大日本麦酒
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月) |
大日本麦酒株式会社(だいにっぽんびーる)は、かつて日本に存在したビールメーカーである。現在のアサヒビールやサッポロビールなどの前身であり、韓国のハイトビールとも歴史的繋がりがある。
目次
1 歴史
2 ブランド
2.1 ビール
2.2 清涼飲料
2.3 その他
3 関連項目
4 外部リンク
歴史
1906年9月に、大阪麦酒(アサヒビールの前身)、日本麦酒(恵比寿ビールを製造していた)、札幌麦酒(サッポロビールの前身)が合併して誕生した。日本麦酒の馬越恭平社長(三井物産重役)が中心となり実現したこの「大合同」により、合併時の市場占有率は約7割に近づいた(エビス、サッポロ、アサヒの商標で1935年の市場占有率65%)。合併前の厳しい市場競争で三井系の日本麦酒の経営が危機に陥りかけたため、馬越恭平は内閣に働きかけ「国内の過当競争排除と輸出の促進、 資本の集中化を図るための」合併勧告を引き出した。
その後、1907年に東京ビールを製造していた東京麦酒を買収。1933年には日本麦酒鑛泉(ユニオンビール・三ツ矢サイダーを製造販売。根津嘉一郎経営)を、また1943年には桜麦酒(サクラビールを製造販売。1939年に帝国麦酒から社名変更。旧鈴木商店系)を合併した。朝鮮市場向けのビールを製造するために、地元資本と折半して資本金600万円で1933年8月に朝鮮麦酒株式会社を設立し、現在韓国でビールシェア一位のハイトビールとなっている。
第一次世界大戦の戦後処理として、ドイツ租借地であった中国・青島が日本の管理下におかれたことを受け、ドイツ資本によって建てられた青島ビールの経営権を1914年に取得し、1945年まで大日本麦酒が自社工場として経営した。
戦後の1949年、財閥解体のあおりを受ける形で過度経済力集中排除法の適用を受け、朝日麦酒(現:アサヒグループホールディングス)と日本麦酒(現:サッポロホールディングス)に分割された。
ブランド
ビール
アサヒビール 吹田・名古屋・博多工場で製造。西日本で販売。飲料店向けに「特製アサヒ生ビール」も製造販売していた。トレードマークは海洋に朝日。
サッポロビール 札幌・吾妻橋工場で製造。東日本で販売。飲料店向けに「特製サッポロ生ビール」も製造販売していた。トレードマークは赤星。
ヱビスビール 目黒工場で製造。首都圏で販売。現在のようなプレミアムビールではなかった。飲料店向けに「特製ヱビス生ビール」も製造販売していた。トレードマークは恵比寿神。
ユニオンビール 日本麦酒鑛泉より承継。川口・半田・西宮工場で製造し、全国で販売していた。飲料店向けに「特製ユニオン生ビール」も製造販売していた。トレードマークは収穫の女神。アサヒビールが承継し、戦後も輸出用として一時期製造されていた。
カブトビール 日本麦酒鑛泉より承継。半田工場で製造し、全国で販売していた。トレードマークは兜。2005年から復刻版が販売されている。
東京ビール 東京麦酒より承継してしばらく製造販売していた。トレードマークはニワトリ。
シーズンビール プレミアムビール。通常のビールビンではなく、無色透明のビンに詰められていた。トレードマークはニワトリ。
ビタミンビール ビタミン包有のプレミアムビール。トレードマークは頭文字の「VB」。アサヒビールが商標権を承継。
ミュンヘンビール 大日本麦酒成立後の一時期製造販売していた。
青島ビール 1914年(大正3年)青島のアングロ・ジャーマン・ブルワリーを買収して製造開始。1945年終戦に伴い権利消失。2009年までアサヒビールが現地生産の生ビールとして輸入販売を行っていたが、その後は日本ビールに販売権が移ったと同時にラガービールに変更された。
アサヒスタウト スタウトビール。
アサヒ黒ビール 黒ビール。西日本で販売。
サッポロ黒ビール 黒ビール。東日本で販売。
清涼飲料
リボンシトロン ポッカサッポロフード&ビバレッジが承継。
リボンナポリン ポッカサッポロフード&ビバレッジが承継。現在は北海道のみで販売。- リボンラズベリー
- リボンタンサン
三ツ矢シャンペンサイダー 日本麦酒鑛泉より承継。アサヒ飲料が承継。
金線サイダー 日本麦酒鑛泉より承継。
その他
モルトコーヒー 麦酒製造時の副産物を使用。
エビオス ビール酵母製剤。アサヒフードアンドヘルスケアが承継。
関連項目
- 朝鮮麦酒
堺市立図書館 - 大日本麦酒の前身「鳥井合名会社」の引札を所蔵- 高橋龍太郎
外部リンク
- 堺市立図書館 資料でみる - 『ものづくり・堺』のあゆみ - 堺と酒造
- 堺市立図書館 資料でみる - 『ものづくり・堺』のあゆみ - 銘酒の町・堺~その足跡をたずねて