東京市



















































とうきょうし
東京市





Emblem of Tokyo Metropolis.svg
東京市章
1889年(明治22年)12月制定

廃止日
1943年(昭和18年)7月1日
廃止理由
東京都制施行
東京市、東京府→東京都
現在の自治体
東京特別区
廃止時点のデータ

日本の旗 日本
地方
関東地方
都道府県
東京府
団体コード
廃止時点で制度なし
総人口
6,778,804
(国勢調査、1940年)
隣接自治体
東京府
北多摩郡保谷町、武蔵野町、三鷹町、神代村、狛江村
千葉県
市川市、松戸市、東葛飾郡浦安町、南行徳町、行徳町
埼玉県
川口市、北葛飾郡戸ヶ崎村、八木郷村、南埼玉郡潮止村、八幡村、北足立郡谷塚町、戸田町、美笹村、大和町、朝霞町、片山村
神奈川県
川崎市
東京市役所
所在地
東京府東京市麹町区有楽町二丁目
 表示 ウィキプロジェクト



東京市役所(東京府庁との合同庁舎)


東京市(とうきょうし)は、旧東京府(現東京都)東部に1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)までの間に存在していた市である。東京府の府庁所在地。最終的な市域は現在の東京都区部(東京23区)に相当する。


東京市が存在していた時期以外の旧東京市地域の歴史については東京都の歴史を参照のこと。旧東京市地域の現状については東京都区部を参照のこと。




目次






  • 1 歴史


    • 1.1 市制施行


    • 1.2 市郡合併


    • 1.3 都制施行




  • 2 行政


    • 2.1 東京市長


    • 2.2 行政区画の変遷


    • 2.3 区の変遷一覧


    • 2.4 教育




  • 3 東京市の名残


  • 4 脚注


    • 4.1 注釈


    • 4.2 出典




  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





歴史




市制施行


1878年(明治11年)7月22日、東京府は府下を区と郡に分かち、府税収入の多い地域を吟味選定のうえ、郡区町村編制法第2条の定めるところに従って旧幕時代の地称を付し麹町区・神田区・浅草区以下の東京15区を設けた。同時に、市街地に隣接する旧街道宿場および農村部に荏原郡・東多摩郡・南豊島郡・北豊島郡・南足立郡・南葛飾郡の6郡を置いた。


1888年(明治21年)、東京市区改正条例公布。政府の機関として東京市区改正委員会(委員長・芳川顕正元東京府知事)が置かれる。


1889年(明治22年)5月1日、前月施行の「市制・町村制」に基づき東京府は府下に東京市を設け旧15区の区域をもって市域となして、区部の財産管理を移掌した。東京市の市制は、同3月公布法律12号「市制中東京市京都市大阪市二特例ヲ設クルノ件」(市制特例)によって一般市とは一部異なる変則的な市制だった。東京府知事および府書記官が市長を兼務しており、市役所も市職員も置かれなかった。その一方で従来の15区はそれぞれ単独で区会(議会)を持ち、東京市の下位の自治体とされた。同年12月には市章を制定した[1]


1894年(明治27年)、麹町区有楽町にドイツ・ルネサンス様式の鉄骨レンガ造2階建の東京市役所が完成する。同地は現在の東京都千代田区丸の内三丁目に当たる。このときの建物は戦災で焼失し、第二次大戦後に新庁舎に建て替えられ、現在はさらに東京国際フォーラムに建て替えられている。


1898年(明治31年)10月1日、東京・大阪両市有志同盟の請願が結実し「市制特例撤廃法」が成立、東京市に一般市制が施行され、東京府庁内に市役所が開かれた。府知事の市長兼務は廃止されて東京市長は官選となり、初代市長には松田秀雄が任命された。1926年(大正15年・昭和元年)からは市議の互選により市長が選出されるようになった(詳細は「東京都知事一覧」を参照)。



市郡合併




1907年以前の東京市地図(ブロックハウス・エフロン百科事典)


日露戦争[† 1]を機に日本が世界の一等国[† 2]の仲間入りをしたという自負が国民の中に生まれた[2][3]。また、日露戦争により日本は軽工業から重工業に産業の中心が移り[4]、東京~横浜間には徐々に京浜工業地帯が形成され始めた[5]。東京市の人口は、日露戦争終戦直後の1906年(明治39年)に初めて200万人を突破した[6]が、1908年(明治41年)の約219万人をピークに1913年(大正2年)には約205万人に減少した。そのような中でも東京市周辺の人口は増加を続けており、市内と周辺で相反する状況になった(参照)。すると大正年間に入る頃から大東京という表現が見られるようになった。多くの場合それは従来の東京市(15区)と隣接5郡82町村(荏原郡・豊多摩郡・北豊島郡・南足立郡・南葛飾郡の各全域。豊多摩郡は東多摩郡と南豊島郡が1896年(明治29年)に合併して成立。)に、しばしば北多摩郡砧村・千歳村を加えた地域を指していた。これは現在の東京都区部(東京23区)の区域に相当する。


第一次世界大戦[† 3]が勃発すると日本は、1915年(大正4年)下半期から1920年(大正9年)3月まで大戦景気に沸き、市内も周辺も人口が増加した。


1922年(大正11年)4月24日には旧都市計画法に基づき、東京市と上記6郡84町村が「東京都市計画区域」として定められた。同年10月2日には、当市を含む人口の多い6市が六大都市となった。


1923年(大正12年)9月1日、東京市は大正関東地震(関東大震災)にみまわれ、特に下町が大打撃を受けた。この影響で1928年(昭和3年)から1932年(昭和7年)の近隣町村編入までの間、大阪市に人口規模で抜かれることになった[† 4](都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位を参照)。


1932年(昭和7年)10月1日、近隣の5郡82町村(荏原郡・豊多摩郡・北豊島郡・南足立郡・南葛飾郡の各全域)を編入して新たに20区を置き東京35区となった[7]。1936年(昭和11年)10月1日、北多摩郡砧村・千歳村を世田谷区に編入し現在の東京都区部の範囲が確定した。



都制施行


東京府#都制施行、東京都制も参照の事。


第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)7月1日に内務省主導で東京都制が施行され、地方自治体としての東京市と東京府は廃止されて現在の「東京都」が設置された。それまでの東京市役所の機能は、以後は東京都庁に移された。旧東京市35区は従来どおり議会(区会)をもつ自治体としての性格を保ちながらも東京都の直轄下の区とされ、従来東京市の吏員が任命されていた区長には官吏が任命されることとなり、東京都長官の指揮監督を通じて内務省による統制が強化された[8]


35区は1947年(昭和22年)3月15日に東京22区に再編され、同年5月3日の地方自治法施行により同法の定める特別区となった。同年8月1日、旧練馬町ほか4村の区域が板橋区から分離して練馬区となって東京23区となり、現在に至っている。



行政



東京市長




行政区画の変遷




1932年(昭和7年)・1936年(昭和11年)近隣町村編入図


  • 1878年(明治11年)7月22日 郡区町村編制法により以下の15区が編成される。


麹町区・神田区・日本橋区・京橋区・芝区・麻布区・赤坂区・四谷区・牛込区・小石川区・本郷区・下谷区・浅草区・本所区・深川区

  • 1889年(明治22年)5月1日 15区の区域で市制施行。

同時に麻布区渋谷広尾町、渋谷下広尾町、渋谷上広尾町、麻布広尾町が南豊島郡渋谷村の大字となる。


  • 1898年(明治31年)10月1日 一般市制を施行。

  • 1920年(大正9年)4月1日 豊多摩郡内藤新宿町を四谷区に編入。

  • 1932年(昭和7年)10月1日 隣接5郡82町村を編入。以下の20区を新たに編成。[7]



[旧荏原郡]- 品川区・荏原区・目黒区・大森区・蒲田区・世田谷区

[旧豊多摩郡] - 渋谷区・淀橋区・中野区・杉並区

[旧北豊島郡] - 豊島区・滝野川区・荒川区・王子区・板橋区

[旧南足立郡] - 足立区

[旧南葛飾郡] - 向島区・城東区・葛飾区・江戸川区



  • 1936年(昭和11年)10月1日 北多摩郡砧村・千歳村を世田谷区に編入。

  • 1943年(昭和18年)7月1日 東京都制により東京府と統合されて東京市は廃止。35区は東京都の行政区となる。



区の変遷一覧




  • …東京15区:1932年(昭和7年)まで


  • …東京35区:1932年(昭和7年)から


  • …東京都区部(東京23区。練馬区分離後)











































































































































































































1889年~
(明治22年~)
1920年~
(大正9年~)
1932年~
(昭和7年~)
1936年~
(昭和11年~)
1947年~
(昭和22年~)

麹町区

千代田区

神田区

日本橋区

中央区

京橋区

芝区

港区

麻布区

赤坂区

四谷区
四谷区

新宿区

豊多摩郡内藤新宿町

牛込区
豊多摩郡淀橋町

淀橋区
豊多摩郡大久保町
豊多摩郡戸塚町
豊多摩郡落合町

小石川区

文京区

本郷区

下谷区

台東区

浅草区

本所区

墨田区

南葛飾郡寺島町

向島区
南葛飾郡吾嬬町
南葛飾郡隅田町

深川区

江東区
南葛飾郡亀戸町

城東区
南葛飾郡大島町
南葛飾郡砂町

荏原郡品川町
品川区

品川区
荏原郡大井町
荏原郡大崎町
荏原郡荏原町

荏原区
荏原郡目黒町

目黒区
荏原郡碑衾町
荏原郡大森町

大森区

大田区
荏原郡入新井町
荏原郡馬込町
荏原郡池上町
荏原郡東調布町
荏原郡蒲田町

蒲田区
荏原郡矢口町
荏原郡六郷町
荏原郡羽田町
荏原郡世田ヶ谷町
世田谷区

世田谷区
荏原郡駒沢町
荏原郡松沢村
荏原郡玉川村

北多摩郡砧村
北多摩郡千歳村

豊多摩郡渋谷町

渋谷区
豊多摩郡千駄ヶ谷町
豊多摩郡代々幡町
豊多摩郡中野町

中野区
豊多摩郡野方町
豊多摩郡杉並町

杉並区
豊多摩郡和田堀町
豊多摩郡井荻町
豊多摩郡高井戸町

北豊島郡巣鴨町

豊島区
北豊島郡西巣鴨町
北豊島郡長崎町
北豊島郡高田町
北豊島郡滝野川町

滝野川区

北区
北豊島郡王子町

王子区
北豊島郡岩淵町
北豊島郡南千住町

荒川区
北豊島郡三河島町
北豊島郡日暮里町
北豊島郡尾久町
北豊島郡板橋町
板橋区

板橋区
北豊島郡上板橋村
北豊島郡志村
北豊島郡赤塚村
北豊島郡練馬町

練馬区
北豊島郡上練馬村
北豊島郡中新井村
北豊島郡石神井村
北豊島郡大泉村

南足立郡千住町

足立区
南足立郡梅島町
南足立郡西新井町
南足立郡江北村
南足立郡舎人村
南足立郡伊興村
南足立郡淵江村
南足立郡東淵江村
南足立郡花畑村
南足立郡綾瀬村

南葛飾郡本田町

葛飾区
南葛飾郡奥戸町
南葛飾郡南綾瀬町
南葛飾郡亀青村
南葛飾郡新宿町
南葛飾郡金町
南葛飾郡水元村
南葛飾郡小松川町

江戸川区
南葛飾郡松江村→松江町
南葛飾郡瑞江村
南葛飾郡葛西村
南葛飾郡鹿本村
南葛飾郡篠崎村
南葛飾郡小岩町




教育


東京市は小学校と旧制中学校、高等女学校を設置していた。ナンバースクールの場合、府立は名称が「東京府立第○中学校(高等女学校)」だったのに対して市立の場合は「第○東京市立中学校(高等女学校)」だった。都制施行の際、東京市立の学校はすべて東京都に移管された。1948年に小学校は特別区に再び移管された。



  • 第一東京市立中 ⇒ 東京都立九段中 ⇒ 東京都立九段新制高 ⇒ 東京都立九段高等学校 ⇒ 千代田区立九段中等教育学校

  • 第二東京市立中 ⇒ 東京都立上野中 ⇒ 東京都立上野新制高 ⇒ 東京都立上野高等学校

  • 第三東京市立中 ⇒ 東京都立豊島中 ⇒ 東京都立文京新制高 ⇒ 東京都立文京高等学校



  • 第一東京市立高女 ⇒ 東京都立深川新制高 ⇒ 東京都立深川高等学校

  • 第四東京市立高女 ⇒ 東京都立竹台新制高 ⇒ 東京都立竹台高等学校



東京市の名残


東京都章[9]及び東京都旗は旧東京市章を継承したものである。ただし、現在では1989年(平成元年)に制定されたTの字を図案化したシンボルマークの方が多く使われている。また、1926年(大正15年)制定の「東京市歌」(作詞・高田耕甫、作曲・山田耕筰)は1947年(昭和22年)の「東京都歌」制定後も廃止されず準都歌的な扱いで存続している[10]


「都民の日」に当たる10月1日は、一般市制による東京市発足の日に因んでいる。



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日


  2. ^ 万国公法による国の格付けのうち、最上のもの。


  3. ^ 1914年(大正3年)7月28日 - 1918年(大正7年)11月11日


  4. ^ 大阪市はこの時大大阪時代を迎え、また1925年(大正14年)に周辺の東成郡・西成郡に属する全町村を編入したこともあって、人口だけでなく面積においても当時の東京市を凌駕していた。




出典





  1. ^ 都道府県旗とその由来


  2. ^ 日露戦争(NHK高校講座日本史)


  3. ^ 日本の戦略文化と戦争 (PDF) (国際地域学研究 第13号 2010年3月)


  4. ^ 交通・運輸の発達と技術革新:歴史的考察(東京大学出版会 1986年)


  5. ^ 第2章 京浜工業地帯の発展と相次ぐ試練の半世紀 (PDF) (横浜税関)


  6. ^ 新宿新都心と淀橋浄水場(社団法人 東京建設業協会『東建月報』2月号)

  7. ^ ab東京日日新聞「大東京 新設二十区の区域・名称決定 書類内務省へ送付」 1932.5.7


  8. ^ 読売新聞「注目さるる内相裁断 答申案愈よ年内本極り 都制案の行く手」1938.12.10
    中外商業新報「東京都制案要綱 二十日特別委員会で議決」1938.12.14



  9. ^ 東京都紋章


  10. ^ 東京都歌・市歌




関連項目







  • 朱引

  • 江戸

  • 東京

  • 東京15区

  • 東京府

  • 東京都


  • 東京市飛行場-未実現に終わった、東京市設置の大飛行場[1]



外部リンク


  • 東京都




  1. ^ 首都圏における飛行場と都市計画 (PDF)”. 科学技術振興機構. 2018年7月13日閲覧。




Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt