回転式拳銃











回転式拳銃 コルト・パイソン


回転式拳銃(かいてんしきけんじゅう)は、拳銃の一種。英語名または片仮名ではリボルバー(Revolver)と呼ばれる。連発銃の方式としては比較的初期の部類に当たる。




目次






  • 1 歴史


  • 2 特徴


  • 3 リボルビングライフル


  • 4 主なリボルバーの一覧


  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





歴史




最初期のリボルバーの一例。8連発 マッチロック式小銃、 (ドイツ 1580年頃)


連発銃としての起源は古く既に16世紀にはあったらしい。ノルウェーのマイハウゲン博物館に1597年のドイツ製フリントロック8連発のリボルバーが現存している(動画映像)。しかしこのような極初期のリボルバーは撃鉄(ハンマー)とシリンダーを別々に操作する必要があった。信頼性も低く高価であり、実用品ではなくどちらかといえば貴族のステータスシンボルとして飾られていたという。


リボルバーを普及させたのはアメリカで水夫をしていたサミュエル・コルトである。サミュエルはハンマーを起こすと同時にシリンダーが連動して回転する機構(シングルアクション)で1836年特許を取った。初期のリボルバーは、弾丸・火薬・雷管を別々に装填するパーカッションロック式であった。1857年、S&W(スミス&ウェッソン)によって金属薬莢を使う実包(メタリックカートリッジ)が開発されるとパーカッション式は駆逐されていった(ただし、特許問題でS&W以外は1869年までメタリックカートリッジを使う回転式拳銃を新規に製造出来なかった。そのための抜け道としてS&Wのパテント失効前には、南北戦争時代の旧式パーカッションリボルバーをメタリックカートリッジ仕様に改造したコンバージョンガンも多く作られた)[1]。19世紀中期から後期にはダブルアクション機構を搭載した製品も普及し、リボルバーの基本構造は完成の域に達した。


20世紀初期には自動拳銃(オートマチック)が普及し始めた。軍隊ではリボルバーからオートマチックへの転換が進んだが、構造的信頼性の高いリボルバーは警察などの法執行機関で引き続き多く採用された。オートマチックとの差別化を図って大口径カートリッジを使用した製品も多くなっていった。しかし犯罪者の重武装化に伴い、90年代を境に多弾数のオートマチックを採用する警察が各国でも増え、リボルバーは姿を消していった。


公用としては使われなくなったリボルバーだが、民間の護身用拳銃としては今も現役である。オートマチックより優れた利点や構造を生かし、2018年現在でもユニークなコンセプトの新製品が各社から発売されている。




特徴




回転式拳銃 S&W M642


本体中央に複数の薬室(チャンバー)を設けた回転式弾倉(シリンダー)を持ち、これが射撃時に回ることで連発射撃ができる。装弾数は大抵のモデルで5~6発だが、80年代から近年では7発や8発の製品も増えている。競技用で小口径弾を使用するモデルには、一部10発以上のものもある。


構造は簡便かつ頑丈である。このため、マグナム弾等の強装弾を使用できる機種も多い。


オートマチックのように排莢しないためジャム(装弾不良/排莢不良)が発生しない。万一不発が発生しても、撃鉄を起こすかもう一度引き金を引くだけで次弾をすばやく発射できるという利点もある[2]。このようにリボルバーはオートマチックよりマルファンクション(故障)の可能性が原理的に低い為、護身用としての人気が根強い。弾倉が回転する都合上、銃身と薬室との間に隙間(シリンダーギャップ)があり、また発射時に銃身内腔と薬室との間で芯ずれが起きる可能性があるが、銃身の後端内側には面取り加工が施されており、弾丸がスムーズに銃腔へ進入できるよう配慮されているため、実用上の精度は自動拳銃に劣るものではない。


反面リボルバー特有の欠点もある。自動拳銃に比べ装弾数が少ない、弾薬の再装填に時間が掛る[3]、上述のシリンダーギャップがあるため、発射ガスがそこから漏れエネルギーのロスが生じ、発砲音も大きくなる[4]


上記の理由から軍・警察用では自動拳銃に取って代わられたが、護身用としての需要は未だ高い。古い年代のものは芸術品としての人気もある。


少数ではあるが、発砲の反動を利用してハンマーを自動でコックするオートリボルバーと呼ばれる機種も存在する。


リボルバーはシリンダーの開放方式で振出式(スイングアウト)、中折れ式(トップブレイク)、固定式(ソリッドフレーム)に大別できる。



振出式(スイングアウト)

現在の回転式拳銃で最も普及している方式。フレームからシリンダーを横に振り出して(上写真参照)弾を込める。装填の容易さと、フレームの堅牢性を両立している。

シリンダーの振り出し方向は基本的に左下だが、右下に振り出すモデル 1892 リボルバー(英語版) や上に振り出すマテバ 2006Mのような例外もある。

中折れ式(トップブレイク)

銃身と回転輪胴が折り曲がる方式。.455ウェブリー弾を使うウェブリー・リボルバーなどを除いて強裝弾の使用には向かないが、中折れすると一度に自動排夾されるエジェクターのために再装填が素早い。

金属薬莢黎明期から20世紀中頃まで流行した形式だが、現代ではスイングアウト式に取って代わられて採用している銃は少ない。しかし近年、バイカル・モデルMP411 パティナやバイカル・モデルMP412がロシアで民間向けに開発された。

固定式(ソリッドフレーム)

文字通りシリンダーが固定されている方式。西部開拓時代のリボルバー(パーカッション式拳銃やそのコンバージョンガン)、安物のサタデーナイトスペシャルに多い。

振り出しや中折れができないため、再装填は銃後部のローディングゲートと呼ばれる場所から空薬莢を一発ずつ捨て、それからまた一発ずつ次弾を装填するか、シリンダーその物を取り外して装填する。

このため、再装填に長い時間がかかるが、その分堅牢性は非常に高く、通常より威力の高い強装弾を使用することができる(強力なマグナム弾を使用するパイファーツェリスカなど)。



リボルビングライフル




コルトM1855 リボルビングライフル(カービン)


リボルビングライフル(Revolving rifle)は回転式装弾機構を持った小銃の一種。短銃身のカービンタイプ以外は厳密な意味では拳銃ではないが、リボルバーの仲間としてここで解説する。


パーカッション時代になっても小銃サイズの連発式火器は複数銃身を持つ物以外、実用的な銃がなかなか成功しなかった。これを成功した連発機構を持った回転式拳銃をスケールアップすることで解決しようとした試みが、19世紀中頃に誕生したリボルビングライフル(カービン)と呼ばれる火器である。だが、結果的には失敗したカテゴリーの銃となった。


短銃身の回転拳銃に肩当て銃床を取り付けたカービンタイプ(片手で操作可能。または用心鉄かグリップの下にもう片手を添える)はそれなりに機能したのだが、長銃身の小銃を保持するのには片手を銃身の下部に添える必要があるため、シリンダーギャップから前方へ噴出する発射ガスがそれを直撃し、火傷を負う問題(よって素手での操作は火傷を覚悟する必要があり、使用時には革手袋が必須となる)を最後まで解決出来なかったためである。


しかし、ウィンチェスターライフルを筆頭とするレバーアクション式ライフルが開発されるまで、これに代わる連発機構もなかったため[5]、一時はコルト等の大手も参入して盛んに製造され、南北戦争ではコカチネット州で北軍大佐になったサミュエル・コルトが、1861年に私費を投入して同社のリボルビングライフルを装備する「コルト第一リボルビングライフル連隊」などという部隊まで編成している[6]


代表的な銃には、コルト第一連隊の装備にもなったコルトM1855リボルビングライフルがある(各種口径が揃っており、散弾仕様もあった。特に70口径の銃は「エレファントガン」とも呼ばれた)。


メタリックカートリッジ時代になっても、オプションパーツとして回転拳銃をリボルビングカービン化する脱着式ストックが作られている。



主なリボルバーの一覧








  • S&W M10(ミリタリー&ポリス)


  • S&W M19(コンバットマグナム)

  • S&W M686


  • S&W M36(チーフスペシャル)


  • S&W M29(マウンテンガン)

  • S&W M500

  • エンフィールド・リボルバー


  • コルトM1848(ドラグーン)

  • コルトM1851


  • コルトM1877(ライトニング)

  • コルトM1892

  • U.S.M1917


  • コルト・シングル・アクション・アーミー(ピースメーカー)

  • コルト・ニューサービス

  • コルト・アナコンダ

  • コルト・キングコブラ

  • コルト・ディテクティブスペシャル

  • コルト・パイソン

  • コルト・ローマン

  • コルト・トルーパー

  • スイス・アーミーM1882

  • スタームルガー・セキュリティシックス

  • スタームルガー・ブラックホーク

  • スタームルガー・レッドホーク

  • スタール M1858

  • トーラス・レイジングブル

  • ナガンM1895

  • ニューナンブM60

  • Pfeifer Zeliska

  • マテバ 6 ウニカ

  • マニューリン MR 73

  • モーゼルC78

  • モーゼルM1878 Zig-Zag

  • モデル 1892 リボルバー(英語版)

  • レ・マット・リボルバー

  • レミントン・ニューモデルアーミー

  • 桑原製軽便拳銃

  • 二十六年式拳銃




脚注





  1. ^ これには懐具合から西部開拓民の多くが高価な新型実包式拳銃を買えず、安価な旧式銃改造で済まそうとする事情があったためでもあり、1870年代になっても数多くのコンバージョンガンが市場に出回っている。


  2. ^ 近年は自動式拳銃でもダブルアクションを採用したものも多いが、最悪の場合はスライドを操作して不発弾を排出する必要があり、引き金を引くだけで次弾を発射できるリボルバーの利点は不変である。


  3. ^ 再装填に関しては「スピードローダー」と呼ばれる専用の装填器具を用いることで装填時間を大幅に短縮することができる。他に3発の実包をまとめた半月型の「ハーフムーンクリップ」、6発の実包をまとめた円盤形の「フルムーンクリップ」と呼ばれる金属製挿弾子で一気に装填する方法もある。


  4. ^ このためリボルバーに消音器を使用しても減音効果は期待できない。一部の機種はシリンダーギャップを埋める構造を持っていたが構造が複雑で普及しなかった。


  5. ^ ヨーロッパでは1836年にボルトアクションライフルが開発されていたが、19世紀末になるまでは連発機構を備えるまでには至っていない。


  6. ^ しかし、同連隊はコルトの病死により実戦投入はされずに解散した。池田書店「ピストル PISTOL」61~62P。




参考文献



  • ワールドフォトプレス 『ミリタリー・イラストレイテッド4 世界の拳銃』 光文社、1984年。ISBN 4-334-70071-3。

  • 床井雅美 『最新ピストル図鑑』 徳間書店、1993年。ISBN 978-4195776546。

  • 床井雅美 『最新ピストル図鑑〈Vol.2〉』 徳間書店、1996年。ISBN 978-4198904937。

  • 床井雅美 『現代軍用ピストル図鑑』 徳間書店、2002年。ISBN 978-4198916608。

  • 床井雅美 『現代ピストル図鑑 最新版』 徳間書店、2003年。ISBN 978-4198919879。



関連項目



  • ペッパーボックスピストル

  • リヴォルヴァーカノン

  • ロシアンルーレット



外部リンク







  • The Snubnose Files

  • How Stuff Works - Revolver


  • アメリカ合衆国特許第RE124号 -- Revolving gun


  • アメリカ合衆国特許第1,304号 -- Improvement in firearms


  • アメリカ合衆国特許第7,613号 -- Revolver


  • アメリカ合衆国特許第7,629号 -- Revolver

  • Iver Johnson Top Break Safety Revolvers Explained - ebook by Gerard Henrotin (HLebooks.com - 2010)




Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt