新演劇研究所




新演劇研究所(しんえんげきけんきゅうしょ)は、かつて存在した日本の劇団である。本項では後継の劇団「新演」(しんえん)についても記述する。




目次






  • 1 概要


  • 2 公演の履歴


  • 3 劇団「新演」設立


  • 4 出典





概要


1951年7月1日に新協劇団の演出部に在籍していた色川大吉が下村正夫、瓜生忠夫、土方与志を講師として発足した。当初、日本共産党の党本部と隣り合わせの木造の建物の2階を事務所・稽古場としていた[1]。吉祥寺の前進座の稽古場で、新協劇団の研究生であった内田良平、杉浦直樹や大蔵省勤務の小松方正らに対して入所試験を行い、発足当時約60名の劇団研究生を集めた[1]


一時は、舞台芸術学院と並んで、昼間働きながら、夜間に学ぶ演劇学校としての役割を果たしており[1]、医師免許を取得したばかりの女医・三條三輪(耳鼻咽喉科開業医、劇作家)も所属していた[2]


1952年に寺島幹夫、1957年に仲村秀生が入所し、演劇人の養成機関として注目を集め、劇団としても地方巡回公演に取り組む等、先行の職業劇団とも肩を並べるほどに成長したが、色川大吉が結核で倒れ、調整役から離れると、メンバーの男女関係や政治・演劇に対する考え方の違い等により対立が生じ、1958年に活動を停止し、解散した。1959年3月、劇団「新演」として再出発したが、1963年に劇団としての活動を停止した。


演出家としても活躍する吉沢京夫、劇団東演創立メンバーの笹山栄一、劇団芸術劇場創立メンバーの小林和樹、後に学校法人舞台芸術学園理事長、学長となる兼八善兼ら多くの個性的な演劇人を輩出した。同研究所の解散後は、内田良平、杉浦直樹が松竹に入り、小松方正、寺島幹夫らが大島渚の映画に出演する等、戦後の日本映画を支える俳優を世に送った。


2009年9月4日、彩の国さいたま芸術劇場の若手劇団「さいたまネクスト・シアター」の『真田風雲禄』公演に際して、芸術監督である蜷川幸雄が「若くて無名で才能のある俳優がそこにはいた」と同研究所をお手本となる存在として回顧する[3]など演劇史に足跡を残している。



公演の履歴


1952年3月29日・3月30日には第1回研究発表会を開催した。1953年1月、「真空地帯」(野間宏原作、鈴木政男脚色、下村正夫演出)を飛行館ホールで初演[4]。出演は、内田良平、杉浦直樹、小松方正、寺島幹夫、小林和樹、笹山栄一ら20名で連日満員となった[5]。以後、好評につき、4月21日から4月27日、第4回発表会として、新宿劇場で再演。さらに、毎日新聞社主催で、5月12日から5月17日まで毎日大阪会館、5月18日、京都弥栄会館で巡回上演。下村正夫は、この作品の演出により第6回毎日演劇賞を受賞した[6]


1953年12月10日から12月13日まで、第5回発表会として、日本青年館で「未亡人」(瓜生忠夫作・演出、林光音楽)。


1954年2月27日から3月4日まで、毎日大阪会館で関西第2回公演として。「未亡人」(毎日新聞社主催)。同年6月11日から6月15日関西第3回公演として、毎日新聞社主催の「検察官」(ニコライ・ゴーゴリ作・倉橋健訳、下村正夫演出)上演。6月19日から6月30日、第6回発表会として、飛行館ホールで同作品を上演。


1955年6月9日から6月22日、飛行館ホールで、第7回公演として、「サークルものがたり」(鈴木政男作、下村正夫演出、小林和樹・杉浦直樹出演)を上演。11月9日、早稲田大学・大隈講堂で同作を上演。


1956年6月19日から7月5日までと7月16日から7月18日まで、俳優座劇場で、第8回公演「どん底」(マキシム・ゴーリキー作、松本忠司訳、下村正夫演出、林光音楽、寺島幹夫・杉浦直樹出演)を上演。


1957年3月8日から3月31日、俳優座劇場で、第9回公演「持つということ ハンガリアの村の娘マリーの話」(ユリウス・ハイ作、千田是也訳、下村正夫演出、大谷旦振付、林光音楽、遠藤暁子、杉浦直樹、小松方正出演)。同年4月12日から4月21日まで同作品を大阪朝日会館で上演。



劇団「新演」設立


1959年3月、劇団「新演」として再出発。寺島幹夫、仲村秀生、速水一郎、吉沢京夫ら29人が参加した。内田良平や杉浦直樹は松竹の映画俳優になっており、小松方正は、フリーとして活躍したため、参加しなかった。


1960年10月9日公開の松竹映画「日本の夜と霧」(大島渚監督)に、寺島幹夫、速水一郎、吉沢京夫が出演した。松竹は公開から数日後に映画を上映中止。これを受けて、同映画を速水一郎が劇化し、吉沢京夫演出により、1961年6月15日から6月27日、新宿厚生年金会館ホールで上演した。


1960年11月5日にクランクインした松川事件の映画「松川事件」に、寺島幹夫が参加。


「楠三吉の青春」(大橋喜一作、吉沢京夫演出)を1961年4月25日から4月30日、俳優座劇場で上演。


敗戦直後、代々木練兵場で天皇に敗戦を詫びて大東塾の14名が割腹自殺を行った事件の劇化作品「草むす屍」(石崎一正作、左近允洋演出)を劇団新演第7回公演として、1962年8月15日から8月20日まで、新宿厚生年金会館ホールで上演。


1963年に劇団活動停止。



出典



  1. ^ abc信濃毎日新聞松本専売所WEB 私の半生 小松方正「11 演劇の魅力 色川大吉さん率いる研究所へ」


  2. ^ 虹企画メンバー


  3. ^ 観劇予報 : 『真田風雲禄』制作発表 vol.1 2009年9月4日


  4. ^ 相川春喜「演劇『真空地帯』をえぐる」『テアトロ』15巻・1953年2月


  5. ^ ミミババ様のお部屋 テアトロ2003年6月号特集戦争と演劇人 戦争と二つの舞台 「真空地帯」「3・10東京大空襲」


  6. ^ 1953年演劇賞・映画賞・戯曲賞








Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt