被写界深度







被写界深度が深い写真 焦点距離18mm(APS-C) 絞り F22




被写界深度が浅い写真 焦点距離50ミリ(APS-C) 絞り F1.4 接写リング使用


被写界深度(ひしゃかいしんど)とは、写真の焦点が合っているように見える被写体側の距離の範囲のこと。写真用レンズにおいては、ある一つの設定で厳密な意味でピントが合っている場所は、一つの平面上にしかないが、一定の許容量を認めることでその前後にも十分にはっきりと像を結んでいるといえる範囲がある。その範囲のことを被写界深度と呼んでいる。


右の二つの写真を比較してみた場合、上の写真では近くのバラにも遠くの洋館にも焦点が合っているように見え、焦点が合っている範囲が手前から奥へと広い。このような状態を「被写界深度が深い」または「パンフォーカス」という。


一方、下の写真では花の「シベ」の部分にしか焦点が合っておらず、花びらでさえ奥側と手前側はぼけている。焦点が合っている範囲が狭いのである。このような状態を「被写界深度が浅い」という。


同じ内容を指して被写体深度と言う表記が用いられることがあるが、これは誤用である。また、焦点深度は別の概念で、結像面(例えばフィルム面)側における範囲のことである。


被写界深度は英語でDepth of fieldといい、略称はDOFである。




目次






  • 1 ピントが合っているとはどういうことか


    • 1.1 フィルムフォーマットごとの許容錯乱円の一覧




  • 2 焦点距離・絞りと被写界深度


  • 3 被写界深度を生かした写真表現


    • 3.1 パンフォーカス


    • 3.2 ぼけ表現




  • 4 その他


  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





ピントが合っているとはどういうことか




1980年代に流行した被写界深度曲線が刻まれたズームレンズの例。この曲線内に距離目盛りがあれば、ピントが合っていることの目安となる。


理想的な写真レンズにおいてピントが合っていると言うことは、被写体の位置に点光源があると想定したとき、その点光源から放たれた光が、フィルム面ないしは撮像素子表面においてもただ一点にのみ収束するということである。そのような状態は実現できないのであるが、実用上は仮想的な点光源からの光が結像面上でもっとも強く収束するような条件をもって、ピントが合っていると考える。理想的にピントが合っている状態でも、実際のレンズでは諸収差等のため結像面上での像はぼやけ、絞りの形状が円形であるならば点光源からの光が結像面上ではある円形の範囲に広がる。このように、実際にはピントが合っていてもいなくても点光源からの光が結像面上で結ぶ像は円形となり、この円のことを錯乱円と呼ぶ。錯乱円の大きさはレンズの焦点距離と絞り値に依存し、被写体の位置がピントが合っている場所から離れれば離れるほど大きくなる。


錯乱円の大きさが、フィルムに塗布された乳剤中の感光性物質の粒子の大きさや、撮像素子の画素ピッチよりも小さかったならば、ピントが厳密に合っているのかどうかを撮影された画像から区別することは不可能である。また、撮影された画像を鑑賞する際に、錯乱円の大きさが人間の目で見て点と区別がつかないほどに小さければ、その位置でもピントが合っているとみなしてかまわない。そのような最大の大きさを持つ錯乱円のことを特に許容錯乱円と呼び、フィルムや撮像素子のサイズなどによって異なってくる。



ピントが合っている場合、蝶はシャープに見え、あっていない場合はぼやけて見える



フィルムフォーマットごとの許容錯乱円の一覧


以下にさまざまなフィルムフォーマットにおける許容錯乱円の大きさについて典型的に使用される大きさを例示する。ただし、これらはあくまでも典型的な数値であり、大きく引き伸ばすときはこれより小さな数値が要求されるし、用途によってはもっと大きな数値で十分な場合もある。







































































写真フィルム用フォーマット
サイズ

フィルム
フォーマット
撮像面サイズ
許容錯乱円の直径
小サイズ

APS-C
22.5mm x 15.0 mm
0.019 mm
35mm
36 mm x 24 mm
0.026 mm

中判
645
56 mm x 42 mm
0.043 mm
6x6
56 mm x 56 mm
0.049 mm
6x7
56 mm x 69 mm
0.055 mm
6x9
56 mm x 84 mm
0.062 mm
6x12
56 mm x 112 mm
0.077 mm
6x17
56 mm x 168 mm
0.109 mm

大判
4x5
102 mm x 127 mm
0.100 mm
5x7
127 mm x 178 mm
0.135 mm
8x10
203 mm x 254mm
0.200 mm


焦点距離・絞りと被写界深度


一般に被写界深度はレンズの焦点距離、絞り、許容錯乱円の大きさに依存する。具体的には次のように計算される。


はじめに、その距離の被写体にピントを合わせたとき無限遠が被写界深度の後端ぎりぎりに入るような距離(これを過焦点距離と呼ぶ)を計算する。過焦点距離をH、レンズの焦点距離をf、レンズの絞り値をN、許容錯乱円の直径をcとするとその関係は以下のとおりとなる。



H≈f2Nc{displaystyle Happrox {frac {f^{2}}{Nc}}}Happrox {frac  {f^{2}}{Nc}}



(以降の計算を単純にするための近似値。正確にはH=f+f2Nc{displaystyle H=f+{frac {f^{2}}{Nc}}}H=f+{frac  {f^{2}}{Nc}}


つぎに、任意の距離の被写体に焦点を合わせたときの被写界深度の前端と後端をそれぞれ計算する。被写体の距離をs、被写界深度の前端後端をそれぞれDNDFとすると以下のとおりとなる(レンズの焦点距離に対して、レンズから被写体までの距離が十分に大きい場合の近似)。



DN≈s(H−f)H+s−2f{displaystyle D_{N}approx {frac {s(H-f)}{H+s-2f}}}D_{N}approx {frac  {s(H-f)}{H+s-2f}}




DF≈s(H−f)H−s{displaystyle D_{F}approx {frac {s(H-f)}{H-s}}}D_{F}approx {frac  {s(H-f)}{H-s}}



上記の式から以下のことがわかる(式から直接読み取るのは困難だが、実際に計算すると分かる。詳細は外部リンク参照のこと)。



  • 被写界深度はレンズの焦点距離が短い(広角よりな)ほど深くなる

  • 被写界深度は絞りを絞り込む(F値が大きい)ほど深くなる


この性質を利用して、トイカメラやレンズつきフィルムなどの多くは、ピント合わせのための機構を省略したパンフォーカスの設定で使用することが多い。


しかしながら、絞り値をあまり大きくすることにも問題がある。ある程度以上絞り込んだ場合、絞りによる光の回折現象によっていわゆる小絞りボケと呼ばれる現象が発生する。許容錯乱円の大きさが小さい、小サイズフォーマットほどこの傾向は顕著となり、デジタルカメラなどで問題とされるケースがある。


また、被写界深度はフィルムフォーマットの影響も受ける。同じ画角で撮影しようとしたとき、焦点距離はフィルムや撮像素子のサイズに比例し、許容錯乱円の直径もまた大雑把にはフィルムのサイズに比例する。前者はフィルムのサイズが小さいほど被写界深度が深くなる影響を及ぼし、後者は逆にフィルムのサイズが小さいほど被写界深度が浅くなる影響を及ぼす。前者の影響は後者の影響よりも大きいため、同じ画角・距離・絞り値で撮影したときの被写界深度はフィルムサイズが小さいほど深くなることになる(詳しくは下記外部リンク参照)。デジタルカメラは、既存の35ミリフィルムでの画面サイズよりも小さな撮像素子を使っていることが多い(フルサイズ機を除く)ので、被写界深度が深くなり、ボケを生かした撮影などには不向きであるといわれているが、一方パンフォーカスの撮影や奥行きのある被写体のマクロ撮影には向いている(近接撮影では被写界深度が浅くなりやすい)。



被写界深度を生かした写真表現



パンフォーカス



冒頭のバラと洋館の写真はパンフォーカスといわれる写真である。被写界深度が深く、近景から遠景まですべてピントが合って見える。


遠くのものも、近くのものもハッキリ写ってほしいという願望は、平均的なカメラ利用者にとって、ごく自然なものといえよう。たとえば、観光地に行って背景と、手前の人物の両方にピントが合っていなければ記念写真としては失格である。そのため、こういう場合は、被写界深度を深くし、手前から遠景までピントを合わせパンフォーカス状態で撮るのが適切である。


できるだけ、広角レンズを用い、絞りを絞り込んで(F値を大きくする)撮影するのが基本である。ただ、絞り込むと、どうしてもシャッター速度が遅くなり、暗いところではブレの原因になる。ある程度、感度を上げてシャッター速度を短縮することも一つの工夫である。また、絞りすぎると、光の回折現象のため小絞りボケが生じるので注意が必要である。


携帯電話のカメラ、コンパクトカメラやレンズ付きフィルムはパンフォーカスに適合して設計されることが多い。


パンフォーカスは、風景写真などによく利用される。またスナップ写真に用いると、ピント合わせの時間が省略でき、シャッターチャンスをつかみやすい。



ぼけ表現




ポートレートにおけるボケ表現



逆に、被写界深度を浅くして、主役のみにピントを当て、背景や前景をぼかす写真表現もある。これをボケ表現という。ポートレート(特に女性)などではこの方法が多用される。望遠レンズを用い、絞りを開き、背景をぼかし、人物を浮かび上がらせるという手法である。花などの写真にも取り入れられている。これは日本発祥の方法で、2000年ごろから諸外国でもBokeh(ボケ)という言葉が使われ、斬新な表現手法として注目されている[1][出典無効]



その他


視力の弱い人が物を凝視するとき目を細めるのは、絞り込んで被写界深度を深く取り、ピントを合わせやすくしている。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ en:Bokeh




参考文献


  • Hummel, Rob (editor). American Cinematographer Manual, 8th edition. Hollywood: ASC Press, 2001.


関連項目







  • 写真レンズ

  • 絞り (光学)

  • F値

  • 焦点距離

  • 画角

  • パンフォーカス

  • ボケ (写真)

  • 焦点合成

  • 小絞りボケ

  • シャインプルーフの原理



外部リンク



  • キヤノンのレンズ解説サイト

  • 焦点深度と被写界深度の違い

  • カメラと光のはなし


  • Depth of field calculator(英語)


  • Demonstration that all focal lengths have identical depth of field(英語)


  • Depth of Field: illustrations and terminology for photographers(英語)


  • Explanation of why "... all focal lengths have identical depth of field" is true only in some circumstances.(英語)





Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt