顕微鏡




顕微鏡(けんびきょう、英語: microscope)とは、光学的もしくは電子的な技術を用いることによって、微小な物体を視覚的に拡大し、肉眼で見える大きさにする装置である。単に顕微鏡というと、光学顕微鏡を指すことが多い。


光学顕微鏡は眼鏡屋のヤンセン父子によって発明された。その後、顕微鏡は科学の様々な分野でこれまで多大な貢献をしてきた。その中で様々な改良を受け、また新たな形式のものも作られ、現在も随所に使用されている。顕微鏡を使用する技術のことを顕微鏡法(microscopy)検鏡法という。また、試料を顕微鏡で観察できる状態にしたものをプレパラートという。




目次






  • 1 歴史


  • 2 種類


  • 3 顕微鏡と科学


    • 3.1 生物学




  • 4 ギャラリー


  • 5 顕微鏡の構造


  • 6 関連項目


  • 7 脚注・出典





歴史





アントニ・ファン・レーウェンフックの初期の顕微鏡の複製


最初の顕微鏡は1590年、オランダのミデルブルフで眼鏡製造者サハリアス・ヤンセンと父のハンス・ヤンセンが作った[1]。他に、同じ眼鏡製造者であるハンス・リッペルスハイ(望遠鏡を最初に作ったといわれる)が顕微鏡も最初に作ったとする説もある。ただし、彼らがこれを使って何か意味のある観察をしたという記録はない。


ガリレオ・ガリレイは、この顕微鏡を改良し昆虫の複眼を描いている。"microscope" という名称は、ガリレオの友人だったジョバンニ・ファベールが1625年に命名したという[2]。ガリレオ自身は顕微鏡を "occhiolino"(小さな目)と呼んでいた。


最初に細胞の構造の詳細まで顕微鏡で観察しようとしたのは ジョヴァンニ・バッティスタ・オディエルナで、1644年に L'ochio della mosca(ハエの眼)を著している[3]


1660年代以前、イタリア、オランダ、イギリスでは顕微鏡は単なる珍しい器具でしかなかった。イタリアの マルチェロ・マルピーギ は顕微鏡を使い、肺を手始めとして生物学的構造の分析を開始した。1665年、ロバート・フックが発刊した Micrographia(顕微鏡図譜)は、その印象的なイラストレーションで大きな衝撃を与えた。顕微鏡による生物研究に多大な進歩をもたらしたアントニ・ファン・レーウェンフックは、微生物(1674年)や精子(1677年)を発見した[4]。彼は生涯を顕微鏡の改良に費やし、最終的には約300倍の倍率の顕微鏡を作っている。ただし、これは単レンズのものであり、顕微鏡そのものの改良につながってはいない。



種類




4種類の顕微鏡(東ドイツの切手)




  • 光学顕微鏡 (OM)

    • 実体顕微鏡

    • 蛍光顕微鏡

    • レーザー走査顕微鏡

    • 共焦点レーザー顕微鏡




  • 電子顕微鏡


    • 透過型電子顕微鏡 (TEM)


    • 走査型電子顕微鏡 (SEM)




  • 走査型プローブ顕微鏡 (SPM)


    • 原子間力顕微鏡 (AFM)


    • 走査型トンネル顕微鏡 (STM)


    • 走査型近接場光顕微鏡 (SNOM)



  • X線顕微鏡

  • 超音波顕微鏡

  • バーチャル顕微鏡



顕微鏡と科学



生物学


科学の諸分野の中で、生物学は恐らくもっともその影響を受け恩恵を被っている。ほとんどの生物学の教科書が細胞の発見から始まることを見ても、それは明らかである。また高等学校においては、通常は顕微鏡は生物教室におかれる。



ギャラリー




顕微鏡の構造




関連項目







  • 発明

  • けんびきょう座


  • ライカ/ヴィルド


  • オリンパス/山下長

  • ニコン

  • アントニ・ファン・レーウェンフック



脚注・出典





  1. ^ Microscopes: Time Line


  2. ^ Stephen Jay Gould(2000). The Lying Stones of Marrakech, ch.2 "The Sharp-Eyed Lynx, Outfoxed by ature". London: Jonathon Cape. ISBN 0224050443


  3. ^ Bad Medicine: Doctors doing harm since Hippocrates. David Wootton. Oxford University Press, 2006.


  4. ^ see Wootton, David (2006) p. 119.










Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt