プロトン・ウィラ
プロトン・ウィラ | |
---|---|
前期型(1993年-1995年) ![]() 1995年のフェイスリフトモデル ![]() ![]() | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン/5ドアハッチバック |
エンジン | 直4 1.3L 4G13 直4 1.5L 4G15 直4 1.6L 4G92 直4 1.8L 4G93 直4 2L 4D68 ディーゼル |
駆動方式 | FF |
変速機 | 3AT/4AT/5MT |
車両重量 | 980-1,011kg |
-自動車のスペック表- |
プロトン・ウィラ (Proton Wira) は、マレーシアの自動車メーカー、プロトンによって1993年から生産されている、セダンおよびハッチバックである。
目次
1 概要
2 車名の由来
3 脚注
4 外部リンク
概要



2000年代前半のフェイスリフトモデル
2世代前の三菱・ランサー/三菱・ミラージュをベースとしたサガの上級版としてセダンタイプの「ウィラ サルーン」の販売を開始[1]。4代目ランサーをベースとし、差別化を図るため、ヘッドライトとバンパーは4代目ミラージュのものが、テールライトは4代目エテルナのものがそれぞれ採用され、ダッシュボードのデザインも変更された。また、フロントグリルもオリジナルのものが採用された。
翌1994年には、5ドアハッチバックの「ウィラ エアロバック」の販売が開始された。また、同年にはイギリスにプロトン・ペルソナとして輸出が開始された。
エンジンは、当初、直列4気筒 1.3L 12バルブエンジン、1.5L SOHC 4G15型エンジン、1.6L SOHC 4G92型エンジンを搭載し、F5M21 5速マニュアルトランスミッションまたはF3A21 3速オートマチックトランスミッションが組み合わせられた。1.6Lエンジン搭載車にはF4A22 4速オートマチックトランスミッションが組み合わせられる。
ランサー/ミラージュがモデルチェンジされた1995年には、フェイスリフトが施され、新設計のフロントグリルが採用され、テールライトの形状も変更された。同時に、リアのウインカーもクリア化された。また、直列4気筒 1.3LエンジンがSOHC 4G13型に変更された。
さらに翌1996年には、直列4気筒 1.8L 16バルブ DOHC 4G93型エンジンが搭載され、プロトン車としては初めてのDOHCエンジン搭載車となった。同時に、2L SOHC 4D68型ディーゼルエンジンも追加されたが、現在は廃止されている。なお、このディーゼルエンジン搭載モデルは、プロトン車唯一のディーゼルエンジン搭載モデルとなる。また、1990年代後半と2000年代中頃にもマイナーチェンジが行われ、フロントグリル、バンパー、内装などが変更された。
2004年にはハッチバックモデルの後継車のGen-2が、2007年8月にはGen-2をベースとするセダンで、セダンモデルの後継車と目されるペルソナが発売されたが、ウィラの販売は継続されている。
2005年には、イランのザグロス・コドロ社がイラン市場向けに、ウィラのノックダウン生産を開始した。
車名の由来
「wira」は、サンスクリットで「英雄」を意味する。
脚注
^ サガは廉価モデルのみその後も長期間にわたり継続生産された。
外部リンク
- プロトン
|