2009 ワールド・ベースボール・クラシック

Multi tool use
|
2009 ワールド・ベースボール・クラシック | |
---|---|
概要 | |
開催国・地域 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本選日程 | 2009年3月5日 - 3月24日 |
本選出場 | 16チーム |
前回優勝 | ![]() |
結果 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
統計 | |
試合数 | 39試合 |
総入場者数 | 801,408人 (試合平均20,549人) |
最高入場試合 | 3月23日 決勝 ![]() ![]() |
大会本塁打 | 85本 |
大会MVP | ![]() |
ワールド・ベースボール・クラシック < 20062013 > |

2009年3月24日、第2回WBC決勝戦、日本対韓国戦(ドジャー・スタジアム)。投手はダルビッシュ有。優勝を決め喜ぶ日本ナイン。

第2回大会 金メダル(ティファニー製 重さ236g)
2009 ワールド・ベースボール・クラシック(英語: 2009 World Baseball Classic)は、野球の世界一決定戦[1][2][3]ワールド・ベースボール・クラシック (WBC) の第2回大会で、2009年3月5日から3月23日の間に開催された。この大会では日本代表が決勝戦で、今大会5度目の対決となった韓国を延長戦の末破り、2大会連続2回目の優勝を決めた。
目次
1 開催地
2 出場国・地域と日程
3 大会の進行
3.1 第1ラウンド
3.1.1 A組(東京ラウンド)
3.1.2 B組(メキシコシティラウンド)
3.1.3 C組(トロントラウンド)
3.1.4 D組(サンフアンラウンド)
3.2 第2ラウンド
3.2.1 1組(サンディエゴラウンド)
3.2.2 2組(マイアミラウンド)
3.3 準決勝・決勝
4 最終成績
5 表彰選手
6 2006年大会からのルール変更点
7 第2回大会の傾向と問題点、大会後の影響
7.1 ビジネス面における第1回大会からの前進
7.2 同一試合の多さ
7.3 大会後の影響
8 テレビ・ラジオ放送
8.1 日本国内での放送
8.2 日本国外での放送
9 脚注
10 関連項目
11 外部リンク
開催地
WBC運営委員会が、2008年3月24日に第1ラウンドの開催地・日程を発表[4]。日本、メキシコ、カナダ、プエルトリコで開催。前回の2006年大会に続いて、北米を中心とした共同開催となった。7月31日に第2ラウンド以降の開催地・日程を発表[5]。全てアメリカ合衆国で開催。今回の第2ラウンドはサンディエゴとマイアミで行い、初めてアメリカ東海岸でも試合を開催することになった。準決勝・決勝はロサンゼルスのドジャー・スタジアムで開催。
A組 |
B組 |
C組 |
D組 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京ドーム |
フォロ・ソル |
ロジャーズ・センター |
ヒラム・ビソーン・ スタジアム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1組 |
2組 |
決勝ラウンド |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
ペトコ・パーク |
ドルフィン・スタジアム |
ドジャー・スタジアム |
|
![]() |
![]() |
出場国・地域と日程
出場国は前回大会と同じ16ヶ国・地域。2007年に前回大会のベスト8に対して出場資格を与えることが決まった。2008年2月19日に残りの出場8ヶ国・地域を決定し、第1回大会と同じ顔ぶれで、出場国の全てが2大会連続2回目となる。
第1ラウンド |
第2ラウンド |
準決勝 |
決勝 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A組 (3/5 - 3/9) ![]()
|
1組 (3/15 - 3/19) ![]()
|
準決勝1組 (3/21) ![]()
準決勝2組 (3/21)
|
決勝 (3/23) ![]()
|
|||||
B組 (3/8 - 3/12) ![]()
| ||||||||
C組 (3/7 - 3/11) ![]()
|
2組 (3/14 - 3/18) ![]()
|
|||||||
D組 (3/7 - 3/11) ![]()
|
|
大会の進行
第1ラウンド
参加16ヶ国・地域を各グループ4ヶ国・地域の4グループに分け、それぞれ2009年3月5日から12日までダブルイリミネーション方式トーナメント戦を行い、上位2ヶ国が第2ラウンドへ進出する[6]。
A組(東京ラウンド)
- 会場:
東京/東京ドーム
- 試合日時は日本時間(UTC+9)
1回戦 |
2回戦 |
1位決定戦 |
||||||||||
|
|
|||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||
![]() |
4 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
14 |
|||||||||||
第1試合 |
||||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
0 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
0 |
|||||||||||
|
第4試合 |
|||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
9 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
2 |
|||||||||||
第2試合 |
||||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
0 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
敗者復活1回戦 |
敗者復活2回戦 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||
![]() |
14 |
|||||||||||
|
第6試合 |
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
4 |
![]() |
1 |
|||||||||
第5試合 |
||||||||||||
|
|
|
||||||||||
![]() |
0 |
|||||||||||
第3試合 |
|
|||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
1 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
日程 |
試合開始 |
先攻 |
スコア |
後攻 |
回 |
試合時間 |
観客動員 |
試合詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年3月5日 |
18:30 |
中国 ![]() |
0–4 |
![]() |
|
2時間55分 |
43,428人 |
Boxscore |
2009年3月6日 |
18:30 |
チャイニーズタイペイ ![]() |
0–9 |
![]() |
|
2時間48分 |
12,704人 |
Boxscore |
2009年3月7日 |
12:30 |
チャイニーズタイペイ ![]() |
1–4 |
![]() |
|
2時間51分 |
12,890人 |
Boxscore |
2009年3月7日 |
19:00 |
日本 ![]() |
14–2 |
![]() |
7 |
2時間48分 |
45,640人 |
Boxscore |
2009年3月8日 |
18:30 |
中国 ![]() |
0–14 |
![]() |
7 |
2時間13分 |
12,571人 |
Boxscore |
2009年3月9日 |
18:30 |
韓国 ![]() |
1–0 |
![]() |
|
3時間02分 |
42,879人 |
Boxscore |
B組(メキシコシティラウンド)
- 会場:
メキシコシティ/フォロ・ソル
- 試合日時はメキシコ夏時間(UTC+5)
1回戦 |
2回戦 |
1位決定戦 |
||||||||||
|
|
|||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||
![]() |
8 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
5 |
|||||||||||
第1試合 |
||||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
1 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
16 |
|||||||||||
|
第4試合 |
|||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
7 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
4 |
|||||||||||
第2試合 |
||||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
17 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
敗者復活1回戦 |
敗者復活2回戦 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||
![]() |
1 |
|||||||||||
|
第6試合 |
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
3 |
![]() |
4 |
|||||||||
第5試合 |
||||||||||||
|
|
|
||||||||||
![]() |
16 |
|||||||||||
第3試合 |
|
|||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
14 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
日程 |
試合開始 |
先攻 |
スコア |
後攻 |
回 |
試合時間 |
観客動員 |
試合詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年3月8日 |
12:00 |
南アフリカ共和国 ![]() |
1–8 |
![]() |
|
2時間37分 |
11,270人 |
Boxscore |
2009年3月8日 |
19:00 |
オーストラリア ![]() |
17–7 |
![]() |
8 |
3時間43分 |
20,821人 |
Boxscore |
2009年3月9日 |
20:00 |
メキシコ ![]() |
14–3 |
![]() |
|
3時間33分 |
10,311人 |
Boxscore |
2009年3月10日 |
20:00 |
キューバ ![]() |
5–4 |
![]() |
|
3時間29分 |
13,396人 |
Boxscore |
2009年3月11日 |
20:00 |
メキシコ ![]() |
16–1 |
![]() |
6 |
2時間31分 |
16,718人 |
Boxscore |
2009年3月12日 |
19:00 |
メキシコ ![]() |
4–16 |
![]() |
7 |
3時間33分 |
20,149人 |
Boxscore |
C組(トロントラウンド)
- 会場:
トロント/ロジャース・センター
- 試合日時はカナダ東部夏時間(UTC+4)
1回戦 |
2回戦 |
1位決定戦 |
||||||||||
|
|
|||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||
![]() |
6 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
15 |
|||||||||||
第1試合 |
||||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
5 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
3 |
|||||||||||
|
第3試合 |
|||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
7 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
6 |
|||||||||||
第2試合 |
||||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
0 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
敗者復活1回戦 |
敗者復活2回戦 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||
![]() |
10 |
|||||||||||
|
第6試合 |
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
2 |
![]() |
5 |
|||||||||
第5試合 |
||||||||||||
|
|
|
||||||||||
![]() |
1 |
|||||||||||
第4試合 |
|
|||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
6 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
日程 |
試合開始 |
先攻 |
スコア |
後攻 |
回 |
試合時間 |
観客動員 |
試合詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年3月7日 |
14:00 |
カナダ ![]() |
5–6 |
![]() |
|
2時間55分 |
42,314人 |
Boxscore |
2009年3月7日 |
20:00 |
イタリア ![]() |
0–7 |
![]() |
|
3時間00分 |
13,272人 |
Boxscore |
2009年3月8日 |
20:00 |
アメリカ合衆国 ![]() |
15–6 |
![]() |
|
3時間39分 |
13,094人 |
Boxscore |
2009年3月9日 |
18:30 |
イタリア ![]() |
6–2 |
![]() |
|
3時間36分 |
12,411人 |
Boxscore |
2009年3月10日 |
17:00 |
イタリア ![]() |
1–10 |
![]() |
|
3時間04分 |
10,450人 |
Boxscore |
2009年3月11日 |
18:30 |
ベネズエラ ![]() |
5–3 |
![]() |
|
3時間08分 |
12,358人 |
Boxscore |
D組(サンフアンラウンド)
- 会場:
サンフアン/ヒラム・ビソーン・スタジアム
- 試合日時はプエルトリコ時間(UTC+4)
1回戦 |
2回戦 |
1位決定戦 |
||||||||||
|
|
|||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||
![]() |
2 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
1 |
|||||||||||
第1試合 |
||||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
3 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
5 |
|||||||||||
|
第4試合 |
|||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
7 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
3 |
|||||||||||
第2試合 |
||||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
0 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
敗者復活1回戦 |
敗者復活2回戦 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||
![]() |
2 |
|||||||||||
|
第6試合 |
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
9 |
![]() |
0 |
|||||||||
第5試合 |
||||||||||||
|
|
|
||||||||||
![]() |
1 |
|||||||||||
第3試合 |
|
|||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
0 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
日程 |
試合開始 |
先攻 |
スコア |
後攻 |
回 |
試合時間 |
観客動員 |
試合詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年3月7日 |
12:00 |
オランダ ![]() |
3–2 |
![]() |
|
3時間01分 |
9,335人 |
Boxscore |
2009年3月7日 |
18:00 |
パナマ ![]() |
0–7 |
![]() |
|
2時間57分 |
17,348人 |
Boxscore |
2009年3月8日 |
16:30 |
パナマ ![]() |
0–9 |
![]() |
|
2時間46分 |
9,221人 |
Boxscore |
2009年3月9日 |
18:30 |
オランダ ![]() |
1–3 |
![]() |
|
3時間11分 |
19,479人 |
Boxscore |
2009年3月10日 |
18:30 |
ドミニカ共和国 ![]() |
1–2 |
![]() |
11 |
3時間38分 |
11,814人 |
Boxscore |
2009年3月11日 |
17:30 |
オランダ ![]() |
0–5 |
![]() |
|
2時間55分 |
19,501人 |
Boxscore |
第2ラウンド
A組とB組、C組とD組のそれぞれ上位2ヶ国・地域が同じ組となり、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴのペトコ・パークとフロリダ州マイアミのドルフィン・スタジアムで3月14日から3月19日までの6日間にダブルイリミネーション方式トーナメント戦を行う。上位2ヶ国・地域が準決勝進出。
1組(サンディエゴラウンド)
- 会場:
カリフォルニア州サンディエゴ/ペトコ・パーク
- 試合日時はアメリカ西部夏時間(UTC-7)
1回戦 |
2回戦 |
1位決定戦 |
||||||||||
|
|
|||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||
![]() |
0 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
1 |
|||||||||||
第1試合 |
||||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
6 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
2 |
|||||||||||
|
第4試合 |
|||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
8 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
4 |
|||||||||||
第2試合 |
||||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
2 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
敗者復活1回戦 |
敗者復活2回戦 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||
![]() |
5 |
|||||||||||
|
第6試合 |
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
7 |
![]() |
6 |
|||||||||
第5試合 |
||||||||||||
|
|
|
||||||||||
![]() |
0 |
|||||||||||
第3試合 |
|
|||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
4 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
日程 |
試合開始 |
先攻 |
スコア |
後攻 |
回 |
試合時間 |
観客動員 |
試合詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年3月15日 |
13:00 |
日本 ![]() |
6–0 |
![]() |
|
3時間33分 |
20,179人 |
Boxscore |
2009年3月15日 |
20:00 |
メキシコ ![]() |
2–8 |
![]() |
|
3時間43分 |
22,337人 |
Boxscore |
2009年3月16日 |
20:00 |
キューバ ![]() |
7–4 |
![]() |
|
3時間09分 |
9,329人 |
Boxscore |
2009年3月17日 |
20:00 |
日本 ![]() |
1–4 |
![]() |
|
3時間21分 |
15,332人 |
Boxscore |
2009年3月18日 |
20:00 |
日本 ![]() |
5–0 |
![]() |
|
3時間26分 |
9,774人 |
Boxscore |
2009年3月19日 |
18:00 |
日本 ![]() |
6–2 |
![]() |
|
3時間42分 |
14,832人 |
Boxscore |
2組(マイアミラウンド)
- 会場:
フロリダ州マイアミガーデンズ/ドルフィン・スタジアム
- 試合日時はアメリカ東部夏時間(UTC-4)
1回戦 |
2回戦 |
1位決定戦 |
||||||||||
|
|
|||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||
![]() |
3 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
2 |
|||||||||||
第1試合 |
||||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
1 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
10 |
|||||||||||
|
第4試合 |
|||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
11 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
0 |
|||||||||||
第2試合 |
||||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
1 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
敗者復活1回戦 |
敗者復活2回戦 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||
![]() |
5 |
|||||||||||
|
第6試合 |
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
3 |
![]() |
6 |
|||||||||
第5試合 |
||||||||||||
|
|
|
||||||||||
![]() |
6 |
|||||||||||
第3試合 |
|
|||||||||||
|
|
|||||||||||
![]() |
9 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
日程 |
試合開始 |
先攻 |
スコア |
後攻 |
回 |
試合時間 |
観客動員 |
試合詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年3月14日 |
13:00 |
オランダ ![]() |
1–3 |
![]() |
|
2時間22分 |
17,345人 |
Boxscore |
2009年3月14日 |
20:00 |
アメリカ合衆国 ![]() |
1–11 |
![]() |
7 |
2時間15分 |
30,595人 |
Boxscore |
2009年3月15日 |
19:30 |
オランダ ![]() |
3–9 |
![]() |
|
3時間14分 |
11,059人 |
Boxscore |
2009年3月16日 |
20:00 |
ベネズエラ ![]() |
2–0 |
![]() |
|
3時間23分 |
25,599人 |
Boxscore |
2009年3月17日 |
19:00 |
プエルトリコ ![]() |
5–6 |
![]() |
|
3時間54分 |
13,224人 |
Boxscore |
2009年3月18日 |
19:00 |
アメリカ合衆国 ![]() |
6–10 |
![]() |
|
3時間32分 |
16,575人 |
Boxscore |
準決勝・決勝
- 会場:
カリフォルニア州ロサンゼルス/ドジャー・スタジアム
- 試合日時はアメリカ西部夏時間(UTC-7)
準決勝 |
決勝 |
|||||||||
|
||||||||||
|
|
|
|
|||||||
![]() |
2 |
|||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
3 |
|||||||||
第1試合 |
||||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
10 |
|||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
9 |
|||||||||
第3試合 |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
5 |
|||||||||
第2試合 |
||||||||||
|
|
|||||||||
![]() |
4 |
|||||||||
|
||||||||||
日程 |
試合開始 |
先攻 |
スコア |
後攻 |
回 |
試合時間 |
観客動員 |
試合詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年3月21日 |
18:00 |
韓国 ![]() |
10–2 |
![]() |
|
3時間22分 |
43,378人 |
Boxscore |
2009年3月22日 |
17:00 |
アメリカ合衆国 ![]() |
4–9 |
![]() |
|
3時間15分 |
43,630人 |
Boxscore |
2009年3月23日 |
18:00 |
日本 ![]() |
5–3 |
![]() |
10 |
4時間00分 |
54,846人 |
Boxscore |
最終成績
チャンピオントロフィー
チーム | 勝数 | 敗数 | 引分 | 得点 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|
優勝 | |||||
![]() |
7 | 2 | 0 | 50 | 16 |
準優勝 | |||||
![]() |
6 | 3 | 0 | 53 | 30 |
ベスト4 | |||||
![]() |
6 | 2 | 0 | 45 | 36 |
![]() |
4 | 4 | 0 | 50 | 54 |
第2ラウンド敗退 | |||||
![]() |
4 | 2 | 0 | 31 | 10 |
![]() |
4 | 2 | 0 | 36 | 24 |
![]() |
2 | 4 | 0 | 10 | 23 |
![]() |
2 | 4 | 0 | 47 | 52 |
第1ラウンド敗退 | |||||
![]() |
1 | 2 | 0 | 12 | 5 |
![]() |
1 | 2 | 0 | 7 | 19 |
![]() |
1 | 2 | 0 | 4 | 19 |
![]() |
1 | 2 | 0 | 22 | 28 |
![]() |
0 | 2 | 0 | 7 | 12 |
![]() |
0 | 2 | 0 | 1 | 13 |
![]() |
0 | 2 | 0 | 0 | 16 |
![]() |
0 | 2 | 0 | 4 | 22 |
表彰選手
個人表彰された以下の選手は、報道などの場においては2009年WBCベストナインと称される。
守備位置 | 選出選手 | 所属球団 |
---|---|---|
最優秀選手(MVP) | ||
投手 | ![]() |
![]() |
優秀選手 | ||
投手 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
捕手 | ![]() |
![]() |
一塁手 | ![]() |
![]() |
二塁手 | ![]() |
![]() |
三塁手 | ![]() |
![]() |
遊撃手 | ![]() |
![]() |
外野手 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
指名打者 | ![]() |
![]() |
- 括弧内は受賞回数
2006年大会からのルール変更点
2006年大会からの主な変更点は次のとおり[7][8]。
- 第1ラウンド、第2ラウンドは総当たり方式リーグ戦からダブルイリミネーション方式トーナメント戦へと変更。これにより失点率等が考慮される事は完全に無くなった。
- 準決勝進出4ヶ国・地域はクロスオーバー方式の組み合わせに変更。これにより第2ラウンドで対戦した相手と準決勝で対戦することは無くなった。
- 投手の球数制限が見直された。1次ラウンドが70球(第1回大会では65球。以下同)、2次ラウンドが85球(80球)、準決勝と決勝では100球(95球)に緩和。
- 但し、その制限球数が対戦している選手の対戦途中であった場合は、その選手の対戦終了まで投球はできる。また3連投以上は原則禁止とし、1試合50球以上の場合は中4日以上、1試合30球以上、ないしは30球に満たなくても2連投であった場合は中1日以上の間隔を開けるようにすることとなった。この規定は第1回大会のものと同様である。
- 前回の第1ラウンド・第2ラウンドは、延長14回で引き分けのルールであったが、今回からタイブレークを導入。延長13回からとし、前の回の最後の打者とその前の打者を1・2塁に置き、無死1・2塁から打順を変えずにプレーを開始。決着がつくまで行う。
- 試合前日に予告先発を行う。
ホームランにおいてビデオ判定を導入。- ベースコーチのヘルメット着用が義務化。
第2回大会の傾向と問題点、大会後の影響
ビジネス面における第1回大会からの前進
第2回大会は観客数や視聴者数などで第1回大会を上回る結果を見せた。総観客動員は前回の73万7112人から80万1408人へ約6万人の増加を見せ、決勝は大会史上最多の5万4846人の観客を集めた。1試合平均の視聴者数も前回から14%増の161万6000人となった。不況の煽りを受けて不安が挙げられていた[9]スポンサーも26から56に増加した。
前進をみせた今大会であったが、集客力のある試合とそうでない試合の落差が大きいことが課題として残った。カナダで行われたトロントラウンドでは、カナダ対アメリカの試合には4万人を超す観衆が詰めかけた。しかし、その他の試合では約1万人程度の観衆であった。またバスケット全米大学選手権やそもそもの国際大会への無関心の影響で、米国内の話題を広く集められなかった状態は第2回大会でも続いた。
それでも、セリグ・コミッショナーは観客数やスポンサー数の増加を受けて「今大会は大成功だった」「野球の魅力と国際的な発展を示した」とコメントした。[10][11]
同一試合の多さ
第1ラウンドと第2ラウンドにそれぞれダブルイリミネーション方式トーナメント戦を採用し、第1ラウンド上位2ヶ国が第2ラウンドでも同じ組に入ったため、結果として同一戦が多くなってしまった。決勝戦に進出した日本と韓国は大会中に9試合しているが、9試合中5試合は日本対韓国であったため、「日韓シリーズ」と揶揄された。日本と韓国を第2ラウンドでも同じ組に配置した理由として、第1回のWBCにおいて平均観客動員数が4万人を越えた人気カードの設定などの興行的理由が指摘された。結果として、WBCへの関心が高い日本と韓国が5試合も日韓戦を行ったことは、両国を盛り上げることになったが、多様な対戦カードが見られにくいことの問題点も残った。
大会後の影響
- アメリカ代表が準決勝で日本代表に敗れたことがアメリカで大きな問題となった。AP通信は「米国の国民的娯楽(野球)が大きな打撃を受けた」と報じ、大リーグ公式ホームページは「決勝に進んだチーム(日本と韓国)から、我々は学ぶべき」とアメリカ代表チームの体制の不備を指摘した[12]。
- 優勝した日本では多数の日本国民がWBCに熱狂し、新聞の号外が出るなど大フィーバーとなった。また、日本戦のテレビ視聴率は全試合20%以上を記録した。スポンサーもセブン&アイ・ホールディングスや日本マクドナルドが優勝セールを行い、売れ行きも好調で日本マクドナルドは一日の売り上げ記録を更新した[13]。宮本勝浩は今回の優勝による経済効果を550億円の可能性もあると試算している[14]。
- 優勝した日本代表が凱旋帰国した2009年3月25日から3月29日には、期間限定で東京タワーが日本国旗をイメージした紅白色にライトアップされた(おめでとう!侍JAPAN!スペシャルダイヤモンドヴェール)[15]。また、ニューヨークのエンパイア・ステート・ビルディングも、日本の優勝を称えて、日本国旗の色の紅白にライトアップされた[16]。
テレビ・ラジオ放送
日本国内での放送
地区 | 平均 視聴率 |
瞬間最高 視聴率 |
---|---|---|
関東 |
36.4% | 45.6% |
関西 |
36.5% | 44.5% |
名古屋 |
34.4% | 43.6% |
札幌 |
45.0% | 52.3% |
北部九州 |
40.6% | |
3/24(火)10:35-14:48 TBS系(ビデオリサーチ調べ) |
地上波テレビ放送では日本戦を全試合生中継、CS放送の「J SPORTS」では全試合を完全生中継。
日本戦の東京ラウンドはテレビ朝日、サンディエゴラウンドはTBSが放送。また組み合わせに拘わらず、準決勝と決勝はTBSが放送。そのうちTBSが放送に携わったサンディエゴラウンド、準決勝および決勝の試合は日本時間では早朝もしくは午前中で行われたため、サンディエゴラウンドの日本戦(2度の日本対韓国戦以外)、準決勝(日本対アメリカ)、決勝の中継については生放送に加え、同日のゴールデン枠の番組を差し替えた「WBC緊急特番」と題した2時間枠のダイジェスト版が同局で放送された。いずれも各放送局をキー局とする全国ネットでの放送となる。
テレビ朝日による中継ではSMAPの「弾丸ファイター」、TBSによる中継では、ジャーニーの「Separate Ways」、「J SPORTS」による中継では、フジファブリックの「Sugar!!」がテーマ曲として使用された。
またラジオでは、東京ラウンドの日本対中国戦はニッポン放送、2試合目・3試合目はTBSラジオが、サンディエゴラウンド以降の日本代表戦はニッポン放送が中継。なおラジオでは、JRN/NRNの全国ネットは行われず、製作局以外は数局のみでの放送となる。
- 第1ラウンド
- 第2ラウンド
- 決勝トーナメント
日本国外での放送
アメリカ合衆国においては、ESPNとMLBネットワークを通じ全試合が生中継で放送された。またESPNインターナショナルが167か国に配信した。
脚注
^ 朝日新聞社発行「知恵蔵」web版http://kotobank.jp/dictionary/chiezo/
^ スポーツナビ WBCとは
^ 共同通信ニュース特集 ワールド・ベースボール・クラシック右欄「WBCとは」参照
^ “Four international venues to host first round of 2009 World Baseball Classic Rounds one and two to feature double-elimination format”. mlb.com (2008年3月23日). 2008年3月24日閲覧。
^ “Dodger Stadium to host Classic finals World to gather in LA for end of 2009 international tournament”. MLB.com. 2008年8月1日閲覧。
^ Barry M. Bloom (2008年3月23日). “Venues set for World Baseball Classic Japan, Mexico, Canada, Puerto Rico to host first round in '09”. mlb.com. 2008年3月24日閲覧。
^ Barry M. Bloom (2008年3月23日). “Classic changes advancement rules Round-robin format will be replaced by double-elimination”. mlb.com. 2008年3月24日閲覧。
^ “Several rules changes adopted for 2009 World Baseball Classic”. MLB.com. 2009年3月17日閲覧。
^ 米大手スポンサー続々撤退…WBC運営の軸はJマネー アサヒビールなどの協賛ZAKAK
^ WBC観客動員80万人超…前回より8・5%増スポーツ報知
^ 日韓の歴史的決勝戦の感動と次回大会への課題 第2回WBC総括出村義和,スポーツナビ
^ サンケイスポーツ編集局『Gallop臨時増刊 侍世界一 日本WBC連覇』産業経済新聞社刊、2009年3月26日発行(26ページ)より要約
^ WBC効果で売り上げ最高 日本マクドナルド共同通信
^ WBC連覇の経済効果、ナント550億円!サンケイスポーツ
^ 東京タワー「紅白」で侍ジャパンV祝うスポニチ
^ エンパイアステートビルに日本国旗のライトアップ WBC優勝で産経ニュース
関連項目
世界身体障害者野球大会 - 「もうひとつのWBC」といわれる
世界選手権大会・ワールドカップ - スポーツ競技の国際試合
サヨナラホームラン (スガシカオの曲) - テレビ観戦した際にインスパイアされた曲
外部リンク
World Baseball Classic 2009(MLB公式サイト)
ワールド・ベースボール・クラシック(NPB公式サイト)
|
|
8546iA6EPBYi1TjWz,GHzOi 3dTQeE7X,0Ca,OgSElRrN2xe2OR,xew0cW RSdiwQ