花巻市

Multi tool use
Multi tool use









































































はなまきし
花巻市

花巻温泉
花巻温泉












Flag of Hanamaki, Iwate.svg

Emblem of Hanamaki, Iwate.svg
花巻市旗
2006年1月1日制定
花巻市章
2006年1月1日制定


日本の旗 日本
地方
東北地方
都道府県
岩手県
団体コード
03205-1
法人番号
5000020032051
面積
908.39km2

総人口
94,804[編集]
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
104人/km2
隣接自治体
盛岡市、北上市、遠野市、奥州市、宮古市、和賀郡西和賀町、岩手郡雫石町、紫波郡紫波町
市の木
こぶし
市の花
ハヤチネウスユキソウ
市の鳥
フクロウ
花巻市役所
市長
[編集]

上田東一
所在地
025-8601
岩手県花巻市花城町9番30号
北緯39度23分19秒東経141度7分0.9秒
花巻市役所(2009年10月撮影)
外部リンク
公式ウェブサイト



花巻市位置図




― 市 / ― 町 / ― 村






 表示 ウィキプロジェクト



花巻市中心市街地周辺の空中写真。市街地の東に北上川が流れる。1976年撮影の9枚を合成作成。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。


花巻市(はなまきし)は、岩手県の中西部に位置する市である。市の西部に観光地として花巻温泉郷を擁する。


宮沢賢治生誕の地であり、岩手県の名物である「わんこそば」発祥の地でもある。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 人口




  • 2 地理


    • 2.1 気候




  • 3 沿革


    • 3.1 行政区域の変遷(市町村制施行以後)




  • 4 行政


    • 4.1 市長


    • 4.2 庁舎


    • 4.3 姉妹都市・提携都市




  • 5 地域


    • 5.1 金融機関




  • 6 郵便


  • 7 教育


    • 7.1 大学


    • 7.2 専修学校


    • 7.3 高等学校


    • 7.4 中学校


    • 7.5 小学校


    • 7.6 特別支援学校


    • 7.7 学校教育以外の施設




  • 8 交通


    • 8.1 空港


    • 8.2 鉄道路線


    • 8.3 路線バス


    • 8.4 道路


      • 8.4.1 高速自動車国道


      • 8.4.2 一般国道


      • 8.4.3 県道


        • 8.4.3.1 主要地方道


        • 8.4.3.2 一般県道




      • 8.4.4 道の駅






  • 9 マスコミ


    • 9.1 コミュニティFM


    • 9.2 ケーブルテレビ




  • 10 名所・旧跡・観光スポット


  • 11 祭事・催事


  • 12 映画・ドラマの舞台


  • 13 スポーツ


  • 14 著名な出身者


  • 15 参考資料


  • 16 脚注


  • 17 関連項目


  • 18 外部リンク





概要


花巻市は、人口約9万5千人を擁しており、岩手県内では、盛岡市、一関市、奥州市に次いで人口が多い市である。


県南広域振興圏に位置し、双子都市の北上市と共に北上都市圏(北上・花巻都市圏)を形成している。


市内には、岩手県内唯一の花巻空港を有すると共に、東北新幹線新花巻駅、東北自動車道、東北横断自動車道などの高速交通網が整備されている。


地名の「花巻」はいくつか由来の説があり、中世は「鳥谷ヶ崎(とりやがさき)」と呼ばれていた[1]



  1. 「花の牧」という名馬を産する牧場があったことから

  2. 北上川が水深く渦を成し、春には花びらが水上に浮かんで美しい風景を見せたことから

  3. アイヌ語「パナ」で、川下に開けた土地

  4. 「端(ハナ)牧」の意味で、川が合流する三角州の牧のこと



人口



  • 平成の大合併で人口は10万人を超えたが、現在は10万人を下回っている。

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.68%減の97,702人であり、増減率は県下33市町村中8位。















Demography03205.svg
花巻市と全国の年齢別人口分布(2005年)
花巻市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 花巻市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

花巻市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


地理




花巻の水田風景



  • 山:早池峰山、駒頭山

  • 河川:北上川、豊沢川、猿ヶ石川、稗貫川、葛丸川

  • ダム:豊沢ダム、葛丸ダム、早池峰ダム

  • 湖沼:豊沢湖、田瀬湖

  • 滝:大空滝、たろし滝



気候


気候は寒冷で太平洋側気候の特色を有し、北上盆地にあるため内陸性気候の特色も有する。その地勢から夏季はフェーン現象の影響などで30度を超え、近年では猛暑日になる事もある。冬季は放射冷却が効きやすく、零下20度近くまで下がることもある。近年でも、2006年2月4日には-18.2度を記録している。



  • 日最高気温(最高値) 36.2℃(2010年8月6日)

  • 日最高気温(最低値) -4.8℃(2010年2月6日)

  • 日最低気温(最高値) 25.2℃(2012年9月18日)

  • 日最低気温(最低値) -18.2℃(2006年2月4日)





















































































































花巻(2003-2010)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

最高気温記録 °C (°F)
9.1
(48.4)
13.6
(56.5)
21.5
(70.7)
27.3
(81.1)
31.6
(88.9)
33.6
(92.5)
35.7
(96.3)
36.2
(97.2)
34.2
(93.6)
26.9
(80.4)
21.9
(71.4)
17.3
(63.1)
36.2
(97.2)
平均最高気温 °C (°F)
2.5
(36.5)
3.7
(38.7)
7.7
(45.9)
14.6
(58.3)
20.6
(69.1)
25.3
(77.5)
26.6
(79.9)
29.0
(84.2)
24.8
(76.6)
18.7
(65.7)
12.1
(53.8)
5.3
(41.5)
15.9
(60.6)
日平均気温 °C (°F)
−1.6
(29.1)
−0.9
(30.4)
2.6
(36.7)
8.5
(47.3)
14.6
(58.3)
19.7
(67.5)
22.0
(71.6)
23.8
(74.8)
19.5
(67.1)
12.9
(55.2)
6.9
(44.4)
1.3
(34.3)
10.8
(51.4)
平均最低気温 °C (°F)
−6.1
(21)
−5.5
(22.1)
−2.2
(28)
2.8
(37)
9.2
(48.6)
14.8
(58.6)
18.4
(65.1)
19.9
(67.8)
15.3
(59.5)
7.9
(46.2)
2.2
(36)
−2.6
(27.3)
6.2
(43.2)
最低気温記録 °C (°F)
−16.4
(2.5)
−18.2
(−0.8)
−11.8
(10.8)
−4.9
(23.2)
−0.6
(30.9)
6.3
(43.3)
10.9
(51.6)
12.1
(53.8)
4.9
(40.8)
−0.6
(30.9)
−10.2
(13.6)
−13.3
(8.1)
−18.2
(−0.8)

降水量 mm (inch)
61.9
(2.437)
47.3
(1.862)
73.3
(2.886)
93.7
(3.689)
101.8
(4.008)
119.7
(4.713)
223.6
(8.803)
153.9
(6.059)
156.6
(6.165)
106.2
(4.181)
92.6
(3.646)
100.7
(3.965)
1,331.3
(52.413)

出典: 気象庁[2]


沿革



  • 安土桃山時代末期まで稗貫氏の本拠地であったが、天正19年(1591年)の奥州仕置で没落すると、同年に南部氏の家臣である北秀愛がそれまでの「鳥谷ヶ崎」という名を「花巻」と改め、盛岡藩南境防御の要塞として花巻城の城の改修や城下町の整備に着手し、稗貫・和賀2郡の行政の中心地となったことで都市として成立した。

    • 明暦4年(1658年)、奥州街道の路線変更が行われ石鳥谷宿は新たな街道筋に移転し、延宝6年(1678年)に新たな町割が実施された。



行政区域の変遷(市町村制施行以後)




  • 1889年(明治22年)4月1日

    • 花巻村、北万丁目村、高木村の一部が合併し、稗貫郡花巻町が成立。

    • 里川口村、南万丁目村が合併し、稗貫郡花巻川口町が成立。

    • 下根子村、外台村、西十二丁目村が合併し、稗貫郡根子村が成立。

    • 旧湯本村、大畑村、台村、糠塚村、狼沢村、金矢村、小瀬川村、椚目村、北湯口村、二枚橋村が合併し、稗貫郡湯本村が成立。

    • 旧湯口村、鍋倉村、上根子村、中根子村、鉛村、豊沢村、膝立村、下シ沢村、円万寺村、西晴山村が合併し、稗貫郡湯口村が成立。

    • 旧矢沢村、高松村、幸田村、東十二丁目村、高木村の一部が合併し、稗貫郡矢沢村が成立。

    • 東宮野目村、西宮野目村、葛村、田力村、庫理村、上似内村、下似内村、北飯豊村、柏葉村が合併し、稗貫郡宮野目村が成立。

    • 中笹間村、南笹間村、北笹間村、横志田村、栃内村、轟木村、尻平川村が合併し、東和賀郡笹間村が成立。




  • 1896年(明治29年)3月29日 - 東和賀郡と西和賀郡の合併に伴い、笹間村は和賀郡所属となる。


  • 1923年(大正12年)6月1日 - 花巻川口町と根子村が合併し、新たに花巻川口町となる。


  • 1929年(昭和4年)4月10日 - 花巻町と花巻川口町が合併し、新たに花巻町となる。


  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 花巻町、湯本村、湯口村、矢沢村、太田村、宮野目村が合併し、(旧)花巻市が誕生。

  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 北上市の一部を編入(現在の花巻市成田)。


  • 1955年(昭和30年)7月1日 - 笹間村を編入。


  • 2006年(平成18年)1月1日 - (旧)花巻市、稗貫郡石鳥谷町、大迫町、和賀郡東和町が合併し、新たな花巻市となる。


石鳥谷、大迫、東和の旧3町の沿革はそれぞれの項を参照のこと。


行政





















































花巻市





Former Flag of Hanamaki, Iwate.svg
花巻市旗
Former Emblem of Hanamaki, Iwate.svg
花巻市章
市旗:1970年(昭和45年)10月26日制定
市章:1954年(昭和29年)4月1日制定

廃止日
2006年(平成18年)1月1日
廃止理由
新設合併
花巻市(旧)、稗貫郡石鳥谷町・
同郡大迫町・和賀郡東和町→花巻市
現在の自治体
花巻市
廃止時点のデータ

日本の旗 日本
地方
東北地方
都道府県
岩手県
面積
385.40km2
総人口
73,373
(第18回国勢調査、2005年10月1日現在)
隣接自治体
北上市・和賀郡西和賀町・同郡東和町
岩手郡雫石町・稗貫郡石鳥谷町→花巻市
花巻市役所
所在地
025-8601
岩手県花巻市花城町9番30号
花巻市役所(2009年10月撮影)
外部リンク
旧・花巻市
(国立国会図書館)

花巻市.png
 表示 ウィキプロジェクト


市長


  • 市長:上田東一(うえだ とういち、2014年2月5日就任、2期目)




















氏名 就任年月日 退任年月日
初-2代 大石満雄 2006年2月5日 2014年2月4日
3-4代 上田東一 2014年2月5日 現職


庁舎




石鳥谷総合支所(旧石鳥谷町役場)


  • 総合支所(旧役場)

    • 大迫総合支所

    • 石鳥谷総合支所

    • 東和総合支所




姉妹都市・提携都市




  • 日本の旗 平塚市(神奈川県)
    旧・花巻市が1984年(昭和59年)4月27日友好都市提携



  • 日本の旗 十和田市(青森県)
    旧・花巻市が1989年(平成元年)10月10日友好都市提携



  • アメリカ合衆国の旗 ホットスプリングス(アメリカ合衆国アーカンソー州)
    旧・花巻市が1993年(平成5年)1月15日姉妹都市提携



  • アメリカ合衆国の旗 ラトランド(アメリカ合衆国バーモント州)
    旧・石鳥谷町が1986年(昭和61年)10月8日姉妹都市提携



  • オーストリアの旗 ベルンドルフ(オーストリアニーダーエースターライヒ州)
    旧・大迫町が1965年(昭和40年)10月12日友好都市提携



  • 中華人民共和国の旗 大連市西崗区(中華人民共和国遼寧省)
    花巻市が2010年(平成22年)友好都市提携




地域



金融機関


農協・生協



  • 花巻農業協同組合

  • 全労済



郵便


郵便局




  • 花巻郵便局(集配局)

  • 石鳥谷郵便局(集配局)

  • 大沢温泉郵便局(集配局)

  • 大迫郵便局(集配局)

  • 笹間郵便局(集配局)

  • 東和郵便局(集配局)

  • 花巻温泉郵便局(集配局)




  • 宮野目郵便局

  • 矢沢郵便局

  • 湯口郵便局

  • 花巻四日町郵便局





  • 花巻末広町郵便局

  • 花巻桜郵便局

  • 花巻西大通郵便局

  • 花巻藤沢町郵便局





  • 花巻二枚橋郵便局

  • 小山田郵便局

  • 谷内郵便局

  • 八重畑郵便局





  • 八幡郵便局

  • 亀ヶ森郵便局





簡易郵便局




  • 島簡易郵便局

  • 山の神簡易郵便局

  • 太田簡易郵便局





  • 花巻松園町簡易郵便局

  • 志戸平簡易郵便局

  • 台温泉簡易郵便局





  • 田瀬簡易郵便局

  • 倉沢簡易郵便局

  • 浮田簡易郵便局





  • 中内簡易郵便局

  • 内川目簡易郵便局

  • 胡四王簡易郵便局






教育



大学


  • 富士大学


専修学校



  • 岩手理容美容専門学校

  • 花巻高等看護専門学校



高等学校




  • 岩手県立花巻北高等学校

  • 岩手県立花巻南高等学校

  • 岩手県立大迫高等学校

  • 岩手県立花北青雲高等学校





  • 岩手県立花巻農業高等学校

  • 花巻東高等学校


  • 鹿島学園高等学校花巻キャンパス







中学校




  • 花巻市立花巻中学校

  • 花巻市立花巻北中学校

  • 花巻市立南城中学校

  • 花巻市立宮野目中学校

  • 花巻市立矢沢中学校

  • 花巻市立湯口中学校





  • 花巻市立湯本中学校

  • 花巻市立西南中学校

  • 花巻市立石鳥谷中学校

  • 花巻市立大迫中学校

  • 花巻市立東和中学校







小学校




  • 花巻市立花巻小学校

  • 花巻市立若葉小学校

  • 花巻市立桜台小学校

  • 花巻市立南城小学校

  • 花巻市立太田小学校

  • 花巻市立笹間第一小学校

  • 花巻市立笹間第二小学校

  • 花巻市立宮野目小学校

  • 花巻市立矢沢小学校

  • 花巻市立湯口小学校





  • 花巻市立湯本小学校

  • 花巻市立石鳥谷小学校

  • 花巻市立新堀小学校

  • 花巻市立八幡小学校

  • 花巻市立八重畑小学校

  • 花巻市立内川目小学校

  • 花巻市立大迫小学校

  • 花巻市立亀ケ森小学校

  • 花巻市立東和小学校







特別支援学校


  • 岩手県立花巻清風支援学校


学校教育以外の施設



  • 岩手県ヘアデザイナー学園(職業能力開発促進法に基づく職業能力開発校)


交通




花巻空港




花巻駅




新花巻駅



空港



  • 花巻空港


    • 日本航空(JAL) - ジェイエアにて運航

      • 大阪/伊丹

      • 札幌/新千歳

      • 福岡




    • フジドリームエアラインズ(FDA)
      • 名古屋/小牧





鉄道路線




  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)


    • 東北新幹線:新花巻駅


    • 東北本線:花巻駅 - 花巻空港駅 - 石鳥谷駅


    • 釜石線:花巻駅 - 似内駅 - 新花巻駅 - 小山田駅 - 土沢駅 - 晴山駅



  • なお1972年までは、花巻電鉄(現、岩手県交通)による軌道線(路面電車)・鉄道線も存在した。

  • 中心となる駅:花巻駅



路線バス




  • 岩手県交通 - 市内に花巻営業所が設置されている。
    • 花巻市内循環バス



  • 花巻市営バス(東和地域にて運行)
    • 東和町総合サービス公社




道路



高速自動車国道




  • 東北自動車道:花巻南IC - 花巻JCT - 花巻IC


  • 釜石自動車道:花巻JCT - 花巻空港IC - 花巻空港本線料金所 - 東和IC



一般国道



  • 国道4号

  • 国道107号

  • 国道283号

  • 国道396号

  • 国道456号



県道



主要地方道


  • 岩手県道・秋田県道12号花巻大曲線

  • 岩手県道13号盛岡和賀線

  • 岩手県道25号紫波江繋線

  • 岩手県道27号江刺東和線

  • 岩手県道28号花巻北上線

  • 岩手県道37号花巻平泉線

  • 岩手県道39号北上東和線

  • 岩手県道43号盛岡大迫東和線



一般県道



  • 岩手県道102号石鳥谷大迫線

  • 岩手県道103号花巻和賀線

  • 岩手県道109号石鳥谷花巻温泉線

  • 岩手県道117号石鳥谷停車場線

  • 岩手県道178号下宮守田瀬線

  • 岩手県道198号志和石鳥谷線

  • 岩手県道213号花巻空港停車場線

  • 岩手県道214号羽黒堂二枚橋線

  • 岩手県道222号土沢停車場線

  • 岩手県道224号八重畑小山田線

  • 岩手県道234号花巻雫石線

  • 岩手県道245号南笹間黒沢尻線





  • 岩手県道252号清水野村崎野線

  • 岩手県道265号中寺林犬淵線

  • 岩手県道284号花巻田瀬線

  • 岩手県道285号盛岡石鳥谷線

  • 岩手県道286号東和花巻温泉線

  • 岩手県道294号東宮野目二枚橋線

  • 岩手県道296号花巻空港インター線

  • 岩手県道297号花巻停車場花巻温泉郷線

  • 岩手県道298号山の神西宮野目線

  • 岩手県道299号花巻南インター線

  • 岩手県道501号北上花巻温泉自転車道線

  • 岩手県道503号遠野東和自転車道線







道の駅




  • 道の駅石鳥谷:国道4号


  • 道の駅とうわ:県道39号


  • 道の駅はやちね:登録路線は県道43号だが、県道25号からもアクセス可能



マスコミ



コミュニティFM


  • えふえむ花巻


ケーブルテレビ


  • 花巻ケーブルテレビ


名所・旧跡・観光スポット




羅須地人協会の建物
(岩手県立花巻農業高等学校)




同心家屋




清水寺




花巻歴史民俗資料館




高村山荘



  • 花巻城址

  • 同心家屋


  • 花巻温泉郷 - 花巻温泉、台温泉、新湯本温泉、金矢温泉
    • 花巻南温泉峡 - 松倉温泉、志戸平温泉、渡り温泉、大沢温泉、山の神温泉、高倉山温泉、鉛温泉、新鉛温泉


  • 東和温泉

  • 桜地人館


  • 清水寺 - 日本三清水の一つ

  • 花巻歴史民俗資料館

  • 高村山荘

  • 高村記念館

  • 花巻新渡戸記念館

  • 「雨ニモマケズ」詩碑

  • 宮沢賢治記念館・イーハトーブ館・山猫軒

  • 宮沢賢治童話村

  • 花巻広域公園


  • 三熊野神社
    • 兜跋毘沙門天立像


  • 萬鉄五郎記念碑

  • 萬鉄五郎記念美術館

  • 南部曲り屋(旧小原家・伊藤家)

  • 丹内山神社

  • ふるさと歴史資料館

  • 花輪堤花菖蒲群落

  • 釜淵の滝



祭事・催事




  • 早池峰神楽(ユネスコの無形文化遺産)


  • 花巻まつり(9月第2金・土・日曜日)

  • 石鳥谷まつり(9月8日・9月9日・9月10日)

  • 賢治生誕祭(8月27日 宮沢賢治の誕生日)

  • 賢治祭(9月21日 宮沢賢治の命日)


  • わんこそば全日本大会(2月11日)

  • 毘沙門まつり(9月19日)


  • 蘇民祭

    • 胡四王神社蘇民祭(1月2日)


    • 光勝寺五大尊蘇民祭(1月14・15日)

    • 早池峰神社蘇民祭(3月17日)



  • 萬鉄五郎祭(5月1日 萬鉄五郎の命日)

  • あやめまつり

  • 湖水まつり

  • 土沢七夕まつり

  • 土沢まつり

  • 産業まつり

  • どんと祭

  • 石鳥谷夢祭り(8月13日)

  • 大迫あんどんつり(8月14日・16日)

  • 大迫ワインまつり(9月17日)



映画・ドラマの舞台




  • トラック野郎・一番星北へ帰る 東映(1978年) - 花巻温泉、国道4号、旧花巻りんご園、市街地などでロケ

  • 鬼ユリ校長、走る!

  • よだかのほし



スポーツ



  • ステラミーゴいわて花巻 - フットサルクラブチーム。2007-08シーズンから2011-12シーズンまで日本フットサルリーグ(Fリーグ)に参戦した。


著名な出身者




  • 松村龍之介 - 俳優


  • 阿部暁子 - 小説家


  • 阿部千一 - 政治家・元岩手県知事


  • 池野恋 - 漫画家(旧石鳥谷町出身・在住)


  • 伊藤政則 - 音楽評論家


  • 内村皓一 - 写真家


  • エル・サムライ - プロレスラー


  • 岡田真奈美 - 食育インストラクター


  • 岡山不衣 - 歌人・主筆・編集者


  • 小田島孤舟 - 歌人・教育家・書道家


  • 柏葉幸子 - 童話作家


  • 神山浩樹 - IBC岩手放送アナウンサー


  • 菊池俊吉 - 報道写真家


  • 木戸口英司 - 政治家・参議院議員


  • 佐藤皐蔵 - 元海軍中将・第二特務艦隊司令官


  • 佐藤昌介 - 農学者・北海道帝国大学初代総長


  • 佐藤修悦 - 警備員、フォント「修悦体」の考案で知られる


  • 佐藤龍文 - NHKアナウンサー


  • 沢木冬吾 - 小説家、新潮ミステリー倶楽部賞特別賞受賞


  • 谷村貞治 - 実業家・政治家・教育者


  • 島善鄰 - 農学者、北海道大学第6代学長


  • 志村正浩 - 映画監督


  • 高橋英輝 - 競歩選手。日本陸上選手権20km競歩で3連覇


  • 高橋圭三 - 日本初のフリーアナウンサー


  • 照錦富治 - 元大相撲力士、元11、13代放駒親方、10代花籠親方


  • 長澤喜稔 - お笑い芸人(マキシマムパーパーサム)


  • 南部広美 - フリーアナウンサー


  • 錦木塚五郎 - 元大相撲力士


  • 日食なつこ - シンガーソングライター


  • 新渡戸傳 - 盛岡藩家老、十和田市開拓


  • 畠山和洋 - プロ野球選手(東京ヤクルトスワローズ)


  • 平賀和人 - ミュージシャン(NSP)


  • 平沢屏山 - 絵師、アイヌ絵描いた事で知られる


  • 松本竣介 - 洋画家


  • 三鬼隆 - 日本製鐵元社長


  • 三又忠久 - お笑い芸人(元ジョーダンズ)


  • 宮沢賢治 - 詩人・童話作家


  • 藤井基男 - 卓球選手


  • 松本祥志 - 法学者・札幌学院大学名誉教授


  • 八重樫茂生 - 日本サッカー殿堂


  • 八重樫剛 - アマチュアボクシング選手


  • 四ツ車大八 - 元大相撲力士


  • 萬鉄五郎 - 洋画家


  • LOVE YOURS - 花巻を拠点に活動していたローカルアイドル


  • 若ノ海正照 - 元大相撲力士



参考資料



  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 3 岩手県』 角川書店、1985年。ISBN 4-04-001030-2。

  • 岩手放送 『新版 岩手百科事典』 岩手放送株式会社、1988-10-115。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ (岩手県庁)いわての生活文化 地名の由来


  2. ^ “花巻 2003-2010年”. 気象庁. 2014年7月26日閲覧。




関連項目







外部リンク






  • 公式ウェブサイト










mG,aOhXUlNgEEtQN L,cstOBkYevOoYC4Ku,FDNJ3PdJlEezbJ6W
Q jVT,Ie1LwbkS81jR49YGYtc0 wxBhd,9C0Qgx,zRWPp8S JtIi207 y,RlnZd vf9Sdh46y7VR 5D

Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt