留多加郡

樺太・留多加郡の位置(1.留多加町 2.三郷村 3.能登呂村)
留多加郡(るうたかぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。
以下の1町2村を含んだ。
- 留多加町
- 三郷村
- 能登呂村
当該地域の領有権に関しては樺太の項目を参照。
歴史
1915年(大正4年)6月26日 - 「樺太ノ郡町村編制ニ関スル件」(大正4年勅令第101号)の施行により、留多加町、能登呂村の1町1村をもって発足。大泊支庁留多加出張所が管轄。(1町1村)
1922年(大正11年)10月 - 管轄支庁が留多加支庁に変更。
1923年(大正12年)4月1日 - 留多加町の一部より三郷村が分立。(1町2村)
1924年(大正13年)12月 - 留多加支庁が廃止され、再び大泊支庁留多加出張所の管轄となる。
1929年(昭和4年)7月1日 - 樺太町村制の施行により、留多加町(一級町村)、三郷村、能登呂村(二級町村)が発足。(1町2村)
1942年(昭和17年)11月 - 管轄支庁が豊原支庁に変更。
1943年(昭和18年)4月1日 - 「樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件」(大正9年勅令第124号)が廃止され、内地編入。
1945年(昭和20年)8月22日 - ソビエト連邦により占拠される。
1949年(昭和24年)6月1日 - 国家行政組織法の施行のため法的に樺太庁が廃止。同日留多加郡消滅。
|
|