能登呂村

















































能登呂村
廃止日
1949年6月1日
廃止理由
国家行政組織法施行

廃止時点のデータ

日本の旗 日本
地方
樺太地方
都道府県
樺太庁 豊原支庁

留多加郡
総人口
2,415
(1941年12月1日)
隣接自治体
留多加郡三郷村
本斗郡本斗町、内幌町、好仁村
能登呂村役場
所在地
樺太庁留多加郡能登呂村雨龍浜
特記事項
1943年4月1日以降は北海地方に所属。
 表示 ウィキプロジェクト

能登呂村(のとろむら)は、日本の領有下において樺太に存在した村(指定町村)。


能登呂という地名は、アイヌ語の「ノツ・オロ」(岬の所)による[1]


当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 村内の地名


  • 4 地域


    • 4.1 教育




  • 5 脚注


  • 6 関連項目





概要




  • 北海道に最も近い西能登呂岬が存在する村である。沖合いにある二丈岩も能登呂村に属している。


  • 亜庭湾に面し、雨龍浜に役場が存在した。



歴史




  • 1915年(大正4年)6月26日 - 「樺太ノ郡町村編制ニ関スル件」(大正4年勅令第101号)の施行により行政区画として発足。留多加郡に所属し、大泊支庁留多加出張所が管轄。


  • 1922年(大正11年)10月 - 管轄支庁が留多加支庁に変更。


  • 1924年(大正13年)12月 - 留多加支庁が廃止され、再び大泊支庁の出張所となる。


  • 1929年(昭和4年)7月1日 - 樺太町村制の施行により二級町村となる。


  • 1942年(昭和17年)11月 - 管轄支庁が豊原支庁に変更。


  • 1943年(昭和18年)4月1日

    • 「樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件」(大正9年勅令第124号)が廃止され、内地編入。

    • 指定町村となる。




  • 1945年(昭和20年)8月22日 - ソビエト連邦により占拠される。


  • 1949年(昭和24年)6月1日 - 国家行政組織法の施行のため法的に樺太庁が廃止。同日能登呂村廃止。



村内の地名







  • 雨竜(うりゅう)

  • 雨竜浜(うりゅうはま)

  • 門瀬(もんぜ)

  • 芳内(よしない)

  • 親不知(おやしらず)

  • 鉢子内(はちこない)

  • 泥川(どろかわ)

  • 古江(ふるえ)

  • 問串(といくし)

  • 大吠(おおほえ)

  • 淵(ふち)

  • 利屋泊(りやどまり)




  • 内砂(ないしゃ)

  • 持内(もちない)

  • 孫杖浜(まごつえはま/もこちはま)

  • 孫杖(まごつえ/もこち)

  • 来泊(らいどまり)

  • 登(のぼり)

  • 知志谷(ちしや)

  • 毘沙讃(びしゃさん)

  • 七江(ななえ)

  • 石浜(いしはま)

  • 小浜(こはま)※旧名=倍加留(ばいかる)

  • 西能登呂



[2]



地域



教育


以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[3]



  • 樺太公立雨竜国民学校

  • 樺太公立菱取国民学校

  • 樺太公立泥川国民学校

  • 樺太公立古江国民学校

  • 樺太公立大吠国民学校

  • 樺太公立内砂国民学校

  • 樺太公立北孫杖国民学校

  • 樺太公立知志谷国民学校

  • 樺太公立盛地国民学校
    • 西能登呂分教場




脚注




  1. ^ 南樺太:概要・地名解・史実 「能登呂村」のページより


  2. ^ 南樺太:概要・地名解・史実(西村いわお・著、高速印刷センター内出版部 1994年)より。


  3. ^ 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)p. 1682



関連項目


  • 樺太庁の廃止市町村一覧




Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt