ニコライ1世
Multi tool use
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年6月 )
ニコライ1世 (ロシア語: Николай I , ラテン文字転写: Nikolai I 、ニコライ・パヴロヴィチ・ロマノフ、ロシア語: Николай Павлович Романов , ラテン文字転写: Nicholai Pavlovich Romanov 、1796年7月6日 - 1855年3月2日)はロマノフ朝第11代ロシア皇帝(在位:1825年12月1日 - 1855年3月2日)、第2代ポーランド立憲王国国王(ミコワイ1世 )、第2代フィンランド大公。父はパーヴェル1世、母は皇后マリア・フョードロヴナ。
帝政時代にロシア帝国銀行が発行した50ルーブル紙幣に肖像が描かれていた。
目次
1 生涯
2 人物
3 家族
4 脚注
5 関連項目
生涯
1825年、長兄アレクサンドル1世の急死と次兄コンスタンティン大公の皇位継承権放棄によって即位した。
アレクサンドル1世の在位中から専制的な言動で知られていたため、即位時にデカブリストの乱(自由主義を支持する将校達によるクーデター未遂)が起こった。この計画を事前に察知していたアレクサンドル・ベンケンドルフ伯爵を登用、1826年に「皇帝官房第三課」を創設させた。ベンケンドルフを長とする秘密警察はプーシキン、レールモントフ、ベリンスキー、ゲルツェンらを流刑にした。
ニコライ1世の治世は専ら強権的な専制政治に貫かれ、1830年と1848年におこったポーランド立憲王国の自治権拡大運動を鎮圧した。この結果、それまで総督が統治していたポーランドは1830年の武装蜂起鎮圧後はロシアの直轄領となり、自治権も大きく制限された。また1848年には「ヨーロッパの憲兵」と称してハンガリーの独立運動を鎮圧した。
対外的には汎スラヴ主義の土台を築き上げ、南下政策を推進した。バルカン半島では、ギリシャやセルビアの独立運動を支援した。極東方面ではアヘン戦争の結果、イギリスを中心とした欧米列強が東アジアに本格的な進出を開始したことを重視、プチャーチンを遣日全権使節として日本へ派遣し、1855年に日露和親条約を締結した。西アジア方面では、1828年にロシア・イラン戦争でカージャール朝ペルシアに勝利し、トルコマンチャーイ条約を受け入れさせ、アルメニアを併合することに成功した[1] 。エジプト事件に際してはオスマン帝国を終始支援し、ウンキャル・スケレッシ条約を締結してボスポラス・ダーダネルス両海峡の独占航行権を一時獲得するなど、南下政策を進めていったが、イギリスやプロイセン・オーストリアの干渉を受けて挫折し、オスマン帝国との間にクリミア戦争を起こした[2] 。
セヴァストポリ要塞攻防戦などでロシアの将兵は奮闘するも、全体の戦況は兵器や装備についての技術革新、近代軍隊にふさわしい組織改革が遅れていたロシア軍に不利であり、国内では皇帝官房第三課の厳しい抑圧にもかかわらず、ヨーロッパに吹き荒れた社会運動の影響がロシアにも及び反体制派の活動が活発化する中で、絶望に包まれながらインフルエンザにかかり死去した。
人物
政治家としては冷徹な専制主義者であり、あらゆる変革の試みに対し、軍人らしい保守性と厳格さで徹底して認めようとしなかった。しかし個人としては人格者であり、フランスのオーギュスト・マルモン元帥が1828年にニコライ1世の長男の皇太子アレクサンドルに拝謁を申し出た時、次のように述べてその申し出を断っている。「あの子を思い上がらせたいのかね?」「軍を指揮下におく将軍が自分に敬意を表するようなことになったら、あの小さな息子は鼻高々になるだろう。(中略)儀礼的な拝謁は望ましくない。わたしは息子を皇子として育てる前に、人間として育てたいのだ。」
1845年には老いた教皇グレゴリウス16世との会談を行っている。これはロシアの元首として歴史上初のものとなった。
家族
1817年、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の長女シャルロッテ・フォン・プロイセン(結婚と同時にアレクサンドラ・フョードロヴナと改名)と結婚
アレクサンドル2世(1818年 - 1881年)
マリア(1819年 - 1876年) ロイヒテンベルク公マクシミリアン妃
オリガ(1822年 - 1892年) ヴュルテンベルク国王カール1世妃
アレクサンドラ(1825年 - 1844年) ヘッセン=カッセル方伯子フリードリヒ妃
コンスタンチン(1827年 - 1892年) アルテンブルク公女アレクサンドラと結婚。
ニコライ(1831年 - 1891年) オルデンブルク公女アレクサンドリーネと結婚。
ミハイル(1832年 - 1909年) バーデン大公女ツェツィーリエと結婚。
脚注
^ 百科事典マイペディア、世界大百科事典 第2版
^ 中野京子 『名画で読み解く ロマノフ家12の物語』 光文社、2014年 、161頁。ISBN 978-4-334-03811-3。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、ニコライ1世 に関連するカテゴリがあります。
アドリアノープル条約
エジプト・トルコ戦争
東方問題
ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキー
地位の継承
ニコライ1世
ホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ朝・ホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ家
オルデンブルク家 分家
1796年7月6日 -
1855年3月2日
爵位
先代: アレクサンドル1世
ロシア皇帝 1825年 - 1855年
次代: アレクサンドル2世
ポーランド国王 1825年 - 1855年
フィンランド大公 1825年 - 1855年
ロシア皇帝
ウラジーミル・ スーズダリ大公
アンドレイ1世(英語版) 1168–1174 / ミハイル1世1174–1176 / フセヴォロド3世1176–1212 / ユーリー2世1212–1216 / コンスタンチン1216–1218 / ユーリー2世(復位) 1218–1238 / ヤロスラフ2世1238–1246 / スヴャトスラフ3世(ロシア語版、英語版) 1246–1248 / ミハイル・ホロブリト(ロシア語版、英語版) 1248 / アンドレイ2世(ロシア語版、英語版) 1248–1252 / アレクサンドル1世1252–1263 / ヤロスラフ3世1264–1271 / ヴァシーリー・ヤロスラヴィチ1272–1277 / ドミトリー1世1277–1294 / アンドレイ3世1294–1304 / ミハイル2世1304–1318 / ユーリー3世1318–1322 / ドミトリー2世1322–1326 / アレクサンドル2世1326–1327 / イヴァン1世1325–1340 / セミョーン1340–1353 / イヴァン2世1353–1359 / ドミトリー3世(ロシア語版、英語版) 1359–1362 / ドミトリー4世1362–1389 / ヴァシーリー1世1389–1425 / ヴァシーリー2世1425–1462 / イヴァン3世1462–1505 / ヴァシーリー3世1505–1533 / イヴァン4世1533–1547
モスクワ大公
ダニール・アレクサンドロヴィチ1263–1303 / ユーリー3世1303–1325 / イヴァン1世1325–1340 / セミョーン1340–1353 / イヴァン2世1353–1359 / ドミートリー・ドンスコイ1359–1389 / ヴァシーリー1世1389–1425 / ヴァシーリー2世1425–1462 / イヴァン3世1462–1505 / ヴァシーリー3世1505–1533 / イヴァン4世1533–1547
ツァーリ
リューリク朝
イヴァン4世1547–1574 / シメオン・ベクブラトヴィチ1574–1576 / イヴァン4世(復位) 1576–1584 / フョードル1世1584–1598 /
動乱時代
ボリス・ゴドゥノフ1598–1605 / フョードル2世1605 / 偽ドミトリー1世1605–1606 / ヴァシーリー4世1606–1610 / 偽ピョートル1606–1607 / 偽ドミトリー2世1608–1610 / ウラジスラフ1610-1634 / カール・フィリップ1611-1617 / 偽ドミトリー3世1612
ロマノフ朝
ミハイル・ロマノフ1613–1645 / アレクセイ1645–1676 / フョードル3世1676–1682 / イヴァン5世1682–1696 / ピョートル1世1682–1721
インペラートル
ロマノフ朝
ピョートル1世1721–1725 / エカチェリーナ1世1725–1727 / ピョートル2世1727–1730 / アンナ1730–1740 / イヴァン6世1740–1741 / エリザヴェータ1741–1762
ホルシュタイン=ゴットルプ= ロマノフ朝
ピョートル3世1762 / エカチェリーナ2世1762–1796 / パーヴェル1世1796–1801 / アレクサンドル1世1801–1825 / ニコライ1世1825–1855 / アレクサンドル2世1855–1881 / アレクサンドル3世1881–1894 / ニコライ2世1894–1917
ポーランド王
伝説的な首長
ピャスト朝
ピャスト / シェモヴィト / レシェク / シェモミスウ / ミェシュコ1世963–992 / ボレスワフ1世992–1025 / ミェシュコ2世1025–1031 / ベスプリム1031–1032 / ミェシュコ2世(復位) 1032–1034 / カジミェシュ1世1039–1058 / ボレスワフ2世1058–1079 / ヴワディスワフ1世1079–1102 / ズビグニェフ1102–1107 / ボレスワフ3世1102–1138 / ヴワディスワフ2世1138–1146 / ボレスワフ4世1146–1173 / ミェシュコ3世1173–1177 / カジミェシュ2世1177–1190 / ミェシュコ3世(復位) 1190 / カジミェシュ2世(復位) 1190–1194 / レシェク1世1194–1198 / ミェシュコ3世(復位) 1198–1199 / レシェク1世(復位) 1199–1202 / ミェシュコ3世(復位) 1202 / ヴワディスワフ3世1202–1206 / レシェク1世(復位) 1206–1210 / ミェシュコ1世プロントノギ1210–1211 / レシェク1世(復位) 1211–1227 / ヴワディスワフ3世(復位) 1227–1229 / コンラト1世1229–1232 / ヘンリク1世1232–1238 / ヘンリク2世1238–1241 / ボレスワフ2世ロガトカ1241 / コンラト1世(復位) 1241–1243 / ボレスワフ5世1243–1279 / レシェク2世1279–1288 / ヘンリク4世1288–1290 / プシェミスウ2世1290–1296
プシェミスウ朝
ヴァツワフ2世1296–1305 / ヴァツワフ3世1305–1306
クヤヴィ・ピャスト朝
ヴワディスワフ1世ウォキェテク1306–1333 / カジミェシュ3世1333–1370
アンジュー朝
ルドヴィク1世1370–1382 / ヤドヴィガ1382–1399
ヤギェウォ朝
ヴワディスワフ2世ヤギェウォ1386–1434 / ヴワディスワフ3世ヴァルネンチク1434–1444 / カジミェシュ4世1447–1492 / ヤン1世1492–1501 / アレクサンデル1501–1506 / ジグムント1世1506–1548 / ジグムント2世アウグスト1548–1572
選挙王制
初期
ヘンリク・ヴァレジ1573–1574 / アンナ1575–1586 / ステファン・バートリ1576–1586
ヴァーサ家
ジグムント3世1587–1632 / ヴワディスワフ4世1632–1648 / ヤン2世1648–1666
中期
ミハウ1669–1673 / ヤン3世1674–1696
ザクセン家と レシチニスキ家
アウグスト2世1697–1706 / スタニスワフ1世1706–1709 / アウグスト2世(復位) 1709–1733 / スタニスワフ1世(復位) 1733–1736 / アウグスト3世1734–1763
ポニャトフスキ家
ワルシャワ公
ロマノフ朝
アレクサンデル1世1815–1825 / ミコワイ1世1825–1855 / アレクサンデル2世1855–1881 / アレクサンデル3世1881–1894 / ミコワイ2世1894–1917
ロシア大公
第1世代
アレクセイ・ペトロヴィチ
アレクサンドル・ペトロヴィチ
パーヴェル・ペトロヴィチ
ピョートル・ペトロヴィチ
第2世代
ピョートル2世
ピョートル3世
第3世代
パーヴェル1世
第4世代
アレクサンドル1世
コンスタンチン・パヴロヴィチ
ニコライ1世
ミハイル・パヴロヴィチ
第5世代
アレクサンドル2世
コンスタンチン・ニコラエヴィチ
ニコライ・ニコラエヴィチ
ミハイル・ニコラエヴィチ
第6世代
ニコライ・アレクサンドロヴィチ
アレクサンドル3世
ウラジーミル・アレクサンドロヴィチ
アレクセイ・アレクサンドロヴィチ(英語版)
セルゲイ・アレクサンドロヴィチ
パーヴェル・アレクサンドロヴィチ
ニコライ・コンスタンチノヴィチ
コンスタンチン・コンスタンチノヴィチ
ドミトリー・コンスタンチノヴィチ
ヴャチェスラフ・コンスタンチノヴィチ
ニコライ・ニコラエヴィチ
ピョートル・ニコラエヴィチ
ニコライ・ミハイロヴィチ
ミハイル・ミハイロヴィチ
ゲオルギー・ミハイロヴィチ
アレクサンドル・ミハイロヴィチ
セルゲイ・ミハイロヴィチ
アレクセイ・ミハイロヴィチ
第7世代
ニコライ2世
アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ
ゲオルギー・アレクサンドロヴィチ
ミハイル・アレクサンドロヴィチ
アレクサンドル・ウラジーミロヴィチ
キリル・ウラジーミロヴィチ
ボリス・ウラジーミロヴィチ(英語版)
アンドレイ・ウラジーミロヴィチ
ドミトリー・パヴロヴィチ
イオアン・コンスタンチノヴィチ1
第8世代
アレクセイ・ニコラエヴィチ
ウラジーミル・キリロヴィチ・ロマノフ2
第9世代
フランツ・ヴィルヘルム・フォン・プロイセン3
第10世代
ゲオルギー・ミハイロヴィチ・ロマノフ3
1 ロシア大公として誕生したが、アレクサンドル3世の布告により大公の地位を喪失した。
2 ロマノフ家協会(英語版) は、キリル・ウラジーミロヴィチによる家長位請求を認めていない。
3 ロマノフ家協会は、ウラジーミル・キリロヴィチ・ロマノフによる家長位請求を認めていない。
典拠管理
WorldCat Identities
BNE: XX1591590
BNF: cb13573253r (データ)
GND: 118588079
ISNI: 0000 0001 2096 1552
LCCN: n50047917
RKD: 460347
SELIBR: 208530
SUDOC: 052665496
ULAN: 500122390
VIAF: 262930742
YeuTJsf99TX TpHd04
Popular posts from this blog
4
Backstory: I have a Huawei HG8245 router in my house and I want to change the default username/password. I've tried following this guide but the config file always gets reset. My ISP isn't helping either so I'm looking for other ways to accomplish this. The router has telnet access so this seems like a way to change the credentials. The first shell I gain access to looks like this: WAP> Pressing "?" gives me a list of available commands which I've pasted here, the two interesting ones are "su" and "shell". I can't seem to get su access, even after logging in as root (challenge password prompt, and then nothing happens), but shell gives me a proper linux shell. WAP>shell BusyBox v1.18.4 (2017-12-26 17:06:34 CST) built-in shell (ash) Enter 'hel...
up vote
3
down vote
favorite
I have bluez 5.4.3 and I am attempting to communicate with a ble device through minicom. These two deceives (my computer and a bluno nano) are alreadt paired and this has been my method so far. #bluetoothctl # pair xx:xx:xx:xx:xx:xx # exit Everything is working well so far then... #sudo rfcomm connect /dev/rfcomm0 xx:xx:xx:xx:xx:xx 1 & [1] 3665 Can't connect RFCOMM socket: Host is down Does anyone know how to resolve this issue? Any help would be very much appreciated.
bluetooth bluez
share | improve this question
asked Feb 9 '17 at 18:46
Brandon Knape
46 2 ...
0
Every day this error occured on my pc, kernel panic error on interrupt, what will be the problem?
linux-mint
share
asked 6 mins ago
Vinod Selvin Vinod Selvin
1 1
New contributor
Vinod Selvin is a new contributor to this site. Take care in asking for clarification, commenting, and answering.
Check out our Code of Conduct.
add a comment ...