国境なき記者団
略称 | 仏:RSF 英:RWB |
---|---|
設立年 | 1985年 |
種類 | 非政府組織 |
本部 | フランス パリ |
ウェブサイト | http://www.rsf.org/ |
国境なき記者団(こっきょうなききしゃだん、フランス語: Reporters Sans Frontières [RSF]、英語: Reporters Without Borders [RWB])は、言論の自由(または報道の自由)の擁護を目的としたジャーナリストによる非政府組織である。1985年、フランスの元ラジオ局記者ロベール・メナールによって、パリで設立された。
目次
1 概要
2 財源
3 インターネットの敵
4 世界報道自由ランキング
4.1 各国順位の一覧
4.2 日本の順位
4.3 日本の順位についての評価
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
概要
世界中で拘禁されたジャーナリストの救出、死亡した場合は家族の支援、各国のメディア規制の動きへの監視・警告が主な活動としている。2002年以降、『世界報道自由ランキング』(Worldwide press freedom index)を毎年発行している。2006年11月には「インターネットの敵(Enemies of the Internet)」13カ国を発表し、2014年現在には19カ国が挙げられている。
近年では、中華人民共和国のYahoo!とGoogle穀歌に対して、インターネットの検閲をしないように要請したことがある[1]。2008年4月には、メナール事務局長が北京オリンピックの聖火リレーを、実力を以って妨害した事で話題になった。8月には開会式に合わせて駐フランス中国大使館前でデモを計画したが、計画は認められずシャンゼリゼ通りでの実行に切り替えている。
2009年6月のイラン大統領選挙に関して、マフムード・アフマディーネジャード大統領(当時)の陣営による、検閲や報道関係者の取締りが行われたとして、選挙結果の不承認を各国に呼びかけている。
一方、日本に対しては、従来から記者クラブ制度を「排他的で報道の自由を阻害している」と強く批判しているほか、2011年の福島第一原子力発電所事故に関連した報道規制や特定秘密保護法など、日本国政府の情報公開の不透明さ、法律による報道の公平性の維持に対して警告を発している[2]。
財源
資金全体の19%はアメリカ合衆国、カナダ、及び西ヨーロッパの各国政府および組織から出ており、メナール事務局長によれば、予算の11%がフランス政府、欧州安全保障協力機構、国際連合教育科学文化機関、フランコフォニー国際機関などからの政治援助であり、フランス政府からの寄付は4.8%を占める。また、さまざまな個人寄付を受けており、ソロス財団(オープン・ソサエティ財団)、全米民主主義基金(NED)、自由キューバセンターなどが含まれる他、広告会社Saatchi & Saatchiが広告キャンペーン(たとえばアルジェリアにおける検閲問題などについて)を無料で行なっていることで知られる。
なお、NEDと自由キューバセンター[3] が、アメリカ合衆国連邦政府によって設置されている事に関しては、フランス部門のダニエル・ジャンカ副代表が[4]「国境なき記者団の中立性を損なっていない」と述べている。
インターネットの敵
ネット検閲など、情報統制を行っている国を国境なき記者団が調査したものである。以下は、2006年から2014年現在までにインターネットの敵(Enemies of the Internet)および監視対象(Countries Under Surveillance)として挙げられた国の一覧[5]。
|
|
北朝鮮では朝鮮総連等の好意的サイト以外を遮断、中国では金盾によるネット検閲、サウジアラビアではイスラエル国のサイトを遮断していることが理由に挙げられる。アメリカでは2013年に発覚したNSAによる「PRISM」の問題、イギリスではGCHQのデータ監視システム、ロシアではFSBによる統制が行われていることが要因となっている。
オーストラリアでは検閲の合法化及び検閲の実施など、韓国では実名制による匿名性の欠如、ネットに関する不可解な事実などが理由とされている。
世界報道自由ランキング
2002年以降、毎年14の団体と130人の特派員、ジャーナリスト、調査員、法律専門家、人権活動家らが、それぞれの国の報道の自由のレベルを評価するため、50の質問に回答する形式で指標が作成される。その指標を基づいて発行されたリストが世界報道自由ランキング(World Press Freedom Index)である。
ウェブサイト上で調査方法やスコアの計算式[7]、アンケートの質問項目などを公開している[8]。
各国順位の一覧
日本の順位
年 | 順位 | 当時の首相 |
---|---|---|
2002 | 26 [10] | 小泉純一郎 |
2003 | 44 [11] | |
2004 | 42 [12] | |
2005 | 37 [13] | |
2006 | 51 [14] | |
2007 | 37 [15] | 安倍晋三 |
2008 | 29 [16] | 福田康夫 |
2009 | 17 [17] | 麻生太郎 |
2010 | 11 [18] | 鳩山由紀夫 |
2011 | (発表なし) | 菅直人 |
2012 | 22 [19] | 野田佳彦 |
2013 | 53 [20] | 安倍晋三 |
2014 | 59 [21] | |
2015 | 61 [22] | |
2016 | 72 [23] | |
