工学院大学

Multi tool use
Multi tool use













































工学院大学

校舎(新宿キャンパス)
校舎(新宿キャンパス)

大学設置
1949年
創立
1887年
学校種別
私立
設置者
学校法人工学院大学
本部所在地
東京都新宿区西新宿一丁目24番2号
キャンパス
新宿(東京都新宿区)
八王子(東京都八王子市)
犬目(東京都八王子市)
学部
先進工学部
工学部
建築学部
情報学部
研究科
工学研究科
ウェブサイト
工学院大学公式サイト
テンプレートを表示

工学院大学(こうがくいんだいがく、英語: Kogakuin University)は、東京都新宿区西新宿一丁目24番2号に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は工学院大。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 大学全体


    • 1.2 建学の精神(校訓・理念・学是)


    • 1.3 教育および研究


    • 1.4 学風および特色




  • 2 沿革


    • 2.1 年表




  • 3 組織


    • 3.1 学部


    • 3.2 大学院


    • 3.3 附属機関




  • 4 教育及び研究


    • 4.1 研究


      • 4.1.1 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業


      • 4.1.2 私立大学学術研究高度化推進事業




    • 4.2 教育




  • 5 大学関係者と組織


    • 5.1 大学関係者一覧




  • 6 施設


    • 6.1 キャンパス




  • 7 対外関係


    • 7.1 他大学等との協定


    • 7.2 産学連携




  • 8 関連項目


  • 9 脚注


  • 10 参考文献


  • 11 外部リンク





概要



大学全体


前身は工手学校である。工手学校が創設された当時、国内では政府の富国強兵政策のもと産業の近代化が進められた。しかし高等学校や大学などの近代産業を育成するための指導者を育てる高等教育機関は着々と整備されていたが、近代化を達成するために必要な職工の不足が深刻だった。これを受けて、1887年(明治20年)に現場を支える職工を育成することを目的に、渡辺洪基らを中心とする有志によって設立された職工学校が工手学校であり、日本で最も古い私立の工業実業学校でもある[1]


設立時の学科は、土木、機械、電工、造家(建築)、造船、採鉱、冶金、製造舎密(化学)の8学科であった[2]


1989年に落成した新宿キャンパスの高層棟は、地上29階、地下6階、高さ143m。大学専用の建物として、完成時点では日本一の高層ビルであった[3]


現在、第1部の学生は情報学部を除き1年生と2年生は八王子キャンパスで学び、3年生、4年生は新宿キャンパスで学ぶ。体育は1年次で必修になっている。第2部(夜間学部)は、4年間新宿キャンパスで学ぶ[1]



建学の精神(校訓・理念・学是)


工学院大学の理念は、社会のための科学技術の発展である。



教育および研究


2005年4月、学習支援センターが設立された。現在、数学、英語、物理、化学の基礎講座が開設されている。新宿、八王子ともに設置されている。


2004年から2007年まで、文部科学省が公募した2003年度科学技術振興調整費新興分野人材養成基盤的ソフトウエアで採択された「セキュアシステム設計技術者の育成」プログラムが、技術者能力開発センターで実施されていた[4]
これは、セキュリティに関する高度な技術者を育成するプログラムで、無料で実施されていた。このプログラムの成果が大学・大学院のカリキュラム、および2008年から開講している社会人向け有料講座に反映されている[5]



学風および特色


工学院大学はそれぞれの校舎で、学園祭が行われる。5月にはプレ八王子祭、6月には水無月祭、10月末~11月上旬にかけて八王子祭、11月下旬に新宿祭、体育の日に体育祭が行われる。プレ八王子祭と八王子祭は学内の学生組織である八王子祭実行委員会の主催、新宿祭は新宿祭実行委員会の主催で行われる。水無月祭は第2部自治委員会が主催で行われる。体育祭は体育会の主催で行われる。


夏休みには主に小・中学生を対象とした「工学院大学わくわくサイエンス祭 大学の先生と楽しむ理科教室」というイベントが八王子校舎で開催される[6]


情報学部開設を記念して 2005年より2012年まで、「工学院大学デジタルアートコンテスト」を開催し、全国の高等学校より応募されたCGを評価し表彰するイベントを新宿キャンパスで開催していた。2013年に募集を中止した[7]


また、全国の高等学校から応募された理科・科学クラブ研究論文の発表会と表彰を行う「全国高等学校理科・科学クラブ研究論文」も毎年行っている[8]


2007年にエクステンションセンターを設置。2008年からは朝日カルチャーセンターと提携して学習センターを展開している[9]


また、日本の工科系大学では初めてとなる孔子学院を設立している[10]


2011年に、既存の工学部の建築学科と建築都市デザイン学科を改組・再編する形で、日本で初の建築学部が新設された。



沿革



年表




  • 1887年10月 - 帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)初代総長渡辺洪基を中心として、「工手学校」を設立。


  • 1888年


    • 1月 - 設立認可。2月築地に「工手学校」として授業を開始。特選管理長渡辺洪基。初代校長中村貞吉。

    • 土木、機械、電工、造家、造船、採鉱、冶金、製造舎密の8学科、修業年限を予科半年、本科1年とする。


    • 9月 - 京橋区南小田原町の新校舎竣工する。




  • 1896年2月9日 - 第14回卒業式当夜、校舎全焼する。4月、罹災の事が明治天皇の天聴に達し、御下賜金を賜わる。


  • 1923年9月1日 - 関東大震災により校舎が全焼。11月、淀橋町にあった日本中学校を仮校舎として授業再開する。


  • 1925年2月 - 工手学校復興会(会長古市公威)設立され、復興資金の募集を始める。


  • 1928年4月 - 淀橋区角筈(現在の新宿校地)に新校舎落成。


  • 1929年7月 - 校名を工学院に改称(古市公威 故古市男爵記念事業会 編)。


  • 1938年10月 - 創立50年記念事業として本館校舎に4階を増築する。


  • 1944年4月 - 専門学校令により工学院工業専門学校開校。校長俵国一(東京帝国大学名誉教授、文化勲章受章者)。


  • 1945年5月25日 - 戦災により本館を除く別棟実験室および同窓会館を消失。


  • 1948年4月 - 工学院大学設置準備委員会が設けられる。委員長は俵国一、後に桂弁三(東京帝国大学教授)。


  • 1949年2月 - 新学制による工学院大学設置認可。4月工学部開学。機械工学科、工業化学科第一部、第二部。


  • 1950年3月 - 工学院工業専門学校は廃止。4月工学院大学短期大学部を設置。機械科、工業化学科、電気科。


  • 1952年4月 - 短期大学部に建築科を増設。


  • 1955年4月 - 工学部に電気工学科、建築学科を増設する。


  • 1956年5月31日 - 短期大学部は第5回卒業生をもって廃止する。


  • 1957年 - 「軽井沢山の家」を開設[11]


  • 1958年4月 - 工学専攻科第1部(昼)、第2部(夜)を設置する。機械工学専攻、工業化学専攻、修業年限1年。


  • 1959年

    • 4月 - 工学専攻科に電気工学専攻、建築学専攻を増設する。

    • 7月 - 長野県茅野市柏原地区に「白樺湖山の家」を開設[12]




  • 1960年4月 - 機械工学科に生産機械工学コースを新設する。


  • 1961年3月 - 新宿校地に9階建新館校舎落成する。


  • 1962年4月 - 第1部の生産機械工学コース、電子工学コースを廃止し、生産機械工学科、電子工学科を新設する。


  • 1963年4月 - 八王子市中野町に八王子キャンパスを開設。


  • 1964年

    • 3月 - 工学専攻科第1部を廃止する。

    • 4月 - 大学院・工学研究科修士課程を開設。機械工学、工業化学、電気工学、建築学各専攻。


    • 7月18日 - 富士吉田新屋地区に富士学寮が竣工[13]




  • 1966年4月 - 大学院・工学研究科博士課程を開設。機械工学、工業化学、電気工学、建築学各専攻。


  • 1967年 - 電子計算機センターを開設。


  • 1970年 - 第1部化学工学コースを学科に昇格。第1部電子工学科に情報工学コース新設。


  • 1979年 - 八王子キャンパスに新図書館落成。


  • 1980年 - 軽井沢学寮が落成。


  • 1981年4月 - 富士学寮を建て替える形で富士吉田セミナー校舎が落成[14]


  • 1987年 - 新宿キャンパス高層棟着工。


  • 1989年 - 新宿キャンパス新校舎高層棟完成。


  • 1991年 - 第1部建築学科に建築学コース、都市建築デザインコースを新設。


  • 1992年 - 新宿キャンパスに中層棟・オフィス棟竣工。


  • 1993年 - 第1部工業化学科を応用化学科に学科名変更。


  • 1994年 - 大学院工学研究科修士・博士後期課程に情報学専攻を新設。


  • 1995年 - 第1部生産機械工学科を、機械システム工学科に学科名変更。新宿キャンパスにエステック広場完成。


  • 1997年 - 第1部機械工学科に機械工学コース、国際工学コースを新設。第1部化学工学科を環境化学工学科に変更。


  • 1999年 - 第1部情報工学コース、都市建築デザインコースを廃止し、情報工学科、建築都市デザイン学科を新設。


  • 2000年 - 八王子キャンパスに15号館落成。第1部建築学科に建築コース、環境コースを新設。


  • 2001年

    • 学園創立115周年記念体育館落成。第1部機械工学科国際工学コースを廃止し国際基礎工学科を新設。

    • 附属中学・高等学校と共に環境マネジメントシステム(ISO14001)を取得。




  • 2002年 - 日本最初のJABEE(日本技術者教育認定機構)認定を取得。


  • 2004年 - 八王子キャンパスにマイクロ先進スマート機械・マイクロバイオシステム研究センター落成。


  • 2005年 - 学習支援センターが開設される。


  • 2006年 - 学部・学科改編。情報学部、グローバルエンジニアリング学部新設。工学部とあわせて3学部体制となる。工学院大学専門学校募集停止。


  • 2007年12月 - 八王子キャンパス食堂、購買が新生協棟に移転。


  • 2009年

    • 3月 - 工学院大学専門学校廃校。

    • 4月 - 工学部第1部応用化学科、環境化学工学科、マテリアル化学科を改編し応用化学科、環境エネルギー化学科を設置。




  • 2010年 - 「建築学部」申請認可(まちづくり学科、建築学科、建築デザイン学科)。


  • 2011年4月 - 「建築学部」を新設。


  • 2012年 - 学園創立125周年。八王子キャンパスに学園創立125周年記念総合教育棟(新1号館)落成。


  • 2013年 - 八王子キャンパスに弓道場・ボクシング場落成。


  • 2015年

    • 八王子キャンパスに19号館(愛称:ふらっと)落成。[15]

    • 工学部(応用化学科、環境エネルギー化学科)、グローバルエンジニアリング学部、工学部第2部の学生募集停止予定。先進工学部(生命化学科、応用化学科、環境化学科、応用物理学科、機械理工学科)を開設[16]




  • 2016年3月

    • 工学部(情報通信工学科)の学生募集停止予定。情報学部(情報通信工学科、システム数理学科)を開設[17]

    • 白樺湖学寮を閉寮予定。[18]





組織



学部




  • 工学部

    • 機械工学科

    • 機械システム工学科

    • 電気電子工学科




  • 先進工学部

    • 生命化学科

    • 応用化学科

    • 環境化学科

    • 応用物理学科

    • 機械理工学科




  • 情報学部

    • 情報通信工学科

    • コンピュータ科学科

    • 情報デザイン学科

    • システム数理学科




  • グローバルエンジニアリング学部
    • 機械創造工学科



  • 建築学部

    • まちづくり学科

    • 建築学科

    • 建築デザイン学科

    • 情報通信メディア工学科

    • 建築学科





大学院



  • 工学研究科

    • 機械工学専攻(修士・博士後期課程)

    • 化学応用学専攻(修士・博士後期課程)

    • 電気・電子工学専攻(修士・博士後期課程)

    • 情報学専攻(修士・博士後期課程)

    • 建築学専攻(修士・博士後期課程)

    • システムデザイン専攻(修士課程)(2011年度新設)




附属機関



  • 教職特別課程

  • 図書館

  • 総合研究所

  • 情報科学研究教育センター

  • ECP(Engineering Clinic Program)センター

  • 学習支援センター

  • 国際交流センター

  • 工学院大学附属高等学校

  • 工学院大学附属中学校

  • 工学院大学専門学校(2006年度募集停止、2009年度廃校)

  • 工学院大学技術者能力開発センター(CPDセンター)

  • 工学院大学エクステンションセンター

  • 工学院大学孔子学院



教育及び研究



研究



私立大学戦略的研究基盤形成支援事業



  • 生体医工学研究センター

  • 都市減災研究センター



私立大学学術研究高度化推進事業


  • ハイテク・リサーチ・センター整備事業
    • 総合研究所ナノ表面・界面研究センター



教育




  • 特色ある大学教育支援プログラム

    • 平成15年度 産学連携型の新しい工学教育プログラムプロジェクト(学部)

    • 平成16年度 理科教室の展開と支援学生への教育波及効果プロジェクト




  • 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
    • 平成16年度 グローバルエンジニア育成における英語教育プロジェクト


  • 新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム
    • 平成20年度 いのち・つなぐ・ちからプロジェクト


  • 大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム
    • 平成21年度 防災・減災・ボランティアを中心とした社会貢献教育の展開プロジェクト(連携校)


  • 大学生の就業力育成支援事業
    • 平成22年度 学生と社会をつなぐ就業力育成プログラムプロジェクト




大学関係者と組織



大学関係者一覧




施設



キャンパス



  • 新宿キャンパス(東京都新宿区)


    新宿キャンパス



    • 新宿駅西口から東京都庁方面への地下通路が、大学の高層棟地下1階の出入り口に直結している。


  • 八王子キャンパス、犬目キャンパス(東京都八王子市)
    • 八王子キャンパスにおいては、八王子駅・京王八王子駅前からの西東京バスが重要な交通手段となっている(拝島駅前発着の路線もある)。同バスが運休となった場合は八王子キャンパスの授業も休講となる。また、自転車通学する者もいる。
      • 八王子キャンパスと新宿キャンパス間の移動は京王線が主であったが、2008年より新宿キャンパスと八王子キャンパスを結ぶ直通バスが運行されるようになった。このバスには、部活で移動が必要な学生などが優先的に乗車できる。






対外関係



他大学等との協定



  • 東京理工系4大学

  • 八王子学園都市大学


  • 私工大懇話会 - 図書館の相互利用

  • 北京航空航天大学

  • 北京化工大学

  • 中国科学院化学研究所

  • 中国伝媒大学

  • 南台科技大学

  • 釜山大学校

  • ダナン大学工科大学

  • ハーヴィーマッドカレッジ

  • ピッツァーカレッジ

  • シアトル大学

  • ESIEE

  • リムリック大学


  • オウル大学

  • ベルリン工科大学


  • リスボン工科大学

  • ナミビア大学

  • 大学コンソーシアム八王子

  • 学術・文化・産業ネットワーク多摩



産学連携


  • 八王子商工会議所[19]


関連項目



  • 工部大学校

  • 東京新大学野球連盟

  • 全日本学生競技ダンス連盟

  • 辰野金吾

  • 古市公威

  • 俵国一


  • 野口尚一(初代学長)

  • DAN DAN 心魅かれてく



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ ab“工学院大学”. ユーキャンパス. 2015年3月22日閲覧。


  2. ^ “百年史”. 工学院大学. 2015年3月22日閲覧。


  3. ^ “日本一高い大学・専門学校のビルは?”. リクナビ進学ジャーナル (2013年4月24日). 2015年3月22日閲覧。


  4. ^ 科学技術振興機構 新興分野人材養成 セキュアシステム設計技術者の育成


  5. ^ “平成20年度科学技術振興調整費の評価結果について 4.セキュアシステム設計技術者の育成”. 文部科学省. 2015年3月22日閲覧。


  6. ^ “大学の先生と楽しむ理科教室”. 大學新聞 (2007年8月29日). 2015年3月22日閲覧。


  7. ^ 工学院大学デジタルアートコンテスト募集の中止について(ご案内) (PDF)”. 工学院大学 (2011年5月9日). 2015年3月22日閲覧。


  8. ^ “キャンパス万華鏡 イベント・コンテスト 編”. 日本私立大学協会. 2015年3月22日閲覧。


  9. ^ “大学生涯学習系センターWebサイトの動向-2”. 高度映像情報センター (2008年12月). 2015年3月22日閲覧。


  10. ^ “孔子学院とは”. 工学院大学孔子学院. 2015年3月22日閲覧。


  11. ^ 工学院大学学園百年史編纂委員会 1993, p. 215.


  12. ^ 工学院大学学園百年史編纂委員会 1993, p. 216.


  13. ^ 工学院大学学園百年史編纂委員会 1993, p. 275.


  14. ^ 工学院大学学園百年史編纂委員会 1993, p. 425.


  15. ^ “ものづくり”の新拠点[ふらっと/19号館] 八王子キャンパスに誕生


  16. ^ 工学院大学ウェブサイト 学部・学科


  17. ^ “情報学部が生まれ変わります”. 工学院大学. 2015年11月21日閲覧。


  18. ^ “白樺湖学寮の利用停止について”. 工学院大学. 2015年11月21日閲覧。


  19. ^ 工学院大学と八王子商工会議所との包括連携協定締結式を開催工学院大学(2017年10月17日)2018年8月12日閲覧。




参考文献


  • 『工学院大学学園百年史』 工学院大学学園百年史編纂委員会、学校法人工学院大学、1993年9月30日。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    94036408。


外部リンク



  • 工学院大学

  • 工学院大学技術者能力開発センター「セキュアシステム設計技術者の育成」プログラム

  • 工学院大学オープンカレッジ「ビジネス・生涯学習」スクール





















43MJTdwKh3VpU5tIxt1DwdGN7VIOwEFBo8AM7 F 8DszScJep3wW8SKS0pGxK,IZQnXjhvd1a GzMH
O7aTjrKMxtUBIUoZGDV

Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt