東京芸術大学
東京藝術大学 | |
---|---|
音楽学部正門(上野キャンパス) | |
大学設置 | 1949年 |
創立 | 1879年 |
学校種別 | 国立 |
設置者 | 国立大学法人東京芸術大学 |
本部所在地 | 東京都台東区上野公園12番8号 北緯35度43分10秒 東経139度46分20秒 / 北緯35.71944度 東経139.77222度 / 35.71944; 139.77222座標: 北緯35度43分10秒 東経139度46分20秒 / 北緯35.71944度 東経139.77222度 / 35.71944; 139.77222 |
キャンパス | 上野キャンパス - 東京都台東区 取手キャンパス - 茨城県取手市 横浜キャンパス - 神奈川県横浜市中区 千住キャンパス - 東京都足立区 |
学部 | 美術学部 音楽学部 |
研究科 | 美術研究科 音楽研究科 映像研究科 |
ウェブサイト | 東京藝術大学公式サイト |
東京藝術大学(とうきょうげいじゅつだいがく、英語: Tokyo University of the Arts)は、東京都台東区上野公園12番8号に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は芸大(藝大)、東京芸大(東京藝大)、TUA。
目次
1 概説
1.1 歴史・特色
1.2 大学名について
1.3 前身
1.3.1 東京美術学校
1.3.2 東京音楽学校
1.4 年表
2 基礎データ
2.1 所在地
2.2 徽章
3 編成
4 教育および研究
4.1 学部
4.1.1 美術学部
4.1.2 音楽学部
4.2 大学院
4.2.1 美術研究科
4.2.2 音楽研究科
4.2.3 映像研究科
4.2.4 国際芸術創造研究科
4.3 大学別科(音楽学部)
4.4 芸術研究院(教員組織)
4.5 主な研究室
4.5.1 油画技法材料研究室
5 施設
5.1 キャンパス
5.1.1 上野キャンパス
5.1.1.1 音楽学部
5.1.1.2 美術学部
5.1.2 取手キャンパス
5.1.3 横浜キャンパス
5.1.4 千住キャンパス
5.2 その他の校地
5.2.1 上石神井校地
5.2.2 駒込校地
5.2.3 奈良校地
5.2.4 那須校地
5.2.5 松戸校地
6 附属機関・施設
6.1 美術学部附属 古美術研究施設
6.2 美術学部附属 写真センター
6.3 音楽学部アートリエゾンセンター
6.4 音楽学部音楽研究センター
6.5 附属図書館
6.6 東京藝術大学大学美術館
6.7 社会連携センター
6.8 言語・音声トレーニングセンター
6.9 演奏芸術センター
6.9.1 奏楽堂
6.10 芸術情報センター
6.11 藝大アートプラザ
6.12 保健管理センター
6.13 グローバルサポートセンター
6.14 大学会館
6.15 体育館
6.16 那須高原研修施設
6.17 取手校地 利根川荘
6.18 国際交流会館
6.19 石神井寮
6.20 藝心寮
6.21 藝大山岳部黒沢ヒュッテ
6.22 小島アートプラザ
6.23 外国人教師宿舎
7 学生生活
7.1 学園祭
7.2 アートパス
7.3 サークル
7.3.1 文化系サークル
7.3.2 体育会系サークル
7.3.3 同好会
7.4 楽団
7.4.1 アンサンブルリーム
7.4.2 東京藝大チェンバーオーケストラ
7.4.3 東京藝大シンフォニーオーケストラ
7.4.4 東京藝大ウィンドオーケストラ
7.4.5 藝大フィルハーモニア管弦楽団
8 大学関係者組織
8.1 同窓会
8.2 刊行物
9 大学関係者一覧
10 附属学校
11 対外関係
11.1 海外協定校
11.1.1 アジア
11.1.2 アメリカ
11.1.3 オセアニア
11.1.4 中東
11.1.5 ヨーロッパ
12 不祥事
12.1 芸大事件
12.2 セクハラ事件
12.3 アカハラ事件
13 脚注
14 関連項目
15 外部リンク
概説
歴史・特色
本学は1949年(昭和24年)5月、前身の東京美術学校 (旧制)と東京音楽学校 (旧制)が統合して設立[1]された大学である。旧制時代も含めると、日本で最も歴史ある芸術分野の最高学府である[2]。
2004年(平成16年)4月1日に国立大学法人法の制定および国立学校設置法の廃止により、これまで国の機関の一部であった大学は法人格を取得して「国立大学法人東京芸術大学」となり、同時に東京芸術大学を設置。
きめ細かな少人数教育を通じて、国内外の第一線で活躍する数多の芸術家や教育者、研究者を育成・輩出している[3]。
日本国内では現在に至るまで一般的に「芸大」の呼称で社会的に認知され、通用している[2]。
大学名について
学校名について、国立大学法人法(および旧国立大学設置法)に基づく法的な正式名称は東京芸術大学である。この記事では法的な正式名称である東京芸術大学としているが、大学側では届け出以前から使用していた旧字体の藝も通称として使用している。
2008年(平成20年)4月1日から、英語表記をそれまでの Tokyo National University of Fine Arts and Music (TNUFAM) から、Tokyo University of the Arts (TUA) に変更した[4]。
前身
東京美術学校
1876年(明治9年)、工部大学校付属「工部美術学校」が設立され、お雇い外国人によるヨーロッパ式の教育が行われたものの、1883年(明治16年)に廃止された。その後、1885年(明治18年)に文部省の図画調査会において官立美術学校の設立が提案され、アーネスト・フェノロサ、岡倉天心、狩野芳崖等が中心となって「図画取調掛」が設立される。
その後1887年(明治20年)10月4日に「東京美術学校」と改称、1889年(明治22年)2月に現在の上野校地(旧教育博物館跡)に移転し、授業を開始した。当初は日本画、木彫、工芸の三科で、後に西洋画科、建築科などが設置された。「東京藝術大学」開学の2年後(1952年(昭和27年))に閉校。
東京美術学校(1913年)
東京美術学校本部(1913)
現在の音楽学部正門付近
東京美術学校の授業風景
(1911年頃)
岡倉天心 第2代校長
アーネスト・フェノロサ
(お雇い外国人)
東京音楽学校
1878年(明治11年)、伊沢修二は、目賀田種太郎と連名で音楽教育の意見書を文部大臣に提出。1879年(明治12年)、文部省に伊沢修二を御用掛とする音楽取調掛が設立され、日本の音楽教育に関する諸調査等を目的とした。
翌年以降、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)生や東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)生への音楽教育を行う教員の育成を行い、音楽専門教育機関の役割を果たすようになった。その後、数回の名称変更を経て、1887年(明治20年)10月4日に「東京音楽学校」と改称される。1890年5月12日には新校舎(現在の旧東京音楽学校奏楽堂が含まれていた校舎)が現在の奏楽堂の位置に落成された。
また1893年(明治26年)に、一時東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の附属学校となったが、1899年(明治32年)に独立。数回に渡る機構改革を経て「東京藝術大学」開学の2年後(1952年(昭和27年))に閉校した。
音楽取調掛(1879年頃)
お雇い外国人
ルーサー・メーソン
初期の教員
(中央左がメーソン)
新設時の東京音楽学校正門(1890年)
東京音楽学校(1926年)
東京音楽学校の教員と学生
伊沢修二 初代校長
年表
1949年(昭和24年)5月31日 - 新制大学東京芸術大学が創立。東京美術学校、東京音楽学校を包括。
1950年(昭和25年)4月 - 音楽学部に邦楽科を設置。
1951年(昭和26年)4月 - 大学別科(音楽)を設置。
1952年(昭和27年)3月 - 国立学校設置法の改正により、東京美術学校・東京音楽学校を廃止。
1954年(昭和29年)4月 - 美術専攻科および音楽専攻科を設置、音楽学部附属音楽高等学校を東京都千代田区神田駿河台に設置。
1963年(昭和38年)4月 - 大学院美術研究科、音楽研究科(修士課程)を設置。