2017 | 72 [24] | |
2018 | 67 [25] |
日本も2010年(民主党政権の鳩山内閣当時)まで一桁台の指標が続き世界の中でもトップクラスの順位を誇っていたが、2010年の尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件や、近年の東京電力福島第一原子力発電所事故をはじめとした報道の不透明さや、政府などから開示される情報量の少なさ、記者クラブ制度の閉鎖性、2013年(第2次安倍内閣当時)には特定秘密保護法の制定などを理由として[26]、年々指標を下げ続けており順位も11位から2016年(第3次安倍内閣)にはついに72位まで落としている[27]。その順位は、共産党支配が及びつつある香港や、産経新聞の記者が大統領に関するコラムを書いたことで身柄を拘束され刑事裁判にかけられた韓国、アフリカの途上国タンザニアより低い[28]。また、日本は「問題な状態」に指定されている。ただし、米人権団体「フリーダム・ハウス」の発表する「報道の自由度ランキング」では44位で「報道の自由がある」という評価であり、両者の評価はやや相剋している[29]。
日本の順位についての評価
小川榮太郎は、国境なき記者団が電通と癒着していると主張している。また、報道の自由度ランキングについては調査方法も内容も根拠も公表されていないとし、「これだけ大きな調査をしているのなら、誰が関わっていてどんな調査をしているのかを公表してもらわないと困ります」と述べている[30]。
安倍宏行は、報道の自由度ランキングで日本が順位を下げた理由として、左派メディアが「安倍政権によるメディアへの圧力」が原因と主張していることに対し、順位低下の理由は他にあるとして、2011年のフジテレビ抗議デモ以降、テレビ局が視聴者からの批判を恐れて「無駄に批判を招くような番組は自粛しよう」という空気が蔓延しているからだとした。そんな報道する側の態度は、表現の自主規制や萎縮というより「怠慢」といった表現が妥当であるとし、彼らにその自覚がないのであれば、報道の自由度ランキングを持ち出した日本国政府批判に甘んじて生きるしかないのだろうとしている[31]。
江川紹子は、憲法裁判所の権限を大幅に制限する法律を作り、公共放送や通信社を国有化し、幹部人事を掌握する報道機関の独立性を制限する法案が成立させ、公共放送のトップも交代させたランキング47位のポーランド、裁判官の退職年齢を早めたりメディア規制を次々に行った67位のハンガリー、中国共産党に批判的な書籍の出版・販売を行っていた書店の関係者5人が失踪し中国当局が強制的に連行した可能性が指摘されている70位の香港、産経新聞の記者が朴槿恵大統領の名誉を毀損したとして刑事裁判にかけられ長期にわたり日本に帰国できず検察が1年6ヶ月を求刑した71位の韓国、を挙げ「そうした国々よりも、『日本は報道の自由が低い』と言われても、ピンとこないのが本当のところである」とした。またアンケートについて「主観の入る問いが多いわりに、どういう人たちが選ばれ、どのように評価対象を割り振っているのかもよく分からない」「評価のために一定のものさしが各国に当てられているかも不明だ」とした上で「漠然とした『報道の自由』を比べた『国境なき』のランキングからは、私自身は学ぶところがあまり感じられない」「ランクの低さに衝撃を受ける必要もないのではないか」と評している[28]。
窪田順生は、2016年の日本の順位72位は日本の報道環境を客観的に評価したのではなく、日本の報道環境の改革をさせるための「情報操作」であると主張した[32]。- NEWSポストセブンでは、「報道の自由度はタンザニア以下?国境なき記者団順位の決め方」(2016.06.20)において、2010年に11位だった日本が2016年には香港などより低い72位まで下げたことに疑問を呈し、国境なき記者団アジア太平洋デスクのベンジャミン・イシュマルに順位下落の理由を聞いている。それによると、「イシュマル氏から英文メールで回答が寄せられ、『日本の回答者が、以前より厳しく評価したということだ』とし、わざわざ大文字で『THEY』と書き、『“彼ら”がそう答えたからこうなったのだ』とコメントした」と報じた[33]。その「彼ら」について、回答者の人選に関わった国境なき記者団・日本特派員の瀬川牧子は、「20人の回答者の個人名を出すことはできません」と答えている[33]。
須田慎一郎は、「民主党政権時代は記者クラブが開放されて、オープンな記者会見になったが、自民党政権になったら元に戻り、結果的に締め出された外国人ジャーナリストが怒り、それがランキングに影響を与えたのではないか」と言っている[33]。
池田信夫は、「中国政府を批判した出版社の社長が拉致された香港や、朴大統領のスキャンダルを書いた産経の記者が出国禁止になった韓国より、日本が下になった理由を教えてほしい」と述べている。[34]
脚注
^ Google launches censored version of its search-engine
^ Japan - Reporters Without Borders
^ キューバ革命後アメリカに亡命したキューバ人達により、キューバの“民主化”のために作られた団体。
^ NGO「Les Amis du Monde diplomatique」(ル・アミ・デュ・モンド・ディプロマティーク、世界の外交官の友)の副代表でもある。
^ Enemies of the Internet - Reporters Without Borders
^ "Press Freedom Index 2014" Archived 2014年2月14日, at the Wayback Machine., Reporters Without Borders, 2014年5月11日
^ “Detailed Methodology”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月18日閲覧。
^ “Index Questionnaire”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2017年5月9日閲覧。
^ 北野隆一、大島隆、青田秀樹 (2016年4月24日). “報道の自由、海外から警鐘 NGO「対首相で自主規制」”. 朝日新聞. http://digital.asahi.com/articles/ASJ4Q572BJ4QULZU006.html 2016年4月28日閲覧。
^ “Reporters Without Borders publishes the first worldwide press freedom index (October 2002)”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
^ “Second world press freedom ranking (October 2003)”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
^ “Third Annual Worldwide Press Freedom Index (2004)”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
^ “Worldwide Press Freedom Index 2005”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
^ “Worldwide Press Freedom Index 2006”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
^ “Worldwide Press Freedom Index 2007”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
^ “World Press Freedom Index 2008”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
^ “World Press Freedom Index 2009”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
^ “World Press Freedom Index 2010”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
^ “World Press Freedom Index 2011/12”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
^ “World Press Freedom Index 2013”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
^ “World Press Freedom Index 2014”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2016年8月16日閲覧。
^ “2015 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2017年5月2日閲覧。
^ “2016 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2017年5月2日閲覧。
^ “2017 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2017年5月2日閲覧。
^ “2017 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders for Freedom of Information. 2018年5月3日閲覧。
^ “秘密保護法とは何か?〜その危険性と問題点〜 (PDF)”. 日本弁護士連合会. 2014年4月30日閲覧。
^ 報道の自由度、日本の転落止まらず 海外から厳しい指摘 朝日新聞 2016年4月20日
- ^ ab日本の「報道の自由」を考える〜本当の問題はどこにあるのか 2016年4月27日
^ 報道の自由度、日本44位=世界水準は過12年で最悪-米人権団体 時事通信 2016年4月28日
^ 『月刊Hanada』2016年7月号
^ 報道の自由 批判を恐れ萎縮するテレビジャーナリズム 安倍宏行氏 iRONNA 2016.6.12
^ 窪田順生 (2016年5月10日). “報道自由度ランキングが「72位」だった、これだけの理由(3/4)”. ITmediaビジネスオンライン. ITmedia. 2016年11月8日閲覧。
- ^ abcNEWSポストセブン「報道の自由度はタンザニア以下?国境なき記者団順位の決め方」(2016.06.20)
^ 外部リンク
関連項目
- 言論の自由
- 報道の自由
- ネット検閲
外部リンク
- 国境なき記者団
国境なき記者団関連記事(ニュースダイジェストフランス発 2008年4月17日)
|