縦貫線 (台湾鉄路管理局)

Multi tool use
縦貫線 |
各種表記 |
繁体字: |
縱貫線
|
簡体字: |
纵贯线
|
拼音: |
Zòngguàn xiàn
|
通用拼音: |
Zòngguàn siàn
|
注音符号: |
ㄗㄨˋㄥㄍㄨㄢˋㄒㄧㄢˋ
|
発音: |
ゾングヮンシェン |
台湾語白話字: |
Chhiòng-koàn-soàⁿ |
日本語読み: |
じゅうかんせん |
英文: |
Main Line |
テンプレートを表示 |
縦貫線 (じゅうかんせん)は、台湾海峡に沿って基隆市仁愛区の基隆駅から高雄市三民区の高雄駅に至る台湾鉄路管理局の鉄道路線である。途中の竹南駅から彰化にかけては2つの経路があり、海側を走るルートは通称海岸線 、山側を走るルートは台中線(山線)と呼ばれる。
- 縦貫線 (北段)
- 海岸線
- 縦貫線 (南段)
- 台中線
概要
台湾の鉄道路線の中では最も古く、また最長の路線でもある。
台湾西部の人口過密地帯を走るため、日本統治時代から台湾の最重要幹線と位置づけられている。
台鉄は、はじめ基隆から台北・台中・台南を通って高雄に至る縦貫線を建設した。海岸線から離れた所に敷設されているのは、軍部が外国艦隊による鉄道への艦砲射撃を恐れたからという説がある。
その後発生した滞貨事件のために海よりに平行して大甲を経由して竹南と彰化を結ぶ海線を建設した。正式名称は海岸線で、竹南以北と彰化以南の累計距離は(当時は海岸線経由のほうが距離が短かったため)海岸線経由で計算するようになった。台中を通って竹南から彰化まで通じる元の線は山線となった。
山線は何度も路線変更されており、現在は全線複線化され、距離も海線より短いことから、海線を通るより到達時間は短い。
現在、一般には北段、海岸線、南段をあわせて縦貫線と呼び、山線は別に台中線と呼ぶ。しかしながら、台中線の旅客輸送量は海岸線より多く、竹南以北と彰化以南の累計距離は(路線改良により現在は台中線経由のほうが距離が短いため)台中線経由で計算している。
歴史
1891年に基隆から台北にかけての区間が開業したのが縦貫線の始まりである。
続いて1893年には新竹までの区間が延伸され、台中までの測量工事も行われた。
1895年に締結された下関条約により台湾は日本領となるが、効率的な台湾統治を行うために必要とされた縦貫線の建設工事は続けられ、1900年には台湾総督府の手によって南部の高雄・台南間が開業。
以後は北部と南部からそれぞれ延伸工事が続けられ、着工から17年経った1907年に全通した。
関連項目
台湾鉄路管理局の鉄道路線
|
西部幹線 |
縦貫線(北段) - 海岸線(海線) - 台中線(山線) - 成追線 - 縦貫線(南段) - 屏東線
|
東部幹線 |
宜蘭線 - 北廻線 - 台東線
|
南廻線 |
南廻線
|
旅客支線 |
深澳線 - 平渓線 - 内湾線 - 旧山線 - 集集線 - 沙崙線 - 六家線
|
貨物支線 |
台中港線 - 花蓮臨港線
|
計画線 |
恒春線 - 海生館線 - 甲后線 - 北宜直線鉄道
|
廃止線 |
淡水線 - 新北投線 - 亜細亜支線(中国語版) - 松山飛機場線 - 大同興運上埤頭倉庫支線(中国語版) - 三張犁支線 - 中和線 - 新店線 - 新竹機場線(中国語版) - 頭份工業区支線 - 東勢線 - 神岡線 - 水上機場線 - 中油嘉義溶剤廠支線 - 東港線 - 林口線 - 基隆臨港線 - 高雄臨港線
|
計画放棄(未成線) |
中横鉄道 - 新高築港専用鉄道
|
|
 |
この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。 |
GosOfo6 0tkcK2QqDIFU71gslhT2V2MYhp
Popular posts from this blog
4
Backstory: I have a Huawei HG8245 router in my house and I want to change the default username/password. I've tried following this guide but the config file always gets reset. My ISP isn't helping either so I'm looking for other ways to accomplish this. The router has telnet access so this seems like a way to change the credentials. The first shell I gain access to looks like this: WAP> Pressing "?" gives me a list of available commands which I've pasted here, the two interesting ones are "su" and "shell". I can't seem to get su access, even after logging in as root (challenge password prompt, and then nothing happens), but shell gives me a proper linux shell. WAP>shell BusyBox v1.18.4 (2017-12-26 17:06:34 CST) built-in shell (ash) Enter 'hel...
up vote
3
down vote
favorite
I have bluez 5.4.3 and I am attempting to communicate with a ble device through minicom. These two deceives (my computer and a bluno nano) are alreadt paired and this has been my method so far. #bluetoothctl # pair xx:xx:xx:xx:xx:xx # exit Everything is working well so far then... #sudo rfcomm connect /dev/rfcomm0 xx:xx:xx:xx:xx:xx 1 & [1] 3665 Can't connect RFCOMM socket: Host is down Does anyone know how to resolve this issue? Any help would be very much appreciated.
bluetooth bluez
share | improve this question
asked Feb 9 '17 at 18:46
Brandon Knape
46 2 ...
0
Every day this error occured on my pc, kernel panic error on interrupt, what will be the problem?
linux-mint
share
asked 6 mins ago
Vinod Selvin Vinod Selvin
1 1
New contributor
Vinod Selvin is a new contributor to this site. Take care in asking for clarification, commenting, and answering.
Check out our Code of Conduct.
add a comment ...