クラッカー (食品)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2008年12月) |

クラッカー

ヘリングを載せソースをかけたクラッカー
クラッカー (cracker) は、ビスケットの一種。膨化食品の一種にも分類される。
アメリカ英語では、クラッカーが塩味の強いビスケットの総称として、甘みの強いビスケットであるクッキーに対するものとして使われる。
歴史
1792年、マサチューセッツ州のジョン・ピアスン (John Pearson) がクラッカーの原型を発明した。これが乾パンで、軍隊の糧食などに使われた。
初めてクラッカーと呼ばれるものを作ったのは、1801年のマサチューセッツ州のパン職人、ジョシア・ベント (Josiah Bent) である。焼いている途中の音から、クラッカーと名づけられた。後に、ベントはクラッカー事業をナビスコに売却した。
関連項目
- パン
- ビスケット
- 堅パン
- 乾パン
- ラスク
- プレッツェル
- クラコット
- スコーン
- クリスプ・ブレッド
- ショートブレッド
- スナックバー (菓子類)
- 非常食
- 保存食
- レーション
- 防災用品一覧
- リッツ (クラッカー)
- ルヴァン (クラッカー)