学校教練
学校教練(がっこうきょうれん)とは、大日本帝国の学校における教練をいう。「教練」とは教えて熟練させるの意。軍事教練ともいう。1925年から行われ、これによって配属された陸軍現役将校を一般に配属将校という。
目次
1 概要
2 目的
3 配属を受けた学校
4 関連項目
5 外部リンク
概要
学校教練を履修した者は陸軍では幹部候補生(学校教練制度設立当初は一年現役兵)を命ぜられる資格を得るなどの特典が設けられた。
1886年頃、文部大臣森有礼の提唱によって学校に兵式体操が採用されたが、本来の精神とは乖離し、形式に流れ、神髄が失われかけていた。1914年に第一次世界大戦が勃発し、各国で国民教練の機運が高まり、日本においても国民の心身を発達させ、資質を向上させ、国力の根幹を養い、国運を隆盛し、その基礎を固くすることが必要であると叫ばれ、まずは学校における教練をより振作し、体育を促進し、徳育に裨益し、国防能力を増進することが図られ、現役将校を配属させることとなった。
学校教練教材要目としては、各個教練、部隊教練、射撃、指揮法、陣中勤務、手旗信号、距離測量、測図学、軍事講話、戦史などで、教材の配当は学校の程度に応じて差異があった。
文部省では操縦士の早期育成として、1938年から男子中等学校での滑空部の設立と滑空訓練を推奨、指導のため教官が軍から派遣された。訓練で適正が認められた者は少年航空兵へ推薦された。1941年には太平洋戦争開始により大量育成のため正課として格上げされた。練習機として文部省式1型が使用された。
目的
本制度設立の目的としては、主に次の点が考えられる。
総力戦であった第一次世界大戦の経験に鑑みて、広く軍事的予備教育を施す必要が認識された。
宇垣軍縮により剰員となる相当数の陸軍現役将校の予備役編入(失業)を防止し、補職を確保する必要があった。
配属を受けた学校
1925年(大正14年)4月11日に、「陸軍現役将校学校配属令」(大正14年4月11日勅令第135号)が公布された。同令によって、一定の官立又は公立の学校には、原則として義務的に陸軍現役将校が配属された。私立学校については任意的であった。なお、配属将校は教練に関しては学校長の指揮監督を受けた。
師範学校(官立又は公立のみ)
中学校(官立、公立又は私立)
実業学校(官立、公立又は私立)
高等学校(官立、公立又は私立)
大学予科(官立、公立又は私立)
専門学校(官立、公立又は私立)
高等師範学校(官立又は公立のみ)
臨時教員養成所(官立又は公立のみ)
実業学校教員養成所(官立又は公立のみ)
実業補習学校教員養成所(官立又は公立のみ)
大学学部(官立、公立又は私立)
関連項目
予備役将校訓練課程 - 米国の大学等に設置された予備役将校を養成する課程
狭窄射撃用小銃(教練銃) - 学校教練で用いられた有坂銃の模造銃
南部式教練軽機関銃 - 学校教練で用いられた模造軽機関銃
文部省式1型 - 滑空部で用いられた初級滑空機
外部リンク
- 京都大学百年史資料編
- 学校(軍事)教練の本当の担い手
- 陸軍現役将校学校配属令公布