1965年(昭和40年)4月 - 美術学部附属古美術研究施設を奈良市に設置。
1970年(昭和45年)4月 - 芸術資料館を設置。
1973年(昭和47年)4月 - 保健管理センターを設置。
1975年(昭和50年)4月 - 美術学部工芸科を改組し、工芸科とデザイン科を設置、言語・音声トレーニングセンターを設置。
1976年(昭和51年)5月 - 美術学部附属写真センターを設置。
1977年(昭和52年)4月 - 大学院美術研究科、音楽研究科に博士後期課程を設置。
1982年(昭和57年)8月 - 栃木県に那須高原研修施設を設置。
1987年(昭和62年)3月 - 茨城県に取手校地取得、旧奏楽堂が上野恩賜公園内に復元完成。
1988年(昭和63年)4月 - 留学生センターを大学の内部組織として設置。
1991年(平成3年)10月 - 取手校地を開設。
1994年(平成6年)10月 - 新奏楽堂の新営工事を開始。
1995年(平成7年)4月 - 大学院美術研究科に、独立専攻として文化財保存学専攻を設置、音楽学部附属高等学校を上野校地に移転。
1996年(平成8年)3月 - 千葉県松戸市に国際交流会館を設置。
1997年(平成9年)4月 - 演奏芸術センターを設置。
1998年(平成10年)
- 3月 - 新奏楽堂が完成。
- 4月 - 大学美術館を設置(芸術資料館の転換)。
1999年(平成11年)
- 4月 - 美術学部の既設学科を改組し、先端芸術表現科を取手校地に設置。
- 7月 - 新奏楽堂内にパイプオルガンを設置。
2000年(平成12年)4月 - 情報処理センター(芸術情報センター)を設置。
2001年(平成13年)4月 - 副学長の設置、事務局・学生部事務一元化。
2002年(平成14年)4月 - 取手校地に附属図書館取手分室を設置。音楽学部の既設学科を改組し、音楽環境創造科を取手校地に設置。
2003年(平成15年)4月 - 大学院美術研究科(修士課程)に先端芸術表現専攻を設置。
2004年(平成16年)4月 - 国立大学法人化され、国立大学法人東京芸術大学となる。音楽学部附属音楽高等学校が創立50周年を迎える。
2005年(平成17年)4月 - 神奈川県に横浜校地を開設、大学院映像研究科(修士課程)映画専攻を設置。各キャンパスと関連施設等にIP電話を導入。
2006年(平成18年)
- 4月 - 大学院映像研究科(修士課程)にメディア映像専攻を設置 、大学院音楽研究科(修士課程)音楽学専攻を改組し、音楽文化学専攻を設置。
- 9月 東京都足立区に千住校地を開設、大学院音楽研究科音楽文化学専攻の一部と音楽学部音楽環境創造科を千住校地に移転。
2007年(平成19年)4月 - 創立120周年を迎える。大学院映像研究科に博士後期課程を設置。社会連携センターを設置。
2008年(平成20年)4月
- 大学院音楽研究科(博士後期課程)音楽専攻内に音楽音響創造研究分野・芸術環境創造研究分野を設置。
- 音楽学研究領域を音楽文化学研究領域に改組。
- 大学院映像研究科にアニメーション専攻を設置。
2010年(平成22年)5月 - 社会連携センターを学内教育研究組織として整備。
2014年(平成26年)9月 - スーパーグローバル大学創成支援事業に採択。
2016年(平成28年)3月 - 音楽学部附属音楽高等学校がスーパーグローバルハイスクール (SGH) に採択。
2018年(平成30年)10月 - 芸術作品の展示や教職員・学生・卒業生の作品販売を行う「藝大アートプラザ」を開業(小学館との協業)[5]。
2018年(平成30年)10月 - 学費の値上げを発表[6]。
基礎データ
所在地
- 上野キャンパス(東京都台東区上野公園)
- 取手キャンパス(茨城県取手市小文間)
- 千住キャンパス(東京都足立区千住)
- 横浜キャンパス
馬車道校舎(神奈川県横浜市中区本町)- 新港校舎(神奈川県横浜市中区新港)
万国橋校舎(神奈川県横浜市中区海岸通)
徽章
アカンサス (acanthus spinosus) の葉[7]の輪郭を模様化した中に「芸大」の文字を収めたもの。
美術学部と音楽学部が統合されて芸大となった1949年以降、新しい徽章を定める必要が生じたため、校内のコンペから選ばれた。美術学部工芸科鋳金部の清水廣によるもの。(清水廣は清水九兵衛として彫刻を主として活躍)
編成
現在、美術学部(絵画科、デザイン科、彫刻科、工芸科、建築科、先端芸術表現科、芸術学科)と、音楽学部(作曲科、指揮科、声楽科、器楽科、邦楽科、楽理科、音楽環境創造科)の2学部14学科と、大学院の美術研究科、音楽研究科、映像研究科が置かれている。
永らく「美術」と「音楽」の二学部のみであったが、2005年4月に大学院映像研究科を設置し、映像芸術(映画・アニメーション)や舞台芸術(演劇・舞踊)までを包括した総合芸術大学への改革を進めている。
これまでに国内外で活躍する芸術家、演奏家、作曲家、研究者、教育者を数多く輩出している。
実技の科[8]の試験にあっては実技試験を最も重視する。受験者倍率は、科により毎年数十倍に達するものの、近年の少子高齢化を受けて全体的には減少傾向にある。
教育および研究
学部
美術学部
絵画科
- 専攻[9]:日本画、油画[10]
- 専攻[9]:日本画、油画[10]
彫刻科[11]
工芸科
- 分野[12]:彫金、鍛金、鋳金、漆芸、陶芸、染織
- 分野[12]:彫金、鍛金、鋳金、漆芸、陶芸、染織
デザイン科[13]
建築科[14]
先端芸術表現科[15]
芸術学科[16]
音楽学部
- 作曲科
声楽科[17]
器楽科
- 専攻[18]:ピアノ、オルガン、弦楽[19]、管打楽[20]、古楽[21]
- 専攻[18]:ピアノ、オルガン、弦楽[19]、管打楽[20]、古楽[21]
- 指揮科
邦楽科
- 専攻[22]:三味線音楽[23]、邦楽囃子、現代邦楽囃子専攻、日本舞踊[24]、箏曲山田流、箏曲生田流、現代箏曲専攻、尺八[25]、能楽[26]、能楽囃子[27]、雅楽[28]
- 専攻[22]:三味線音楽[23]、邦楽囃子、現代邦楽囃子専攻、日本舞踊[24]、箏曲山田流、箏曲生田流、現代箏曲専攻、尺八[25]、能楽[26]、能楽囃子[27]、雅楽[28]
楽理科[29]
音楽環境創造科[30]
この他に早期音楽教育を目標に掲げた以下の教育プログラムが2014年より順次開始されている。
- 早期教育プロジェクト (EEP)(2014年度より開始)
- 東京藝大ジュニア・アカデミー(2017年度より開始)
- スペシャルソリストプログラム (SSP)(2016年度より開始)
大学院
美術研究科
美術研究科には「東京藝術大学の講座に関する規則」によると、講座として、保存修復、保存科学がある。いずれも博士講座。このほか、美術学部の項で列挙した講座も教育・研究に当たる。
- 修士課程[31]
- 絵画専攻
- 研究分野[32]:日本画[33]、油画[34]
- 研究分野[32]:日本画[33]、油画[34]
- 彫刻専攻
- 研究分野:彫刻[35]
- 研究分野:彫刻[35]
- 工芸専攻
- 研究分野:彫金[36]、鍛金[37]、鋳金[38]、漆芸[39]、陶芸[40]、染織[41]、木工芸[42]、ガラス造形[43]
- 研究分野:彫金[36]、鍛金[37]、鋳金[38]、漆芸[39]、陶芸[40]、染織[41]、木工芸[42]、ガラス造形[43]
- デザイン専攻
- 研究分野:デザイン[44]
- 研究分野:デザイン[44]
- 建築専攻
- 研究分野:建築設計[45]、環境設計[46]、構造計画[47]、建築理論[48]
- 研究分野:建築設計[45]、環境設計[46]、構造計画[47]、建築理論[48]
- 先端芸術表現専攻
- 研究分野:先端芸術表現[49]
- 研究分野:先端芸術表現[49]
- 芸術学専攻
- 研究分野:美学[50]、日本・東洋美術史[51]、西洋美術史[52]、工芸史[53]、美術教育[54]、美術解剖学[55]
- 研究分野:美学[50]、日本・東洋美術史[51]、西洋美術史[52]、工芸史[53]、美術教育[54]、美術解剖学[55]
文化財保存学専攻
- 研究分野:保存修復[56]、保存科学[57]、システム保存学[58]
- 研究分野:保存修復[56]、保存科学[57]、システム保存学[58]
- グローバルアートプラクティス専攻
- 絵画専攻
- 博士後期課程
- 美術専攻[59]
- 研究領域:日本画[60]、油画[61]、彫刻[62]、工芸[63]、デザイン[64]、建築[65]、芸術学美学[66]、先端芸術表現[67]
- 研究領域:日本画[60]、油画[61]、彫刻[62]、工芸[63]、デザイン[64]、建築[65]、芸術学美学[66]、先端芸術表現[67]
- 文化財保存学専攻
- 研究領域:文化財保存学(保存修復[68]、保存科学[69]、システム保存学[70])
- 美術専攻[59]
音楽研究科
音楽研究科
- 修士課程[71]
- 作曲専攻[72]
- 研究分野:作曲、エクリチュール
- 研究分野:作曲、エクリチュール
声楽専攻[73]- 研究分野:独唱、オペラ
- 研究分野:独唱、オペラ
器楽専攻[74]- 研究分野:ピアノ、オルガン、弦楽、管打楽、室内楽、古楽
- 指揮専攻[75]
- 研究分野:指揮
- 研究分野:指揮
邦楽専攻[76]- 研究分野:三味線音楽[77]、箏曲、尺八、能楽、能楽囃子、邦楽囃子、日本舞踊
- 研究分野:三味線音楽[77]、箏曲、尺八、能楽、能楽囃子、邦楽囃子、日本舞踊
- 音楽文化学専攻[78]
- 研究分野:音楽学、音楽教育、ソルフェージュ、応用音楽学、音楽文芸、音楽音響創造、芸術環境創造
- 作曲専攻[72]
- 博士後期課程
- 音楽専攻[79]
- 研究領域:作曲、声楽、鍵盤楽器、弦・管・打楽器[80]、室内楽、古楽、指揮、邦楽、音楽文化学[81]
- 研究領域:作曲、声楽、鍵盤楽器、弦・管・打楽器[80]、室内楽、古楽、指揮、邦楽、音楽文化学[81]
- 音楽専攻[79]
映像研究科
学部を持たない独立した大学院である。修士課程と博士課程が置かれており、2005年に設置された映画専攻を始め、メディア映像専攻、博士課程の設置を経て、2008年にはアニメーション専攻が設置された[82]。
- 修士課程[83]
- 映画専攻(2005年度開設)
- 研究分野:映画表現技術(領域:監督、脚本、プロデュース)、映画制作技術(領域:撮影照明、美術、サウンドデザイン、編集)
- メディア映像専攻(2006年度開設)
- 研究分野[84]:構造表現(領域:メディアデザイン、メディアアート)、構造設計(領域:メディア技術、メディア研究)
- アニメーション専攻(2008年度開設)
- 研究分野:研究・理論(領域:研究・理論)、創造表現(企画制作、立体アニメーション、平面アニメーション)
- 映画専攻(2005年度開設)
- 博士後期課程(平成19年度開設)
- 映像メディア学専攻[85]
- 研究領域:映像メディア
- 映像メディア学専攻[85]
国際芸術創造研究科
- 修士課程
- アートプロデュース専攻
大学別科(音楽学部)
1951年に設置された、音楽に関する技能を教授する2年制のコースである。個人指導による授業が展開されている[86]。
- 専修:声楽、器楽(ピアノ、オルガン、弦楽器、管打楽器、古楽)、指揮 邦楽
芸術研究院(教員組織)
- 芸術表現学系
- 純粋美術表現領域
- 総合美術表現領域
- 音楽表現領域
- 映像制作領域
- 映像技術領域
- 芸術理論学系
- 美術理論領域
- 音楽理論領域
- アートプロデュース領域
- 芸術資源学系
- 文化財保存修復領域
主な研究室
油画技法材料研究室
美術学部(絵画専攻)に属し、絵画の材料と技術の側面から、実技・講義・演習を通して油画の定義、成立と発展についての教育や研究を行う。ゼミナールの内容は学生の制作および発表、フラ・アンジェリコなどの模写実習によるテンペラ画の考察、支持体、地塗り、絵具の自家製法、写真、デジタル撮影など。2008年時点では、佐藤一郎が指導しており、佐藤の訳書であるマックス・デルナー著『絵画技術体系』(美術出版社)の講読・実習を行っている。
明治期の油画の材料・絵画技術の実態を知るために、大学資料館に所蔵される全作品を調査し出版[87]、また明治後期、西洋画科が設立された当時の教官と学生作品について油画保存修復研究室(1994年設立)との共同調査も出版されている[88]。
施設
キャンパス
大きく分けて上野、取手、横浜、千住の四つのキャンパスが存在する[89]。JR東日本常磐線に沿っているところから、沿線自治体が芸大と連携して地域振興を図る「JOBANアートライン」事業が行われている[90]。
上野キャンパス
東京都台東区上野公園(地図)
上野キャンパスは敷地が道路によって分かれており、北側には音楽学部、南側には美術学部がある。東京音楽学校と東京美術学校は、現在の奏楽堂付近で旧四軒寺通りによって分けられており、後の音楽学部の拡張とともに屏風坂通り(現在の都道452号線)付近に正門が移動することとなった。
音楽学部
1号館から5号館、練習ホール館、奏楽堂、赤レンガ1,2号館、大学会館、事務局・保健管理センター、社会連携センター、音楽学部附属音楽高等学校、不忍荘、車庫、テニスコートが立ち並ぶ。
美術学部
中央棟、絵画・彫刻・金工の各棟、A - Cの3つの総合工房棟、附属図書館、大学美術館、大学美術館(旧館)、正木記念館、陳列館、藝大アートプラザが立ち並ぶ。
- 両学部正門付近には守衛所が設置されている。体育館は少し離れた場所に位置する。
- 食堂は音楽学部内の大学会館一階のキャッスル食堂、美術学部の大学美術館内一階にある大浦食堂の2つが利用できる。
- 同大学へは正門の他、奏楽堂の裏のテニスコートの横に置かれている入り口からも入ることができる。
- 旧博物館動物園駅跡の向かいにある美術学部の門は元々、現在の美術学部の正門の位置にあった門で、新大学美術館の新設に伴い移転されたものである。
- 赤レンガ1号館は東京都内最古のレンガ建築物である。
旧東京音楽学校奏楽堂は上野恩賜公園内に移設された。
- 交通アクセス
- JR - 上野駅、鴬谷駅 下車徒歩10分
- 地下鉄
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅 下車徒歩15分
東京メトロ千代田線・根津駅 下車徒歩約10分
京成電鉄 - 京成上野駅 下車徒歩15分
都営バス - 上26系統(亀戸←→上野公園)谷中バス停 下車徒歩約3分- 台東区循環バス - 東西めぐりん東京芸術大学バス停 下車すぐ
取手キャンパス
茨城県取手市(地図)
取手キャンパスでは、美術学部先端芸術表現科の全学年と、絵画・彫刻・工芸・デザイン・建築の各科の1年次の授業を行う。その他、美術学部共通工房棟、美術学部専門教育棟、メディア教育棟、美術学部登窯、野外制作場、福利施設、短期宿泊施設、大学美術館取手館、守衛所が置かれている。 また、メディア教育棟内には附属図書館取手分室、芸術情報センター取手分室が設置されている。
- 交通アクセス
- JR常磐線 - 取手駅東口から大利根交通バスで約15分(約5.9km)→「東京芸術大学前」下車
横浜キャンパス
神奈川県横浜市中区(地図)
馬車道校舎、万国橋校舎、新港校舎の3つの校舎が存在し、歴史的建造物である旧富士銀行横浜支店の建物に大学院映像研究科が置かれている。馬車道校舎では映画専攻、新港校舎ではメディア映像専攻、万国橋校舎ではアニメーション専攻がそれぞれ設置されている。
- 交通アクセス
馬車道校舎 - 横浜高速鉄道 みなとみらい線馬車道駅 下車すぐ
新港校舎 - 横浜高速鉄道 みなとみらい線馬車道駅またはみなとみらい駅 下車徒歩15分
万国橋校舎 - 横浜高速鉄道 みなとみらい線馬車道駅 下車徒歩10分
千住キャンパス
東京都足立区(地図)
大学院音楽研究科音楽文化学専攻の一部と、音楽学部音楽環境創造科が置かれている。
なお、このキャンパスは2006年9月に開設された。
- 交通アクセス
- JR - 常磐線北千住駅 下車徒歩約5分
- 地下鉄 - 千代田線・日比谷線北千住駅 下車徒歩約5分
東武鉄道 - 東武スカイツリーライン北千住駅 下車徒歩5分
首都圏新都市鉄道 - つくばエクスプレス北千住駅 下車徒歩5分- 京成電鉄 - 京成本線千住大橋駅 下車徒歩10分
その他の校地
上石神井校地
東京都練馬区。石神井寮(学生寮)が置かれている[91]。
駒込校地
東京都文京区。外国人教師宿舎が置かれている[92]。
奈良校地
奈良県奈良市。附属古美術研究施設が置かれている[93]。
那須校地
栃木県那須郡那須町。那須高原研修施設が置かれている[94]。
松戸校地
千葉県松戸市。国際交流会館が置かれている[95]。
附属機関・施設
美術学部附属 古美術研究施設
奈良、京都を中心に存在する飛鳥以降の各時代の建築物、絵画、彫刻、工芸品等の日本古来の優れた作品の研究を行っている。主に美術研究旅行や、教職員・学生の古美術研究、および実習に利用される[96]。なお、この施設は奈良県奈良市登大路に設置されている。
美術学部附属 写真センター
写真を中心とした視覚芸術に関する研究の増大を目的に開設された。開設授業として、写真表現演習II、写真概論、現代写真論があり、そのほかに集中講義も実施している[97]。
音楽学部アートリエゾンセンター
2006年秋、千住キャンパスが開校した際に設置された。足立区をはじめとする学外との連携企画について、その立案、調整、実施を担う[98]。
音楽学部音楽研究センター
開架閲覧室、試聴室、音響研究室、小泉文夫記念資料室からなる。開架閲覧室は、音楽の専門書、参考図書をはじめ、楽譜、マイクロフィルム、レコードなどを所蔵し、レポートや卒業論文、博士論文などの作成、または個人の研究に利用できる音楽学部の学生・教員の研究施設である。試聴室は、個人の研究のためにテープやレコードを聴く施設である。音響研究室は、室内音響や電子音響の研究、録音・録画方法の研究、楽器や音声の音色・ピッチに関する研究などを行う施設である。録音室、音響実験室、楽器研究室、AV実習室、内外の音響学会誌を揃えたゼミ室が付設されている。小泉文夫記念資料室は、音楽民族学の研究資料を整理保管、研究する施設である。資料の大半は、小泉文夫教授が世界数十か国の現地調査で収集したもので、諸民族の楽器700余点をはじめ、書籍、楽譜、録音録画資料を観覧、閲覧できる[99]。
附属図書館
附属図書館は、1949年5月の東京藝術大学発足時に、東京美術学校文庫と東京音楽学校図書課の蔵書を統合することで始まったものである。46万点の蔵書のうち8割近くは、芸術関係の資料である。同附属図書館は美術学部内に設けられている[100]。
東京藝術大学大学美術館
1996年に着工。現在の収蔵品は2万8000件近くに達している。一階には学生食堂である大浦食堂が、地下には絵画材料を小規模に販売している「画翠芸大店」がある。なお、昭和6年3月に東京美術学校敷地内に開設した売店は現・有限会社レモン(レモン画翠)の流れにある[101]。
社会連携センター
社会連携活動の総合窓口として2007年設置。国際化社会の中で日本が戦略的文化外交を展開するための事業や、技術開発力と文化外交力を身につけた人材育成を遂行することを目的として、2013-2018年の期間限定で「アートイノベーションセンター」を設置している[102]。
言語・音声トレーニングセンター
1975年4月学内共同教育研究施設として設置が認められたもので、主に正しい発声、発音の授業を開設している[103]。
演奏芸術センター
新しい総合的な舞台芸術作品の創造を行うことを目的として、美術学部・音楽学部の枠を超えた教育研究を行う場を創っている[104]。
奏楽堂
演奏芸術センターが運営。1984年に解体、移築された旧東京音楽学校奏楽堂の跡地に新たに建築された。地上5階、地下2階のホールでフランスのガルニエ製オルガンが設置されている。座席数は最大で、1,140席。
芸術情報センター
学内共同利用施設としてセンターの芸術情報システムを整備運用し、研究、教育および事務処理等の利用に供すると同時にキャンパスネットワークの適切かつ効率的な管理運用を行い、東京藝術大学における情報化を推進している
[105]。
藝大アートプラザ
東京藝術大学が企画開発した作品や、同大学の教員等が創作した作品等の教育研究成果を、社会に対して積極的に発信するとともに、文化芸術を身近なものにして、心豊かな生活や活力ある社会の実現に寄与することを目的として2005年に設置された[106]。
保健管理センター
東京芸術大学の学生および教職員の保健管理に関する専門的な業務を行い、学生および教職員の心身の健康の保持増進を図ることを目的として、運営されている[107]。
グローバルサポートセンター
留学生の奨学・生活指導に関する業務を行う施設である[108]。
大学会館
学生および教職員の福利厚生を図るための総合施設である。一階にはキャッスル食堂が設けられている[109]。
体育館
主に保健体育科目の教育・研究および同大本学の行事に利用するほか、学生の課外活動等に利用されている。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校正門から道路を挟んだ向かい側から右に、約50メートルに位置する[110]。
那須高原研修施設
東京藝術大学および音楽学部附属音楽高等学校の学生・生徒および教職員の教育・研修および課外活動のために使用することを目的として設置されたものである[111]。
取手校地 利根川荘
東京芸術大学の教員、学生、職員が取手校地における正課および課外活動、その他の教育活動を遂行するため、短期の宿泊に利用することを目的として取手キャンパス内に設置された宿泊施設である[112]。
国際交流会館
外国人の留学生・研究者に居住の場を提供し、併せて教育研究上の国際交流に寄与することを目的として、設置された[113]。
石神井寮
同大学学生、同大学院生のために1975年に竣工したものである。なお、同大学音楽学部附属音楽高等学校生徒の入寮はできない。平成26年4月に閉寮[114]。
藝心寮
石神井寮に代わり平成26年に新たに設置された学生寮。東京都足立区東和に位置する[115]。
藝大山岳部黒沢ヒュッテ
小島アートプラザ
3階部分の一部を美術研究科の研究室が使用している。学生が主体となり、町中アート大学とコジマラジオが運営されている[116]。
外国人教師宿舎
学生生活
学園祭
「藝術祭」、通称「藝祭」と呼ばれ、毎年9月に3日間にわたって催されている。上野公園内を練り歩く神輿や地元アメ横商店街をサンバ隊で練り歩く[117]。
アートパス
取手校地と千住校地における最大の展覧会・成果発表。毎年12月に催される。「取手アートパス」では絵画科油画専攻と先端芸術表現科が、「千住アートパス」では音楽環境創造科が主催、企画運営している[118]。
サークル
文化、体育会系の2つのサークルの他[119]、同好会も置かれている[120]。
文化系サークル
- 東京藝大コンテンツ産業制作研究所
- (ゲーム・VR・CG・アニメ等の制作・勉強会)
裏千家茶道部
ジャワガムランクラブ
軽音楽研究部- 映像美術部
- バッハカンタータクラブ
バロックダンス同好会- 芸大ミュージカルエクスプレス
サンバパーティー
体育会系サークル
空手道部
ラグビー部
剣道部
山岳部
バスケットボール部
サッカー部
バレーボール部
硬式テニス部
準硬式野球部
バドミントン部
同好会
- 藝大散策会
- ケルト音楽
- 藝大女子会
楽団
アンサンブルリーム
作曲科における専門研究の一環としての演奏実践を主な目的として2017年3月に設立[121]。
東京藝大チェンバーオーケストラ
2003年に創設され、東京藝術大学音楽学部と大学院に在籍する弦楽器の精鋭、25名が中心となって、様々な活動を行う室内オーケストラである[122]。
東京藝大シンフォニーオーケストラ
音楽学部の2~4年までの弦・管・打楽器専攻生を主体として編成されるオーケストラ[123]。
東京藝大ウィンドオーケストラ
音楽学部器楽科管打楽器専攻学生を中心に組織された吹奏楽団。1935年東京音楽学校に生徒吹奏楽団として発足、1949年に吹奏楽研究部となった[124]。
藝大フィルハーモニア管弦楽団
東京藝術大学に所属するプロフェッショナル・オーケストラであり、オーケストラ演奏を専門とする研究部員によって組織されている。主な活動としては毎年春と秋に開かれる定期演奏会、声楽家との合唱付オーケストラ作品の演奏、オペラ研究部との共演、年度始めの新卒業生(各科最優秀者)紹介演奏がある。その他、年末には恒例の『メサイア』演奏会、『第九』公演などを行っている。教育面では、器楽科、声楽科学生との協奏曲等の共演および作曲家学生の作品演奏(モーニングコンサート)、指揮科学生による演奏会、試験・演習など、学生の演奏経験の拡充に資している。さらに各地の音楽文化向上のための出張演奏も行っている。このオーケストラの前身である旧東京音楽学校管弦楽団は、日本初の本格的なオーケストラであり、現在ではポピュラーに演奏されている、ベートーヴェンの『交響曲第5番「運命」』『第9番「合唱付き」』、チャイコフスキーの『交響曲第6番「悲愴」』などを日本初演した[125]。
