄土真宗の一派である本願寺の法主(門主[1]/門首[2])を世襲によって継承した覚如(親鸞の曾孫)の子孫の家号。明治時代に名字必称となり大谷を姓として用いることで成立する。親鸞を家祖とする。大谷光尊(明如)以降の浄土真宗本願寺派の門主と、大谷光勝(嚴如)以降の真宗大谷派の門首、及びその一族が姓としている。本願寺は慶長7年(1602年)に分立したため、「西本願寺」と「東本願寺」と通称される。そのため、西本願寺系の大谷家と東本願寺系の大谷家がある。
目次
1 家紋
2 明治以前の家号について
3 歴史
4 皇室・華族との関係
5 略系図
6 脚注
7 参考文献
8 関連項目
9 外部リンク
家紋
家紋は、明治以後の西本願寺大谷家は西六条八ツ藤紋と西六条藤(下り藤)、東本願寺大谷家は東六条八ツ藤紋と本願寺抱牡丹紋が主に用いられる。下り藤紋・抱き牡丹紋・八ツ藤紋は、一般的な紋様とことなり、独自のものである。
西本願寺大谷家
西六条藤紋
西六条八藤紋
東本願寺大谷家
本願寺抱牡丹紋
東六条八藤紋
明治以前の家号について
大谷姓の由来は、後述する親鸞の廟堂が京都東山知恩院北門の大谷の地に定められたことによる。大谷には「豅」(読みは「ロウ」、意味は「長大な谷」、転じて「おおたに」「ながたに」と訓ずる)の字が充てられたこともあり、後に本願寺は「豅山」(おおたにざん)を山号とした。現在の西本願寺は「豅」の字を分かち、龍谷山本願寺(りゅうこくざんほんがんじ)と号している。龍谷大学の校名の由来でもある。
本願寺は戦国時代には一向一揆の広がりのもとで戦国大名に伍する勢力をもったことから、戦国大名のひとつに数えられることもあるが、法主の法名や諱に本願寺を冠して「本願寺顕如」、「本願寺光佐」とするのは、文書や裏書において「本願寺の法主である〇〇」と明示するための署名に見られる表現によるものであって、本願寺法主(門主)の家系が「本願寺」を家の名字・姓としたこともなく、「本願寺氏」という氏が存在したこともない。彼らは仏弟子の名乗りとして「釈」を姓としていた。なお僧侶の名前に住寺の名称を冠することは、同名の別人と区別するためにも、よく用いられる慣例的表記である(例えば、浄影寺慧遠)。
歴史
覚信尼は、1262年に親鸞の臨終を看取り、遺骸は京都東山・鳥部野北辺の「大谷」に納められた。1272年に吉水の北辺(現、崇泰院(そうたいいん、〔知恩院塔頭〕付近)に改葬し、東国門徒の尊崇を集める廟堂として「大谷廟堂」を建立、覚信尼の長男覚恵が留守職としてその管理を行うこととなった。
大谷廟堂は諸国の門徒の参詣と寄進を集める一方で、のちに留守職をめぐって覚恵の子覚如と、覚恵の異父弟唯善との間で争いとなり、覚如が辛うじて勝利して自己の家系による留守職の世襲を確立した。1312年、覚如は廟堂を寺院化し、大谷本願寺が成立する。元弘元年/元徳3年(1331年)、覚如は『口伝抄』を撰述し「三代伝持の血脈」を表明し、法灯継承を主張、自らを本願寺第3世と位置づける。
以来、覚如の子孫が継承した本願寺は教団の形成を進め、室町時代の第5世綽如のとき北陸地方へと進出、第7世存如の時代までに加賀、能登、越前、近江などで本願寺教団が形成されていった。だが、親鸞死後より教団形成に努めてきた他の浄土真宗の系統に比べて教団形成は大きく出遅れ、室町時代前期の本願寺は青蓮院の末寺とされ、大谷家としては日野家(親鸞の実家)の縁で九条家の家司に准じた事も行っていたと言われている。
15世紀後半に入ると、第8世蓮如の活動によって本願寺教団は日本全国へと広がるが、比叡山の弾圧などで1465年に大谷本願寺は破却される。蓮如は越前の吉崎、ついで京都郊外の山科に移った。加賀では蓮如の代の教勢拡大を背景に、1488年に加賀一向一揆が起こり、加賀の本願寺教団は守護の富樫氏を追放し、「百姓の治める国」といわれる状況が生まれることになる。この領主不在の状況は1580年までのおよそ百年間続いた(実際には真宗門徒の有力者が自治を行っていた)。
16世紀に入ると、戦国の動乱の中で、本願寺教団は零細な農民から地侍、土豪などの武士階層に至るその組織力を武器に日本各地で活動を活発化させるが、山科本願寺は天文法華の乱により1532年に戦災にあい、第10世証如は摂津西成郡(現在の大阪市)に蓮如が開いた石山御坊へと移り、石山本願寺とする。
淀川河口の河川交通の要衝大坂をおさえる上町台地北端の丘の頂上に位置する石山本願寺を本拠地として、第10世証如は諸大名や幕府、朝廷との緊密化を図り、本願寺の勢力基盤を安定させた。一方で、証如の時代の末期から、北陸をはじめとする地方の本願寺教団では、本願寺の統制を外れて独自路線を歩む者もあらわれつつあった。
証如の子、第11代顕如のとき、事実上、自立した大名権力となっていた本願寺教団は畿内に進出し、宗教勢力から領主権力を奪って統一支配を確立しようとする織田信長と対立することとなった。1570年から10年にわたって続いた本願寺と織田氏の抗争、いわゆる石山戦争は、要塞化された石山本願寺に立て篭もる顕如らと、各地で織田氏への抵抗運動を繰り広げる本願寺門徒との連携によって本願寺が優勢に立ち、信長を大いに苦しめることとなる。しかし、1574年には伊勢国長島の願証寺が織田氏によって滅ぼされ、1575年に越前を織田氏から奪還した一向一揆が覆滅されるなど各地の抵抗がそがれ、1578年には木津川の合戦で本願寺と同盟する毛利氏の水軍が織田水軍に敗れるなど、本願寺の外では敗北を重ねていった。本願寺は依然として雑賀衆などの支援を集めつつ強勢を保ったが、次第に敵中に孤立していき、1580年、ついに正親町天皇の勅命を引き出した信長に屈して石山本願寺を退去し、領主権力としての本願寺は敗れ去った。
このとき顕如の意向に反して抵抗を続けることを主張した長子教如と顕如は対立。1593年に顕如が示寂すると、教如が第12世を継承するも、秀吉の意向により教如は隠退させられ、替わって3男の准如が第12世に就任した。しかし、その後も教如は教化活動を続け、それを支持する末寺も多かったことから、1602年、徳川家康により教如は六条烏丸に寺地を与えられ、本願寺を分立させた。これより以後、本願寺教団は東西に分裂するに至った。
もともと公家の日野有範の子息である親鸞と、日野広綱(覚恵の父)の血統を引く東西両大谷家当主は、代々有力公家の猶子になる慣習があり、また、代々公家と通婚を続けており母系によっても公家化が進んでいった。このような経緯から明治維新後、両大谷家は華族に列し、ともに伯爵を授けられた。他の世襲門跡家や神道系の世襲宮司・国造家は男爵に叙されており、この待遇は破格であった。
第二次世界大戦後、大谷派では東本願寺や宗門のあり方などを巡る対立からお東騒動と呼ばれる内紛が発生し、東大谷家は事実上の分裂状態になっている。
皇室・華族との関係
近代以降の大谷家と皇室、華族(公家)間の通婚の例。
- 浄土真宗本願寺派
- 光瑞(第22世鏡如) - 籌子(九条道孝3女、貞明皇后姉)
武子(第21世明如長女) - 九条良致(九条道孝5男)- 光明(光瑞弟、光照父) - 紝子(九条道孝7女)
- 光照(第23世勝如) - 嬉子(徳大寺実厚長女)
- 正子(光明長女) - 近衛文隆(近衛文麿長男)
- 真宗大谷派
- 光勝(第21代嚴如) - 和子(伏見宮邦家親王4女)
恵子(第22代現如次女) - 九条道実(九条道孝長男)- 光演(第23代彰如) - 章子(三条実美3女)
- 光暢(第24代闡如) - 智子(久邇宮邦彦王3女、香淳皇后妹)
- 浄土真宗東本願寺派
- 光紹(第25世) - 貴代子(真宗誠照寺派28世二條秀淳長女)
略系図
- 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
藤原鎌足 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原不比等 | 藤原房前 〈藤原北家〉 | 藤原真楯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原内麻呂 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈真夏流〉 | 藤原冬嗣 〈〈藤原北家嫡流〉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原濱雄 | 藤原家宗 | 藤原弘蔭 | 藤原繁時 | 藤原輔道 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原有国 (日野有国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原広業 | 藤原資業 (日野資業) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原家経 | 藤原実綱 (日野実綱) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原正家 | 藤原有綱 | 藤原有信 (日野有信) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原俊信 | 藤原実義 | 日野実光 | 藤原宗光 (日野宗光) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日野資長 〈日野家嫡流[3]〉 | 藤原経尹[4] (日野経尹) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原範綱[5][4] (日野範綱) | 藤原宗業[4] (日野宗業) | 藤原有範[4] (日野有範) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(九条兼実の娘)[6] | 宗祖親鸞 | 恵信尼[7] | 尋有 | 兼有 | 有意 | 行兼 | 藤原信綱 (日野信綱) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
印信[8] (範意) | 小黒女房 | 慈信房善鸞[9] | 信連房明信 | 益方入道有房 (道性) | 高野禅尼 | 小野宮禅念 | 覺信尼 | 藤原広綱 (日野広綱) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二代如信 | 唯善[10] | 覺恵 | 光玉尼[11][12] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第三代覺如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
存覺 〈真宗木辺派〉 | 從覺 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第四代善如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第五代綽如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第六代巧如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第七代存如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第八代蓮如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
順如 | 蓮乘 | 蓮綱 | 蓮誓 | 第九代實如 | 蓮淳 | 蓮悟 | 實悟 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
圓如 | 慶寿院 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十代證如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十一代顯如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十二代教如[13] 〈東本願寺法主〉 | 顯尊興17[14][15] 〈興正寺〉 | 准如西12[16][17] 〈西本願寺宗主〉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十三代宣如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十四代琢如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十五代常如 | 第十六代一如 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十七代眞如 | 一圓 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十九代乘如 | 第十八代從如 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二十代逹如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二十一代大谷光勝(嚴如)[18] 〈(東本願寺)大谷家〉 | 和子[19] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二十二代大谷光瑩(現如) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二十三代大谷光演(彰如) | 章子[20] | 大谷瑩潤(現澤) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二十四代大谷光暢(闡如) | 智子[21] | 大谷暢慶 | 大谷演慧(闡教)[22] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大谷光紹(興如) | 大谷暢順(經如) | 第二十五代大谷暢顯(淨如) | 大谷暢道(秀如) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大谷光見(聞如) | 大谷光輪(樂如) | 大谷暢裕[23] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大谷裕[24] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原鎌足 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原不比等 | 藤原房前 〈藤原北家〉 | 藤原真楯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原内麻呂 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原真夏 〈真夏流〉 | 藤原冬嗣 〈藤原北家嫡流〉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原濱雄 | 藤原家宗 | 藤原弘蔭 | 藤原繁時 | 藤原輔道 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原有国 (日野有国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原広業 | 藤原資業 (日野資業) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原家経 | 藤原実綱 (日野実綱) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原正家 | 藤原有綱 | 藤原有信 (日野有信) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原俊信 | 藤原実義 | 日野実光 | 藤原宗光 (日野宗光) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日野資長 〈日野家嫡流[3]〉 | 藤原経尹[4] (日野経尹) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原範綱[5][4] (日野範綱) | 藤原宗業[4] (日野宗業) | 藤原有範[4] (日野有範) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(九条兼実の娘)[6] | 宗祖親鸞 | 恵信尼[7] | 尋有 | 兼有 | 有意 | 行兼 | 藤原信綱 (日野信綱) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
印信[8] (範意) | 小黒女房 | 慈信房善鸞[9] | 信連房明信 | 益方入道有房 (道性) | 高野禅尼 | 小野宮禅念 | 覺信尼 | 藤原広綱 (日野広綱) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2代如信 | 唯善[10] | 覚恵 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
覚如3代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
存覚 〈真宗木辺派〉 | 従覚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4代善如 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
綽如5代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巧如6代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
存如7代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蓮如8代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
順如 | 蓮乗 | 蓮綱 | 蓮誓 | 実如9代 | 蓮淳 | 蓮悟 | 実悟 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
円如 | 慶寿院 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
証如10代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
顕如11代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教如東12[25] 〈東本願寺法主〉 | 顕尊興17[14][15] 〈興正寺〉 | 准如12代[17] 〈西本願寺宗主〉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良如13代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寂如14代 | 寂円[26] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
九条兼晴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住如15代[27] | 子女 | 湛如16代[28] | 法如17代[29] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文如18代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本如19代[30] | 文淳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広如20代[31] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大谷光尊(明如)21代 〈(西本願寺)大谷家〉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大谷光瑞(鏡如)22代 | 大谷光明(浄如) | 木辺孝慈 〈錦織寺[32]〉 | 九条武子 | 大谷尊由 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大谷光照(勝如)23代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大谷光真(即如)24代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大谷光淳(専如)25代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
^ 本願寺派では門主と呼称している。(「浄土真宗本願寺派宗法」の第三章に規定される。)宗主とも。(本願寺の歴代宗主を参照。)
^ 大谷派では門首と呼称している。(「真宗大谷派宗憲」の第四章に規定される。また、第十条に「歴代門首」という語が用いられている。)
- ^ ab日野家嫡流…日野有国日野家7代当主 - 藤原資業日8代 - 藤原実綱日9代 - 藤原有信日10代 - 日野実光日11代 - 日野資長日12代 - 日野兼光日13代 - 日野資実日14代 - 日野家光日15代 - 日野資宣日16代 - 日野俊光日17代 - 日野資名日18代・・・
- ^ abcdefgh経尹、範綱、有範について、『尊卑分脈』と『本願寺系図』とでは関係が異なる。本図は『本願寺系図』に依拠する。
- ^ ab藤原範綱(日野範綱)…親鸞が得度(入室?)する時の養父。
- ^ ab(九条兼実の娘) - 『日野一流系図』に、宴意(改印信)の母について「後法性寺摂政兼実公女」(九条兼実の娘)と記されている。兼実の日記『玉葉』に、兼実に2人の娘が記され、1人は後鳥羽天皇中宮の宜秋門院任子で、もう1人は4歳で亡くなっている(本願寺史料研究所報 第26号、平松令三「西本願寺蔵 古本本願寺系図について」P.8、参照。)。
- ^ ab恵信尼…三善為教の子。諸説あり。
- ^ ab印信 - 『日野一流系図』に、親鸞の長男は宴意(改印信)と記されている。
- ^ ab善鸞の母については異説があり、恵信尼は継母で、実母は「善鸞義絶状」に記されている「みぶの女房」とする説がある。詳細は「善鸞#恵信尼との関係」参照。
- ^ ab唯善…覺恵の異父弟。
^ 光玉尼…覺恵の妹。如信の室。(『大谷嫡流実記』)
^ 『真宗の教えと宗門の歩み』第4版、P.31。/『如信上人』P.39-40。
^ 教如 - 顕如の長男。文禄元年(1592年)11月24日、顕如の示寂にともない本願寺を継承する。文禄2年(1593年)閏9月16日、豊臣秀吉の命によって准如が法主を継承する事が決定し、教如は退隠させられる。
- ^ ab興17…興正寺17世
- ^ ab顕尊 - 顕如の次男。
^ 西12…(西)本願寺第十二世宗主
- ^ ab准如 - 顕如の三男。
^ 「嚴如」は旧字体が正式表記。「厳如」と新字体で表記する場合もある。
^ 大谷和子…伏見宮邦家親王の第四王女。旧名、和子女王。
^ 大谷章子…三条実美3女。載仁親王妃智恵子の妹。
^ 久邇宮邦彦王の第3王女。
^ 大谷演慧…大谷暢顯(淨如)が第25代門首を継承するまでの1993年 - 1996年の間は、同派門首代行を務める。
^ 大谷暢裕は、2014年4月に開かれた継承審議会において門首後継者に選定された。
^ 大谷裕は、2017年3月28日付で鍵役に任命される。[1]
^ 東12…(東)本願寺第十二代法主
^ 寂円 - 良如の10男。亀山本徳寺8世。
^ 住如 - 九条兼晴の子。幼少時に寂如の養子となる。寂如の子女と結婚。
^ 湛如 - 寂如の10男。義兄である住如の養子となり本願寺宗主を継職。
^ 法如 - 昭尊の次男。顕証寺第11代。
^ 本如 - 文如の2男。
^ 広如 - 伯父である本如の養子となり本願寺宗主を継職。
^ 木辺孝慈 - 17歳で真宗木辺派の本山錦織寺に入り第20代法主を継承する。
参考文献
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第1篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003622
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第2篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003630
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第3篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003649
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003657
- 佐々木月樵 編 『親鸞伝叢書』 無我山房、1910年。
- 高松信英、野田晋 『親鸞聖人伝絵 -御伝鈔に学ぶ-』 真宗大谷派宗務所出版部、1987年刊行。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 978-4-8341-0164-5。 - 平雅行 『歴史のなかに見る親鸞』 法藏館、2011年4月。
ISBN 978-4-8318-6061-3。 - 平松令三 『親鸞』 古川弘文館〈歴史文化ライブラリー37〉、1998年4月。
ISBN 4-642-05437-5。 - 同朋大学仏教文化研究所 編 『誰も書かなかった親鸞-伝絵の真実』 法藏館、2010年11月。
ISBN 978-4-8318-7458-0。
関連項目
- お東騒動
外部リンク
藤原公定撰『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』(『尊卑分脈』)第4冊1頁「内麿公流」(2/60)(国立図書館・近代デジタルライブラリー)
佐々木月樵 編『親鸞伝叢書』「本願寺系図」(357/369)(国立図書館・近代デジタルライブラリー)
『本願寺系圖』(大坂本願寺本)(龍谷大学図書館 貴重書画像データベース)- 本願寺の歴代宗主|浄土真宗本願寺派 本願寺(西本願寺)
|