築地小劇場






当時の築地小劇場




築地小劇場跡の碑 (碑文は里見弴によるもの)


築地小劇場(つきじしょうげきじょう)は、土方与志と小山内薫が1924年(大正13年)6月13日に開設した日本初の新劇の常設劇場である。また、劇場付属の劇団の名称でもあった。




目次






  • 1 概要


  • 2 起源


  • 3 第1回公演


  • 4 プロレタリア劇団による上演


  • 5 附属劇団の分裂


  • 6 劇場の改修・管理と終焉


  • 7 エピソード


  • 8 出典


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





概要


所在地は、京橋区築地二丁目。現在の東京メトロ日比谷線築地駅からほど近い、東京都中央区築地2丁目11番地にあたり、同所に記念碑もある。


劇場の面積は100坪弱、平屋建てで、客席は400 - 500席。電気を用いた世界初の照明室を備えていた。クッペル・ホリゾント(クッペル=ドーム、ホリゾント=舞台背景の幕)と呼ばれるドーム型の湾曲壁を設け、天井が高く、可動舞台を備えていた。高度な照明設備と優れた舞台を備えていたため、演劇の実験室としての役割を果たした。


劇団はかねて小山内の主張であった俳優の養成にも力を入れ、日本の新劇運動の拠点となった。築地小劇場の出身者には千田是也、滝沢修らがおり、第2次世界大戦後の演劇界に活躍する多くの人材を輩出した。



起源


築地小劇場の成り立ちは1923年(大正12年)9月1日に起きた関東大震災と関係している。演劇研究のためドイツに留学していた土方は、関東大震災の報を聞き、予定より早く同年暮れに帰国。震災復興のため一時的に建築規制が緩められたことを知り、仮設のバラック劇場の建設を思いついた。年が明けると小山内を訪ねて構想を固め、劇場建設と劇団の育成に取り掛かった。半年ほどで劇場を建設し、開場まで漕ぎつけた。



第1回公演


第1回公演は開設翌日の6月14日。土方が表現主義の演出をおこなったラインハルト・ゲーリングの「海戦」、およびチェーホフの「白鳥の歌」、マゾオの「休みの日」を公演した。開場の際に、小山内が従来の日本の戯曲を批判する発言をしたため、文壇から反発の声が上がった。


以後、小山内薫の演出のもと、チェーホフやゴーリキーら、海外演劇(翻訳劇)の紹介を中心とする運営をおこなった。のちには坪内逍遙、武者小路実篤、上田文子(円地文子)らの創作劇の上演もおこなうようになった。



プロレタリア劇団による上演


「日本プロレタリア芸術連盟」傘下の「前衛座」(佐野碩、村山知義、千田是也ら)が1926年(大正15年)12月6日から12月8日まで築地小劇場で第1回公演『解放されたドン・キホーテ』(アナトリー・ルナチャルスキー作、千田是也訳、佐野碩演出)を上演。以後、プロレタリア劇団による演劇が築地小劇場で上演された。



附属劇団の分裂


1928年(昭和3年)12月に小山内が急逝した後、附属劇団内部で土方を排除する動きが活発になった。1929年(昭和4年)3月25日には土方を支持する丸山定夫、山本安英、薄田研二、伊藤晃一、高橋豊子、細川知歌子の6人が脱退し、同年4月には土方与志、丸山定夫らが新築地劇団を結成。同年5月3日に築地小劇場で第1回公演を開催。演目は、『生ける人形』(片岡鉄兵原作、高田保脚本、土方与志演出、丸山定夫、沢村貞子他出演)、『飛ぶ唄』(金子洋文作、薄田研二、山本安英、細川ちか子出演)。新築地劇団は1931年(昭和6年)に日本プロレタリア演劇同盟に加盟し、東京左翼劇場とともに、築地小劇場を拠点したプロレタリア演劇運動を展開した。


一方、分裂の際に築地小劇場に残ったメンバー(残留組)は、1930年(昭和5年)8月に解散し、劇団新東京になり、1932年(昭和7年)、これが解散すると、友田恭助、田村秋子が築地座を結成した。



劇場の改修・管理と終焉


劇場の建物は震災復興の土地区画整理のため1928年(昭和3年)に数10mの曳屋を行い、さらに1933年(昭和8年)にも改築を行った[1]。その後1934年(昭和9年)、「新築地劇団」が分裂し、「新協劇団」ができると、劇場は、両劇団の中心メンバーによる管理委員会が管理するようになった[1]。さらに、大改装が必要になったのを機に、土地建物の所有者である土方家からそれらを買収。資本金8万円の「株式会社築地小劇場」を創立して改築にあたり、1939年(昭和14年)11月に工事を完了した(山口文象の設計による)[1]。1940年(昭和15年)8月、「新築地劇団」と「新協劇団」の劇団員の大量検挙の後、両劇団は強制的に解散させられた[1]。同年11月1日、第二次世界大戦の激化に伴い統制が強まり、国民新劇場と改称。文学座が主に使用するようになった。1944年(昭和19年)12月の劇団文化座の『牛飼いの歌』上演が演劇公演の最後となり、建物は1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲で焼失した。



エピソード


  • 築地警察署で特別高等警察の拷問により、死亡した小林多喜二の労農葬が、1933年(昭和8年)3月15日、築地小劇場で執り行われた。


出典


[ヘルプ]



  1. ^ abcd法政大学大原社研_戦時中の新劇運動〔日本労働年鑑 特集版 太平洋戦争下の労働運動216〕




関連項目







  • 新劇

  • 大正ロマン



外部リンク



  • 中央区観光協会


  • 彼岸の築地小劇場 - 大正デモクラシーから十五年戦争にいたる新劇運動 - 照井日出喜、北見工業大学


座標: 北緯35度40分6.1秒 東経139度46分18.3秒







Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt