七高僧
七高僧(しちこうそう)とは、浄土真宗の宗祖親鸞が選定したインド(天竺)の龍樹・天親、中国(震旦)の曇鸞・道綽・善導、日本(和朝)の源信・源空の7人の高僧のこと。「正信念仏偈」の依釈段や、『高僧和讃』に示してある。
浄土真宗の寺院には七高僧の掛軸の軸絵が本尊の脇などに祀られている事が多い。龍樹と天親は「インド僧」ではなく「菩薩」の姿に描かれていることが多い。
目次
1 選定の理由
2 第一祖 龍樹
3 第二祖 天親
4 第三祖 曇鸞
5 第四祖 道綽
6 第五祖 善導
7 第六祖 源信
8 第七祖 源空
9 脚注
9.1 注釈
9.2 出典
10 参考文献
11 外部リンク
選定の理由
- 願生浄土者
- 自らが、阿弥陀仏の本願を信じた上で、念仏し生きたこと。
- 自力による行・念仏によって浄土往生しようとした者は、選定されていない。
- 開顕の釈功
- 阿弥陀仏の本願を顕かにする上で、先人の踏襲ではなく、独自の教義展開(発揮)があること。
- 諸説の了否
- 阿弥陀仏の本願の趣旨に相応していること。
- 製作の有無
- 書物を著し後世に弘伝したこと。
- 七高僧の著述を総称して、「七祖聖教」(しちそしょうぎょう)・「七高僧論釈章疏」[1]とよぶ。
第一祖 龍樹
- 尊称
- 「龍樹菩薩」、「龍樹大士」と尊称する。(『高僧和讃』〈以下、略す。〉)
- 発揮
- 「難易二道[2]」・「二道の鴻判は南天[注 1]の功[3]」
- 著作
- 『十住毘婆沙論』全17巻[注 2]
- 『十二礼』
第二祖 天親
- 尊称
- 「天親菩薩」と尊称する。浄土教以外では「世親」と呼ばれることが多い。
- 発揮
- 「宣布一心[2]」・「宣布一心は北天[注 3]の功[3]」
- 著作
- 『無量寿経優婆提舎願生偈』(『浄土論』)
第三祖 曇鸞
- 尊称
- 「曇鸞大師」、「曇鸞和尚」と尊称する。
- 発揮
- 「自力他力[2]」・「顕示他力」・「顕示他力は雁門[注 4]の功[3]」
- 著作
- 『無量寿経優婆提舎願生偈註』(『浄土論註』・『往生論註』)
- 『讃阿弥陀仏偈』
第四祖 道綽
- 尊称
- 「道綽襌師」、「道綽大師」と尊称する。
- 発揮
- 「聖浄二門[2]」・「二門廃立」・「二門廃立は西河[注 5]の功[3]」
- 著作
- 『安楽集』
第五祖 善導
- 尊称
- 「善導大師」、「善導和尚」と尊称する。
- 発揮
- 「正雑廃立[2]」(しょうぞうはいりゅう)・「古今楷定」(ここんかいじょう)・「古今楷定は終南[注 6]の功[3]」
- 著作
『観無量寿経疏』(『観経疏』・『観経四帖疏』・『観経義』)[注 7]
- 『往生礼讃偈』(『往生礼讃』)
- 『法事讃』[注 8]
- 『般舟讃』[注 9]
- 『観念法門』[注 10]
第六祖 源信
- 尊称
- 「源信和尚」、「源信大師」と尊称する。
- 発揮
- 「専雑得失[2]」・「報化弁立」(ほうけべんりゅう)「報化弁立は横川[注 11]の功[3]」
- 著作
- 『往生要集』
第七祖 源空
親鸞の師、法然房源空。
- 尊称
- 「源空聖人」、もしくは「聖人」と尊称する。『歎異抄』第二章においては、「ヨキヒト」(よき人)とも敬称している。
- 一般には「源空上人」、「法然上人」と表記・尊称する。
- 発揮
- 「選択称名[2]」(せんじゃくしょうみょう)・「弘興選択」・「弘興選択は吉水[注 12][注 13]の功[3]」
- 著作
- 『選択本願念仏集』(『選択集』)
脚注
注釈
^ 南天 - (北インド(北天竺)に対する南の意で)南天竺の出身であることにちなむ。
^ 『十住毘婆沙論』全17巻三十五品の内、浄土真宗の依拠聖典として用いられるのは、巻第五「易行品第九」のみである。『十住毘婆沙論』「易行品」と呼称する。
^ 北天 - 北天竺の出身であることにちなむ。
^ 雁門(がんもん) - 曇鸞の出生地名。
^ 西河(さいが) - 居住した玄中寺の所在地名。西河汶水。
^ 終南 - 居住した終南山悟真寺の山号。
^ 『観無量寿経疏』の各巻題は、『観経玄義分 巻第一』・『観経序分義 巻第二』・『観経正宗分定善義 巻第三』・『観経正宗分散善義 巻第四』である。
^ 『法事讃』…上巻の首題は、『転経行道願往生浄土法事讃』、尾題は『西方浄土法事讃』で、下巻は首題・尾題ともに『安楽行道転経願生浄土法事讃』である。
^ 『般舟讃』…首題は『依観経等明般舟三昧行道往生讃』、尾題は『般舟三昧行道往生讃』である。
^ 『観念法門』…首題は『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門』、尾題は『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門経』である。
^ 横川(よかわ) - 居住した比叡山延暦寺内の地名。
^ 吉水の功 - 「きっすいのこう」と読む。[4]
^ 吉水 - 居住した京都洛東の東山吉水より。
出典
^ 七高僧論釈章疏…『真宗大谷派宗憲』第11条「正依の聖教」二 七高僧論釈章疏より
- ^ abcdefg『浄土の真宗-真宗概要-』P.108。
- ^ abcdefg勧学寮 編 『浄土三部経と七祖の教え』P.95 - 98
^ 勧学寮 編 『浄土三部経と七祖の教え』P.96
参考文献
- 兵藤一夫、大内文雄・ロバート F. ローズ・佐々木令信 著 『七高僧ものがたり -仏陀から親鸞へ-』 大内文雄 監修、大蔵出版、2003年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 4-8341-0305-6。 - 石田瑞麿 著 『浄土三部経と七祖の教え』 大蔵出版、1976年初版、2001年新装初版。
ISBN 4-8043-3057-7。 - 勧学寮 編 『浄土三部経と七祖の教え』 本願寺出版社、2008年。
ISBN 978-4-89416-792-6。 - 真宗大谷派教師養成のための教科書 編 『浄土の真宗-真宗概要-』 真宗大谷派宗務所出版部、1989年3月。
ISBN 978-4-8341-0283-3。 - 真宗大谷派宗務所 編 『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』 真宗大谷派宗務所出版部、2006年。ISBN 4-8341-0355-2。
- 黒田覚忍 著 『はじめて学ぶ七高僧 -親鸞聖人と七高僧の教え-』 本願寺出版社、2004年。
ISBN 4-89416-238-5。
外部リンク
SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース)
- 『十住毘婆沙論卷第五』「易行品第九」(釋經論部 Vol.26)
- 『無量壽經憂波提舍』(釋經論部 Vol.26)
『無量壽經優婆提舍願生偈註』(律疏部・論疏部 Vol.40) - 「卷上」・「卷下」
- 『讃阿彌陀佛偈』(諸宗部 Vol.47)
『安樂集』(諸宗部 Vol.47) - 「卷上」・「卷下」
『觀無量壽佛經疏』(經疏部 Vol.37) - 『觀經玄義分卷第一』・『觀經序分義卷第二』・『觀經正宗分定善義卷第三』・『觀經正宗分散善義卷第四』
- 『往生禮讃偈』(諸宗部 Vol.47)
『轉經行道願往生淨土法事讃』(諸宗部 Vol.47) - 『轉經行道願往生淨土法事讃卷上』・『安樂行道轉經願生淨土法事讃卷下』
- 『依觀經等明般舟三昧行道往生讃』(諸宗部 Vol.47)
- 『觀念阿彌陀佛相海三昧功徳法門』(諸宗部 Vol.47)
『往生要集』(續諸宗部 Vol.84) - 「卷上」・「卷中」・「卷下」
- 『選擇本願念佛集』(續諸宗部 Vol.83)
|
|
|