能登呂村

Multi tool use
Multi tool use

















































能登呂村
廃止日
1949年6月1日
廃止理由
国家行政組織法施行

廃止時点のデータ

日本の旗 日本
地方
樺太地方
都道府県
樺太庁 豊原支庁

留多加郡
総人口
2,415
(1941年12月1日)
隣接自治体
留多加郡三郷村
本斗郡本斗町、内幌町、好仁村
能登呂村役場
所在地
樺太庁留多加郡能登呂村雨龍浜
特記事項
1943年4月1日以降は北海地方に所属。
 表示 ウィキプロジェクト

能登呂村(のとろむら)は、日本の領有下において樺太に存在した村(指定町村)。


能登呂という地名は、アイヌ語の「ノツ・オロ」(岬の所)による[1]


当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 村内の地名


  • 4 地域


    • 4.1 教育




  • 5 脚注


  • 6 関連項目





概要




  • 北海道に最も近い西能登呂岬が存在する村である。沖合いにある二丈岩も能登呂村に属している。


  • 亜庭湾に面し、雨龍浜に役場が存在した。



歴史




  • 1915年(大正4年)6月26日 - 「樺太ノ郡町村編制ニ関スル件」(大正4年勅令第101号)の施行により行政区画として発足。留多加郡に所属し、大泊支庁留多加出張所が管轄。


  • 1922年(大正11年)10月 - 管轄支庁が留多加支庁に変更。


  • 1924年(大正13年)12月 - 留多加支庁が廃止され、再び大泊支庁の出張所となる。


  • 1929年(昭和4年)7月1日 - 樺太町村制の施行により二級町村となる。


  • 1942年(昭和17年)11月 - 管轄支庁が豊原支庁に変更。


  • 1943年(昭和18年)4月1日

    • 「樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件」(大正9年勅令第124号)が廃止され、内地編入。

    • 指定町村となる。




  • 1945年(昭和20年)8月22日 - ソビエト連邦により占拠される。


  • 1949年(昭和24年)6月1日 - 国家行政組織法の施行のため法的に樺太庁が廃止。同日能登呂村廃止。



村内の地名







  • 雨竜(うりゅう)

  • 雨竜浜(うりゅうはま)

  • 門瀬(もんぜ)

  • 芳内(よしない)

  • 親不知(おやしらず)

  • 鉢子内(はちこない)

  • 泥川(どろかわ)

  • 古江(ふるえ)

  • 問串(といくし)

  • 大吠(おおほえ)

  • 淵(ふち)

  • 利屋泊(りやどまり)




  • 内砂(ないしゃ)

  • 持内(もちない)

  • 孫杖浜(まごつえはま/もこちはま)

  • 孫杖(まごつえ/もこち)

  • 来泊(らいどまり)

  • 登(のぼり)

  • 知志谷(ちしや)

  • 毘沙讃(びしゃさん)

  • 七江(ななえ)

  • 石浜(いしはま)

  • 小浜(こはま)※旧名=倍加留(ばいかる)

  • 西能登呂



[2]



地域



教育


以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[3]



  • 樺太公立雨竜国民学校

  • 樺太公立菱取国民学校

  • 樺太公立泥川国民学校

  • 樺太公立古江国民学校

  • 樺太公立大吠国民学校

  • 樺太公立内砂国民学校

  • 樺太公立北孫杖国民学校

  • 樺太公立知志谷国民学校

  • 樺太公立盛地国民学校
    • 西能登呂分教場




脚注




  1. ^ 南樺太:概要・地名解・史実 「能登呂村」のページより


  2. ^ 南樺太:概要・地名解・史実(西村いわお・著、高速印刷センター内出版部 1994年)より。


  3. ^ 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)p. 1682



関連項目


  • 樺太庁の廃止市町村一覧




HT,gmx xlHUO9O4wM5Zcd6HAPhF2 XsdJrdUJZA6S9fDv9 u0BC
B,NOn6h eqBN 7OV,8DnNAg06za,4N8ugmHrtJgp1vDV6cgi,A1mLHo,p43gx0upTttuSO iIuvW79NHuzB YM2yL9yogL6T iw

Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt