清水行宗







































 

凡例
清水行宗
時代
戦国時代 - 安土桃山時代
生誕
不詳
死没
慶長元年4月13日(1596年5月10日)[1]
別名
通称:右衛門尉
主君
清水宗治→小早川隆景
氏族
備中清水氏
父母
父:清水宗知

元親

清水 行宗(しみず ゆきむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。備中国の国人である備中清水氏に生まれ、小早川隆景に仕える。父は清水宗治の兄である清水宗知(月清入道)。子に清水元親。



生涯


備中国の国人である清水宗治の兄・清水宗知(月清入道)の嫡男として生まれる。


天正6年(1578年)の播磨国上月城の戦いにおいて、小早川隆景に従って武功を挙げた。同年6月2日、隆景は井上春忠を使者として派遣し、行宗に感状を与えた。


天正10年(1582年)の備中高松城の戦いにおいては、父の月清入道、叔父の清水宗治、難波宗忠らと共に備中高松城に籠城したが、羽柴秀吉の水攻めにより、城兵の助命を条件として開城。6月4日に父・月清入道、清水宗治、難波宗忠、小早川隆景からの援将・末近信賀が切腹した。生き残った行宗に対し、小早川隆景は6月12日に書状を送り、清水宗治、月清入道、行宗らの比類無き覚悟を称賛し、毛利輝元へも申し上げる旨を述べている。以後、行宗は小早川隆景に仕え、清水宗治の妻子らの養育も命じられた。


天正20年(1592年)から始まる文禄の役では、従弟の景治や嫡男の元親と共に小早川隆景に従って朝鮮へ渡り、武功によって隆景から感状を与えられた。


慶長元年(1596年)4月13日[1]に死去し、嫡男の元親が後を継いだ。



脚注




  1. ^ ab没年月日は、慶長2年4月13日(1597年5月28日)とも。




参考文献


  • 『萩藩閥閲録』巻105「清水右衛門」



Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt