歩兵第15連隊

Multi tool use
Multi tool use




























































歩兵第15連隊

Imperial Japanese Army 15th Infantry Regiment monument.jpg
歩兵第十五聯隊趾(高崎城址)

創設
1884年(明治17年)5月
廃止
1945年(昭和20年)
所属政体
日本の旗 日本
所属組織
大日本帝国陸軍の旗 大日本帝国陸軍
部隊編制単位
連隊
兵科
歩兵
所在地
日本 - 満州 - パラオ
編成地
高崎

通称号/略称

照7757
補充担任
高崎連隊区 - 前橋連隊区
上級単位
東京鎮台 - 第1師団 - 第14師団
最終位置
パラオ
主な戦歴
日清 - 日露 - シベリア出兵 - 第一次上海事変 - 満洲事変 - 支那事変 - 第二次世界大戦
テンプレートを表示

歩兵第15連隊(ほへいだい15れんたい、歩兵第十五聯隊)は、大日本帝国陸軍の歩兵連隊のひとつ。西南戦争後の軍備拡張によって、群馬県高崎市にて創設される。日清・日露戦争から、満洲・上海両事変、支那事変、太平洋戦争とほぼすべての戦役に参加。終戦時はパラオにあった。




目次






  • 1 沿革


  • 2 歴代連隊長


  • 3 参考文献


  • 4 関連項目





沿革




  • 1884年(明治17年) - 創設


  • 1885年(明治18年)7月27日 - 軍旗拝受、東京鎮台第1旅団隷下


  • 1888年(明治21年))5月 - 第1師団創設、隷下に入る。


  • 1894年(明治27年) - 日清戦争に従軍


  • 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍、第2軍隷下として金州城、南山攻略に参加。その後乃木第3軍に移り、旅順攻囲戦に参加


  • 1907年(明治40年)9月 - 第14師団歩兵第28旅団(宇都宮)の隷下に入る


  • 1919年(大正8年)4月 - シベリア出兵に従軍


  • 1927年(昭和2年)4月 - 関東軍隷下となり、満洲の旅順に駐留


  • 1928年(昭和3年)5月6日 - 山東省青島市に進出、済南、奉天省奉天などを転戦


  • 1929年(昭和4年)4月 - 帰還


  • 1932年(昭和7年)3月 - 第一次上海事変勃発とともに上海に出征


5月 - 満洲事変勃発とともに北満に転戦



  • 1934年(昭和9年)4月 - 帰還


  • 1937年(昭和12年)8月 - 支那事変勃発とともに大陸に出征、永定河渡河作戦に参加。その後、保定、彰徳、山西省、徐州を転戦


  • 1939年(昭和14年)12月 - 高崎に復員


  • 1940年(昭和15年)8月 - 師団とともに満洲移駐となり、チチハルに駐屯


  • 1944年(昭和19年)2月 - 南方派遣令



4月24日 - パラオに到着、第3大隊(大隊長千明(ちぎら)大尉)のみペリリュー島の歩兵第2連隊に分遣

11月 - 第2大隊が激戦中のペリリュー島に逆上陸



  • 1945年(昭和20年)8月31日 - 軍旗奉焼。


歴代連隊長




















































































































































































歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐)
氏名 在任期間 備考
1 古川氏潔 1885.5.26 - 1885.10.10 中佐
2 河野通好 1886.6.17 - 1896.9.25 中佐、1891.9.大佐
3 飯田俊助 1896.9.25 -
4 太田貞固 1898.10.1 - 1900.10.31 中佐、1900.4.大佐
5 井口五郎 1900.10.31 - 1903.9.23 中佐、1902.11.大佐
6 千田貞幹 1903.9.23 - 中佐、1905.3.大佐
7 戸板百十彦 1904.12.12 - 中佐
8 五十君弘太郎 1905.3.17 - 1906.3.9 中佐、戦傷
9 渡辺湊 1906.3.14 - 1911.9.6 中佐、1907.11.大佐
10 米津逸三 1911.9.6 - 1912.9.28
11 大野豊四 1912.9.28 - 1913.8.22
12 古木秀太郎 1913.8.22 -
13 円藤作蔵 1918.7.24 -
14 中村定吉 1920.12.1 -
15 井上璞 1922.8.15 -
16 山口十八 1923.8.6 -
17 内藤貞一 1924.8.20 -
18 藤田進 1928.3.8 -
19 谷実夫 1929.8.1 -
20 高橋勘二 1931.8.1 -
21 甘粕重太郎 1932.5.3 -
22 役山久義 1933.12.20 -
23 中井良太郎 1935.8.1 -
24 森田範正 1936.8.1 -
25 井上靖 1938.3.1 -
26 植松操 1939.3.9 -
27 高山亀夫 1939.6.23 -
福井義介 1943.6.1 終戦時


参考文献



  • 『日本陸軍連隊総覧 歩兵編(別冊歴史読本)』(新人物往来社、1990年)


  • 原剛『明治期国土防衛史』(錦正社、2002年)


  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。


  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。



関連項目



  • 大日本帝国陸軍連隊一覧

  • 高崎区裁判所襲撃事件

  • 高崎経済大学




Wz5mkJoAgqIjM1sfJMB1R9UBnpjaimn,4 6PhlQnEu,wKURc2333Vb,FwHTrkxFy,wiG,M3QBS3AQK7afQ
UQy2Rua4eB2F46g8Te9UGS 6naHGSRo6Xo3tLmkOc1PO5BXH 4 Phw2AmXIfAt,IyeZp GJ2gS lDl

Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt