佐伯郡

Multi tool use
佐伯郡(さえきぐん)は、広島県(安芸国)にあった郡。
目次
1 郡域
2 歴史
2.1 近世以降の沿革
2.2 変遷表
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる[1]。
広島市
佐伯区の全域
西区の一部(太田川放水路以西かつ己斐東、己斐大迫、己斐上以西)
大竹市の全域
廿日市市の全域
江田島市の一部(能美町各町・沖美町各町・大柿町各町・江田島町津久茂)
歴史
古代の安芸国にあった佐伯郡はもっと広く、現在の広島市安佐南区の大半と安佐北区の一部をも含んでいた。平安時代末期ごろに佐東郡(後の沼田郡)と佐西郡に分割され、江戸時代の1664年(寛文4年)に西側の佐西郡が再度佐伯郡に改称された。郡名の由来は厳島神社の神主家の名前とされている。
近世以降の沿革
明治初年時点では全域が安芸広島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(86村)
- 己斐村、古江村、草津村、井口村、皆賀村、中須賀村、口和田村、高井村、山田村、石内村、上小深川村、上河内村、下河内村、下小深川村、利松村、寺地村、原村、上平良村、下平良村、廿日市町[2]、佐方村、屋代村、三宅村、坪井村、千同村、倉重村、保井田村、寺田村、五日市村、海老塩浜、宮内村、玖島村、永原村、友田村、河津原村、津田村、飯山村、虫所山村、吉和村、白砂村、峠村、渡瀬村、小栗林村、大栗林村、奥谷尻村、後原村、浅原村、栗栖村、中道村、葛原村、上伏谷村、下伏谷村、菅沢村、和田村[3]、多田村、麦谷村、下村、地御前村、大野村、口谷尻村、玖波村、黒川村、小方村、油見村、小島新開、大竹村、木野村、谷和村、松ヶ原村、中村[4]、高田村、津久茂村、三吉村、高祖村、是長村、畑村、岡村、大王村、大原村、大君村、柿浦村、飛渡瀬村、鹿川村、小古江村、深江村、厳島[5]
- 明治3年 - 太田川三角州の西端に庚午新開が起立。(87村)
- 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により広島県の管轄となる。
- 明治11年(1878年)11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての佐伯郡が発足。郡役所が廿日市町に設置。
- 明治15年(1882年)(84村)
- 中須賀村・寺地村が合併して中地村となる。
- 上伏谷村・下伏谷村が合併して伏谷村となる。
- 口谷尻村が大野村に合併。
- 明治16年(1883年) - 岡村・大王村が合併して岡大王村となる。(83村)
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(2町39村)
己斐村(単独村制。現・広島市)
古田村 ← 古江村、山田村(現・広島市)
草津村 ← 草津村、庚午新開(現・広島市)
井口村(単独村制。現・広島市)
五海市村 ← 五日市村、海老塩浜、皆賀村(現・広島市)
石内村(単独村制。現・広島市)
河内村 ← 上河内村、下河内村、上小深川村、下小深川村(現・広島市)
八幡村 ← 保井田村、利松村、寺田村、高井村、口和田村、中地村(現・広島市)
観音村 ← 千同村、倉重村、三宅村、坪井村、佐方村、屋代村(現・広島市)
廿日市町(単独町制。現・廿日市市)
平良村 ← 上平良村、下平良村(現・廿日市市)
原村、宮内村、地御前村、大野村(それぞれ単独村制。現・廿日市市)
玖波村(単独村制。現・大竹市)
小方村 ← 小方村、黒川村(現・大竹市)
油見村(単独村制。現・大竹市)
大竹村 ← 大竹村、小島新開(現・大竹市)
木野村(単独村制。現・大竹市)
栗谷村 ← 大栗林村、小栗林村、後原村、奥谷尻村、谷和村(現・大竹市)
砂谷村 ← 白砂村、伏谷村、葛原村(現・広島市)
水内村 ← 和田村、下村、麦谷村(現・広島市)
上水内村 ← 多田村、菅沢村(現・広島市)
玖島村(単独村制。現・廿日市市)
友原村 ← 友田村、河津原村、永原村(現・廿日市市)
三和村 ← 峠村、渡瀬村(現・廿日市市)、松ヶ原村(現・大竹市)
浅原村、津田村(それぞれ単独村制。現・廿日市市)
四和村 ← 虫所山村、中道村、飯山村、栗栖村(現・廿日市市)
吉和村、厳島町(それぞれ単独町村制。現・廿日市市)
高田村、中村、鹿川村、津久茂村(それぞれ単独村制。現・江田島市)
三高村 ← 三吉村、高祖村(現・江田島市)
沖村 ← 是長村、畑村、岡大王村(現・江田島市)
深江村(単独村制。現・江田島市)
大柿村 ← 大原村、小古江村、大君村、柿浦村(現・江田島市)
飛渡瀬村(単独村制。現・江田島市)
- 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制を施行。
- 明治42年(1909年)2月11日 - 草津村が町制施行して草津町となる。(3町38村)
- 明治44年(1911年)1月1日 - 大竹村が町制施行して大竹町となる。(4町37村)
- 明治44年(1911年)10月1日(6町35村)
- 五海市村が町制施行・改称して五日市町となる。
- 己斐村が町制施行して己斐町となる。
大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。- 大正13年(1924年)6月1日 - 玖波村が町制施行して玖波町となる。(7町34村)
- 大正14年(1925年)2月1日 - 津久茂村が安芸郡江田島村に編入。(7町33村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
昭和2年(1927年)8月1日 - 大柿村が町制施行して大柿町となる。(8町32村)- 昭和4年(1929年)
- 1月1日 - 津田村が町制施行して津田町となる。(9町31村)
- 4月1日(7町28村)
- 己斐町・草津町・古田村が広島市に編入。
- 油見村が大竹町に編入。
- 友原村・三和村が合併して友和村が発足。
- 昭和25年(1950年)
- 4月1日 - 大野村が町制施行して大野町となる。(8町27村)
11月3日 - 厳島町が改称して宮島町となる。
- 昭和26年(1951年)
- 1月1日 - 鹿川村が町制施行して鹿川町となる。(9町26村)
- 2月11日 - 小方村が町制施行して小方町となる。(10町25村)
- 4月1日 - 木野村が大竹町に編入。(10町24村)
- 昭和29年(1954年)
9月1日 - 玖波町・小方町・大竹町・栗谷村および友和村の一部(松ケ原)が合併して大竹市が発足し、郡より離脱。(7町23村)
11月3日 - 深江村・大柿町・飛渡瀬村が合併し、改めて大柿町が発足。(7町21村)
- 昭和30年(1955年)4月1日(7町11村)
- 高田村・中村・鹿川町が合併して能美町が発足。
- 玖島村・友和村・浅原村・津田町・四和村が合併して佐伯町が発足。
- 五日市町・石内村・河内村・八幡村・観音村が合併し、改めて五日市町が発足。
- 昭和31年(1956年)
9月30日(9町2村)
- 廿日市町・平良村・原村・宮内村・地御前村が合併し、改めて廿日市町が発足。
- 砂谷村・水内村・上水内村が合併して湯来町が発足。
- 三高村・沖村が合併して沖美町が発足。
11月1日 - 井口村が広島市に編入。(9町1村)
- 昭和57年(1982年)4月1日 - 佐伯町(さえきちょう)が改称して佐伯町(さいきちょう)となる。
- 昭和60年(1985年)3月20日 - 五日市町が広島市に編入。(8町1村)
- 昭和63年(1988年)4月1日 - 廿日市町が市制施行して廿日市市となり、郡より離脱。(7町1村)
平成15年(2003年)3月1日 - 佐伯町・吉和村が廿日市市に編入。(6町)- 平成16年(2004年)11月1日 - 能美町・沖美町・大柿町が安芸郡江田島町と合併して江田島市が発足し、郡より離脱。(3町)
- 平成17年(2005年)
4月25日 - 湯来町が広島市に編入。(2町)- 11月3日 - 大野町・宮島町が廿日市市に編入。同日佐伯郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
明治22年以前 |
明治22年4月1日 |
明治22年 - 大正15年 |
昭和1年 - 昭和28年 |
昭和29年 - 昭和35年 |
昭和36年 - 昭和64年 |
平成1年 - 現在 |
現在 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
草津村 |
明治42年2月11日 町制 |
昭和4年4月1日 広島市に編入 |
広島市 |
広島市 |
広島市 |
広島市 |
西区 |
||
己斐村 |
明治44年10月1日 町制 |
||||||||
古田村 |
古田村 |
||||||||
井口村 |
井口村 |
井口村 |
昭和31年11月1日 広島市に編入 |
||||||
五海市村 |
明治44年10月1日 町制改称 五日市町 |
五日市町 |
昭和30年4月1日 五日市町 |
昭和60年3月20日 広島市に編入 |
佐伯区 |
||||
石内村 |
石内村 |
石内村 |
|||||||
観音村 |
観音村 |
観音村 |
|||||||
河内村 |
河内村 |
河内村 |
|||||||
八幡村 |
八幡村 |
八幡村 |
|||||||
上水内村 |
上水内村 |
上水内村 |
昭和31年9月30日 湯来町 |
湯来町 |
平成17年4月25日 広島市に編入 |
||||
砂谷村 |
砂谷村 |
砂谷村 |
|||||||
水内村 |
水内村 |
水内村 |
|||||||
厳島町 |
厳島町 |
昭和25年11月3日 改称 宮島町 |
宮島町 |
宮島町 |
平成17年11月3日 廿日市市に編入 |
廿日市市 |
|||
大野村 |
大野村 |
昭和25年4月1日 町制 |
大野町 |
大野町 |
|||||
廿日市町 |
廿日市町 |
廿日市町 |
昭和31年9月30日 廿日市町 |
昭和63年4月1日 市制 |
廿日市市 |
||||
平良村 |
平良村 |
平良村 |
|||||||
地御前村 |
地御前村 |
地御前村 |
|||||||
原村 |
原村 |
原村 |
|||||||
宮内村 |
宮内村 |
宮内村 |
|||||||
吉和村 |
吉和村 |
吉和村 |
吉和村 |
吉和村 |
平成15年3月1日 廿日市市に編入 |
||||
津田村 |
津田村 |
昭和4年4月1日 町制 |
津田町 |
昭和30年4月1日 佐伯町 (さえきちょう) |
昭和57年4月1日 改称 佐伯町 (さいきちょう) |
||||
浅原村 |
浅原村 |
浅原村 |
浅原村 |
||||||
玖島村 |
玖島村 |
玖島村 |
玖島村 |
||||||
四和村 |
四和村 |
四和村 |
四和村 |
||||||
友原村 |
友原村 |
昭和4年4月1日 友和村 |
友和村 |
||||||
|
三和村 |
三和村 |
|||||||
昭和29年9月1日 大竹市の一部(松ヶ原) |
大竹市 |
大竹市 |
大竹市 |
大竹市 |
|||||
大竹村 |
明治44年1月1日 町制 |
大竹町 |
昭和29年9月1日 大竹市 |
||||||
油見村 |
油見村 |
昭和4年4月1日 大竹町に編入 |
|||||||
木野村 |
木野村 |
昭和26年4月1日 大竹町に編入 |
|||||||
小方村 |
小方村 |
昭和26年2月11日 町制 |
|||||||
玖波村 |
大正13年6月1日 町制 |
玖波町 |
|||||||
栗谷村 |
栗谷村 |
栗谷村 |
|||||||
鹿川村 |
鹿川村 |
昭和26年1月1日 町制 |
昭和30年4月1日 能美町 |
能美町 |
平成16年11月1日 江田島市 |
江田島市 |
|||
中村 |
中村 |
中村 |
|||||||
高田村 |
高田村 |
高田村 |
|||||||
大柿村 |
大柿村 |
昭和2年8月1日 町制 |
昭和29年11月3日 大柿町 |
大柿町 |
|||||
飛渡瀬村 |
飛渡瀬村 |
飛渡瀬村 |
|||||||
深江村 |
深江村 |
深江村 |
|||||||
沖村 |
沖村 |
沖村 |
昭和31年9月30日 沖美町 |
沖美町 |
|||||
三高村 |
三高村 |
三高村 |
|||||||
津久茂村 |
大正14年2月1日 安芸郡江田島村に編入 |
昭和26年10月1日 町制 |
安芸郡 江田島町 |
安芸郡 江田島町 |
脚注
^ 住居表示実施地区の境界は未詳。
^ 記載は廿日市村。
^ 記載は奥和田村。
^ 記載は能見島中村。
^ 無高のため記載なし。
参考文献
角川日本地名大辞典 34 広島県- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
- 消滅した郡の一覧
|
v Chc ryDz GR3HPxvkTgEogwsLtVMuTRgNgJosGYly,zN37rP,qlTe