汗
汗(あせ)とは、哺乳類が皮膚の汗腺から分泌する液体である。およそ99%が水であるが、さまざまな溶解固形物(主に塩化物)も含む[1]。o-クレゾール、p-クレゾール、および少量の尿素などの化学物質もしくは芳香化合物も含まれている[要出典]。汗を分泌することを発汗という。
人間においては、汗は主として体温調節の手段であるが、男性の汗の成分はフェロモンとしても機能するという説もある[2]。サウナ風呂などで汗をかくことには体から有害物質を取り除く作用があると広く信じられているが、これには科学的根拠はない[3]。皮膚表面からの汗の蒸発には、気化熱による冷却効果がある。よって、気温の高い時や、運動により個体の筋肉が熱くなっている時には、より多くの汗が分泌される。緊張や吐き気によっても発汗は促進され、逆に寒さにより抑制される。
目次
1 動物とヒトの発汗
2 機構
3 組成
4 用語
5 汗を使った慣用表現
6 脚注
7 関連文献
8 関連項目
9 外部リンク
動物とヒトの発汗
イヌやオオカミといったイヌ科の動物には汗腺がほとんどない。四肢の裏側に汗腺を持つが非常に小さなものである。体温調節は長い舌を垂らして激しく呼吸することで舌に付着した唾液を汗の代わりに蒸発させて行っている。ゾウやウサギなどは長い耳を大きく動かして、耳やその周辺に集中した血管を風にさらす事で体温調整を行っている。
また、ネコの汗腺は四肢にのみ存在して匂いを有する汗を分泌する事や、カバが皮膚を乾燥から守るために特殊な分泌物質を含んだ汗をかくが空気に触れると化学反応を起こして赤色変化する(結果的にカバの汗は赤く見える)事などが知られている[4]。
発汗は哺乳類の多くに見られるが[5][6]、冷却のために大量に汗をかくのはヒトやウマなどの限られた種類にとどまると考えられている[7]。この発汗能力の高さが、ヒトがマラソンのような長距離走を行える理由である。アフリカの狩猟民族はこれを利用し、獲物の大型獣が体温上昇で走れなくなるまで追いかけて狩る。先史時代のヒトも同様の狩りを行っていたと推測される[8]。発汗によって体内のナトリウム等のミネラルも同時に排出されるため、ヒトは他の動物に比べて大量の塩分の摂取を必要とする。ヒトが塩味を好むのはこのためで、汗をかく職業の人ほど塩分が多い食事を摂る傾向がある。
機構
汗は体温の調節を可能とする。感熱ニューロンの位置する、視床下部の視索前野および前部にある中枢によって発汗は制御されている。視床下部の温度調整機能は、皮膚の温度受容体からのインプットによっても影響される。皮膚が高温になると発汗のための視床下部の設定値が下がり、中核温度の変化に反応して視床下部のフィードバック機構の利得が増大する。しかしながら、総体としては視床下部(中核)温度の上昇による発汗は平均皮膚温度の同様の上昇による発汗よりも遥かに多いものとなる。発汗の過程は中核温度を減少させる一方、汗の蒸発の過程は表面温度を減少させる。
神経により汗腺が刺激され発汗が行われる状況には2つある――物理的な熱による温熱性発汗と、感情的なストレスによる精神性発汗である。概して、感情による発汗は手の平、足の裏、腋、および場合により額に限られるが、物理的な熱による発汗は全身に起きる[9]。「手に汗を握る」ような興奮したときの手の発汗は進化的には霊長類などが木の枝を掴む際の滑り止めの役割をしていたと考えられている[10][11]。指紋は指先の皮膚にある汗腺の開口部が隆起した線(隆線)により出来る紋様である。ゴリラやチンパンジーを含め多くの霊長類に見られるように湿潤な状態で物を掴んだり登ったりするような生活様式を営む動物種は独自に指紋を発達させてきた。オーストラリアに生息するコアラや北米に生息する水棲哺乳動物でありイタチ科イタチ属の一種であるフィッシャーでも指紋が認められる[12]。
汗は純粋な水ではなく、常に少量(0.2-1%)の溶質を含んでいる。ヒトが低温な気候から高温な気候へと移動すると、発汗の気候に適応的な変化が生じる。この過程は順応と呼ばれる。最大発汗率が増大し、溶質の組成が減少するのである。1日に発汗により失われる水の量には、100mlから8000mlまでの大きな幅がある。最も極端な条件下では、溶質の損失も1日に350mmol(適応後は90mmol)のナトリウムにまで達する。涼しい気候で、運動もしなければ、ナトリウムの損失は5mmol未満と非常に小さくなる。汗のナトリウム濃度は、順応の度合いにより30-65mmol/Lとなる。
組成
汗の主成分は水である。また、ミネラル、乳酸塩、尿素、皮脂も含む。ミネラルの組成には個人差があり、また熱・運動・発汗への順応状況、(運動、サウナなど)ストレス源の種類、期間、体内のミネラル組成などの条件によっても違ってくる。ミネラル分の目安としては、ナトリウムが 0.9 g/L、カリウムが 0.2 g/L、
カルシウムが 0.015 g/L、マグネシウムが 0.0013 g/L ほどである[13]。その他のさまざまな微量元素も汗と共に排出される。濃度の目安(実測値には15倍ほどものばらつきがある)としては、亜鉛が 0.4 mg/L、銅が 0.3–0.8 mg/L、鉄が 1 mg/L、クロムが 0.1 mg/L、ニッケルが 0.05 mg/L、鉛が 0.05 mg/L ほどである[14][15]。これらよりもさらに少ない微量元素も、それに応じた低い濃度で汗と共に体から流出するものと考えられる。ヒトの汗は血漿よりも低浸透圧である[16]。
用語
乏汗症(Hypohidrosis)は、理由を問わず、発汗の少ない状態である。
多汗症(Hyperhidrosis)は、理由を問わず、発汗の多い状態である[17]。
発汗漸減(Hidromeiosis)は、湿った状態において汗腺が閉塞することによる発汗の減少である[18]。
汗を使った慣用表現
日本語には、汗を労働や努力の象徴とする「汗水たらす」「汗を流す」「血と汗の結晶」「額に汗する」、心理的な汗を表す「手に汗握る」「冷や汗をかく」「汗顔の至り」などの慣用句がある。漫画では、これらの全てを漫符の「汗マーク」で表現する。中国由来の慣用句には、体から失われ取り戻せないものとしての汗に着目した「綸言汗の如し」、書物の重さをそれを曳く牛のかく汗で表現した「汗牛充棟」などがある。英語のsweat、フランス語のsuerなどにも「苦労する」という比喩的な意味がある。
脚注
^ Mosher HH (1933). “Simultaneous Study of Constituents of Urine and Perspiration”. The Journal of Biological Chemistry 99: 781–790. http://www.jbc.org/cgi/reprint/99/3/781.pdf.
^ Wyart C, Webster WW, Chen JH, et al. (February 2007). “Smelling a single component of male sweat alters levels of cortisol in women”. The Journal of Neuroscience 27 (6): 1261–5. doi:10.1523/JNEUROSCI.4430-06.2007. PMID 17287500. Lay summary – UC Berkeley News (6 February 2007).
^ Chris Woolston (2008年1月28日). “You sweat, but toxins likely stay” (英語). Los Angeles Times. http://www.liberation.fr/actualite/societe/236528.FR.php?rss=true 2010年9月15日閲覧。
^ 堀一之「カバは赤い色の汗をかく (PDF) 」 、『化学と生物』第42巻第7号、社団法人日本農芸化学会、2004年7月、 pp. 451-452、 ISSN 1883-6852。
^ Goglia G (January 1953). “[Further research on the branched sweat glands in some mammals (Cavia cobaya, Sus scrofa, Equus caballus).]” (Undetermined). Bollettino Della Società Italiana Di Biologia Sperimentale 29 (1): 58–60. PMID 13066656.
^ Robertshaw D, Taylor CR (November 1969). “Sweat gland function of the donkey (Equus asinus)”. The Journal of Physiology 205 (1): 79–89. PMC 1348626. PMID 5347721. http://www.jphysiol.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=5347721.
^ McDonald RE, Fleming RI, Beeley JG, et al. (2009). “Latherin: a surfactant protein of horse sweat and saliva”. PLoS ONE 4 (5): e5726. doi:10.1371/journal.pone.0005726. PMC 2684629. PMID 19478940. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2684629/.
^ ダニエル・E・リーバーマン 『人体六〇〇万年史(上)』 塩原通諸訳、早川書房、2015年、131-140頁。
^ Kameia, Tomoya; Tsudab, Takao; Kitagawab, Shinya; Naitoha, Ken; Nakashimaa, Koji; Ohhashi, Toshio (June 1998). “Physical stimuli and emotional stress-induced sweat secretions in the human palm and forehead”. Analytica Chimica Acta 365 (1-3): 319–326. doi:10.1016/S0003-2670(97)00642-9.
^ つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2004) 3: TJB200410TM
^ “手のひらの汗はすべり止め”. 手のひらの汗 (2001年3月31日). 2010年9月15日閲覧。
^ “Animal fingerprints”. 2010年9月2日閲覧。
^ Montain, S. J.; Cheuvront, S. N.; Lukaski, H. C. (2007). “Sweat mineral-element responses during 7 h of exercise-heat stress”. International journal of sport nutrition and exercise metabolism 17 (6): 574–582. PMID 18156662.
^ Cohn JR, Emmett EA (1978). “The excretion of trace metals in human sweat”. Annals of Clinical and Laboratory Science 8 (4): 270–5. PMID 686643.
^ Saraymen, Recep; Kılıç, Eser; Yazar, Süleyman (2004). “Sweat Copper, Zinc, Iron, Magnesium and Chromium Levels in National Wrestler”. İnönü Üniversitesi Tıp Fakültesi Dergisi 11 (1): 7–10. http://mail.inonu.edu.tr/~tipdergi/include/getdoc.php?id=79&article=35&mode=pdf.
^ Constanzo, Linda S.. BRS Physiology (4th ed.). p. 155.
^ “hyperhidrosis” (英語). All About Sweat. 2010年9月15日閲覧。
^ Parsons K (2009). “Maintaining health, comfort and productivity in heat waves”. Glob Health Action 2. doi:10.3402/gha.v2i0.2057. PMC 2799322. PMID 20052377. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2799322/.
関連文献
Sato K, Kang WH, Saga K, Sato KT (April 1989). “Biology of sweat glands and their disorders. I. Normal sweat gland function”. Journal of the American Academy of Dermatology 20 (4): 537–63. doi:10.1016/S0190-9622(89)70063-3. PMID 2654204.
Ferner S, Koszmagk R, Lehmann A, Heilmann W (1990). “[Reference values of Na(+) and Cl(-) concentrations in adult sweat]” (German). Zeitschrift Für Erkrankungen Der Atmungsorgane 175 (2): 70–5. PMID 2264363.
Nadel ER, Bullard RW, Stolwijk JA (July 1971). “Importance of skin temperature in the regulation of sweating”. Journal of Applied Physiology 31 (1): 80–7. PMID 5556967. http://jap.physiology.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=5556967.
関連項目
外分泌腺 - 汗腺 - エクリン腺、アポクリン腺
- 先天性無痛無汗症
- 低ナトリウム血症
- 脱水 (医療)
- 熱中症
あせも(汗疹)- 腋臭症
外部リンク
手のひらの汗 - 用語集、文献リストあり。
All about sweat (英語) - 汗の百科事典