大学関係者組織
同窓会
音楽学部と美術学部とで別々に分かれている。
- 東京藝術大学美術学部杜の会
- 東京藝術大学美術学部の同窓会で、昭和62年に「美術学部同窓会」として設立され、平成8年より「杜の会」と改められ現在に至る[126]。
- 東京藝術大学音楽学部同声会
- 東京藝術大学音楽学部の同窓会で、明治22年に設立された。
刊行物
- 藝大通信
- 東京藝術大学の広報誌であり、年に2回、9月と3月頃発行される[127]。
大学関係者一覧
附属学校
- 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校
対外関係
海外協定校
2017年5月1日時点、23カ国・地域の69大学・機関と大学間交流協定を締結している[128]。
アジア
韓国
ソウル大学校美術大学- ソウル大学校音楽大学
- 韓国芸術綜合学校
- 大邱大学校
- 韓国映画アカデミー
- 韓國傳統文化大學校
檀国大学校 映像コンテンツ専門大学院- 淑明女子大学校
タイ
- シラパコーン大学
台湾
- 国立台南芸術大学
- 国立台湾芸術大学
- 国立台北芸術大学
- 国立台湾師範大学
中国
- 中央美術学院
- 中央音楽学院
清華大学美術学院- 上海音楽学院
- 中国美術学院
新疆芸術学院
陝西師範大学音楽学院
敦煌研究院- 広州美術学院
シンガポール
- ラサール芸術大学
ベトナム
- ベトナム美術大学
アメリカ
アメリカ合衆国
スミソニアン研究所 フリーア美術館、サックラー美術館
- シカゴ美術館附属美術大学
オセアニア
オーストラリア
RMIT大学 美術、デザイン&コミュニケーション学部- シドニー大学
- グリフィス大学
メルボルン大学ビクトリア・カレッジ・オブ・アート
中東
イスラエル
- ベツァルエル美術デザインアカデミー
ウズベキスタン
- ウズベキスタン国立音楽院
トルコ
- アナドール大学
- ミマール・シナン美術大学
ヨーロッパ
イギリス
- 英国王立音楽院
- 王立北部音楽院
- ユニバーシティ・フォー・ザ・クリエイティブ・アーツ(UCA芸術大学)
- ロンドン芸術大学
- ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ|ロイヤルアカデミースクールズ]]
- グラスゴー美術大学
- 英国王立音楽院
イタリア
- ミラノ工科大学
トリノ工科大学
オーストリア
- ウィーン音楽演劇大学
ウィーン工科大学 建築・地域計画学部- ウィーン応用芸術大学
ウィーン美術アカデミー 美術学部 建築学部
オランダ
- オランダ芸術科学保存協会
スイス
- ジュネーブ音楽大学
- チューリッヒ芸術大学
スペイン
カタルーニャ工科大学 バルセロナ建築学部
ドイツ
- ミュンヘン音楽・演劇大学
- シュトゥットガルト音楽演劇大学
ワイマール・バウハウス大学
ハレ・ブルグ・ギービヒェンシュタイン芸術大学
シュトゥットガルト美術大学- ベルリン芸術大学
ミュンスター美術アカデミー
ハンガリー
- リスト音楽院
フィンランド
- シベリウス音楽院
アアルト大学 美術・デザイン・建築学部
フランス
- パリ国立高等音楽舞踊院
- パリ国立高等美術学校(エコール・デ・ボザール )
- フォーラム・ド・イマージュ
ナント芸術大学- エコール・ブール国立工芸学校工芸科
- 国立高等装飾芸術学校
- フランス国立映画学校(フェミス)
ポーランド
ブロツワフ美術大学
リヒテンシュタイン
- リヒテンシュタイン国立大学
不祥事
芸大事件
セクハラ事件
2015年4月の新入生歓迎コンパにおいて、美術学部に所属する50歳代の男性教授がソファで横になっていた女子学生の服に手を入れ胸を触るなどのセクシャルハラスメント行為を行った。女子学生はこの教授の担当授業を履修していたが、登校できない状態になった。同年7月に女子学生が大学に申し出て事件が発覚し、11月に停職5カ月の懲戒処分が下されたが、大学の調査に対して教授は「酔っていて覚えていない」と述べたとされる。本件につき、宮田亮平学長(当時)は「すべての関係者に心からおわびする。このような事態が再び繰り返されることがないよう、信頼の回復に努める」という声明を発表した[129][130]。
アカハラ事件
2016年12月、50歳代の准教授が自分の研究室に所属する学生に対するアカデミックハラスメント行為により停職1か月の懲戒処分を受けた。当該准教授は特定の学生に対し、泣きながら研究内容を非難したり、飲み会を断った理由を厳しく問いただしたりするといった行為を2015年の春から数ヶ月にわたり続けた。これにより学生は心身の不調をきたし、2015年12月から休学することになった。大学は本件に関して「二度とこのような事案が起きないよう、更に啓発活動の強化や一層の相談体制の充実を図り、信頼の回復に努めて参ります」という声明を発表した[131][132]。
脚注
^ 国立学校設置法(昭和24年法律第150号)の公布・施行に伴う。
- ^ ab『2015年度用 芸大・美大受験案内』学研教育出版 2014年。
^ 東京藝術大学/大学トップ|大学受験パスナビ:旺文社
^ お知らせ一覧 > 東京藝術大学英文名称の変更について(2012年8月2日時点のアーカイブ)
^ 藝大アートプラザ/本日より開業!(2018年10月2日)2018年10月6日閲覧。
^ “東京芸大が授業料値上げへ 19年度から、東工大に続き”. 日本経済新聞 (2018年10月26日). 2018年11月23日閲覧。
^ 大学のシンボルマーク2 東京藝術大学 : これ、誰がデザインしたの?
^ 東京芸術大学美術学部規則 (PDF) の第3条と、東京芸術大学音楽学部規則 (PDF) の第4条に「学生の所属する科」という文言がある。なお、学科の名称に「学科」を含むのは芸術学科のみである。
^ 専攻ごとに募集する。なお、東京藝術大学美術学部規則では専攻について定められていない。
^ 2017年度美術学部履修案内 (PDF) によると、3年次から「版画」の専門カリキュラムを選択できる。
^ 塑造・テラコッタ、石彫、木彫、金属の4素材領域が置かれている。3年次からは素材領域別に分かれ、個別指導体制の下、創作研究が展開される[1]。
^ 2017年度の美術学部履修案内によると、2年次に各分野に分かれる。なお、東京藝術大学美術学部規則では分野について定められていない。
^ 2018年度大学案内 (PDF) によると、「視覚・伝達」「機能・演出」「機能・設計」「空間・設計」「空間・演出」「環境・設計」「映像・画像」「描画・装飾」「企画・理論」「情報・設計」の計10の研究室を基盤に構成されている。
^ 2018年度入学生用の大学案内によると、工学系ではなく美術系に属する建築学科は、国立の教育機関で唯一。
^ 2018年度入学生用の大学案内によると、3年次から教員別の研究室に所属。
^ 2018年度入学生用の大学案内によると、3年次から美学、日本・東洋美術史、西洋美術史、工芸史から研究領域を定める
^ 修士課程は「独唱」と「オペラ」の研究分野に分かれているが、学部では自らの声の特性を見極めさせるため、その双方をバランスよく履修させることになっている[2]。ただ、平成27年度入学者選抜要項 (PDF) では、「専攻(声種・楽器等」として、独唱、オペラ(ソプラノ、アルト、テノール、バス)が記載されている。
^ 東京藝術大学音楽学部規則による。
^ 2015年度入学生用の大学案内によると、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ハープの5つの楽器種がある。
^ 2015年度入学生用の大学案内によると、管楽器はフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、サクソフォーン、ホルン、トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバという10種の楽器に分かれる。打楽器はティンパニーを主に、パーカッション及びマリンバアンサンブルを通して、すべての打楽器に精通することを目指すとしている。
^ 2000年度にチェンバロ科を改組して設置。チェンバロ、リコーダー、バロックヴァイオリンという楽器種がある[3]。
^ 東京藝術大学音楽学部規則による。なお、2015年入学生用の学生募集要項では、「専攻(声種・楽器等」として、長唄三味線、常磐津三味線、清元三味線、長唄、常磐津、清元、箏曲、尺八、能楽、能楽囃子、邦楽囃子、日本舞踊、雅楽が記載されている。
^ 2017年度の音楽学部履修便覧によると、主専攻に、長唄三味線、常磐津三味線、清元]味線、長唄、常磐津、清元がある。主専攻に長唄三味線、常磐津三味線、清元三味線を選択した場合、対応する副主専攻には長唄、常磐津、清元があり、主専攻に長唄、常磐津、清元を選択した場合、対応する副主専攻には唄三味線、常磐津三味線、清元三味線がある。
^ 2014年度の音楽学部履修便覧によると、副主専攻に、長唄、長唄三味線がある。
^ 2014年度音楽学部授業計画書 (PDF) によると、「主専攻本曲」、「主専攻外曲」(履修便覧によると、いずれも必修)には、それぞれ琴古流、都山流がある。
^ 音楽学部の2014年度の授業計画書によると、「主専攻謡」には、「観世流」と「宝生流」がある。また「仕舞実技」「小舞実技」から1つ選択しなければならないが、それぞれ観世流と宝生流がある。地拍子についても、観世流と宝生流があり、1つ選択することになっている。
^ 2014年度の音楽学部履修便覧によると、主専攻、副主専攻に、それぞれ笛、小鼓、大鼓、太鼓がある。
^ 「雅楽実技」には、笙、篳篥、龍笛がある。
^ 音楽学部の2014年度の授業計画書によると、1-2年次に必修の「音楽学概説」は西洋音楽史、日本音楽史、東洋音楽史、音楽美学、音楽理論、音楽民族学の6分野があり、3-4年次の「音楽学演習」も、西洋音楽史、日本音楽史、東洋音楽史、音楽美学、音楽理論史、音楽民族学 の6分野に分かれる。
^ 6分野の「プロジェクト」があり、2-3年次にその中から1つを選択して履修する。2年次と3年次で異なった分野を選択することもできる。音楽学部の2014年度の授業計画書によると、2014年度には、「プロジェクト1」(楽音、ノイズ、声、言葉など、様々な素材による表現技術を習得することを目指す)、「プロジェクト2」(芸術表現を通した地域社会へのアプローチを実践的に模索する)、「プロジェクト3」(録音制作、舞台音響、サウンドデザインなどの研究・実践を通して、音の扱い方について学ぶ)、「プロジェクト4」(演劇、ダンスを創作する)、「プロジェクト5」(デジタル化によって音楽や美術、映像の表現はどのように変化しつつあるかといった文化の未来について、理論研究と実践を通じて考える)、「プロジェクト6」(コンピュータプログラミングや音響実験などの研究・実践を通して、音の扱い方について学ぶ)がある。
^ 研究分野は、2015年入学生用の学生募集要項 (PDF) 「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」による。
^ 2014年度 美術研究科修士課程 履修案内 (PDF) によると、版画、壁画、油画技法・材料が、油画から独立した研究分野として扱われている。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「日本画 第1研究室」「日本画 第2研究室」「日本画 第3研究室(古典研究を含む)」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「油画 第1研究室」「油画 第2研究室」「油画 第3研究室」「油画 第4研究室」「油画 第5研究室」「油画 第6研究室」「油画 第7研究室」「版画 第1研究室(銅版、リトグラフ)」「版画 第2研究室(木版、スクリーンプリント)」「壁画 第1研究室(現代美術・アートプロジェクト)」「壁画 第2研究室(現代美術・アートプロジェクト)」「油画技法・材料 第1研究室」「油画技法・材料 第2研究室」がある。なお、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると「壁画 第2研究室(モザイク、フレスコ、ステンドグラス)」と表記されている。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「彫刻 第1研究室」「彫刻 第2研究室」「彫刻 第3研究室」「彫刻 第4研究室」「彫刻 第5研究室」「彫刻 第6研究室」「彫刻 第7研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「第1研究室(ジュエリー)」「第2研究室」がある。2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、「彫金 第1研究室(ジュエリー) 」「彫金 第2研究室」とされている。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「第1研究室」「第2研究室」がある。2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると「鍛金 第1研究室」「鍛金 第2研究室」とされている。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「第1研究室」「第2研究室」がある。2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると「鋳金 第1研究室」「鋳金 第2研究室」とされている。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「第1研究室」「第2研究室」がある。2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると「漆芸 第1研究室」「漆芸 第2研究室」とされている。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「第1研究室」「第2研究室」がある。2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると「陶芸 第1研究室」「陶芸 第2研究室」とされている。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「第1研究室」「第2研究室」がある。2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると「染織 第1研究室」「染織 第2研究室」とされている。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「第1研究室」「第2研究室」がある。2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると「木工芸 第1研究室」「木工芸 第2研究室」とされている。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「第1研究室」「第2研究室」がある。2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると「ガラス造形 第1研究室」「ガラス造形 第2研究室」とされている。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「視覚・演出 研究室」「視覚・伝達 研究室」「空間・演出 研究室」「空間・設計 研究室」「機能・演出 研究室」「機能・設計 研究室」「環境・設計 研究室」「映像・画像 研究室」「描画・装飾 研究室」「企画・理論 研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「建築設計 第1研究室」「建築設計 第2研究室」「建築設計 第3研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「環境設計 第1研究室」「環境設計 第2研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「構造計画 第1研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「建築理論 第1研究室」「建築理論 第2研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「地域と芸術」「言語と身体」「科学技術と表現」「素材と創造性」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「美学 第1研究室 」「美学 第2研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「日本・東洋美術史 第1研究室」「日本・東洋美術史 第2研究室」「日本・東洋美術史 第3研究室」「日本・東洋美術史 第4研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「西洋美術史 第1研究室」「西洋美術史 第2研究室」「西洋美術史 第3研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「工芸史研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「美術教育 第1研究室」「美術教育 第2研究室」「美術教育 第3研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「美術解剖学 研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「日本画 第1研究室」「日本画 第2研究室」「油画 研究室」「彫刻研究室」「工芸研究室」「建造物研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「文化財測定学 研究室」「美術工芸材料学 第1研究室」「美術工芸材料学 第2研究室がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版の美術研究科修士課程の履修案内によると、研究室には「保存環境学研究室」「修復材料学研究室」がある。東京文化財研究所が連携研究機関となっている。
^ 研究領域は、2015年入学生用の学生募集要項 (PDF) 「研究領域及び研究室(指導教員)一覧」、2014年度版 美術研究科博士後期課程の履修案内 (PDF) による。なお、東京藝術大学大学院美術研究科規則では、保存修復、保存科学、システム保存学の記載はない。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には、「日本画 第1研究室」「日本画 第2研究室」「日本画 第3研究室(古典研究を含む)」
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「油画 第1研究室」「油画 第2研究室」「油画 第3研究室」「油画 第4研究室」「油画 第5研究室」「油画 第6研究室」「油画 第7研究室」「版画 第1研究室(銅版、リトグラフ)」「版画 第2研究室(木版、スクリーンプリント)」「壁画 第1研究室(現代美術・アートプロジェクト)」「壁画 第2研究室(現代美術・アートプロジェクト)」、「油画技法・材料 第1研究室」、「油画技法・材料 第2研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「彫刻 第1研究室」「彫刻 第2研究室」「彫刻 第3研究室」「彫刻 第4研究室」「彫刻 第5研究室」「彫刻 第6研究室」「彫刻 第7研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「彫金 第1研究室(ジュエリー) 」「彫金 第2研究室」「鍛金 第1研究室」「鍛金 第2研究室」「鋳金 第1研究室」「鋳金 第2研究室」「漆芸 第1研究室」「漆芸 第2研究室」「陶芸 第1研究室」「陶芸 第2研究室」「染織 第1研究室」「染織 第2研究室」「木工芸 第1研究室」「ガラス造形 第1研究室」とされている。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「視覚・演出 研究室」「視覚・伝達 研究室」「空間・演出 研究室」「空間・設計 研究室」「機能・演出 研究室」「機能・設計 研究室」「環境・設計 研究室」「映像・画像 研究室」「描画・装飾 研究室」「企画・理論 研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「建築設計 第1研究室」「建築設計 第2研究室」「建築設計 第3研究室」「環境設計 第1研究室」「環境設計 第2研究室」「構造計画 第1研究室」「建築理論 第1研究室」「建築理論 第2研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には、「美学 第1研究室 」「美学 第2研究室」「日本・東洋美術史 第1研究室」「日本・東洋美術史 第2研究室」「日本・東洋美術史 第3研究室」「日本・東洋美術史 第4研究室」「西洋美術史 第1研究室」「西洋美術史 第2研究室」「西洋美術史 第3研究室」「工芸史研究室」「美術教育 第1研究室」「美術教育 第2研究室」「美術教育 第3研究室」「美術解剖学 研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「地域と芸術」「言語と身体」「科学技術と表現」「素材と創造性」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「日本画 第1研究室」「日本画 第2研究室」「油画 研究室」「彫刻研究室」「工芸研究室」「建造物研究室」がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「文化財測定学 研究室」「美術工芸材料学 第1研究室」「美術工芸材料学 第2研究室がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項「研究分野及び研究室(指導教員)一覧」によると、研究室には「美術解剖学 研究室」がある。
^ 研究分野は、2015年度 音楽研究科(修士課程)学生募集要項 (PDF) による。さらに、同学生募集要項によると、研究室には、作曲第1、作曲第2、声楽第1、声楽第2、声楽第3、声楽第4、声楽第5(オペラ)、ピアノ第1、ピアノ第2、ピアノ第3、ピアノ第4、ピアノ第5、オルガン、弦楽第1(ヴァイオリン)、弦楽第2(ヴァイオリン)、弦楽第3(ヴィオラ)、弦楽第4(チェロ、コントラバス、ハーブ)、管楽第1(木管楽器)、管楽第2(金管楽器)、打楽器、室内楽、古楽、指揮、邦楽第1(三味線音楽)、邦楽第2(箏曲、尺八)、邦楽第3(能楽、能楽囃子)、邦楽第4(邦楽囃子、日本舞踊)、音楽学第1(体系的音楽学)、音楽学第2(西洋音楽史)、音楽学第3(日本・東洋音楽史)、音楽教育、ソルフェージュ、応用音楽学、音楽文芸、音楽音響創造、芸術環境創造があるとされている(専攻ごとに分けて表記されていない)。
^ 2014年度音楽研究科修士履修便覧 (PDF) によると、研究室には、作曲第一、作曲第二があるとされている。
^ 音楽研究科修士履修便覧によると、研究室には、声楽第一(独唱)、声楽第二(独唱)、声楽第三(独唱)、声楽第四(独唱)、声楽第五(オペラ)があるとされている。
^ 音楽研究科修士履修便覧によると、研究室には、ピアノ第一、ピアノ第二、ピアノ第三、ピアノ第四、ピアノ第五、オルガン、古楽、弦楽第一(ヴァイオリン)、弦楽第二(ヴァイオリン)、弦楽第三(ヴィオラ)、弦楽第四(チェロ、コントラバス、ハーブ)、管楽第一(木管楽器)、管楽第二(金管楽器)、打楽器、室内楽があるとされている。
^ 音楽研究科修士履修便覧によると、研究室には、指揮があるとされている。
^ 音楽研究科修士履修便覧によると、研究室には、邦楽第一、邦楽第二、邦楽第三、邦楽第四があるとされている。
^ 2015年入学生用の学生募集要項によると、専門種として、長唄三味線、常磐津三味線、清元三味線、長唄、常磐津、清元がある。
^ 音楽研究科修士履修便覧によると、研究室には、音楽学第一(体系的音楽学)、音楽学第二(西洋音楽史)、音楽学第三(日本・東洋音楽史)、音楽教育、ソルフェージュ、応用音楽学、「音楽文芸 言語芸術」、音楽音響創造、芸術環境創造があるとされている。
^ 研究領域は、2015年度 音楽研究科(博士後期課程)学生募集要項 (PDF) による。なお、2014年度 音楽研究科博士後期課程 履修便覧 (PDF) 、東京藝術大学大学院音楽研究科規則では、「室内楽」は記載されていない。
^ 2015年入学生用の学生募集要項によると、研究分野として、弦楽器、管楽器、打楽器がある。
^ 2015年入学生用の学生募集要項によると、研究分野として、音楽学、音楽教育、ソルフェージュ、応用音楽学、音楽文芸、音楽音響創造、芸術環境創造がある。
^ “東京藝大大学院アニメーション専攻修了制作展 横浜と渋谷で開催”. animeanime.jp (2014年2月22日). 2018年11月22日閲覧。
^ 研究分野、領域は、2015年度 映像研究科学生募集要項 (PDF) による。
^ 2014年度 映像研究科修士課程 履修案内 (PDF) によると、研究分野は、コンテンツ創造(領域:メディアデザイン、メディアアート)、コンテンツ科学研究(領域:コンテンツウェア開発、メディア文化財)となっている。
^ 研究領域は、2015年度 映像研究科博士後期課程学生募集要項 (PDF) 、2014年度 映像研究科博士後期課程履修案内 (PDF) による。
^ “大学別科”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ 『明治前期油画基礎資料集成 東京芸術大学収蔵作品』中央公論美術出版 1991年
^ 『明治後期油画基礎資料集成 東京芸術大学収蔵作品』中央公論美術出版 2005年
^ “東京藝術大学”. www.shingakucom.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ JOBANアートライン(2018年10月6日閲覧)。
^ “東京芸術大学 石神井寮”. loco.yahoo.co.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “駒込校地(外国人教師宿舎:808㎡)”. www2.aichi-fam-u.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “27 東京芸術大学”. www.niad.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “東京藝術大学那須高原研修施設規則 昭和57年6月17日”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “平 成 二 十 九 年 度 - 東京藝術大学”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “美術学部附属 古美術研究施設”. www.lib.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “美術学部附属 写真センター”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “アートリエゾンセンター”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ 小泉文夫記念資料室ホームページ
^ “東京藝術大学附属図書館上野本館”. www.lib.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “東京藝術大学大学美術館”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “社会連携センター”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “言語・音声トレーニングセンター”. global.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “演奏藝術センター”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “アートメディアセンター”. amc.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “藝大アートプラザ”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “保健管理センター”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “グローバルサポートセンター”. global.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “大学会館”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “体育館”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “那須高原研修施設”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “取手校地「利根川荘」”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “東京藝術大学国際交流会館に入居する留学生と地域の方々との交流会”. global.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “恐怖の学生寮 最後の秘境「東京藝大」探検記(5)”. www.dailyshincho.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “学生寮「藝心寮」”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “場所は小島アートプラザ”. www.add-info.com. 2018年11月22日閲覧。
^ “東京藝術大学サンバ隊”. daigakupamph.com. 2018年11月22日閲覧。
^ “千住 Art Path”. mce.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ “東京藝術大学”. daigakupamph.com. 2018年11月22日閲覧。
^ “東京藝術大学学術系同好会美術部中間報告展”. www.facebook.com. 2018年11月22日閲覧。
^ “Ensemble REAM”. composition.geidai.ac.jp. 2018年11月23日閲覧。
^ “東京藝大チェンバーオーケストラ 第31回定期演奏会”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月23日閲覧。
^ 東京藝大シンフォニーオーケストラ定期演奏会案内[4]による。
^ 東京藝大ウィンドオーケストラ演奏会案内[5]による。
^ ベートーヴェンの交響曲第9番については「日本国内初」ではなく「日本人による初演」であるが、これについても異説が存在する。詳細は交響曲第9番 (ベートーヴェン)#日本初演を参照。
^ “東京藝術大学美術学部杜の会”. morinokai.com. 2018年11月22日閲覧。
^ “バックナンバー”. www.geidai.ac.jp. 2018年11月22日閲覧。
^ 国際交流協定校・機関 | 東京藝術大学 GEIDAI X GLOBAL|Tokyo Geidai International Exchange Portal.
^ 東京芸大教授、学生にセクハラ 停職処分に - 日本経済新聞(2015年11月10日)
^ 女子学生の胸触る 東京芸大の50代教授、セクハラで定職5カ月 - クリスチャントゥデイ(2015年11月10日)
^ 東京芸大の准教授“アカハラ”で停職1か月 - 日テレNEWS24(2016年12月23日)
^ 懲戒処分の公表について (PDF) - 東京藝術大学(2016年12月22日)
関連項目
- 東京芸術大学大学美術館
- 旧東京音楽学校奏楽堂
- 東日本の大学一覧
- 国立大学一覧
外部リンク
東京藝術大学(公式サイト)
|
|
|
|
|
|
|
|