霊柩車







Camera-photo Upload.svg
画像提供依頼:バス型霊柩車・バン型霊柩車の画像提供をお願いします。2011年8月

霊柩車(れいきゅうしゃ)とは、葬送において遺体を移動させるために用いられる自動車。英国の霊柩馬車に起源があるとされるが、日本では神道や仏教の建物様式を模した宮型霊柩車と呼ばれる独特の霊柩車が用いられている[1]。「柩」が常用漢字に含まれていないため、日本の法令上は霊きゅう自動車と表記される。




目次






  • 1 欧米の霊柩車


    • 1.1 英国の霊柩車


    • 1.2 米国の霊柩車




  • 2 日本の霊柩車


  • 3 霊柩自動車


    • 3.1 霊柩車の形態


    • 3.2 法令上の制限


    • 3.3 主なメーカー




  • 4 霊柩車にまつわる雑学


  • 5 鉄道車両


    • 5.1 鉄道院・鉄道省


    • 5.2 名古屋市


    • 5.3 名古屋市以外の計画




  • 6 脚注


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





欧米の霊柩車



英国の霊柩車


霊柩車は英国の霊柩馬車に起源があるとされる[1]


霊柩車に自動車が用いられるようになると、霊柩馬車は見かけられなくなっていたが、葬儀用に黒馬が引く伝統的な馬車が再び復活を果たしつつある[2]


現代でも葬儀社に依頼すれば、馬の2頭立てで御者付きの伝統的な霊柩馬車を手配してもらうことができ、霊柩馬車には根強い需要がある[3]



米国の霊柩車


一般に米国の葬儀は教会あるいは葬儀社のホールにて執り行われることが多いが、葬儀後に墓地が葬儀場から遠いときは棺を霊柩車で移動する[4]



日本の霊柩車





霊柩車
上:棺車
下:宮型霊柩車




洋型霊柩車の例




バス型霊柩車の例


日本では遺体を納めた棺を輿に乗せ、人が担いで運んでいた[5]。輿の屋根は唐揚破風で後の宮型霊柩車の原点となっている[5]


その後、棺は大八車様のものに乗せて運ばれるようになった(このようなものは「棺車」と呼ばれる)。大八車には二方破風の屋根が付けられ、側面には花鳥等の彫刻を施され、装飾や形状は後の宮型霊柩車に近いものであった[5]


その後、トラックの荷台に前出の輿のようなものを乗せて運ぶようになり、更にそれが自動車と一体化して霊柩車となった。現代(21世紀初頭)の日本で一般的なスタイルは、大阪にあった「駕友」という葬儀屋を経営する鈴木勇太郎によって1917年に考え出され、その後、トラックシャーシ同様に重い架装に耐えられるが、より格式のある高級乗用車のシャーシが用いられるようになった。


昭和初期の霊柩車は主にアメリカ製高級車パッカードを改造したものが多かったという。戦前日本においては上流層の自家用や官公庁の公用車としてパッカードは好んで用いられ、そのボディが老朽化した後も丈夫で高品質だったエンジンとシャーシは再利用に耐えたことから、旧型の払下げパッカードは霊柩車ベースに多用されたのである。イギリスでは同様な理由で最高級車ロールス・ロイスの中古車が霊柩車に改造されて使用される事例が多く、「誰でもいつかはロールス・ロイスに乗れる」(→死んで棺に入った時)などと揶揄された。アメリカ車は日本車やヨーロッパ車に比べて概して大型であり、比較的遅い時期までボディから独立したシャーシを備えた旧式設計を継続していたこと、エンジン出力が大きかったことなどで、重く大きな霊柩車ボディを載せやすく、日本では1990年代まで霊柩車への改造ベースに好んで用いられていた。


2015年現在、日本では約6,000台の霊柩車が登録され年間500台が更新されている。全国に約10社の改造メーカーがあり、特に手の込んだ改造ができる会社は6社である。そのほか、ワゴン車を改造したものや、湯灌設備を搭載したものも造られているが、すべてオーダーメイドである。光岡自動車は乗用車製造で培ったノウハウを応用し、個性的なフロントマスクの霊柩車を開発・販売している。


1990年代まではアメリカ製の「バン型」を輸入し使用することが多かったが、近年は国産車を改造した霊柩車が普及し、光岡自動車やカワキタのようにアジア圏へ輸出するメーカーもある。葬儀関係車両の輸出は、国内メーカーではカワキタが最初となる。プリウスα(メビウス)、クラウン、フーガ(プラウディア)、ティアナ、カローラフィールダー(リューギワゴン)、プロボックス(サクシード)、アベンシス、シャトル、アテンザワゴン、レガシィツーリングワゴンなど日本車のほか、ボルボ、ベンツなどどんな車両でも改造は可能という[6]


ボディーの色は多くが黒であるが濃紺や白等も需要が増え、ピンクなどバリエーションが増えてきている[7]。また、西洋型の霊柩車の割合が増え、宮型霊柩車の減少も見られる(衆目を集めたくない、ひっそりと葬儀を行いたいなどが理由と見られる)[8]



霊柩自動車



霊柩車の形態


霊柩車の様式は、おおむね宮型・洋型・バス型・バン型に分類される。



宮型霊柩車


高級乗用車(キャデラックブロアム・リンカーンタウンカー、トヨタ・クラウン等)やピックアップトラックを改造して、宗教的装飾(主に、神社や神輿寺院を模したもの)のある棺室を設置した霊柩車。棺室は白木のものと漆塗りのものとがある。また、地域的な偏りが大きく、普及しているところとほとんど存在しないところとに分かれる。

霊柩車の棺を収める部分は、壁面や天井部分に極楽浄土を描いたもの、木彫りの蓮の花などが描かれている。

もともとのベース車が高額であること、架装に伴う補強がほぼ全て職人の手作業であることからさらに高額となり、新車を購入すると約2,000万円と言われる。

金細工や銅板細工、白木、金箔や漆塗りなど、水気に弱い素材が多く用いられることから、雨天時の葬儀は透明なビニールカバーをかけて運用される。

外国人には非常に物珍しく見え、金細工や装飾が日本らしさの象徴と映るため、中古車の購入・輸出を試みる者もいる。

ただし仮に中古車でも高額で取引されるうえ、用途が限られることから会葬事業者間で売買されることがほとんどであり、一般の市場に流通することは少ない。


洋型霊柩車




 

S170系クラウンの霊柩車仕様とエステートとの比較。洋型の特徴として霊柩車仕様の全体的なフォルムは「エステートをランドウトップ化したもの」程度にとどまるが、実際にはエステートよりリアオーバーハングが長くなっておりリアバンパーとフェンダーアーチの間の部分にスペーサーとなるパネルが填められている。




ある程度以上の大型の ステーションワゴンや高級乗用車を改造して作られる。荷台部分に取り付けられている装飾は、クラシックカーに見られる、ランドー・ジョイント(幌を開閉・固定する金具)を模している[9][10]

キャビンやリアオーバーハングをストレッチして車体を延長している場合が多く、「リムジン型」と呼ばれることも多い。

車体色は黒塗りがやはり多いが、近年はパールホワイトやシルバー等が微増傾向にある。多くは(架装時のボディパネルの繋ぎ目等を隠す為等から)レザートップである。会葬者や親族が同乗できるよう、後部座席が付けられている車、前列3人乗り(いわゆるベンコラ)仕様車もある。

特に霊柩車の架装部分は非常に重量があるため、ある程度の架装までは強度が確保できるフレーム式の車種をベースとすることが多かったが、いわゆる高級車でもモノコックボディの車が増え、宮型の架装には相応の補強が必要となり高額となった。ほぼ時を同じくして、架装が比較的容易な洋型霊柩車が増加した。

宮型霊柩車のベース車としてトヨタ・クラウンワゴンや前出のキャデラックが使われていたが、洋型霊柩車はトヨタ・クラウンエステート等の高級ワゴン車をリムジン化して使用している事が多い。

国内高級車の上級移行によってステーションワゴンが廃止されたため、3ボックスセダンをベースとするようになった。セダンを改造する場合は、通常であれば後部をステーションワゴンの様な形にし、屋根も高められる。

その一方で少数ながらフォーマル性を優先して、高級セダンを3ボックスのままリムジン化し、霊柩車らしさを抑えたタイプもある。このタイプは後部開口部を広げるため、デッキ付きのハッチバックに改造されている。

もともと高荷重に耐えうる貨物自動車である、背の低いシングルキャブのピックアップトラック(主にトヨタ・ハイラックスやダットサントラック)に、同メーカーの高級車のフロント部分を移植(顔面スワップ)し、宮型の架装を施すなどして威厳を持たせることもあった。


欧米では参列者が最後まで見送れるように、巨大なリアクオーター及びバックウィンドウを取り付けるなど、棺をあえて車外から見える様にしたタイプも多い。

今までは大型高級車を使うのが普通だったが、光岡自動車から2代目(E140G型)トヨタ・カローラフィールダーをベースとした「おくりぐるま ミツオカリムジン type2-04(ニイゼロヨン)」が発売されている[11]



宮型から洋型へのシフト

宮型霊柩車は現在も台数は多いが、以下のような問題を抱えている。



  1. 宗教・思想の多様化への対応・・・宮型は仏教、神道式の会葬にしか用いることはないが、逆に仏教式でも洋型霊柩車は用いられる。また昭和天皇の大喪の礼の際も洋型霊柩車が使用された。

  2. 「霊柩車以外の何者でもない」見た目が忌避される・・・あまりにも目立ち過ぎるため嫌う声が近年多くなり、宮型霊柩車の乗り入れを拒否する施設も増えた。

  3. 自動車技術上の問題・・・もはや「突起物の塊」とも言える棺室が安全上問題となる。国土交通省が道路運送車両の保安基準をさらに厳しくする方針を決めたことから、存続自体危ぶまれるようになった[6]

  4. コスト面の問題・・・高額なベース車に手作りで複雑な架装がされることから、宮型霊柩車は高額である。


これらの背景から、増車や経年劣化等による車両の入れ替えの際にフレキシビリティに富んだ洋型霊柩車に鞍替え・導入する業者もある。



バス型霊柩車


大型バスやマイクロバスを改造して作られており、地域限定の特例として棺のほか遺族・僧侶(神官、牧師)・葬儀参列者などを乗せるスペースがある場合がある。地域的な差が大きい。特に、冬季の気候が厳しいことから自宅葬が少なく葬儀会場葬が多い北海道などでは主流となっている。フロントエンジン(キャブオーバー)のマイクロバスの後部に棺を収めるタイプが主であるが、北海道では中・大型の観光バス用車体をベースにしているものもある。この場合、棺はトランクルームに設けられた収棺スペースに収められ、その部分の座席は撤去されている。

前述の通り、霊柩車自体の価格が高額であることから、葬儀費用が霊柩車の種類で変動することも多い(ワンボックスカー、バス型、洋型、宮型の順に高額である)。



バン型霊柩車

葬儀場所から火葬場や墓地まで遺体を搬送するのに使われるだけではなく、遺体を病院などから自宅、自宅から葬儀会場へ移動させる際にも用いられる。もっぱら後者の用途に使われるものについては、霊柩車とは呼ばず、「寝台車」、「搬送車」と呼ばれる。自宅から葬儀会場へ運ぶ場合は納棺を済ませている場合も多いので、棺を乗せられるようになっている。ミニバンやステーションワゴンを改造して作られ、後部座席を半分ほど撤去して遺体(ストレッチャー)を乗せる台が取り付けられている。また、病院などへの乗り入れを考えて飾り付けを施さず、自家用乗用車やタクシー、ハイヤーとはナンバープレートと、前ドア下部の「限定」表記でしか区別が付かないものもある。首都圏では前面・後面に「白地に緑十字」の「東京寝台自動車株式会社」の寝台車が有名(ただし同社の車は健常者の輸送にも用いる)。車検証の「車体の形状」欄は霊柩車の「霊柩車」に対し「患者輸送車」となっているが、この場合一般旅客自動車運送事業の許可に基づくこととなる。


これら4種とも、棺をスムーズに載せるためのレールと、棺を固定するためのストッパーが設けられている。



法令上の制限


日本では、霊柩車は遺体を葬祭式場から火葬場(土葬の場合は墓地)へ移動する際に使用される特種用途自動車である。




  • 道路運送法では遺体は貨物に区分される為、洋型や宮形の霊柩車を保有する葬儀社等は一般貨物自動車運送事業(霊きゅう限定)の認可を取得している。
    • 遺体は法律上「人」ではなく「物」であることから旅客運送には当たらない為、第二種運転免許は必要ではないが、度々喪主を助手席に乗せ営業運行するなどの理由で、葬儀社の内規により、二種免許を保有する運転手のみを割り当てている事もある。


  • バス型霊柩車を保有する葬儀社等は一般貸切旅客自動車運送事業の認可が必要となる。遺体は「団体客の手荷物」としての扱いとなるが、棺を固定するスペースを設置する事から用途が限定され、バスであっても8ナンバーの霊柩車となり、運転席ドア付近に『霊柩』の表示を要する。
    • この為、バス型での営業運転には車体の大きさに応じた二種免許保有者による運行が必要である(遺体は付随する荷物扱い)。




  • 車検証上の「車体の形状」を『霊柩車(621)』とする車両は、地方自治体等が使用する場合を除き、その用途を『事業用』としてのみ登録できる。このため市中で見かける霊柩車は、ほぼ例外なく事業用の緑ナンバー車であり、運転席ドアに「限定」の表示がある。

    • 外見上、紛うことなき霊柩車ではあるが、白ナンバー(自家用)が取付けられている場合、それが8ナンバー車(特種用途)の場合は『患者輸送車』、それが1・4ナンバー車(貨物)の場合は『バン』型として登録されている(霊柩車特有の見掛けの問題はさておき、要件を満たせば登録自体は可能)。


    • レンタカーとして霊柩車の登録・貸出は行う事ができない。



1つの自治体(市、区、郡)に対して霊柩車の保有台数の上限があるといわれ、霊柩車を保有したい事業者の新規参入は(空き枠がある地方部を除き)限り難しい。軽自動車枠に収まる仕様の霊柩車も極めて少数だが存在し、黒地黄色字の事業用特種用途車(8ナンバー)で登録される(軽貨物自動車運送事業に該当)。


2016年から2017年にかけ、国土交通省からの許可を得ずに、白ナンバーの霊柩車を運行していたとして、東京都や神奈川県の葬祭業者5社が、2017年5月に神奈川県警察から書類送検されている[12]



主なメーカー




  • 光岡自動車(霊柩車を「おくりぐるま」と呼んでいる)


  • メディアサポート(霊柩運送事業で国内初の株式公開企業である)

  • アドバンスト・カー・エンジニアリング

  • セキュリコ


  • ジャパンネクスト(福岡の霊柩車製造会社)

  • ティ・アール・ジィ

  • カワキタ



霊柩車にまつわる雑学



  • 霊柩車は不浄のものと見なされ、霊柩車が走っているのを見た場合、親指を隠さないと親の死に目に会えない等の迷信が一部地域にある(親を連れていかれない様にと、おまじないとされる場合もある)[6]

  • 霊柩車のプラモデル・ミニカーは、欧米圏で比較的数多く登場しているが、日本ではほとんど製品化されていない。唯一の例外として、米沢玩具(現:アガツマ)のミニカー「ダイヤペット」が1980年にファンクラブ会員限定品として「リンカーン・コンチネンタル宮型霊柩車・神宮寺型四方破風大竜造」を限定発売した。製品の監修は、当時霊柩車製造の最大手メーカーだった米津工房(2002年倒産)が行っており、同社による解説書とお守りが同封されていた。

  • 霊柩車は、出棺時に走行用とは別に装備されている専用のホーンを鳴らす。



鉄道車両


かつては鉄道車両にも霊柩車は存在した。



鉄道院・鉄道省


英照皇太后・明治天皇及び大正天皇の崩御の際に、その遺体を輸送するために霊柩車が製作された。皇族以外の者では病客車によって遺体が搬送された記録が残っている[13]



名古屋市


一般用の霊柩車としては、1915年(大正4年)に名古屋市の八事に市営の共同墓地と火葬場が建設されたのにともない、尾張電気軌道(名古屋市電の前身の一つ)が墓地に線路を引き込み、既存の電車(9号とされるが、4号とする説もあり)を改造して霊柩電車を製作している[14]。この霊柩電車は、車体の中央部に棺を出し入れする幅1800mmの扉を設置し、会葬者とともに墓地まで運んだという。この霊柩電車は、1935年(昭和10年)頃〈1931年(昭和6年)とする説もあり〉まで使用された。



名古屋市以外の計画



大阪

大阪では1915年(大正4年)に霊柩電車構想が浮上したが[15]、第一次世界大戦開戦後に経済が復調すると、大阪市の人口は150万人を超え[16]、都市化と相俟って自動車が普及し、霊柩電車構想は実現しなかった[15]



東京

東京は江戸時代以来、下町に人口が集中していたが、大正5年(1916年)頃から東京への人口集中が更に進み、下町では住宅不足に陥っていた。そのため、林やススキの草原だった武蔵野や多摩で宅地開発が行われるようになり、火葬場も下町からこれらの地域に移転した。1921年(大正10年)になると、当時はまだインターアーバンであった京王電気軌道(現・京王電鉄)に霊柩電車を走らせる計画が浮上した。京王線沿線には多磨霊園があり、京王線から霊園まで既存の道路に軌道を敷設することを想定していたが、大阪同様に都市化の進行とともに自動車が普及し、この計画も実現されなかった[17]




脚注


[ヘルプ]



  1. ^ ab碑文谷創 (2008年6月27日). “<葬祭編:第35回> 宮型霊柩車が消える?! -変わりゆく葬儀の光景-”. セカンドステージ冠婚葬祭講座. 日経BP社. 2017年2月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年2月7日閲覧。


  2. ^ “世界の葬送”. 公益社. 2017年2月7日閲覧。


  3. ^ 松涛弘道 『世界の葬送』 イカロス出版、2009年、101頁。


  4. ^ 松涛弘道 『世界の葬送』 イカロス出版、2009年、127頁。

  5. ^ abc“霊柩自動車のご紹介”. 佐賀県霊柩自動車協会. 2017年2月7日閲覧。

  6. ^ abcプリウスを真っ二つ!? 霊きゅう車「改造工場」に潜入した! 11月5日(木)16時14分配信 若林朋子


  7. ^ ど派手クラウン快走中 全身ピンク、出産送迎に霊柩車に:朝日新聞デジタル、閲覧2017年11月7日


  8. ^ 【教えて!goo】宮型霊柩車が減少した2つの理由(1/3ページ) - 産経ニュース、閲覧2017年11月7日


  9. ^ トヨタ博物館 メルセデスベンツ 500K


  10. ^ “67.<この頃はやらない自動車談義ですが…> I.後期高齢車”. ダンディー先生のお茶飲み話 . Littera 逍遥雑信 <リテラ> (2008年7月29日). 2012年3月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年9月2日閲覧。


  11. ^ 2012年5月にベース車両の2代目(E140G型)カローラフィールダーの新車販売が終了したため、現在は認定中古車として販売されている。


  12. ^ 無許可の車を霊きゅう車として使用 葬祭業者を書類送検 NHKニュース 2017年5月23日


  13. ^ 東海道本線で大磯から京都まで運ばれた新島襄や、東北本線で東京から盛岡に運ばれた原敬の例がある。


  14. ^ 前述の轜車をプロトタイプとし、製造されたと伝えられている。--『封印された鉄道史』(p46)

  15. ^ ab『封印された鉄道史』(p45)


  16. ^ 『大阪市交通局七十五年史』(p56)


  17. ^ 『封印された鉄道史』(p44, p45)




参考文献




  • 井上章一 『霊柩車の誕生』 朝日新聞社、1984年。ISBN 4-02-255301-4。 


  • 井上章一 『霊柩車の誕生』 (新版) 朝日新聞社〈朝日選書〉、1990年。ISBN 4-02-259502-7。 

  • 『大阪市交通局七十五年史』 大阪市交通局、1980年3月31日

  • 小川裕夫 『封印された鉄道史』 彩図社、2010年6月18日、第1刷。ISBN 978-4883927425。



関連項目



  • 寝台車

  • 特種用途自動車

  • 貨物自動車

  • 緊急自動車


  • 保安基準の緩和(宮型霊柩車の外装突起物規制に対する緩和)

  • 葬儀



外部リンク








  • 昭憲皇太后の霊柩車『歴史写真. 大正3年 第7月號』(国立国会図書館デジタルコレクション)

  • 株式会社光岡自動車 特販課






Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt