ひまわり9号





















































































ひまわり9号(Himawari-9)
所属
気象庁(JMA)
主製造業者
三菱電機
国際標識番号
2016-064A
カタログ番号
41836
目的
気象観測
設計寿命
衛星本体(バス)15年以上
ミッション8年以上(運用7年+並行観測1年)[1]
打上げ機
H-IIAロケット31号機
打上げ日時
2016年11月2日
物理的特長
衛星バス
DS2000
最大寸法
全幅約8m(太陽電池パネルを含む)[1]
質量
打ち上げ時約3,500kg、ドライ約1,300kg[1]
発生電力
約2.6kW(静止軌道初期)[2]

姿勢制御方式

三軸制御[1]
軌道要素
軌道
静止軌道[1]
静止経度
東経140.7度[1]
高度 (h)
約35,786km

軌道傾斜角 (i)

0度
軌道周期 (P)
約24時間
搭載機器
放射計
AHI(Advanced Himawari Imager[3]

ひまわり9号は、気象庁(JMA)が開発、三菱電機が製造し、三菱重工業、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2016年11月2日にH-IIAロケット31号機で打ち上げに成功した[注 1]、静止気象衛星である。7号以前のひまわりに比べて観測バンド数が大幅に増えたため『静止地球環境観測衛星』とも呼ばれる[5]。運用時期以外はすべてひまわり8号と同じ。




目次






  • 1 目的


  • 2 運用計画


    • 2.1 運用


    • 2.2 イメージャーによる観測




  • 3 衛星の諸元


  • 4 脚注


    • 4.1 注釈


    • 4.2 出典







目的



日本及び東アジア・西太平洋域内の各国における天気予報、台風・集中豪雨、気候変動などの監視・予測、船舶や航空機の運航の安全確保、地球環境の監視を目的としている[1]



運用計画



2016年に打ち上げられた後、軌道上で待機し、2022年からひまわり8号と交代して2028年まで運用される予定[6]。同設計のひまわり8号と合わせ、衛星製作費用約340億円、打上げ費用約210億円を見込んでいる[7]



運用


ひまわり8号から経費節減のため衛星の管制(制御)業務を民間事業者に委託するPFI方式が導入され、管制業務は特別目的会社の気象衛星ひまわり運用事業(HOPE)が行っている[8][9]


合わせて、従来は埼玉県鳩山町にある気象衛星通信所1か所のみで衛星管制やデータ送受信を実施していたが、非常時の代替施設となる副局が台風などによる悪天候に見舞われにくい北海道江別市に設置された[10][11][9]。また、衛星運用指示回数はこれまで原則1日1回だったが2.5分間隔で最大1日576回行えるようになり、即応性が大幅に強化されている[10]



イメージャーによる観測


可視赤外放射計(AHI:Advanced Himawari Imager)は、可視域3バンド、近赤外域3バンド、赤外域10バンドの計16バンドのセンサーを持ち、ひまわり6号・7号の可視1バンド、赤外4バンドの計5バンドを大きく上回る。可視域の3バンド(赤:0.64 µm、緑:0.51 µm、青:0.47 µm)を合成することで「カラー画像」が作成可能となっており、(雲と区別できるため)黄砂や噴煙などの監視にも有用とされている[3]。静止衛星から見える範囲の観測に従来は約30分を要したが、ひまわり8号・9号では10分毎の観測が可能となる。これと並行して、特定の領域を高頻度に観測することができ、日本周辺なら2.5分毎の観測が可能である。水平分解能も従来に比べて2倍に向上させている[1]。一方、データ量はひまわり7号比で50倍となった。AHIのセンサーはアメリカが次期米国気象衛星用に開発したABI(Advanced Baseline Imager)を一部日本向けに改良したものである[12]


これらの観測機能の大幅な強化によって、台風や集中豪雨をもたらす雲等の移動・発達を詳細に把握でき、また火山灰やエアロゾルの分布も高精度に把握することができるようになるとしている[1]



衛星の諸元



気象庁より公表されている情報を総合すると、次のような諸元の衛星となる[1]











































要素 詳細
主製造業者 三菱電機
衛星バス
DS2000
姿勢制御 3軸姿勢制御(スタートラッカー)
寿命 本体 15年
観測 8年
衛星質量 打ち上げ時 3.5t
末期 1.3t
観測センサ AHI (Advanced Himawari Imager) 16チャンネル
宇宙環境観測(SEDA)
観測頻度 全球観測 10分
日本付近 2.5分
静止位置 東経140.7度付近
画像配信 商用通信衛星による配信


脚注



注釈





  1. ^ H-IIAロケット13号機以降は、打ち上げ事業は三菱重工業に移管され、JAXAは打ち上げ安全監理業務(地上安全確保業務、飛行安全確保業務、カウントダウン時の総合指揮業務等)を担当している[4]




出典




  1. ^ abcdefghij新しい気象衛星 -ひまわり8号・9号- (PDF)”. 気象庁 (2014年3月). 2016年5月19日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年10月7日閲覧。


  2. ^ “ひまわり8・9号”. 三菱電機 (2014年10月7日). 2014年10月7日閲覧。

  3. ^ ab“放射計(AHI)”. 気象衛星センター. 2014年10月7日閲覧。


  4. ^ “H-IIAロケットとは”. 宇宙航空研究開発機構. 2014年10月8日閲覧。


  5. ^ “静止地球環境観測衛星「ひまわり8 号及び9 号」の紹介” (プレスリリース), 気象衛星センター技術報告, (2013年2月), http://www.data.jma.go.jp/mscweb/technotes/msctechrep58-3.pdf 2015年8月2日閲覧。 


  6. ^ “ひまわり8号・9号”. 気象衛星センター. 2016年2月23日閲覧。


  7. ^ “平成26年度気象庁関係予算決定概要” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2013年12月24日), http://www.jma.go.jp/jma/press/1312/24a/26kettei.pdf 2014年10月9日閲覧。 


  8. ^ 赤石一英「ひまわり運用等事業について (PDF) 」 、『測候時報』第79巻1-2、気象庁、2012年、 1-14頁、 ISSN 1342-5692。

  9. ^ ab“2015年予定の「ひまわり8号」運用開始に向けて 「ひまわり8号/9号」運用等事業 地上設備の現地工事完了のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), 宇宙技術開発, (2013年10月7日), http://www.sed.co.jp/images/sednews_20131007.pdf 2014年1月12日閲覧。 

  10. ^ ab“三菱電など、「ひまわり8号/9号」の地上設備の据え付け工事を完了”. 日刊工業新聞. (2013年10月8日). オリジナルの2014年10月11日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141011093011/http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320131008bjao.html 2013年10月13日閲覧。 


  11. ^ “気象衛星「ひまわり」、江別で管制 台風少ない道内に副局設置”. 北海道新聞. (2013年10月8日). オリジナルの2013年10月16日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131016043931/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/496704.html 2013年10月13日閲覧。 


  12. ^ “「ひまわり8号」プロジェクトマネージャーに聞く”. 三菱電機 (2014年9月16日). 2016年11月2日閲覧。








Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt