新見市
にいみし 新見市 | |||
---|---|---|---|
絹掛の滝 | |||
| |||
国 | 日本 | ||
地方 | 中国地方、山陽地方 中国・四国地方 | ||
都道府県 | 岡山県 | ||
団体コード | 33210-1 | ||
法人番号 | 8000020332101 | ||
面積 | 793.29km2 | ||
総人口 | 28,916人 [編集] (推計人口、2018年10月1日) | ||
人口密度 | 36.5人/km2 | ||
隣接自治体 | 真庭市、高梁市、真庭郡新庄村 鳥取県:日野郡日野町、日南町 広島県庄原市 | ||
市の木 | ひのき | ||
市の花 | つつじ | ||
市の鳥 | うぐいす | ||
新見市役所 | |||
市長 | 池田一二三 | ||
所在地 | 〒718-8501 岡山県新見市新見310番地3 北緯34度58分37.3秒東経133度28分13秒座標: 北緯34度58分37.3秒 東経133度28分13秒 | ||
外部リンク | 新見市HP | ||
■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村 | |||
ウィキプロジェクト |
新見市(にいみし)は、岡山県の北西部に位置する市である。北部は中国山地、南部は吉備高原のそれぞれ一部をなす。北は鳥取県に、西は広島県に接する。
目次
1 概要
2 地理
3 人口
4 歴史・沿革
5 行政
5.1 歴代市長
5.1.1 現行の新見市
5.1.2 旧・新見市
5.2 有権者数
5.3 庁舎
5.4 消防
5.5 県の機関
5.6 国の機関
5.6.1 司法機関
6 経済
6.1 産業
6.2 特産品・名産品
6.3 本社を置く企業
7 姉妹都市・提携都市
7.1 海外
8 地域
8.1 教育
8.1.1 小学校
8.1.2 中学校
8.1.3 高等学校
8.1.4 その他
9 交通
9.1 鉄道路線
9.2 バス路線
9.3 道路
10 メディア
10.1 新聞
10.2 放送
10.3 ラストワンマイル事業
11 電気
12 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
12.1 名所・観光
12.2 祭事・催事
13 文化
14 出身有名・著名人
15 新見市を舞台とした作品
16 その他
17 関連項目
18 脚注
19 外部リンク
概要
中国山地を背に高梁川の上流に位置し、アユやアマゴをはじめとする渓流魚が生息する。冬は気温が低く、山間部では良質の雪が積もり、スキーが楽しめる。南部にはカルスト地形による鍾乳洞を有する。旧新見市、旧神郷町、旧大佐町は豪雪地帯となっている。
千屋牛、ニューピオーネ、白桃、桃太郎トマトなどの農産物が名産品。
毎年秋には船川八幡宮秋季大祭(10月15日)の行事として御神幸武器行列(土下座まつり)が行われる。
地理
市内の大半が石灰岩質の標高400~600mのカルスト台地上に位置し、わずかな平地に市街中心部がある。
- 山:愛宕山(-m)、花見山(1,188m)、剣森山(1,034m)、大佐山(988m)、剣山(962m)
- 河川:高梁川、西川
- その他:鯉ヶ窪湿性植物群落(国の天然記念物)、井倉峡
人口
新見市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 新見市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 新見市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
新見市(に相当する地域)の人口の推移 ► | |
総務省統計局 国勢調査より |
歴史・沿革
- 古代、備中国に新見郷(新美郷)が置かれる。
- 奈良時代の国郡郷制で、新見地方は高梁川を境に東に阿賀郡、西に哲多郡が設置され、明治まで続く。[1]
- 平安期、新見荘(新見庄)が置かれる[2]。
- 鎌倉時代の吾妻鏡に紀康綱が八代相伝の地である村社郷のうち小埋社町を大江広元から不輸の地として賜ったとの記述がある[3]。
- 鎌倉時代の中期、備中北部の豪族新見氏が地頭となって、井村の小谷に城を構えて居館とした。これが新見の語源と言われている。その後、東寺の所領となり、戦国時代は尼子氏の支配下におかれた[4]。
南北朝時代の後半には、新見庄において隣郷の土豪多治部氏による押領が相次いだ[5]。
1463年(寛正03年)7月 新見に着任した東寺の僧・祐清(ゆうせい)が、年貢未納の名主・豊岡を追放したことを機に、隣接する相国寺領に住む豊岡の親族によって斬殺され、祐清(ゆうせい)の身辺の世話をしていた「たまがき」が祐清の遺品を東寺に求めた手紙で中世農村女性の自筆書状として全国的に珍しい史料である「たまかき書状」と「祐清注進状」が東寺百合文書(京都府立総合資料館蔵)に記される。- 明治期まではたたら製鉄が盛んに行われていたが、現在は、石灰の町でもある。
1650年(慶安03年) 備中松山藩藩主水谷勝隆が高梁川に新見から松山の城下町までの水路を開通。高瀬船による水運を行う[6]。
1697年(元禄10年) 徳川幕府により松山藩領の阿賀、哲多、上房、川上を割いて、 関長治が新見藩を立藩。
1775年 (宝暦05年) 新見藩第3代藩主関政富により思誠館(後の新見市立思誠小学校)を設立。
1792年 (寛政04年) 新見藩第5代藩主関長誠が丸川松隠を招聘し、思誠館の学頭、藩政の参与に抜擢。[7]
1871年(明治04年) 廃藩置県により新見県となる。- 1871年(明治04年)11月15日 新見県など備中・備後の11県が統合して深津県が設置(1872年に県役所を移して小田県に改称)される。
1875年(明治08年)12月10日 小田県が岡山県に統合される。
1878年(明治11年)07月22日 郡区町村編制法下での阿賀郡新見村、哲多郡上市村他が成立。
1889年(明治22年)07月22日 町村制下で新見村、高尾村、馬塚村が合併し、新・新見村を新設。
1896年(明治29年)02月26日 新見村が町制を施行して新見町となる。
1900年(明治33年)04月01日 阿賀郡と哲多郡の合併により、阿哲郡新見町となる。
1914年(大正03年)03月24日 新見電気が事業開始し、電灯がつく
1928年(昭和03年)10月25日 伯備線の備中川面 - 足立間が開業し全通。
1928年(昭和09年)9月21日 室戸台風により新見町の浸水戸数450戸、流失倒壊戸数12戸、損害概算57000円に達し、高梁川の橋梁のほとんどが流出し、伯備線も不通となった。[8]
1932年(昭和13年)4月15日 未曾有の大火があり、死者2名、負傷者6名、焼失戸数282戸、罹災人口約1500名、山林焼失250町歩、損害額253万円を出し、全国に報道された。[9]
1954年(昭和29年)06月01日 阿哲郡新見町・上市町・美穀村・草間村・豊永村・熊谷村・菅生村・石蟹郷村が合併し市制施行、旧・新見市となる。
1955年(昭和30年)05月01日 阿哲郡千屋村を編入合併。
1957年(昭和32年)04月01日 豊永赤馬小字坂尻を上房郡北房町へ分離。
1978年(昭和53年)10月28日 中国自動車道の新見IC開業。
2002年(平成14年)06月23日 市長と市議選において全国初の電子投票の実施。
2004年(平成16年)10月24日 岡山県知事選において全国初の知事選電子投票の実施。
2005年(平成17年)03月31日 (旧)新見市と阿哲郡大佐町・神郷町・哲多町・哲西町の1市4町が対等合併し、新たに新見市を新設。
2016年(平成28年)12月25日 現職死去に伴う市長選で、前市議の池田一二三氏が初当選。女性市長は市政初。岡山県内では伊東香織倉敷市長に続いて2人目。
この節の加筆が望まれています。 |
行政
新見市は全国でもいち早くパスポートの発給を開始し、また市内で完結する県道16路線の管理を行うなど、岡山県からの事務・権限移譲を積極的に行っている[10]。
歴代市長
現行の新見市
- 初代:石垣正夫(いしがき まさお) - 2005年(平成17年)4月24日就任、3期目途中の2016年(平成28年)11月9日に75歳で死去。 旧・新見市長
- 第2代:池田一二三(いけだ ひふみ) - 2016年(平成28年)12月25日就任
旧・新見市
- 石垣正夫 (いしがき まさお) - 新・新見市初代市長
この節の加筆が望まれています。 |
有権者数
- 2016年(平成28年)12月25日現在の有権者数(18歳以上の人口)は、2万6511人(男性:1万2501人、女性:1万4010人)。[11]
庁舎
名称 | 所在地 | 管轄地域 | 備考 |
---|---|---|---|
本庁舎 | 新見310番地の3 | 市内の各支局・市民センターを総括 | |
新見支局 | (本庁舎と同じ) | 旧新見市域 | 旧新見市役所 |
大佐支局 | 大佐小阪部1469番地1 | 旧大佐町域 | おおさ総合センター内[12] |
神郷支局 | 神郷下神代3936番地 | 旧神郷町域 | 旧神郷町役場 |
哲多支局 | 哲多町本郷246番地4 | 旧哲多町域 | 旧哲多町役場 |
哲西支局 | 哲西町矢田3604番地 | 旧哲西町域 | 旧哲西町役場(きらめき広場・哲西) |
この他、新砥・井倉・上市・唐松・草間・熊谷・菅生・千屋・豊永・新郷・萬歳の各市民センターが置かれている[13]。
消防
- 新見市消防本部
県の機関
岡山県備中県民局新見地域事務所- 岡山県備北保健所新見支所
岡山県警新見警察署
国の機関
岡山地方検察庁新見支部・新見区検察庁(無人。岡山市の岡山法務総合庁舎にて事務)- 新見労働基準監督署
- 高梁公共職業安定所新見出張所
- 新見税務署
近畿中国森林管理局
- 森林技術センター
- 岡山森林管理署 新見・刑部・神代・新郷森林事務所
司法機関
岡山地方裁判所新見支部
岡山家庭裁判所新見支部- 新見簡易裁判所
経済
産業
- 主要産業
- 鉱工業- 石灰石
- 農林業
- 観光業
- 鉱工業- 石灰石
- 企業
- 山佐
矢崎部品新見工場- 銘菓創苑さつき屋 - ピオーネを使った菓子
- カツマル醤油醸造 - 昔ながらの醤油を醸造、ギャラリーを併設
- 中原産業 - 上熊谷地区にあるレンタカー・部品製造企業
- 三光正宗 - 哲西町の酒類製造業。清酒、焼酎、みりん他の酒類醸造、見学蔵「華の蔵」を併設
- 丸菱 -大佐町の茶生産工場。本社は大阪府。
特産品・名産品
鯖寿司(金棒寿司)
千屋牛 - 精肉の他、千屋牛ラーメンも。- 大佐牛
- モモ
ピオーネ(ブドウ)
チョウザメ(キャビア)
日本酒 - 三光正宗(清酒・焼酎が主な製品の酒造業者)
猪肉料理 - 新見ラーメンは猪肉を使用している。他にもボタン鍋、猪丼、猪カレーなどがある。
金山の焼肉たれ - 地元焼肉店が発祥の焼肉たれ。岡山県北西部、広島県北東部で流通
バクダンキャンディー - 新見市が発祥といわれる氷菓子- 紅茶 - 紅茶専門店アーリーモーニング(大佐山)
「金山の焼肉たれ」は地元商店では他ブランドを圧倒するシェアを誇っている
新見市が発祥といわれる氷菓子「バクダンキャンディー」
本社を置く企業
- 備北民報社
- 山佐
姉妹都市・提携都市
海外
- 姉妹都市
ニューパルツ・ヴィレッジ市(アメリカ合衆国ニューヨーク州)
1998年(平成10年)10月09日 旧大佐町が姉妹都市協定。合併後2010年(平成22年)に新見市と再調印。
シドニー市(カナダブリティッシュコロンビア州)
2008年(平成20年)06月30日 姉妹都市協定締結
- 友好都市
信陽市師河区(中華人民共和国河南省)
1992年(平成4年)04月16日 友好都市提携
地域
市面積の85%以上を山地が占め、水源涵養地として複数のダムを擁して県南の水源となっている[14]。また市の北部と南部の石灰岩質の山地には様々な鍾乳洞がある[14]。
市の中心地は新見盆地の中央に位置する。平安に荘園がおかれた「新見荘(新見庄)」の地域がある。また、熊谷川を隔てて東側に元禄年間に 関長治が新見藩を立藩してひらかれた町があり、近年は「新見御殿町」の名でまちづくりが進められている[14](新見も参照)。
教育
小学校
- 新見市立思誠小学校
- 新見市立高尾小学校
- 新見市立新見南小学校
- 新見市立井倉小学校
- 新見市立草間台小学校
- 新見市立塩城小学校
- 新見市立上市小学校
- 新見市立西方小学校
- 新見市立千屋小学校
- 新見市立刑部小学校
- 新見市立神郷北小学校
- 新見市立神代小学校
- 新見市立本郷小学校
- 新見市立萬歳小学校
- 新見市立新砥小学校
- 新見市立矢神小学校
- 新見市立野馳小学校
中学校
- 新見市立新見第一中学校
- 新見市立新見南中学校
- 新見市立大佐中学校
- 新見市立哲多中学校
- 新見市立哲西中学校
高等学校
- 公立
岡山県立新見高等学校
岡山県立新見北高等学校 - 2007年(平成19年)に県立新見高等学校と合併して閉校となり、現在は新見高校北校地。
- 私立
- 岡山県共生高等学校
その他
- 大学
- 新見公立大学
- 短期大学
- 新見公立短期大学
- 特別支援学校
岡山県健康の森学園支援学校 - 岡山県健康の森学園障害者支援施設と併設
- 大学校
公設国際貢献大学校 - 国際貢献大学校運営機構が運営する研修施設
- 専修学校
- JUAVAC ドローン・エキスパート・アカデミー 2018年7月開校のドローンオペレーターの養成学校
交通
鉄道路線
市の中心となる駅:新見駅(伯備線、芸備線、姫新線)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
V伯備線:- 井倉駅 - 石蟹駅 - 新見駅 - 備中神代駅 - 足立駅 - 新郷駅 -
■芸備線:新見駅 - 布原駅 - 備中神代駅 - 坂根駅 - 市岡駅 - 矢神駅 - 野馳駅 -
■姫新線:- 刑部駅 - 丹治部駅 - 岩山駅 - 新見駅
新見駅
刑部駅
岩山駅
バス路線
- 備北バス
- 新見市営バス
道路
- 高速道路
中国自動車道 大佐SA、新見IC、神郷PA
- 一般国道
国道180号、国道182号
- 都道府県道
- 岡山県備中県民局管理
- 岡山県道・鳥取県道8号新見日南線
- 岡山県道・鳥取県道11号新見多里線
- 岡山県道・広島県道12号足立東城線
- 岡山県道32号新見勝山線
- 岡山県道33号新見川上線
- 岡山県道50号北房井倉哲西線
- 岡山県道58号北房川上線
- 岡山県道78号長屋賀陽線
- 岡山県道・広島県道108号大野部東城線
- 鳥取県道・岡山県道111号神戸上新見線
- 岡山県道・鳥取県道112号大佐日野線
- 岡山県道313号大野部備中線
- 岡山県道320号若代方谷停車場線
- 新見市管理
- 岡山県道109号高瀬油野線
- 岡山県道157号哲多哲西線
- 岡山県道198号井倉停車場線
- 岡山県道199号新見停車場線
- 岡山県道200号坂根停車場線
- 岡山県道316号岩熊一ノ原線
- 岡山県道317号千屋実大佐線
- 岡山県道318号千屋大佐線
- 岡山県道319号菅生上熊谷線
- 岡山県道378号上市井村西方線
- 岡山県道409号大野部哲多線
- 岡山県道441号下神代哲多線
- 岡山県道442号豊永赤馬長屋線
- 岡山県道443号大井野千屋花見線
- 岡山県道474号土橋井倉線
- 岡山県道475号本郷石蟹線
- 道の駅
- 鯉が窪
メディア
新聞
山陽新聞新見支局- 備北民報社
放送
- テレビジョン
NHK岡山放送局新見報道室
吉備ケーブルテレビ新見支局 - ケーブルテレビ
局名 | NHK岡山 | RSK | OHK | RNC | KSB | TSC | NHK-FM 岡山 | FM岡山 | 出力 | 偏波面 | 中継局所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合 | 教育 | |||||||||||
(リモコン番号) | 1 | 2 | 6 | 8 | 4 | 5 | 7 | |||||
新見デジタル | 15ch | 13ch | 21ch | 16ch | 20ch | 17ch | 18ch | - | - | 3W | 水平 | 鳶ヶ巣山 |
新見 | 1ch | 4ch | 6ch | 32ch | 28ch | 26ch | 30ch | 86.0MHz | 80.4MHz | V・FM 10W U 30W | 水平 | |
唐松 | 57ch | 55ch | - | - | - | - | - | - | - | 1W | 水平 | 向う山 |
新見熊谷 | 57ch | 55ch | - | - | - | - | - | - | - | 1W | 水平 | 塩城山 |
哲西 | 1ch | 4ch | - | - | - | - | - | - | - | 10W | 垂直 | 雨請山 |
- | - | 42ch | - | - | - | - | 84.1MHz | - | U 30W FM 1W | 水平 | ||
大佐 | 2ch | 7ch | 12ch | - | - | - | - | - | - | 3W | 水平 | 安部山 |
哲多 | 54ch | 50ch | - | - | - | - | - | - | - | 3W | 水平 | 倉木山 |
哲多新砥 | 49ch | 51ch | - | - | - | - | - | - | - | 3W | 水平 | 荒戸山 |
- AMラジオ放送
いずれも新見市内に中継局を置いてあるが、NHKは出力が小さいため夜間の混信が激しい。また、哲西町・神郷町ではRCC中国放送(1458kHz)が聴くことができる。
- NHK岡山第1放送:1341kHz(出力100W)
- NHK岡山第2放送:1125kHz(出力100W)
- 山陽放送ラジオ:1494kHz(出力1kW)
- FMラジオ放送
岡山エフエム放送 80.4MHz (出力10w)
ラストワンマイル事業
光ファイバー網を利用したブロードバンドの普及による情報格差解消と地上デジタル放送の開始による難視聴地域の対策、防災無線の置き換えを狙って2005年度よりラストワンマイル事業を行っている。ソフトバンクテレコムが事業者となり実施。
それにともないSoftBankによる携帯電話不感地帯解消のためのフェムトセル基地局の実証実験を2009年春より行うことが決定した。[15]
電気
才賀藤吉が1911年(明治44年)8月に事業許可を受け、同年9月に新見電気を設立[16]。熊谷川に水力発電所(出力33kw)を建設、1914年(大正3年)3月に事業開始をした。供給区域は新見町[17]。そのご発電所の新設をし供給区域も阿哲郡19町村、真庭郡1村、吉備郡2村まで拡張した[18]。1927年(昭和2年)4月中国合同電気に合併[19][20]
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・観光
備中高野山 如意山三尾寺 – 木造千手観音坐像及び両脇士立像(ともに国の重要文化財)、本堂(県指定重要文化財)。豊永赤馬。高野山真言宗(古義真言宗)。- 女人高野 三尾崎山済渡寺(濟渡寺、済渡禅寺)(さいどうじ) – 法曽661。曹洞宗。[21]
- 黒髪山青龍寺 – 観音堂(新見市指定文化財)。新見。真言宗醍醐派(古義真言宗)。
- 傳醫山四王寺 – 仁王門、仁王像、薬師如来像、両界曼荼羅(いずれも新見市指定文化財)。哲西町大野部。真言宗御室派(古義真言宗)
- 虎勢山本誓寺 – 大佐田治部。臨済宗永源寺派。
- 城山公園
新見御殿町 新見の藩主「関氏」の陣屋周辺の町並みを保存・整備している。- こいこいパーク
- 中国牡丹園
備作山地県立自然公園、鳴滝- 千屋スキー場
- 新見千屋温泉
- 神郷温泉
- 大佐風の湯温泉
- 熊谷温泉
井倉峡、絹掛の滝- 宇山洞
- 龍頭峡 – アテツマンサクで有名
羅生門(国の天然記念物)
鯉ヶ窪湿性植物群落(国の天然記念物)
阿哲台(満奇洞、秘坂鐘乳穴、宇山洞、縞嶽、井倉洞)(岡山県指定天然記念物)- 無明谷
大佐山 – 登山道も整備されている。キャンプ場やプラネタリウムなど自然を活かしたレクリエーションも楽しめる。レストハウスや宿泊施設もある。パラグライダーを楽しみたい人にとっても人気の場所。
大佐サービスエリア – 県道からも訪れることができるパーキングエリア。大佐ラーメンなどが有名。- 親子孫水車のある夢すき公園(旧神郷町)
- 新見美術館
- 猪風来美術館
- 山田方谷記念館
- まなび広場にいみ(無料でインターネットができる施設)
塩城山 – 上熊谷地区にある600メートル前後の山。登山道も確認でき、山頂では木々や草が茂っているが所々で眺望も楽しめる。現在は山頂に神社が建立されているが、昔は山城の新見城があった。攻めあぐねた敵がその土地の老婆に知恵を求めたところ、山ごと燃やすことを提案し、城は焼け落ちたという言い伝えがある。
岩山神社 – 上熊谷寺元に位置する神社。11月3日の文化の日は大祭が行われ賑わいを見せる。昔ながらの屋台が多く来て、子供神輿・大人神輿が上熊谷地区の一部を練り歩く。
大佐ダム – フィッシングが楽しめる- 別所アウトドアセンター – 内にはエタニティーというレストランがある
草間の間歇冷泉 – 間欠泉。国指定の天然記念物- 金蛍発生地:金蛍とはヒメボタルのこと。哲多が発生地
後醍醐天皇の休石- 後醍醐天皇ご飯石 – 後醍醐天皇が食事をされたという「ご飯石」がある
- すずらんの園(おもつぼ湿原)
たまがきの碑- 大佐町B&G海洋センター
祭事・催事
- 新見ふるさと祭り(夏) - 打ち上げ花火あり
- 船川八幡宮秋季大祭(10月15日) - 御神幸武器行列
御神幸武器行列まつり(土下座まつり)[22]
- かいごもり(皆籠)祭り(旧正月の亥の日) - 元弘2年(1332年)に後醍醐天皇が隠岐へ流される途中に唐松地区内で休息した際、地元の男性が警備のために神社に集まり、女性らは家にこもって火気を止め慎んだことが始まりとされる。早朝神主と供人はごりを取り、弥山に登り唐松地区の吉凶を占う。お祭りが行われている間中、地区民は雨戸をしめ火を消して家にこもる。
かつての鍾乳洞が陥没し天然のアーチを作り出した「羅生門」
井倉洞
満奇洞
市立新見美術館
文化
- 備中神楽
- 金ボタル(ヒメボタル)
たまがき書状 - 中世の在郷女性による書状にまつわる伝説- ドジョウ養殖
電子投票 - 旧・新見市で、全国で初めて電子投票を実施(2002年6月23日)。
出身有名・著名人
近藤鶴代 - 政治家、日本で女性初の代議士の一人(国会議員)、元衆議院議員
小谷節夫 - 政治家、元衆議院議員
木村睦男 - 政治家、元参議院議員、元参議院議長、元運輸大臣
川上貫一 - 政治家、元衆議院議員
赤木桁平 - 政治家、評論家、A級戦犯
大谷智久 - プロ野球選手(千葉ロッテマリーンズ所属)
高田萌生 - プロ野球選手(創志学園→読売ジャイアンツ所属)
廖任磊(リャオ・レンレイ) - プロ野球選手(台湾・中華民国→共生高校→読売ジャイアンツ所属)
垂水悟郎 - 俳優
西嶋定生 - 東京大学名誉教授
橋本孝 - ドイツ文学者、日本グリム協会会長
植田使徒 - プロレスラー(ZERO1-MAX所属)
名越章浩 - NHK解説委員、元瀬戸内海放送アナウンサー
中村淳平 - 元NHKアナウンサー
妹尾克敏 - 法学者、政治学者
中川博之 - 作曲家、「さそり座の女」などを作曲
佐々井秀嶺 - 仏教僧侶(インド在住)
真賀里文子 - 人形アニメーター
山室軍平 - 宗教家、説教者- 石原祐美子 - お笑いタレント(チキチキジョニー)
加藤元一 - 生理学者
たまがき - 京都東寺領の新見庄の荘官、惣追捕使の福本刑部丞の妹
佐野慎一 - 株式会社ヤマサ創業者
藤井哲 - 洋画家
TAKASHI - ベース奏者(アブドラ・ザ・ブッパ)
KIYOHISA - ドラム奏者(アブドラ・ザ・ブッパ)
新見市を舞台とした作品
- 映画・テレビ
八つ墓村(1977年)角川映画製作- 新見的おとぎばなし(2013年)吉本興業製作の短編映画
その他
市外局番は、0867(7x~9x) となっている。
郵便番号は、以下の通りとなっている。
新見郵便局:718-00xx、718-85xx、718-86xx、718-87xx、718-03xx、719-36xx[23]
- 千屋郵便局:718-01xx、718-02xx[24]
- 井倉郵便局:719-25xx、719-26xx、719-27xx[25]
- 新郷郵便局:719-28xx
- 刑部郵便局:719-35xx
- 矢神郵便局:719-37xx
- 野馳郵便局:719-38xx
関連項目
- 日本の地方公共団体一覧
脚注
^ 御殿町センター鳳凰会 『新見の歴史Ⅰ』 御殿町センター鳳凰会、1999年5月20日、16頁。
^ 東寺百合文書に記録が残されている
^ 御殿町センター鳳凰会 『新見の歴史Ⅰ』 御殿町センター鳳凰会、1999年5月20日、20頁。
^ 思誠教育百年史 『思誠教育百年史編纂委員会』 思誠教育百年史記念事業期成会、1973年2月28日、17頁。
^ “備中国新見庄をめぐる「国人」 (PDF)”. 田中修實、吉永隆記. 2018年9月17日閲覧。
^ 『新見市史』 新見市、1965年8月10日、195頁。
^ 思誠教育百年史 『思誠教育百年史編纂委員会』 思誠教育百年史記念事業期成会、1973年2月28日、46頁。
^ 明治百年記念 新見市年表 『長谷川明』 新見市明治百年記念 新見市文化祭実行委員会、1968年11月3日。
^ 明治百年記念 新見市年表 『長谷川明』 新見市明治百年記念 新見市文化祭実行委員会、1968年11月3日。
^ 市長室だより(市報にいみ 2009年8月・10ページ)
^ 新見市長選投票率 72.14% 前回を8.32ポイント下回る(2016年12月25日 19時09分 更新)(山陽新聞)
^ 3月24日(月)大佐支局が移転します(市報にいみ 2014年2月・9ページ)
^ 新見市市民センター条例
- ^ abc新見市史編纂委員会 (1993). 新見市史 通史編上巻. 新見市.
^ 備北民報 「フェムト」実用化へ 新見市内で実証実験 2月22日 14時3分
^ 『日本全国諸会社役員録. 第21回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『電気事業要覧. 第8回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『電気事業要覧. 第19回 昭和3年3月』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『電気事業要覧. 第20回 昭和4年3月』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『中国地方電気事業史』中国電力、1974年、218頁
^ 公式、公式ブログ(朱印情報)、曹洞禅ナビ公式
^ 土下座まつり新見市観光協会
^ 「718-03xx」地域は元・本郷郵便局管轄、「719-36xx」地域は元・神代郵便局管轄。それぞれ、2006年に本郷郵便局、2015年に神代郵便局の無集配局化に伴って新見郵便局へ移管。
^ 「718-02xx」地域は元・菅生郵便局管轄。2006年に菅生郵便局の無集配局化に伴って千屋郵便局へ移管。
^ 「719-26xx」地域は元・草間郵便局管轄、「719-27xx」地域は元・豊永郵便局管轄。2006年に草間郵便局・豊永郵便局の無集配局化に伴って井倉郵便局へ移管。
外部リンク
- 岡山県新見市公式ホームページ
新見市 - Facebook
- 新見市観光協会
- 新見商工会議所
- にいみフィルムコミッション
ロマンチック街道313公式ホームページ(活動参加自治体。市内を国道313号は通らない)
オープンストリートマップには、新見市に関連する地理データがあります。
|