潮 (吹雪型駆逐艦)

Multi tool use
Multi tool use





























































































Ushio II.jpg
基本情報
建造所
浦賀船渠
運用者
 大日本帝国海軍
艦種
駆逐艦
級名
吹雪型
艦歴
発注
昭和2年度艦艇補充計画
起工
1929年12月24日
進水
1930年11月17日
就役
1931年11月14日
最期
1948年解体
除籍
1945年9月15日
要目
排水量
基準:1,680t 公試:1,980t
全長
118m (水線長:115.3m)
最大幅
10.36m
吃水
3.2m
機関
ロ号艦本式缶4基
艦本式タービン2基2軸
出力
50,000hp
速力
38.0ノット
航続距離
14ktで5,000浬
乗員
219名(もしくは220名)
兵装
50口径12.7cm連装砲 3基6門
13mm単装機銃 2挺
61cm3連装魚雷発射管 3基
計画時の諸元
テンプレートを表示

(うしお / うしほ)は、日本海軍の駆逐艦[1]。一等駆逐艦吹雪型(特型)の20番艦(特II型の10番艦)。吹雪型の後期型(朧型)[2]。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)潮に続いて2隻目[2]




目次






  • 1 艦歴


    • 1.1 太平洋戦争緒戦


    • 1.2 ガダルカナル島の戦い以後


    • 1.3 太平洋戦争終盤の戦い




  • 2 歴代艦長


    • 2.1 艤装員長


    • 2.2 駆逐艦長




  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目





艦歴


浦賀船渠で建造[3]。1929年(昭和4年)12月24日に起工[3]。一等駆逐艦に類別された。1930年(昭和5年)11月17日に進水[3][4]。1931年(昭和6年)11月14日に竣工[3]。第7駆逐隊に編入。


1932年(昭和7年)、第一次上海事変において長江水域の作戦に参加。


日中戦争に際して1937年(昭和12年)以降、上海、杭州湾上陸作戦、仏印の作戦に参加する。


1940年(昭和15年)4月15日、漣の復帰により第七駆逐隊は4隻(潮、曙、朧、漣)となり、引続き第6駆逐隊(暁、雷、電、響)と共に第二艦隊・第四水雷戦隊(旗艦「那珂」)に所属する[5]。11月15日、第6駆逐隊と第7駆逐隊は第一水雷戦隊(司令官大森仙太郎少将:旗艦「阿武隈」)に編入される[6]


1941年(昭和16年)7月18日、第7駆逐隊は第一航空艦隊(司令長官南雲忠一中将)・第一航空戦隊(空母赤城、加賀)に編入される[7]。8月、それまで7駆司令だった渋谷紫郎大佐は第16駆逐隊(雪風、時津風、天津風、初風)司令へ転出、第7駆逐隊に小西要人大佐(後日、軽巡阿武隈艦長。雲龍型航空母艦1番艦雲龍艦長として戦死)が着任した[8]
9月1日、漣、朧は第7駆逐隊から除籍され、第五航空戦隊(翔鶴型航空母艦《翔鶴》、特設航空母艦《春日丸》)に編入される[9]。第7駆逐隊は一時的に2隻(潮、曙)となるが、漣は9月25日に第7駆逐隊に復帰[10][11]。第7駆逐隊は吹雪型3隻(潮、曙、漣)で太平洋戦争に突入した。



太平洋戦争緒戦



太平洋戦争(大東亜戦争)開戦と共に、潮は第7駆逐隊司令駆逐艦(駆逐隊司令小西要人大佐)として姉妹艦漣と共に、ミッドウェー島に対するミッドウェー島砲撃に参加する[12][13]。これは真珠湾攻撃を行った南雲機動部隊の退避を行うための囮作戦であった[14]。11月28日、2隻は館山湾を出航[15][16]。1941年(昭和16年)12月8日、南雲機動部隊が真珠湾を攻撃してから十数時間後の12月8日午後6時40分、艦砲射撃を開始する[17]。潮は12.7センチ砲弾108発を発射した[18]。20分ほど砲撃を行って退避したがこの時、アメリカの空母レキシントンは同島まであと1日の距離であった[19]。砲撃後、給油艦尻矢と合流して補給を受け、12月21日に日本に帰投する[18]。12月22日、呉に到着した[20]



日本海軍は第7駆逐隊に対し、南方進攻作戦に参加するよう命じた。1942年(昭和17年)2月27日、スラバヤ港沖北東60浬で陸軍今村兵団と海軍陸戦隊が搭乗する輸送船50隻を護衛中、連合軍艦隊と遭遇する[21]。これがスラバヤ沖海戦の始まりだった。第五戦隊司令官高木武雄少将の下令により、第7駆逐隊は第二水雷戦隊(司令官田中頼三少将:旗艦「神通」)に臨時編入され、軽巡1隻(神通)・駆逐艦8隻(雪風、時津風、初風、天津風、山風、江風、潮、漣)という戦力で2月28日の戦闘に参加(他に第五戦隊、第四水雷戦隊が参加)[22]。第二水雷戦隊に特に戦果はなかった。夜、アメリカの潜水艦P6を撃沈する[23]。さらに3月2日午前5時49分、パウエマン島西73海里で浮上航行中のアメリカの潜水艦パーチを発見、潮は潜航したパーチに対して爆雷攻撃を実施した[24]。3月3日午前6時52分、前日の爆雷攻撃で損傷し浮上航行中のパーチを再び発見し、攻撃[25]。パーチは沈没し、潮はパーチの乗員を救助し捕虜とした[26]。捕虜は同日中にオランダの病院船オプテンノール(後日、天応丸/第二氷川丸と改名)に移された[26]



日本軍の東南アジア占領後、第7駆逐隊(潮、曙)は内地に帰投。4月18日、第二艦隊司令長官近藤信竹中将(旗艦「愛宕」)の指揮下でドーリットル空襲に対応し、空母祥鳳の護衛を命じられるが合流できなかった。その後、トラック泊地へ進出。第五戦隊(司令官高木武雄少将)の重巡2隻(妙高、羽黒)を護衛し、さらに航空部隊(指揮官原忠一第五航空戦隊司令官:空母《翔鶴、瑞鶴》、第27駆逐隊《時雨、白露、有明、夕暮》)と共にMO機動部隊を編制し、珊瑚海海戦に参加した[27]。姉妹艦漣は祥鳳の直衛艦として行動し、さらに第六戦隊(司令官五藤存知少将)の重巡4隻(青葉、加古、衣笠、古鷹)と共にMO攻略部隊主隊を編制しており、潮、曙とは別行動である[28]


5月8日、MO機動部隊は空母2隻(瑞鶴、翔鶴)、重巡4隻(妙高、羽黒、衣笠、古鷹)、駆逐艦5隻(時雨、白露、夕暮、潮、曙)という戦力でアメリカ軍の機動部隊(サラトガ、ヨークタウン)と交戦。空母翔鶴はアメリカ軍艦載機SBDドーントレス急降下爆撃機の攻撃により被弾、中破する[29]。潮はカタログスペックを超える40ノットを発揮して戦場を離脱する翔鶴を追ったが、翔鶴は40ノットの潮を引き離したという[30]。しかしこの話は当時の第七駆逐隊司令部付通信士の事実誤認の可能性が高く、珊瑚海海戦での翔鶴の乗員の証言や記録等と照合すると、『荒れた海面状況で殆ど速度の出ない潮を、翔鶴が最高速(34ノット)で追い越した。』…というのが有力な説である。翔鶴の火災鎮火および燃料補給のため潮は約4時間程で翔鶴の護衛を打ち切った[31]
翌日、7駆第1小隊(潮、曙)は第五戦隊(妙高、羽黒)直衛として行動[32]。11日附で南洋部隊(第四艦隊)より除かれ、内地へ帰投した[33]。日本軍駆逐艦の対空戦闘能力の低さを痛感した第7駆逐隊側は[34]、高射砲を装備した駆逐艦(秋月型駆逐艦)の出現を強く求めている[35]



5月20日附で第7駆逐隊(潮、曙、漣)は、第四航空戦隊(龍驤、隼鷹)、第一水雷戦隊(旗艦阿武隈、第6駆逐隊《響、暁、雷、電》、第21駆逐隊《若葉、初霜、子日、初春》、第四戦隊第2小隊(摩耶、高雄)と共に北方部隊(指揮官細萱戊子郎第五艦隊司令長官:旗艦那智)に編入される[36]。第7駆逐隊3隻は第二機動部隊に所属し、四航戦(龍驤、隼鷹)、重巡洋艦2隻(摩耶、高雄)、補給船帝洋丸と行動を共にした[37]。6月のミッドウェー作戦では、アラスカ・ダッチハーバーのアメリカ海軍基地を攻撃する北方部隊の一員として参戦[38]。アメリカ軍機動部隊との戦闘は生起しなかった。
7月14日、第7駆逐隊は連合艦隊直属部隊となる。7月29日、第7駆逐隊(潮、漣)は特設航空母艦八幡丸(雲鷹)の航空機輸送を護衛、サイパンを経由して8月9日にウルシーへ到着、13日に呉へ帰投した[39]



ガダルカナル島の戦い以後


8月17日、大和型戦艦1番艦大和(連合艦隊司令長官山本五十六中将、同艦隊参謀長宇垣纏少将、黒島亀人先任参謀等座乗)、特設空母春日丸(大鷹)、第7駆逐隊(漣、潮、曙)は桂島泊地を出撃し、トラック泊地に到着へ向かった[40]。8月23日、駆逐艦浦波、油槽船極東丸と合同し、燃料補給を受ける[41]。第7駆逐隊(潮、漣、曙)はたびたび大和から洋上燃料補給を受けており、宇垣参謀長は陣中日誌戦藻録に『四日毎に腹を減らす赤坊にも困りものなり。』と述べている[42]。第二次ソロモン海戦時、春日丸、潮、漣、曙は山本長官(大和)を護衛し、ソロモン諸島北東方面を航海していた[43]
8月27日、航空機輸送のため春日丸、曙は艦隊から分離、ラバウルへ向かった[44]。これにより対潜・対空警戒が困難となり、大和、潮、漣はトラック泊地へ帰投する[45]。8月28日、トラック泊地を目前にして大和がアメリカの潜水艦フライングフィッシュから雷撃された[46]。潮、漣と大和搭載の零式水上偵察機は爆雷攻撃を実施、敵潜より再度の襲撃を受けることはなかった[47]


9月上旬、第7駆逐隊はラバウルおよびショートランド泊地へ進出、12日附で外南洋部隊(指揮官三川軍一第八艦隊司令長官:旗艦「鳥海」)に編入[48]。ガダルカナル島への駆逐艦輸送作戦(鼠輸送/東京急行)に従事する。9月12日、潮、漣はガ島輸送を実施した[49][50]。並行して奇襲隊指揮官(第三水雷戦隊司令官橋本信太郎少将)による川内、敷波、吹雪、涼風によるルンガ泊地掃討が実施されるが敵艦は存在せず、対地砲撃を実施したにとどまる[51][52]
9月14日夜、漣、潮、吹雪、涼風はガ島ルンガ泊地に突入したが目標としていた米艦艇の姿はなく[53]、揚陸を実施して引き揚げた[54]


9月16日、第7駆逐隊司令小西要人大佐指揮下の駆逐艦3隻(潮、吹雪、涼風)は大発動艇を曳航してショートランド泊地を出撃、空襲を受けたが揚陸に成功した[55][56]
9月19日夜、増援部隊指揮官(三水戦司令官)は駆逐艦4隻(漣、潮、敷波、夕立)に対し、水上機母艦日進から弾薬糧食の一部を移載し、ガ島へ揚陸するよう命じた[57]。20日夕刻、アメリカ軍機の空襲で敷波が至近弾により若干の損傷を受けたが[57]、揚陸に成功した[58]。21日、各艦はショートランド泊地へ戻った[57]


9月中旬、山本連合艦隊司令長官は鼠輸送(東京急行)に従事していた駆逐艦および部隊の交替を下令[59]。9月23日以降、第4駆逐隊(嵐)、陽炎、第7駆逐隊、第17駆逐隊(谷風、浦風、浜風、磯風)、第24駆逐隊(海風、江風、涼風)は外南洋部隊(第八艦隊)から除かれ、それぞれの原隊に復帰した[59][60]。9月28日、トラック泊地に到着寸前の空母大鷹と第7駆逐隊(潮、曙)はアメリカの潜水艦トラウトの襲撃を受けた。艦尾に被雷した大鷹は附近を航行中の漣に水路嚮導を依頼し、トラック泊地にたどりついた[61]。以後、第7駆逐隊は1943年(昭和18年)末まで各方面の輸送任務や、特設航空母艦(大鷹、雲鷹、冲鷹)等の護衛任務に従事した[62]。なお1943年9月から10月にかけて横須賀で修理を受けた際、二番砲塔の撤去や機銃の増備を行い、新たに仮称二号電波探信儀二型(22号電探)と電波探知機(電探)を装備している。この二番砲塔の撤去と機銃の増備改修は他の吹雪型の一部にも行われていた[63]。また姉妹艦朧は1942年(昭和17年)10月17日に北方方面で爆撃を受け沈没した[64]



太平洋戦争終盤の戦い


1943年(昭和18年)12月中旬から下旬にかけて、駆逐艦3隻(第24駆逐隊《海風、涼風》、潮)は輸送船4隻(日蘭丸、良洋丸、日美丸、但馬丸)の釜山からトラック泊地進出を護衛する[65][66][67]
12月26日夕刻にトラック泊地南水道着、翌朝到着[68]。28日附で3隻(海風、涼風、潮)は内南洋部隊に編入され、海上機動第1旅団のマーシャル諸島進出を護衛することになった[69]
12月30日、2隻(海風、潮)は第一分団(但馬丸、日美丸)を護衛してトラック泊地を出発、クェゼリン環礁へ向かう[65][70]。1944年1月中旬までブラウン環礁、ロイ=ナムル島、クェゼリン環礁各地を航海した[71][72]。なおマーシャル諸島に配備された各部隊は、1月下旬〜2月上旬のクェゼリンの戦いおよびエニウェトクの戦いによって全滅した。


1944年(昭和19年)1月上旬、第7駆逐隊(漣、曙、潮)は第五艦隊・第一水雷戦隊(司令官木村昌福少将)に転籍[73]
1月12日、7駆の中で1隻だけ内南洋部隊に編入され輸送任務に従事中の潮は、マロエラップ環礁のタロア島でアメリカ軍のB-25中爆5機の空襲を受ける[74]。小型爆弾2発が命中、戦死4名重軽傷19名、至近弾による破孔により最大発揮速力20ノットとなり[75]、クェゼリン環礁へ避退した[76]


1月14日、姉妹艦漣がアメリカの潜水艦アルバコアの雷撃で撃沈され、第7駆逐隊は初雪型駆逐艦2隻(潮、曙)となった[77]
1月18日、丁船団第一分団および護衛2隻(海風、潮)はトラック島に帰着[78]。またポナペ島方面の輸送を担当していた涼風もトラック泊地に帰着した[79]


同日附で第7駆逐隊(潮、曙)は北方部隊復帰を下令される[80]。1月20日早朝、給糧艦伊良湖が駆逐艦皐月と共に内地へ向けトラック泊地を出発するが、アメリカの潜水艦シードラゴンの雷撃で伊良湖が損傷浸水した[81]。このため潮はトラック泊地北方の遭難現場へ急行、駆逐艦涼風・重巡洋艦鳥海と共に伊良湖を救援して21日トラック泊地へ戻った[82]


第7駆逐隊が2隻となってからの駆逐隊最初の任務は、大破した空母雲鷹の護衛任務だった[83]。1月26日、サイパンに到着して雲鷹および駆逐艦2隻(皐月、初霜)と合流[84]。途中合流した重巡洋艦高雄と協力し、燃料不足に悩まされつつ[85]、雲鷹を横須賀まで送り届けた[86]
2月13日より潮、曙は休養・修理・整備をおこなう[87]。3月中は入渠修理と出撃準備に費やした[88][89][90]


4月6日、第7駆逐隊(潮、曙)は横須賀を出発して大湊へ回航[91]。11日に到着[92]。以後、北東方面艦隊の指揮下で北方海域を行動した。5月下旬、潮、曙は大湊工作部で魚雷発射管の改造工事を実施、九三式魚雷(酸素魚雷)を発射可能となった[93]。6月中旬、マリアナ方面の戦いがはじまったことに伴い、扶桑型戦艦山城と第五艦隊を、強行輸送をかねてサイパン島に突入させる計画が浮上する(「イ号」作戦)[94]。第五艦隊(那智、第一水雷戦隊等)も山城と共にサイパン島の戦いに参加するため横須賀に回航[95][96]。準備をおこなったがマリアナ沖海戦の惨敗などによりサイパン奪還作戦は放棄され、作戦は中止された[97]。6月30日、薄雲、潮、曙、帝洋丸は大湊に戻った[98]


7月5日、第7駆逐隊(曙、潮)と第18駆逐隊薄雲は輸送船4隻を護衛して小樽港を出発した[99][100]。だが、千島列島方面へ航行中の7月7日、薄雲がアメリカの潜水艦スケートの雷撃で撃沈された[101]。7月9日、護衛中の太平丸がアメリカの潜水艦サンフィッシュの雷撃により撃沈されている[102]
7月末、絶対国防圏の崩壊にともない南方方面の戦力を拡充するため、第五艦隊は北方任務を解かれて横須賀へ移動した[103]
8月上旬、第二邀撃部隊に編入[104]。第7駆逐隊(曙、潮)は呉に回航されたのち[105]、三式一号電波探信儀三型(13号電探)を装備した[106]。8月24-25日、第一水雷戦隊(阿武隈、霞、不知火、曙、潮)は瀬戸内海大津島で訓練を実施。潮が発射した魚雷が曙の右舷中部に命中する騒動になった[107]。曙の損傷は軽度で、9月5日には潮と共に八島泊地へ移動した[108]。9月中、第一水雷戦隊各艦は各種訓練を実施しつつ、航空部隊の訓練にも協力する[109]。10月中旬、台湾沖航空戦により大戦果を挙げたと誤認した日本海軍は、志摩艦隊に『敵残存艦隊掃蕩』を下令する。空母17隻を擁する米軍機動部隊(第38任務部隊)はほぼ無傷であり(空母1小破、重巡1・軽巡1大破)、志摩艦隊は途中で追撃を中止したため、難を逃れた。



10月下旬のレイテ沖海戦では、第五艦隊司令長官志摩清英中将が指揮する第二遊撃部隊(重巡2隻《那智、足柄》、軽巡《阿武隈》、第18駆逐隊《不知火、霞》、第7駆逐隊《、曙》、第21駆逐隊《若葉、初春、初霜》)としてレイテ湾に突入する計画であった[110]。だが輸送任務のため、第21駆逐隊(若葉、初春、初霜)は志摩艦隊本隊とは別行動をとり[111]、10月24日の空襲で若葉を喪失した[112]


10月25日午前3時、志摩艦隊の一艦としてスリガオ海峡へ突入中の潮は、那智《志摩長官座乗》足柄、阿武隈《木村司令官座乗》不知火、霞の単縦陣の左前方嚮導艦(右前方嚮導艦は曙)として行動していた[113]。悪天候のためスリガオ海峡の地形を確認できなかった潮は、不安を感じて反転し、単縦陣最後尾の霞の後方につこうとした[113]。この時、軽巡阿武隈より誤射される[114][113]。このあと、志摩艦隊は西村艦隊の壊滅と、旗艦那智の損傷(最上との衝突による)[115]を受けて反転[116]。潮はアメリカ軍魚雷艇の雷撃で大破した阿武隈救援のため、本隊から分離した[117]。アメリカ軍の記録によれば、アメリカ軍の魚雷艇137号は潮に魚雷を発射したものの、これが阿武隈に命中したという[118]。この後、第一水雷戦隊司令部(司令官木村昌福少将)は阿武隈から駆逐艦霞に移乗している[119][120]。また、曙は西村艦隊残存艦の重巡最上の救援におもむき、同艦を雷撃処分したのち本隊を追って避退した[121][122]


一方、志摩艦隊本隊から取り残された潮と阿武隈は、たびたびアメリカ軍機の空襲を受けた。潮は対空戦闘による戦死者を出しつつ阿武隈を護衛[123]。潮、阿武隈は25日22時30分にミンダナオ島北西部ダピタン港に入泊して夜をあかし[124]、10月26日午前6時に出港、コロンへ向かう[125][126]
午前10時以降、アメリカ軍爆撃機(B-24およびB-25)の空襲を受け、被弾した阿武隈の魚雷が誘爆した[126]。12時42分、ネグロス島南西で阿武隈は沈没した[127]。潮は阿武隈の生存者を救助したのち[128]、カラミアン諸島のコロン島(コロン湾)に向け撤退した[126]。霞に座乗の木村司令官はコロン湾に到着した潮および阿武隈の生存者に対し、『阿武隈乗員の奮闘を多とす 七生報国せよ』の発光信号をおくったという[120]。本海戦で潮乗組員5名が戦死、8名が重軽、艦の被害は限定的だった[129]
10月27日、第十六戦隊(鬼怒、浦波)救援にむかった不知火が撃沈された。レイテ沖海戦で志摩艦隊は阿武隈、若葉、不知火を喪失した。



日本海軍はレイテ湾海戦で大損害を受けたが、日本軍は戦局有利とみて陸軍兵力をルソン島からレイテ島へ移動することにした(多号作戦[130]。第五艦隊(志摩艦隊)や第二艦隊(栗田艦隊)の残存駆逐艦もこの任務に投入される。10月31日から11月1日にかけての第二次作戦(第二次輸送部隊 指揮官木村一水戦司令官:警戒隊《霞、沖波、曙、潮、初春、初霜》、海防艦4隻、輸送船4隻)に参加、輸送船能登丸が沈没したが、輸送作戦は成功した[130]
本作戦中の11月5日、マニラ湾大空襲により第五艦隊旗艦の重巡那智が沈没した[131][132]。那智救援中の曙も大破炎上し、霞、初春、初霜、潮は救援活動に従事[133]。潮、霞は曙の消火活動を実施したのち、潮は曙を浅瀬へ曳航し擱座させた[134][135]
11月8日から9日にかけて、第四次作戦(指揮官木村一水戦司令官:警戒隊《霞、秋霜、潮、朝霜、長波、若月》、海防艦4隻、輸送船3隻)に参加[136]。空襲で輸送船2隻(高津丸、香椎丸)・海防艦1隻を撃沈され、また揚陸地点での混乱により重火器や弾薬を一部揚陸したにとどまった[136]。帰路についた第四次輸送部隊は、オルモック湾へむかう第三次輸送部隊(指揮官早川幹夫第二水雷戦隊司令官:旗艦島風)と合同[137]。第四次輸送隊の若月、長波、朝霜と第三次輸送隊の初春、竹を入れ替えた[137]。霞、秋霜、潮、初春、竹は無事にマニラ湾へ帰投。11月11日、第三次輸送部隊はアメリカ軍機のべ347機に襲撃され、早川司令官は戦死、駆逐艦4隻(島風、長波、若月、浜波)・掃海艇1隻・輸送船4隻も全滅[137]。生還したのは朝霜だけだった[137]


11月13日、マニラ湾は再び空襲を受け潮も中破、ほかに軽巡木曾、駆逐艦4隻(曙、沖波、秋霜、初春)は沈没もしくは大破着底状態となる[138][139]。同日深夜、残存艦艇(霞、初霜、朝霜、潮《左舷一軸運転》、竹)はマニラを出港した[140]
11月15日、解隊された第18駆逐隊より満潮型駆逐艦霞が第7駆逐隊に編入され、同隊は2隻編制(潮、霞)となった[141]


12月上旬、潮はシンガポールで応急修理を完了。潮は重巡妙高(レイテ沖海戦で被雷、大破)を護衛し、内地に向け出発するが、12月13日夜にマレー半島北東タイランド湾にてアメリカの潜水艦バーゴールと遭遇する[142]。魚雷1本が命中した妙高は大破したが、主砲の反撃によりバーゴールも大破した[143]。潮は損傷したバーゴールを追跡せず、バーゴールは僚艦のアングラーに護衛されて生還した[144]。12月16日、潮はベトナムのサンジャックに到着[144]。妙高は羽黒、霞、初霜、千振に護衛されてシンガポールに引き返した[144]。17日、潮はサンジャックを出港し、カムラン湾にて停泊中だったヒ82船団に合流する。


19日、ヒ82船団はカムラン湾を出港し、ベトナム沿岸を北上した。12月21日の朝、船団はアメリカの潜水艦フラッシャーから発見された。フラッシャーは船団を追跡[145]。その後、フラッシャーも徐々に護衛の薄い方向に回りこんで攻撃態勢に入る。同日、第19号海防艦がシンガポールに向かう特設運送船(給油船)日栄丸(日東汽船、10,020トン)の護衛のため船団から分離し、反転してカムラン湾に向かう。翌22日午前5時頃、船団を護衛する海防艦択捉、昭南、久米、第9号海防艦と潮の5隻が船団の近くから離れてしまい、船団は一時的に護衛なしの状態となる。フラッシャーもこの好機を逃さず、北緯15度02分 東経109度08分 / 北緯15.033度 東経109.133度 / 15.033; 109.133の地点で攻撃を開始した。5時50分、フラッシャーは艦尾発射管から魚雷を4本発射し[146]、タンカー音羽山丸(三井船舶、9,204トン)の船尾と中央部に魚雷が1本ずつ命中した。音羽山丸は航空機用ガソリン17,000トンを積んでおり、数百メートルの火柱を上げて炎上しながら、左舷に倒れて船尾から沈没していった[147]。直後の5時51分には2TL型戦時標準タンカーありた丸(石原汽船、10,238トン)の左舷油槽に魚雷が1本命中。ありた丸も搭載していた航空機用ガソリン16,000トンが誘爆。火達磨となって6時22分に沈没していった[148]。ありた丸では船体が激しく炎上したこと、燃えるガソリンが海上に漏れたことから脱出は困難を極め、乗船していた船長以下船員57名、船砲隊員56名全員が戦死した。6時30分ごろには、フラッシャーは特設運送船(給油船)御室山丸(三井船舶、9,204トン)に対して魚雷を4本発射し、御室山丸の船尾機関室前部に魚雷1本が命中。重油16,000トンを積んでいた御室山丸は黒煙を上げながら沈没した[149]。日本側は機雷敷設区域に入り込んだと考えたため、フラッシャーへの反撃を行わなかった。24日0900、船団は高雄に到着。ここで1TL型戦時標準タンカー「橋立丸」(日本水産、10,021トン)が、積んでいた航空機用ガソリン17,000トンを台湾の守備隊用に回すことになったため船団から分離。翌25日、航空機用ガソリン8,800トン、錫2,000トン、生ゴム1,000トンを積んだ逓信省標準TM型タンカーぱれんばん丸(三菱汽船、5,237トン)のみとなった船団を護衛して高雄を出港。26日、船団は基隆に寄港。同地で「第9号海防艦」が船団から分離し、海防艦「笠戸」が船団に加入する。同日に基隆を出港した船団は中国沿岸を北上し、舟山に寄港。1945年1月1日午前9時、船団は舟山を出港し、3日に泗礁山泊地に到着。4日午前8時半、船団は泗礁山泊地を出港し、9日午後6時4分に六連に到着した[150]。潮はその後横須賀港に帰投し、主機損傷のためそのまま係留される。この間、第一水雷戦隊の解隊にともない、第7駆逐隊は第二水雷戦隊に編入されていた。


1945年(昭和20年)1月25日、姉妹艦響の編入により、第7駆逐隊は3隻編制(霞、潮、響)となる[151]
3月10日附で霞は第21駆逐隊に編入され、第7駆逐隊は2隻(潮、響)に減少した[152]。菊水作戦直前の第二水雷戦隊は、司令官古村啓蔵少将:旗艦矢矧、第7駆逐隊(潮、響)、第17駆逐隊(磯風、浜風、雪風)、第21駆逐隊(朝霜、初霜、霞)、第41駆逐隊(冬月、涼月)という編制だった[153]。4月7日の坊ノ岬沖海戦で、かつて潮が護衛した戦艦大和が沈没、第二水雷戦隊も矢矧、磯風、浜風、朝霜、霞を喪失し涼月が大破して壊滅状態となる[154]。4月20日、第二水雷戦隊は解隊され、第7駆逐隊、第17駆逐隊、第41駆逐隊は第三十一戦隊に編入される[155]
5月5日、第7駆逐隊は解隊され[156]、響は警備駆逐艦に指定されたのち[157]、舞鶴へ回航された。6月10日附で潮は第四予備駆逐艦に指定される[158]。潮は行動不能の状態で8月15日(終戦の日)を迎えた。9月に除籍となり、1948年(昭和23年)に解体された。



歴代艦長


※『艦長たちの軍艦史』287-288頁による。




艦首側面



艤装員長



  • 武田喜代吾 中佐:1931年4月1日 - 1931年10月31日


  • 田中頼三 中佐:1931年10月31日 -



駆逐艦長



  • 田中頼三 中佐:1931年11月14日 - 1932年12月1日[159]

  • 稲垣義龝 中佐:1932年12月1日[159] - 1933年11月15日[160]


  • 木村進 中佐:1933年11月15日 - 1934年11月15日

  • 成田茂一 少佐:1934年11月15日 - 1935年3月15日[161]

  • 森可久 少佐:1935年3月15日 - 1937年12月1日[162]

  • 大江覧治 中佐:1937年12月1日 - 1938年12月15日

  • 柳川正男 中佐:1938年12月15日 - 1940年10月15日[163]

  • 矢野寛二 少佐:1940年10月15日 - 1941年10月1日[164]


  • 上杉義男 少佐:1941年10月1日[164] -

  • 神田武夫 中佐:1943年1月20日 -

  • 荒木政臣 少佐:1943年7月3日 -

  • 佐藤文雄 少佐:1945年3月30日 - ※1945年6月10日より予備艦[158]



脚注





  1. ^ #日本軍艦集2600年版p.45『一等驅逐艦 潮(うしほ) 基準排水量1,700噸、長さ113.2米、幅10.3米、平均吃水2.97米、速力34節、備砲12.7糎砲6門、魚雷發射管9門、起工昭和4年12月24日、進水昭和5年11月17日、竣工昭和6年11月14日、建造所浦賀船渠株式會社 ― 特型驅逐艦。一文字名前のものには、このほかに、曙、朧、漣、雷、電、暁及び響の七隻がある。』

  2. ^ ab#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.160『吹雪型(十六隻) 艦種 一等驅逐艦 艦名考 風波等気象に採る。|朧型(八隻)/朧(おぼろ)【二代】、曙(あけぼの)【二代】、潮(うしほ)【二代】、漣(さざなみ)【二代】、響(ひびき)【二代】、雷(いかづち)【二代】、電(いなづま)【二代】、暁(あかつき)【二代】 (要目建造日略)』

  3. ^ abcd#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『潮|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|4-12-24|5-11-17|6-11-14|(艦装備略)』


  4. ^ #進水p.12『電報 駆逐艦潮十七日午後二時三十四分無事進水セリ』


  5. ^ #支那事変第8回功績(7駆)p.1『自昭和十五年四月二十九日|第二艦隊第四水雷戦隊 對事変内地待機勤努』


  6. ^ #支那事変第8回功績(7駆)p.1『自第一艦隊第一水雷戦隊 對事変内地待機勤努』


  7. ^ #支那事変第10回功績(7駆)p.1『自7月18日至11月31日|第一航空艦隊第一航空戦隊 對事変内地待機勤務』


  8. ^ #支那事変第10回功績(7駆)p.1『8月12日旧司令渋谷大佐転任、新司令小西大佐ノ部下ニ属ス』


  9. ^ #内令昭和16年9月(1)p.3『内令第九百九十七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年九月一日 海軍大臣 及川古志郎 第七驅逐隊ノ項中「朧、」及「、漣」ヲ削ル』


  10. ^ #支那事変第10回功績(漣)p.1『9月25日七駆ニ復帰』


  11. ^ #内令昭和16年9月(4)p.21『内令第千百十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年九月二十五日 海軍大臣 及川古志郎 第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、漣」ヲ加フ』


  12. ^ #随所作主35頁


  13. ^ #第七駆逐隊152頁


  14. ^ #第七駆逐隊146頁


  15. ^ 図説 太平洋海戦史 第1巻、95ページ


  16. ^ #海軍駆逐隊、平成27138頁


  17. ^ #随所作主38頁

  18. ^ ab図説 太平洋海戦史 第1巻、96ページ


  19. ^ #随所作主39頁


  20. ^ #戦藻録(1968)53頁


  21. ^ #第七駆逐隊173-174頁


  22. ^ #叢書26海軍進攻作戦p.451『第一次昼戦(自一七五〇至一八五〇』


  23. ^ #第七駆逐隊193頁


  24. ^ 潜水艦攻撃、44ページ


  25. ^ 潜水艦攻撃、44-45ページ

  26. ^ ab潜水艦攻撃、45ページ


  27. ^ #第7駆詳報(珊瑚海海戦)p.2『1D/7dgハ4月23日横須賀發仝27日トラック着MO機動部隊ニ編入諸準備打合セ施行5月1日トラックヲ出撃セリ』


  28. ^ #第7駆詳報(珊瑚海海戦)p.2『漣ハ祥鳳ト共ニ4月24日横須賀發29日トラック着MO攻略部隊ニ編入セラル』


  29. ^ #第7駆詳報(珊瑚海海戦)p.4『0854ヨリ1010ノ間我機動部隊ハ敵機ニヨル数多ノ爆弾及雷撃ヲ受ケタルモ巧ミニ廻避セリ唯不幸ニモ0940頃翔鶴ニ爆弾命中大火災生セシモ應急處置適切間モナク火災ヲ消火シ主要兵器及機關異状ナキヲ得タリ』


  30. ^ #第七駆逐隊249頁


  31. ^ #第7駆詳報(珊瑚海海戦)pp.4-5『此ノ戦斗中潮曙ハ5Sノ直衛トシテ奮戰0942潮ハ翔鶴警戒艦トナリ之ガ救援ニ赴キ随行セシモ1250頃其ノ消火セルヲ見テ1355補給ノタメ分離セリ』


  32. ^ #第7駆詳報(珊瑚海海戦)p.5『翌9日第1小隊ハ5S直衛トシテ残敵ヲ掃蕩漣ハ夕暮ト共ニ翔鶴ヲ護衛ノ後内地ニ廻航セリ』


  33. ^ #第7駆詳報(珊瑚海海戦)p.5『11日附當隊ハ南洋部隊ヨリ除カレ16日現地發内地ニ回航セリ』


  34. ^ #第7駆詳報(珊瑚海海戦)p.14『(一)現状艦橋掃射ニ対スル防禦兵器極メテ貧弱ナリ 之ガ対策トシテ艦橋天蓋ニ11式軽機銃二門ヲ應急的ニ取付ケ居ルモ射程少キ恨アリ』


  35. ^ #第7駆詳報(珊瑚海海戦)pp.14-15『(四)當隊型驅逐艦ノ十三粍聯装機銃ハ二十五粍聯装ニ換装ノ要アリ(略) (六)将来問題トシテ (イ)飛行機ノ發達セル現状ニ於テ母艦防空用トシテ高射砲ヲ有スル驅逐艦ノ出現ハ目下ノ急務ト認ム (ロ)二十五粍六聯装(射程5000米)機銃ノ出現ヲ必要ト認ム』


  36. ^ #第5艦隊日誌AL作戦(1)pp.43-44『(一)麾下(指揮下)艦船部隊ノ行動』


  37. ^ #第5艦隊日誌AL作戦(1)p.35『五.軍隊区分 一.第一軍隊区分(攻略作戦概成迄)|主隊-指揮官:直率、兵力:那智、2D/21dg、主要任務:全作戦支援|第二機動部隊-4Sf司令官、4Sf、2D/4S、7dg、(帝洋丸)、AOE・AOI・AOB空襲・敵艦隊捕捉撃滅』


  38. ^ #海軍駆逐隊、平成27125頁


  39. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)103頁「その他の航路の護衛」


  40. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)83頁


  41. ^ #戦藻録(1968)170頁


  42. ^ #戦藻録(1968)175頁


  43. ^ #叢書83ガ島戦6頁『聯合艦隊主隊』


  44. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)140頁


  45. ^ #叢書83ガ島戦15頁


  46. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)155頁『米潜に襲撃された「大和」』


  47. ^ #戦藻録(1968)177-178頁『トラック入港に際し大和危く米潜の難を免る』


  48. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.9『第七駆(曙欠)|九-一二|GF電令作第二六八號ニ依リ外南洋部隊ニ編入』


  49. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.15『漣、潮|九月十二日|弾薬機材輸送』


  50. ^ #叢書83ガ島戦58頁


  51. ^ #叢書83ガ島戦103頁『奇襲隊のガ島陣地砲撃』


  52. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.15『川内敷波吹雪涼風|九月十二日|「ルンガ」沖ニ突入照射砲撃』


  53. ^ #叢書83ガ島戦106頁


  54. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.16『第七駆(曙缺)涼風吹雪|九月十四日二一一五|「ルンガ」沖ニ突入陸戦協力ノ為砲撃ヲ行フ陸兵六〇〇糧食弾薬揚陸』


  55. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.16『潮吹雪涼風|九月十六|大發二隻曳航「カミンボ」ニ弾薬糧食ヲ揚陸ス』


  56. ^ #叢書83ガ島戦137-138頁『十六日〜十九日』

  57. ^ abc#叢書83ガ島戦141頁『二十日〜二十四日』


  58. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.16『漣潮敷波夕立|九月二十日|戰薬糧食輸送』

  59. ^ ab#叢書83ガ島戦144頁


  60. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.9『第四駆(二小隊欠)陽炎 第七駆|九-二三|GF電令作第三〇七號ニ依リ外南洋部隊ヨリ除カル』


  61. ^ #S1709大鷹詳報(1)p.5『1340転輪羅針儀故障ノ為附近航行中ノ駆逐艦漣ニ水路嚮導ヲ依頼ス』


  62. ^ #田村 (3) p.69


  63. ^ #田村 (7) p.102-103


  64. ^ #海軍駆逐隊、平成27132頁『ラッキーだった潮』

  65. ^ ab#S1812二水戦日誌(1)pp.11-12『(2)24dg(海風涼風)一日工事完成佐世保発徳山経由三日桂島着諸訓練ニ従事/九日鎮海ニ向ケ徳山発十日夕刻鎮海着十一日釜山着/十四日丁船團(日蘭丸良洋丸日美丸但馬丸)ヲ潮ト共ニ護衛釜山発仝日二三三〇頃潮雷後発見爆雷攻撃ヲ爲ス効果不明/十五日佐伯着十六日仝発二十六日「トラック」北水道二十七日「トラック」着/二十八日YBヨリ除カレUNBニ編入セラル南洋第二支隊海上第一旅団ヲ「トラック」ヨリ「マーシャル」方面ノ輸送ノタメ/三十日24dg(海風)潮丁船団第一分団(但馬日美丸)ヲ護衛「ブラウン」ヲ経テ「クェゼリン」ニ向ケ、涼風ch28丁船団第二分団(日蘭良洋丸)ヲ護衛「ポナペ」ニ向ケ夫々「トラック」発(満潮略)』


  66. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.19『(四)麾下艦船部隊ノ行動』


  67. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.34『一四日一五三五(司令)24dg(宛略)24dg(海風涼風)潮関門佐伯経由「トラツク」ニ向エ釜山発』


  68. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.55『二六日一八〇〇(司令)24dg(宛略)丁船団護衛隊一八〇〇「トラック」着』


  69. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.58『二八日一五五六(長官)GF(宛略)GF機密第二八一五五六番電 一.24dg(海風涼風)及潮ヲ内南洋部隊ニ編入ス/二.内南洋部隊指揮官ハ南洋第二支隊及海上機動第一旅団乗船ノ「トラック」「マーシャル」方面間行動中之ガ護衛ニ任ズベシ』


  70. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.60『三〇日一五五五(司令)24dg(宛略)24dg(海風)潮 丁船団第一分団ヲ護衛「ブラウン」経由「クエゼリン」ニ向ケ「トラツク」発』


  71. ^ #S1812二水戦日誌(2)pp.8-9『(2)24dg(海風)前月ニ引続キ丁輸送船団第一分団ヲ護衛四日「ブラウン」着/八日同但馬丸日美丸ヲ護衛「ブラウン」発/十一日「クエゼリン」着/十二日同発「ウオッジエ」着陸兵揚搭後即日発/十三日「クエゼリン」着即日発/十八日「トラツク」着/十九日雲鷹救難ノ爲救難隊搭載ノ上「トラツク」発翌二十日「サイパン」着二十一日以後二十七日迄五特根司令官ノ命ヲ受ケ雲鷹警戒対潜哨戒対潜哨戒隊指揮官トシテ「サイパン」港外ノ哨戒ニ従事セリ/二十八日三一一三船団ヲ護衛「サイパン」発/三十日附原隊ニ復歸セルモ引続キ2ke1/2ノ護衛ニ従事「トラック」ニ向ケ航行中/同日「エンダービー」島ノ北50°七浬附近ニ敵潜ヲ探知制圧セルモ効果不明』


  72. ^ #S1812二水戦日誌(2)p.18『(四)麾下艦船部隊ノ行動』


  73. ^ #S1809一水戦日誌(4)p.7『備考 一.1日附21dgヲ1sdヨリ除カレ7dg(曙潮漣)ヲ1sdニ編入サレ引続キ曙漣ハ南東方面潮ハ内南洋部隊ニ編入ノ儘同方面作戰ニ従事中ノ處十四日漣ハ5°30′N141°30′Eニ於テ雷撃ニ依リ沈没…』


  74. ^ #S1809一水戦日誌(4)pp.20-21『12日潮駆逐艦長(宛略)機密第12725番電 一.「タロア」ニ於ケル揚陸完了/二.右作業中1522 B-25五機来襲低空ニテ銃爆撃ヲ受ク艦内各所ニ大小破孔ヲ生ジ出シ得ル速力約20節中部操舵可能狭水道ノ出入ハ相當困難其ノ他調査中/三.主砲1門機銃1基使用不能/四.戰傷死者後報/五.撤収陸軍ノ移載ハ取止メ1545「クエゼリン」ニ向ケ「タロア」發明日午前着ノ豫定』


  75. ^ #S1809一水戦日誌(4)p.22『十三日潮駆逐艦長(宛略)機密第130624番電 一.昨日本艦ニ来襲セルB-25五機横列超低空(高度約約3米)ニテ銃爆撃之ト交戰撃退消耗弾25粍機銃945/二.戦果 黒煙ヲ吐キツツ遁走セルモノ1/三.被害(既報以外)戰死4重軽傷19(何レモ下士官兵)小型爆弾直撃2(2番砲塔左砲及1番機銃)至近弾2(艦橋前方左舷水線上0.5米約70糎ノ破孔4番重油タンク水線上0.3米径約20糎破孔)主機械缶異状ナキモ右破孔ノ爲出シ得ル速力約20節』


  76. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.43『一三日〇五一五(司令)24dg(宛略)24dg(海風)潮「クエゼリン着」海風「ウオツヂエ」ヨリ陸兵二〇〇名隊貨一五噸輸送終了』


  77. ^ #内令昭和19年3月(1)p.19『内令第四百十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年三月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第七驅逐隊ノ項中「、漣」ヲ削ル|第二十四驅逐隊ノ項中「涼風、」ヲ削ル』


  78. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.44『一三日一三〇五(司令)24dg(宛略)丁船団第一分団(海風護衛)「トラック」ニ向ケ「ルオット」発 以下畧』-p.52『一八日〇九〇〇(司令)24dg(宛略)丁船団第一分団24dg(海風)護衛PT着』


  79. ^ #S1812二水戦日誌(2)pp.9-10『涼風 丁輸送船団第二分団ヲ護衛一日「ポナペ」着(中略)十八日「トラック」歸着/十九日雲鷹救難ノ爲24dg(海風)浦風ト共ニ出撃セルモ命ニ依リ引返セリ/二十日伊良湖救難ノ爲出港翌二十一日入港/二十四日夕張丸興津丸日豊丸ヲ護衛「トラック」発「ブラウン」ニ向ケ航行中/二十五日二三〇五9°-0′N150°-27′ニ於テ敵潜発見攻撃中雷撃ヲ受ケ沈没』


  80. ^ #S1809一水戦日誌(4)p.41『十八(天候略)〇九〇〇潮「トラック」着(T船團護衛)/〇九一二21S(多摩)1sd(阿武隈)室蘭入港|7dgヲ北方部隊ニ復歸セシメラル(GF電令作第九〇〇號)』


  81. ^ #S1812三水戦日誌(6)p.67『二〇(天候略)一.皐月0530「トラック」発(伊良湖警戒) 二.文月1600「ラバウル」着|(略)二.皐月1025北緯七度五〇分東経一五一度一五分ニ於テ伊良湖ヲ雷撃セル敵潜ニ対シ爆雷攻撃反覆五回実施ス 使用爆雷十八個』


  82. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.9『涼風(略)19日雲鷹救難ノ為24dg(海風)浦風ト共ニ出撃セルモ命ニ依リ引返セリ、20日伊良湖救難ノ為出港翌21日入港』-p.60『21日0701潮→2KEg 妙高(涼風鳥海曙九〇二空/伊良湖ハ浸水増加危険状態ナリ0700鳥海到着セリ(略)』


  83. ^ #S1809一水戦日誌(4)p.7『…25日曙潮ハ「トラック」發「サイパン」横須賀間雲鷹ノ護衛ニ任命ズ』


  84. ^ #S1809一水戦日誌(4)p.33『二十六日潮駆逐艦長(宛略)機密第260858番電 潮曙「サイパン」着雲鷹ニ合同セリ』


  85. ^ #S1812高雄日誌(1)p.56『5日0112高雄艦長|(略)針路40度速力3節、夕刻迄ニ白雲猿島第33号掃海艇及鳩来着セルモ皐月潮曙ハ補給ノ為横須賀ニ回航中、高雄及初霜モ明日中ニ燃料限度トナル見込』-p.57『5日1145高雄艦長|雲鷹隊ノ状況(略)5日午前白雲及初霜去リ沖波岸波駆潜44成生合同現在ノ警戒艦右ノ外高雄鳩猿島掃33(略)』


  86. ^ #S1812高雄日誌(2)p.33『爾後漸次増援アリテ横須賀入港時11隻、高雄搭載機零水1他ニ内地航空隊ノ対潜哨戒機延5機ノ協力ヲ得タリ』


  87. ^ #S1809一水戦日誌(4)pp.52-53『(二)水雷部隊ノ行動』


  88. ^ #S1809一水戦日誌(5)p.8『(5)第七駆逐隊ハ前月ニ引續キ横須賀方面ニ在リテ戰備促進中』


  89. ^ #S1809一水戦日誌(6)p.46『八(天候略)曙出渠(横浜造船所)』-『九(天候略)潮入渠(横浜浅野船渠)』


  90. ^ #S1809一水戦日誌(6)p.49『一八(天候略)潮出渠(横浜浅野船渠)』


  91. ^ #S1904一水戦日誌(1)pp.8-9『(二)麾下艦船部隊ノ行動』


  92. ^ #S1904一水戦日誌(1)pp.37-38『六(天候略)0500七駆大湊ニ向ケ横須賀発/1800不知火釧路ニ向ケ大湊発』-『一一(天候略)0515七駆大湊着』


  93. ^ #S1904一水戦日誌(2)pp.6-7『(3)尚第七駆逐隊ハ26日以降大湊工作部ニ於テ訓令通牒工事タル發射管改造ニ着手九三式魚雷三型短ニ搭載換シ又十八駆逐隊ハ29日以降機銃増備(不知火霞25粍單装二基)ヲ行ヒ攻撃力ノ強化ヲ至セリ』


  94. ^ #サイパン・レイテ海戦記76頁(第五艦隊海上ノ兵力ヲ以テ殴リ込ミ…)


  95. ^ #S1904一水戦日誌(3)pp.9-10『(4)此ヨリ曩15日「マリアナ」方面戰勢ニ鑑ミ部隊轉用ニ関シ意見具申スル所アリタルガ17日聯合艦隊電令作第176號ニ依リ第五艦隊及第二十一駆逐隊ハ横須賀ニ集結「マリアナ」方面作戰準備ニ當ラシメラルルコトトナリ七駆ハ帝洋丸ヲ護衛シ19日0900阿武隈十八駆(霞欠)ハ二十一戰隊ト共ニ同日1000夫々大湊出撃21日横須賀着霞及二十一駆ハ護衛任務ヲ打切リ又ハ終了シ大湊ヲ経テ單獨回航夫々二十二日及二十四日横須賀着』


  96. ^ #S1904一水戦日誌(3)pp.13-15『(三)麾下艦艇ノ行動』


  97. ^ #サイパン・レイテ海戦記76頁『サイパンの失陥』


  98. ^ #S1904一水戦日誌(3)p.63『三十(天候略)2100(将旗)薄雲七駆帝洋丸大湊着』


  99. ^ #S1904一水戦日誌(4)pp.11-13『(三)麾下艦船部隊ノ行動』


  100. ^ #S1904一水戦日誌(4)p.8『五|北千島那中一間|七駆(曙潮)薄雲|太平丸(陸)梅川丸(陸)笠戸丸(民)二號新興丸(海)|一.七日薄雲被雷沈没/二.九日太平丸被雷撃沈没/三.二號新興丸松輪行』


  101. ^ #S1904一水戦日誌(4)p.20『七日1615(司令)7dg(宛略)機密第071615番電 N47°36′E148°10′薄雲雷撃ヲ受ケ沈没我攻撃中船團ハ西方ニ避退中』


  102. ^ #S1904一水戦日誌(4)p.61『九(天候略)1000太平丸(7dg護衛中)51°01′N155°30′Eニ於テ被雷撃沈没』


  103. ^ #S1904一水戦日誌(4)p.4『(ロ)我軍ノ情況 中部太平洋方面所在友軍ハ死力ヲ竭シテ驕敵ヲ邀撃シアリ聯合艦隊ノ大部ハ所在各地ニ在リテ緊急戰備ヲ促進シ次期作戰ニ備フルト共ニ絶對國防要域ニ所在兵力ヲ輸送之ガ急速展開ヲ實施シアリ北東方面邀撃水上兵力ノ骨幹タル第五艦隊ハ如上戰勢ノ推移ニ應ジ南方作戰轉用ノコトトナリ月末内海西部ニ向ケ所在地ヲ發セリ』


  104. ^ #S1904一水戦日誌(6)pp.4-5『(一)軍隊区分主要任務 8月1日第一水雷戰隊ハ第五艦隊トシテ機動部隊第二邀撃部隊ニ編入サレ同本隊トシテ内海西部ニ自衛警戒ヲ厳ニシツツ訓練整備ニ努ムルト共ニ一部駆逐艦ヲ以テ海上交通保護協力ニ任ズルコトトナレリ』


  105. ^ #S1904一水戦日誌(6)pp.8-9『(二)麾下艦船ノ行動』


  106. ^ #S1904一水戦日誌(6)pp.5-6『(2)第七駆逐隊ハ前月ニ引續キ北東方面輸送任務ニ従事2日船團護衛片岡發9日大湊着任務ヲ了シテ呉ニ回航12日着一號三型電探装備其ノ他緊急整備工事實施』


  107. ^ #S1904一水戦日誌(6)p.36『二五(天候略)0830-1200一水戦静的発射(於大津島)/1215潮仰斜魚雷曙右舷中部ニ衝突2.3缶室浸水/2130曙徳山ニ入港應急作業ニ従事』


  108. ^ #S1909一水戦日誌(1)pp.8-9『(二)麾下艦船ノ行動』


  109. ^ #S1909一水戦日誌(1)p.7『(三)爾餘ノ一水戰各隊艦ハ6日一類作業7日夜間教練發射ヲ實施セリ第十八第七駆逐隊ハT攻撃部隊第二次綜合訓練目標隊トシテ25日八島錨地發土佐沖ニ行動シ七駆28日十八駆29日夫々岩國沖泊地歸着』


  110. ^ #サイパン・レイテ海戦記216-218頁『志摩艦隊の行動』


  111. ^ #第21駆逐隊捷1号作戦p.3『当隊ハ第二遊撃部隊ト共ニ馬公ニ待機中第二航空戦隊基地物件並ニ人員輸送ノ命ヲ受ケ23日午後「マニラ」ニ到着セルモ既ニ第二遊撃部隊ハ「コロン」ヲ出撃シ有リタルヲ以テ24日2000B点ニ於テ是ト合同スベク「マニラ」ニ於ケル補給終了後成ル可ク速ニ出撃ノ予定ノ所初霜ノ補給遅レ2125「マニラ」湾内ニ合同以後一戦速ヲ以テ南下1800概ネB点ニ到着ノ予定ナリキ』


  112. ^ #第21駆逐隊捷1号作戦p.4『24日0858若葉沈没若葉ノ位置N11°36′E121°36′司令駆逐艦ヲ初春ニ変更』

  113. ^ abc#サイパン・レイテ海戦記218頁


  114. ^ #S1910潮日誌p.7『二十五(天候略)0315阿武隈ヨリ誤射サル(「スリガオ」海峡南西1000米)』


  115. ^ #最上詳報(捷号)p.10『0415 2YBノ突入ヲ認ム 那智ハ最上ヲ炎上停止セルモノト認メ北方ニ向ケ発射後面舵反転最上ノ前方ヲ脱過セントセルニ最上ノ右舷前部ニ同航對勢ニテ觸衝セリ(直ニ離ル)』


  116. ^ #サイパン・レイテ海戦記219-220頁


  117. ^ #S1910潮日誌p.8『0070阿武隈ノ護衛ニ赴キ主隊ト分離「カガヤン」ニ向フ速力十節』


  118. ^ #サイパン・レイテ海戦記221頁


  119. ^ #潮詳報(捷号)p.3『0625霞阿武隈ニ横付一水戦司令部霞ニ移乗』

  120. ^ ab#戦場の将器243-244頁


  121. ^ #サイパン・レイテ海戦記225-226頁


  122. ^ #阿武隈詳報(捷号)pp.5-6『最上黒煙ヲ出シ傾斜低速ニテ戰場ヲ離脱シ来ルヲ認ム/曙最上ノ護衛ニ就ク/不知火霞二一戰隊ヲ護衛シ西航ス/最上「グラマン」ノ攻撃ヲ受ケ爆弾命中火災機械停止ス/曙最上ノ乗員ヲ救助シ霞ト共ニ「コロン」ニ向フ』


  123. ^ #S1910潮日誌p.8『二十五(天候略)0935「グラマン」十三機ノ銃撃ヲ受ク(「ミンダナオ」海「カミギン」島北東海面)(戦死2重傷4)』-『二十六(天候略)1006 B24二十機ノ爆撃ヲ受ク(「ダピタン」ノ北西40浬)/1044撃退ス 右舷外鈑及上部構造物ニ二十数個ノ小破孔ヲ生ジタル外被害ナシ 戦果B24三機ニ白煙ヲ吐カシム 戦死兵3重傷下士官2兵2』


  124. ^ #阿武隈詳報(捷号)p.6『2230「ダピタン」着徹夜応急作業ヲナス』


  125. ^ #阿武隈詳報(捷号)p.6『二六日(半晴)0605|第二次應急(浸水遮防補強排水重量物燃料移動)終了「コロン」ニ向ケ「ダピタン」発針路315度』

  126. ^ abc#サイパン・レイテ海戦記227頁


  127. ^ #S1910潮日誌pp.8-9『二十六(天候略)1119「カッター」ヲ卸シ阿武隈乗員救助用意/1242阿武隈沈没(9度9分北121度54分東)/1506乗員救助終了 准士官以上艦長以下26名下士官兵357名「コロン」ニ向ケ現場発』


  128. ^ #阿武隈詳報(捷号)p.10『潮接近シ「カッター」ヲ卸シ人員救助ニ当ル』


  129. ^ #潮詳報(捷号)pp.8-9『(一)戦果 撃破B24三機 (二)被害(イ)人員 戰死 准士官以上ナシ 下士官兵五名/重傷 准士官以上ナシ 下士官兵八名 (ロ)船体兵器機関 右舷外鈑上部構造物二十数個ノ小破孔ヲ生ジタル外被害ナシ』

  130. ^ ab#戦場の将器245-246頁『第十九章―陸軍を大敗させた海軍の戦果発表』


  131. ^ #S1909一水戦日誌(2)pp.9-10『(2)4日「マニラ」帰着司令部ハ主トシテ陸上ニ在リ第四次「レイテ」島増援輸送計画ノ為各部トノ折衝打合セニ従事シ居タルトコロ5日朝来敵艦上機群「マニラ」逐ニ来襲敵ハ折カラ湾内避退行動中ノ那智ニ攻撃ヲ集中同艦危機ニ瀕シ次デ沈没…』


  132. ^ #霞詳報(マニラ空襲)p.5『那智雷爆撃ヲ受ケ沈没』


  133. ^ #S1909一水戦日誌(2)pp.9-10『…之ガ護衛警戒ノ為急遽出撃セル曙亦被弾火災航行不能トナレルヲ以テ敵上機最終引揚ノ機ヲ計ヒ1630所在麾下兵力〔霞、二十一駆(初春初霜)、潮〕ヲ率ヰ出港之ガ救援ニ任ズ』


  134. ^ #S1909一水戦日誌(2)pp.9-10『…職員ノ不撓ノ消火作業ト潮ノ決死的横付消火作業奏功火勢鎮マリタルヲ以テ翌朝ノ出撃ヲ考慮霞ハ先行帰投スルコトトセルモ第四次輸送出撃延期トナリタルヲ以テ再度曙潮ノ附近ニ至リ之ヲ警戒6日未明「マニラ」港着曙ハ天明後浅所ニ曳航擱座セシム』


  135. ^ #霞詳報(マニラ空襲)p.6『2215 潮曙ニ横付消火 横曳曳航ヲナス』

  136. ^ ab#戦場の将器247-248頁

  137. ^ abcd#戦場の将器249-250頁


  138. ^ #霞詳報(マニラ空襲)p.7『潮至近弾ノ爲浸水』


  139. ^ #S1909一水戦日誌(2)p.11『(4)…翌13日朝来敵艦上機群及反復来襲「マニラ」港及「キャビテ」港在泊艦船ヲ攻撃所在麾下艦艇全砲火ヲ以テ之ニ對セルモ及バズ初春曙大破潮中破〔外ニ秋霜中破木曾大破〕ノ被害アリ…』


  140. ^ #S1909一水戦日誌(2)p.11『敵情尚翌14日来襲ノ算アリタルヲ以テ急遽「ブルネー」ニ回航待機スルコトトナリ第一警戒部隊[霞(将旗)、七駆(潮)《応急修復左舷一軸航行可能》二十一駆(初霜)《第五艦隊司令部移乗》三十一駆(朝霜)及竹ヲ率ヰ13日2330「マニラ」ヲ出撃セリ』


  141. ^ #秘海軍公報昭和19年11月(3)pp.4-5『内令第一二七一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十五日 海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「清霜」ノ下ニ「朝霜」ヲ加フ|第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ|第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、初霜、若葉」ヲ「初春、初霜、時雨」ニ改ム|第三十一驅逐隊ノ項中「長波、朝霜、岸波、沖波」ヲ「長波、岸波、沖波、濱波」ニ改ム|第三十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「冬月」ノ下ニ「、涼月、若月」ヲ加フ|第四十三驅逐隊ノ項ノニ左ノ一項ヲ加フ||第五十二驅逐隊 桑、檜、桐、杉、樫||第六十一驅逐隊ノ項ヲ削ル』


  142. ^ #第二水雷戦隊突入す54頁(バーガルと表記)


  143. ^ #第二水雷戦隊突入す55-56頁

  144. ^ abc#第二水雷戦隊突入す57-58頁


  145. ^ #SS-249, USS FLASHERp.179


  146. ^ #SS-249, USS FLASHERp.181,195


  147. ^ #駒宮p.306


  148. ^ #駒宮pp.306-307


  149. ^ #SS-249, USS FLASHERp.181,193


  150. ^ #第二水雷戦隊突入す59頁


  151. ^ #秘海軍公報昭和20年1月(3)p.46『内令第六七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和二十年一月二十五日 海軍大臣|第七驅逐隊ノ項中「潮、」ノ下ニ「響、」ヲ加フ』


  152. ^ #秘海軍公報昭和20年3月(2)p.15『内令第二二一號 驅逐隊編制中左ノ取改定セラル|昭和二十年三月十日 海軍大臣|第七驅逐隊ノ項中「、霞」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初霜、時雨、朝霜」ヲ「初霜、朝霜、霞」ニ改ム|第四十三驅逐隊ノ項中「梅、」ヲ削ル|第五十二驅逐隊ノ項チ中「樅、」ヲ削ル』


  153. ^ #S2004二水戦日誌(1)p.43『(ハ)作戦指導(一)編制區分』


  154. ^ #戦場の将器269-270頁


  155. ^ #S1911第17駆日誌(9)pp.35-36『(七)7dg17dg41dgヲ2sdヨリ除キ第三十一戰隊ニ編入ス』


  156. ^ #内令昭和20年5月(4)p.6『内令第三八二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和二十年五月五日 海軍大臣|第七驅逐隊ノ項ヲ削ル』


  157. ^ #内令昭和20年5月(4)p.6『内令第三八四號|横須賀鎮守府練習驅逐艦 驅逐艦 澤風、横須賀鎮守府予備驅逐艦 驅逐艦 響 右警備驅逐艦ト定メラル(中略)昭和二十年五月五日 海軍大臣』

  158. ^ ab#内令昭和20年6月(3)p.6『内令第五二五號 横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 潮 右第四豫備驅逐艦ト定ム 昭和二十年六月十日 海軍大臣』

  159. ^ ab『官報』第1778号、昭和7年12月2日。


  160. ^ 『官報』第2064号、昭和8年11月16日。


  161. ^ 『官報』第2459号、昭和10年3月16日。


  162. ^ 『海軍辞令公報 号外 第99号 昭和12年12月1日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 


  163. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第543号 昭和15年10月15日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 

  164. ^ ab『海軍辞令公報(部内限)第721号 昭和16年10月1日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072082600 




参考文献



  • 宇垣纏著、成瀬恭発行人 『戦藻録 明治百年史叢書』 原書房、1968年1月。

  • 生出寿 『連合艦隊・名指揮官の生涯 戦場の将器 木村昌福』 光人社、1997年12月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-7698-0835-6。

  • 大高勇治 『第七駆逐隊海戦記 生粋の駆逐艦乗りたちの戦い』 光人社NF文庫、2010年。
    ISBN 978-4-7698-2646-0。

  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。

  • 木俣滋郎、『潜水艦攻撃』、光人社、2000年、ISBN 4-7698-2289-8

  • 木俣滋郎 『第二水雷戦隊突入す 礼号作戦最後の艦砲射撃』 光人社NF文庫、2003年3月(原著1972年)。
    ISBN 4-7698-2375-4。

  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9

  • 外山三郎、『図説 太平洋海戦史 写真と図版で見る日米戦争 第1巻』、光人社、1995年、ISBN 4-7698-0709-0


  • 外山三郎 『随所作主 "配置"に生きる人生論』 近代文芸社、1998年3月。
    ISBN 4-8903-9-961-5。
     1941年9月「漣」航海長。

  • 駒宮真七郎 『戦時輸送船団史』 出版協同社、1987年。
    ISBN 4-87970-047-9。

  • さざなみ会編『駆逐艦漣 乗員と遺族の手記』一進社 1980年。

  • 田村俊夫「昭和16年~17年の特型 (2)」 『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』 学習研究社、2010年、68-75頁。
    ISBN 978-4-05-606020-1。

  • 田村俊夫「『2098号訓令』工事の実施艦 (1)」」 『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』 学習研究社、2010年、102-119頁。
    ISBN 978-4-05-606020-1。


  • 寺内正道ほか 『海軍駆逐隊 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』 潮書房光人社、2015年9月。
    ISBN 978-47698-1601-0。



    • 戦史研究家塚田享『強運の名に恥じぬ第七駆逐隊奮迅録 曙、漣、潮、朧。ラッキー・セブンのジンクスを守りぬいた栄光の戦歴


    • 当時「潮」工作科・海軍上等工作兵曹佐川武男『開戦時「潮」「漣」ミッドウェー砲撃始末 月明のミッドウェーを火の海にした第七駆逐隊特型駆逐艦II型の決死行



  • 福田幸弘 『連合艦隊 サイパン・レイテ海戦記』 時事通信社、1981年7月。
    ISBN 4-7887-8116-6。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』 朝雲新聞社、1969年5月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) ガ島奪還作戦開始まで』 朝雲新聞社、1971年9月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』 朝雲新聞社、1973年2月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』 朝雲新聞社、1975年8月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』 朝雲新聞社、1976年8月。



  • (issuu) SS-249, USS FLASHER. Historic Naval Ships Association. http://issuu.com/hnsa/docs/ss-249_flasher?mode=a_p. 


  • 近代デジタルライブラリー - 国立国会図書館

    • 海軍有終会編 『幕末以降帝国軍艦写真と史実』 海軍有終会、1935年11月。

    • 海軍研究社編輯部 編 『日本軍艦集 2600年版』 海軍研究社、1940年7月。




  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)

    • Ref.C13071974300 『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/巻1追録/第6類機密保護』。

    • Ref.C05021175300 『公文備考昭和5年F艦船巻2役務行動1/進水』。

    • Ref.C12070152800 『昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年9月(1)』。

    • Ref.C12070153100 『昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年9月(4)』。

    • Ref.C12070153200 『昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年9月(5)』。

    • Ref.C12070196200 『昭和19年1月~7月内令/昭和19年3月(1)』。

    • Ref.C12070196200 『昭和19年1月~7月内令/昭和19年3月(1)』。

    • Ref.C12070497900 『昭和19年9月~12月秘海軍公報号外/11月(3)』。

    • Ref.C12070503700 『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(3)』。

    • Ref.C12070504300 『昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報号外/3月(2)』。

    • Ref.C12070511300 『昭和20年1月~6月 秘海軍公報/5月(4)』。

    • Ref.C12070505400 『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/昭和20年6月(3)』。

    • Ref.C14120969200 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/7駆隊機密第24号の177 第7駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。

    • Ref.C14120978900 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/7駆隊機密第27号の99 第7駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。

    • Ref.C14120978900 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/7駆隊機密第27号の22 第7駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。

    • Ref.C14120991500 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/漣機密第5号の2 駆逐艦漣支那事変第10回功績概見表』。

    • Ref.C14120991400 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/横鎮残務整理機密第3号の254 駆逐艦朧支那事変第10回功績概見表』。

    • Ref.C08030727700 『昭和17年5月8日 第7駆逐隊戦闘詳報.珊瑚海海戦』。

    • Ref.C13120038500 『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部))昭和17年5月/1.経過』。

    • Ref.C08030019000 『昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(1)』。

    • Ref.C08030019100 『昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(2)』。

    • Ref.C08030022600 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。

    • Ref.C08030582900 『昭和17年9月28日~昭和18年9月24日 軍艦大鷹戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030583000 『昭和17年9月28日~昭和18年9月24日 軍艦大鷹戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030583100 『昭和17年9月28日~昭和18年9月24日 軍艦大鷹戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030102000 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030569700 『昭和18年12月1日~昭和19年11月30日 軍艦高雄戦時日誌(2)』。

    • Ref.C08030569800 『昭和18年12月1日~昭和19年11月30日 軍艦高雄戦時日誌(2)』。

    • Ref.C08030085900 『昭和18年9月1日~昭和19年3月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(4)』。

    • Ref.C08030086000 『昭和18年9月1日~昭和19年3月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(5)』。

    • Ref.C08030086100 『昭和18年9月1日~昭和19年3月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(6)』。

    • Ref.C08030101800 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030101900 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030102000 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030102100 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030086400 『昭和19年4月1日~昭和19年8月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。

    • Ref.C08030086500 『昭和19年4月1日~昭和19年8月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(2)』。

    • Ref.C08030086600 『昭和19年4月1日~昭和19年8月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(3)』。

    • Ref.C08030086700 『昭和19年4月1日~昭和19年8月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(4)』。

    • Ref.C08030086800 『昭和19年4月1日~昭和19年8月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(5)』。

    • Ref.C08030086900 『昭和19年4月1日~昭和19年8月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(6)』。

    • Ref.C08030589600 『昭和19年10月24日第21駆逐隊捷1号作戦戦闘詳報』。

    • Ref.C08030589100 『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 第7駆逐隊(潮)戦時日誌』。

    • Ref.C08030589800 『昭和19年10月24日~昭和19年10月25日 駆逐艦潮戦闘詳報』。

    • Ref.C08030589900 『昭和19年10月24日~昭和19年10月25日 第18駆逐隊(霞)戦闘詳報』。

    • Ref.C08030575400 『昭和19年10月18日~昭和19年10月25日 軍艦最上戦闘詳報』。

    • Ref.C08030579100 『昭和19年10月24日~昭和19年10月26日 軍艦阿武隈フィリピン沖海戦戦闘詳報』。

    • Ref.C08030019800 『昭和19年11月1日~昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(1)』。

    • Ref.C08030087200 『昭和19年9月1日~昭和19年11月11日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030087300 『昭和19年9月1日~昭和19年11月11日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030087400 『昭和19年9月1日~昭和19年11月11日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030590200 『昭和19年10月29日~昭和19年11月13日 第18駆逐隊(霞)戦闘詳報』。

    • Ref.C08030038400 『昭和19年10月1日~昭和19年11月5日 捷号作戦戦時日誌(5)軍艦那智・軍艦武蔵』。

    • Ref.C08030103000 『昭和20年2月1日~昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030147800 『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(9)』。




関連項目






j5IrHTZEPhMrP01C9OHKGucRpIBtbs3Ph8
EyTs,6 N6lTr,90g7gkiWnTxBa0ZxGd,nxeOD GrDG,JzVNl5DWWLfnjxkdi

Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt