対潜艦
Multi tool use
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年4月 )
対潜艦 (たいせんかん;ロシア語: Противолодочный корабль , 英: Anti-submarine ship )は、対潜戦を主とする戦闘艦の総称。また、ソビエト連邦海軍・ロシア海軍がそれらの艦に与えた艦種呼称。
目次
1 ソビエト連邦・ロシア
1.1 大型対潜艦
1.2 小型対潜艦
1.3 関連艦種
2 アメリカ
3 日本
4 脚注
ソビエト連邦・ロシア
大型対潜艦
大型対潜艦 (Большой противолодочный корабль: BPK )は、外洋で攻勢的な対潜作戦を展開するための艦艇であり、艦固有の艦載機、および原子力潜水艦との協同が考慮されている。西側の巡洋艦・駆逐艦に相当するものである。
1950年代末、アメリカ海軍はジョージ・ワシントン級原子力潜水艦の配備を開始した。これは、実用弾道ミサイル潜水艦の嚆矢であり、ポラリス潜水艦発射弾道ミサイルによる核火力と、原子力潜水艦としての隠密性・行動性を備えていた。これは、ソビエト連邦政府に対して、重大な衝撃を与えた。当時のソビエト連邦海軍はほぼ純粋な沿岸海軍であり、これらの潜水艦を阻止しうる望みは薄かった。従って、ソビエト連邦は、近海からの奇襲的な核攻撃に対して非常に脆弱な状態に置かれていた。
1961年12月30日、ソ連共産党政治局およびソビエト連邦閣僚評議会は、第1180号-510議決により、これらへの対処を決定した。この決定により、50年代を通じてソ連海軍で採択されてきた、対水上・対地火力投射というドクトリンを廃し、かわって、対潜水艦戦を重視することとされた。これによって1966年5月19日創設された艦種が大型対潜艦 である[1] 。規模においてさらに1等と2等に区分される。
1等大型対潜艦
1125型大型対潜艦(計画のみ)
1134型(クレスタI型巡洋艦) 大型対潜艦制定以前は防空・対潜艦であった。1977年以降はミサイル巡洋艦とされた。
1134A型(クレスタII型巡洋艦)
1134B型(カーラ型巡洋艦)
1155型(ウダロイ級駆逐艦)
2等大型対潜艦
56EM型、56M型(キルディン型駆逐艦) 大型ミサイル艦に類別されていたが、大型対潜艦に変更された。後に56-U号計画によって改修された艦は再度大型ミサイル艦に変更されている。
57A型(カニン型駆逐艦) 当初は大型ミサイル艦に類別されていたが、1960年代末から1970年代にかけて各艦の改修とともに大型対潜艦に変更された。
61型(カシン型駆逐艦) 当初は対空・対潜警備艦 (Сторожевой корабль противовоздушной и противолодочной обороны)に類別されていたが、大型対潜艦制定とともに変更された。在籍していた艦は1992年より再度警備艦に変更されている。
1135型、1135-M型(クリヴァク型フリゲート) 1977年以降は警備艦とされた。
小型対潜艦
小型対潜艦 (Малый противолодочный корабль:МПК)とは、沿岸で防衛的な対潜作戦を展開するための艦艇であり、地上基地発進の対潜哨戒機、および通常動力型潜水艦との協同が考慮されている。西側のコルベット・通報艦に相当するものである。
204型(ポチ型コルベット)
1124型(グリシャ型コルベット)
1241.2P/PE型(パウク型コルベット)
133型(パルヒム型コルベット)
関連艦種
またこの他に、大型/小型対潜艦とともに対潜戦を遂行する艦種として、下記の2種がある。
対潜巡洋艦(Противолодочный крейсер )
大型対潜艦による外洋対潜部隊の中核となる艦で、大型対潜艦より強力な洋上航空運用能力を有する。
警備艦(Сторожевой Корабль )
大型対潜艦と小型対潜艦の中間的な性格のもので、外洋において大型対潜艦を補完し、また沿岸において小型対潜艦による対潜ユニットの旗艦となるように考慮された。西側のフリゲートに相当するものである。
これらの艦艇は、1960年代から1970年代にかけてソビエト海軍の中核的な洋上兵力をなし、外洋への進出に大きく貢献した。
しかし一方で、この時代に世界各国海軍の洋上部隊を悩ませた問題から、これらの対潜艦も無縁ではなかった。すなわち、対潜火力およびソナーの性能上の制約により、洋上艦による対潜戦能力は限定的なものとならざるを得なかったのである。また、政治的に決定されたドグマとしての対潜戦への執着は、これらの対潜艦から対水上火力をほとんど奪ってしまうという結果をもたらしていた。このことから、1980年代においては、対潜火力を重視する大型対潜艦に対して、対空・対水上火力を重視する駆逐艦としてのソヴレメンヌイ級駆逐艦が並行して整備されるようになっている。
アメリカ
第二次世界大戦末期のシュノーケルの実用化や水中高速潜の出現などを受けて、大戦後、潜水艦脅威の深刻化が懸念された。このことから、アメリカ海軍は、対潜戦重視の新艦種として対潜巡洋艦(CLK)と対潜駆逐艦(DDK)を新設し、前者として「ノーフォーク」、後者としてカーペンター級が整備された。しかしその後の艦種再編で、CLKは嚮導駆逐艦(DL)、DDKは護衛駆逐艦(DDE)を経て通常の駆逐艦(DD)に編入され、いずれも消滅している。
日本
「護衛艦#対潜護衛艦(DDK)」も参照
保安庁警備隊時代、国産の警備艦は甲型警備艦(DD)と乙型警備艦(DE)の二種類のみであった。その後、防衛庁海上自衛隊に改編され、第二次世界大戦後初の長期軍備計画として1957年に策定された第1次防衛力整備計画において、甲型警備艦を、さらに3種類に細分化することが計画された。すなわち、対潜護衛艦(DDK)、対空護衛艦(DDA)、指揮護衛艦(DDC)である。対潜護衛艦 (Anti Submarine Destroyer, DDK)は護衛艦隊のワークホースとして構想され、Mk 33 3インチ砲による個艦防空力を備えるものとされていた。
この節の加筆が望まれています。
この項目は、軍艦に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:軍事・PJ軍事・PJ船)。
脚注
^ Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア巡洋艦建造史(第13回)」、『世界の艦船』第704号、海人社、2009年4月、 154-159頁、 NAID 40016485806。
大型対潜艦
ソビエト連邦海軍 - ロシア連邦海軍
61型 2 等大型対潜艦
61型[1] [2]
コムソモーレツ・ウクライーヌィ - ソオブラジーチェリヌイ - プロヴォールヌイ - オグネヴォーイ - オブラスツォーヴィイ - オダリョーンヌイ - オトヴァージュヌイ - スラーヴヌイ - ストローイヌイ - スチェレグーシチイ - クラースヌイ・カフカース - レシーチェリヌイ - スムィシュリョーヌイ - ストローギイ - スメートリヴィイ - スメールイ - クラースヌイ・クルィーム - スポソーブヌイ - スコールイ - ズヂェールジャンヌイ
61-MP型[3] [2]
オグネヴォーイ - スムィシュリョーヌイ - スメールイ - スラーヴヌイ - ストローイヌイ
61-M型[3] [2]
ズヂェールジャンヌイ
61-E型
プロヴォールヌイ
01090型[2]
スメートリヴィイ
01091型[2]
スポソーブヌイ
61-K型
-
61-A型
-
61-bis型
-
61-ME型
ナヂョージュヌイ - グビーチェリヌイ - ローフキイ - トヴョールドィイ - トルコーヴィイ
^ 1966年5月19日まで警備艦。
^ a b c d e 1992年6月1日から警備艦。
^ a b 1977年6月28日から1980年10月1日まで大型ミサイル艦。
57-A型 2 等大型対潜艦
57-A型
グレミャーシチイ[c 1] - ジュグーチイ[c 2] - ゾールキイ[c 3] - ヂェールスキイ[c 4] - ボーイキイ[c 5] - グネーヴヌイ[c 6] - ゴールドィイ[c 7] - ウポールヌイ[c 8]
^ 1969年1月20日まで大型ミサイル艦。
^ 1969年10月21日まで大型ミサイル艦。
^ 1971年10月27日まで大型ミサイル艦。1992年6月1日から警備艦。
^ 1970年1月20日まで大型ミサイル艦。
^ 1972年11月2日まで大型ミサイル艦。
^ 1974年3月7日まで大型ミサイル艦。
^ 1975年6月20日まで大型ミサイル艦。
^ 1977年8月3日まで大型ミサイル艦。
1134 「ベルクート」型 1 等大型対潜艦
1134型[d 1]
アドミラール・ゾズーリャ - ウラジオストク - ヴィツェ=アドミラール・ドロースト - セヴァストーポリ
1134-A 「ベルクート-A」型 1 等大型対潜艦
1134-A型
クロンシュタット - アドミラール・イサーコフ - アドミラール・ナヒーモフ - アドミラール・マカーロフ - マールシャル・ヴォロシーロフ - アドミラール・オクチャーブリスキイ - アドミラール・イサチェーンコフ - マールシャル・チモシェンコ - ヴァシーリイ・チャパーエフ - アドミラール・ユマーシェフ
1135 「ブレヴェースニク」型 2 等大型対潜艦
1135型[e 1]
ブヂーチェリヌイ - ボードルイ - ドストーイヌイ - スヴィレープイ - シーリヌイ - ドーブレスヌイ - ストロジェヴォーイ - ラズームヌイ - ラズャーシチイ - ヂェーヤチェリヌイ - ジャールキイ - レチーヴィイ - レニングラーツキイ・コムソモーレツ - ベズザヴェートヌイ - レトゥーチイ - プィールキイ - ザドールヌイ - ベズコリーズネンヌイ
1135-M型[e 1]
レーズヴィイ - レースキイ - ラジーチェリヌイ - グロズャーシチイ - ネウクロチームイ - グロームキイ - ベススメーンヌイ - ゴルヂェリーヴィイ - リヤーヌイ
1134-B 「ベルクート-B」型 1 等大型対潜艦
1134-B型
ニコラーエフ - オチャーコフ - ケルチ - アゾフ - ペトロパヴロフスク - タシュケント - タリン
1134-BK型
-
1134-BF型
アゾフ
11342型
ニコラーエフ
11346型
タシュケント
11347型
-
11348型
-
56-ME / -M型 2 等大型対潜艦
56-M型
ネウヂェルジームイ[f 1]
56-U型
ネウロヴィームイ[f 2] - ベドーヴィイ[f 3] - プロゾルリーヴィイ[f 4]
^ 1977年8月3日まで大型ミサイル艦。
^ 1973年1月26日までと1977年8月3日から大型ミサイル艦。
^ 1973年1月26日までと1977年6月28日から大型ミサイル艦。
^ 1977年2月1日までと1977年8月3日から大型ミサイル艦。
1199 「アンチャール」型(ロシア語版) 1 等原子力大型対潜艦
1155 「フレガート」型 1 等大型対潜艦
1155型
ウダロイ - ヴィツェ=アドミラール・クラコーフ - マールシャル・ヴァシレーフスキイ - アドミラール・ザハーロフ - アドミラール・スピリドーノフ - アドミラール・トリーブツ - マールシャル・シャーポシュニコフ - シンフェローポリ - ハバロフスク - アドミラール・ヴィノグラードフ - アドミラール・ハルラーモフ - アドミラール・パンチェレーエフ
1155.1型(ロシア語版)
アドミラール・チャバネーンコ - アドミラール・バシーストィイ - アドミラール・クーチェロフ
大型対潜艦 - ソ連・ロシア海軍艦艇一覧
ソ連 ・ロシア の小型対潜艦
204号計画型小型対潜艦
1124/M/MU/K/.4号計画「アリバトロース」型小型対潜艦
1141.0号計画「ソーコル」型小型対潜艦
1241.2P号計画「モールニヤ2」型小型対潜艦
133.1/M号計画型小型対潜艦
1145.1号計画「ソーコル」型小型対潜艦
ソ連海軍 - ロシア海軍
ソ連・ロシア海軍艦艇一覧
MCJji6ZEAiH,F
Popular posts from this blog
4
Backstory: I have a Huawei HG8245 router in my house and I want to change the default username/password. I've tried following this guide but the config file always gets reset. My ISP isn't helping either so I'm looking for other ways to accomplish this. The router has telnet access so this seems like a way to change the credentials. The first shell I gain access to looks like this: WAP> Pressing "?" gives me a list of available commands which I've pasted here, the two interesting ones are "su" and "shell". I can't seem to get su access, even after logging in as root (challenge password prompt, and then nothing happens), but shell gives me a proper linux shell. WAP>shell BusyBox v1.18.4 (2017-12-26 17:06:34 CST) built-in shell (ash) Enter 'hel...
up vote
3
down vote
favorite
I have bluez 5.4.3 and I am attempting to communicate with a ble device through minicom. These two deceives (my computer and a bluno nano) are alreadt paired and this has been my method so far. #bluetoothctl # pair xx:xx:xx:xx:xx:xx # exit Everything is working well so far then... #sudo rfcomm connect /dev/rfcomm0 xx:xx:xx:xx:xx:xx 1 & [1] 3665 Can't connect RFCOMM socket: Host is down Does anyone know how to resolve this issue? Any help would be very much appreciated.
bluetooth bluez
share | improve this question
asked Feb 9 '17 at 18:46
Brandon Knape
46 2 ...
0
Every day this error occured on my pc, kernel panic error on interrupt, what will be the problem?
linux-mint
share
asked 6 mins ago
Vinod Selvin Vinod Selvin
1 1
New contributor
Vinod Selvin is a new contributor to this site. Take care in asking for clarification, commenting, and answering.
Check out our Code of Conduct.
add a comment ...