装身具







アンモライトを中心に金とダイヤモンドで作ったイヤリング(右下)とペンダント








シューズマーカー


装身具(そうしんぐ)とは、指輪やネックレス、ペンダント、イヤリングなど、衣類と合わせて身を飾るための工芸品である。




目次






  • 1 歴史


  • 2 宝飾品の誕生


  • 3 宝飾品に関する職業


  • 4 語法


  • 5 素材


  • 6 種類


  • 7 貴金属装身具の製法、および製品の区別


  • 8 ギャラリー


  • 9 脚注


  • 10 関連項目





歴史


装身具は、外敵から身を守る目的で、魔力があるとされる物を常時身につけたのが始まりであり、装身目的ではなく呪術的な意味合いを持っていた。支配者階級が出現すると自分の権勢、身分の高さを他者に示す目的で身につけた。宗教が発展すると神とのつながりを目的として十字架など宗教的なシンボルを身につけるようになる。さらに社会が裕福になると一般階級の人間も身につけるようになり、やがては本来の目的ではなく純粋に美しさを目的とした物に変化した。


装身具を用いて着飾ることは一部の民族・文化から広まったのではなく、世界中で見られる現象である。それらは埋葬されている物や壁画、伝統的装飾品などからも伺うことができる。元々は花や木の実、貝殻、動物の歯、牙、角などを加工、組み合わせて作っていた。現代ではクリスタルガラスやプラスチックなど様々な素材のものがある。


日本では縄文時代から耳飾や腕輪などの装身具が見られ、古墳時代には鍍金の施された鮮やかな金銅製装身具が作られた。



現代では金、銀、プラチナなどの貴金属製のものが多く、近年ではまた男性が着用するのも一般的になった。広義では神社のお守りや登山者が付ける熊除けの鈴、王冠・錫杖・ベルト、さらには社員の名札や腕章も装身具に含まれる。



宝飾品の誕生


ローマ帝国時代から持ち歩き出来る財産(動産)として宝石は重宝されていたが、鍛冶技術の進歩により、中世・ルネサンス期に金との融合が可能となったことに伴い、金と宝石が融合した動産「宝飾品」が生み出された。金も持ち歩き出来る財産(動産)として当時から重宝されていたが、宝石との融合により宝飾品として姿を変えることにより、財産または担保となり得る動産としての資産価値が高まり、欧州の宮廷文化に組み込まれ、今日に至る[1][2]



宝飾品に関する職業


宝飾品の中心となる宝石は、天然石を加工、研磨、彫刻する宝石彫刻師によって生み出され、その宝石を中心に宝飾品のデザインを考える宝飾デザイナーによって図面化され、図面化されたデザインを基にして金細工師が金を鋳造・鋳造・彫金し、宝石と金を石留めする加工を経て、宝飾品が生み出される。宝飾品には宝石彫刻師、宝飾デザイナー、金細工師の専門家が携わっている。


20世紀になると、資産形成の一環から宝飾品に使用される宝石を評価し、鑑別書・鑑定書を作成する専門家として、宝石鑑定士という職業も関わることになる。尚、ダイヤモンドやルビー、金などを使用する宝飾品以外の製品、例えば銀やステンレスを中心とする宝飾品は資産価値が乏しいため、鑑別書・鑑定書が作成されることはない。そのことから宝石鑑定士の業務は資産価値がある宝飾品のみとされる。



語法


一般的に宝石・貴金属を用いて作られた装身具のみを宝飾品(ジュエリー 英:Jewelry)と呼ぶ。尚、欧米では素材に関わらず装身具は全てジュエリーと呼ばれ、宝石・貴金属を用いて作られた装身具はファイン・ジュエリー (Fine Jewelry)、それ以外の貴石などの素材を使ったものや安価なものはコスチューム・ジュエリー (Costume Jewelry) と区別されることもある。



素材


装身具の素材には、鉱物、金属、焼付け用セラミック(七宝やエナメル)、クリスタルガラス等ガラス、合成樹脂、天然樹脂、木材、化石、海産物(貝殻や珊瑚)、動植物の体組織等が使われる。日常の環境による変化を比較的受けにくく、金属アレルギーなど人体に害を及ぼさないと考えられる物であればどのような物でも使用されてきた。



種類




  • アームバンド - ワイシャツの袖に着ける装身具。袖丈が長い場合に、カフが手首から下に落ちないよう上膊部を適切な位置で留めるためのもの。


  • アンクレット - 足首に着用する装身具。


  • 腕時計 - 腕に付ける装身具。


    • 懐中時計 - ウェストコートやスラックスに付ける装身具。


    • ウォッチチェーン - 懐中時計に付ける鎖状の装身具。


    • ウォッチフォブ - 懐中時計の鎖に付ける装身具。




  • かつら - 頭髪に付ける髪状の装身具。

    • ヘアーエクステンション - カツラ状の装身具。



  • カメオ - ネックレスや指輪、ブローチに用いられる。


  • 簪(かんざし)- 主に女性の頭髪に挿して用いる装身具。

    • 根掛

    • 手絡

    • 押櫛 - 髪を梳かす他、装身具としても用いる櫛。


    • 笄 - 刀に差した装身具。


    • 流蘇 - 中国の装身具。


    • 大拉翅 - 清朝の後期に満州族や宮廷の婦女の中で流行った一種の髪飾り。


    • リボン - 頭部や襟に着ける装身具。


    • シュシュ -


    • バレッタ - 髪留めの一種。


    • ヘアゴム -髪留めの一種。


    • ヘアバンド -(カチューシャ)頭部に身につける装身具。


    • ヘアピン - 髪留めの一種。




  • カラーステイ - ワイシャツの襟に入れる装身具。


  • カラーピン - ワイシャツの襟に塡める装身具。


  • キーホルダー - 鍵を纏めるのに使う装身具。


  • 懸章(けんしょう)- 軍服に付属するたすき状の飾り。


    • 肩章(けんしょう、かたしょう)- 紐で編んだ肩に付ける装飾品。


    • 飾緒(しょくしょ、しょくちょ、かざりお)- 片肩から前部にかけて吊るされる飾り紐。


    • たすき - 着物の肩に結ぶ紐状の装身具。




  • チェーン - 本来は財布の盗難防止などに使用されていたが、今日では首に巻くなどする。また、材質もシルバーなどが増えてきている。


  • 菊綴 - 袴に付ける装身具。


  • 首輪 - 首に付ける装身具。


  • 組み紐 - 紐状の装身具。

    • 真田紐 - 組み紐の安価版。



  • グローブホルダー - 手袋に付ける金具


  • コッドピース - 下着に付けた装身具。


  • 下緒 - 日本刀の鞘に付ける装身具。


  • スタッドボタン - ワイシャツの胸ボタンに浸ける装身具。


  • スニーカーアクセサリー - 靴紐に付ける装身具。

    • シューズマーカー - 靴を脱いだときに付ける印の装身具。



  • ティアラ - 頭部を飾る装身具。冠の一種で、クラウン(王冠)より下位。 


  • ネクタイ - ワイシャツの首元に巻く装身具。


    • アスコットタイ - 主にフロックコートやモーニングコートに用いる装身具。


    • スカーフ - ブラウスに用いることもある装身具。


    • 蝶ネクタイ - 主にタキシードや燕尾服に用いる装身具。

    • ネッカチーフ - ボーイスカウトが主に用いる装身具。


    • ジャボ - 襞の付いた胸の飾りのことで、袖口と同じくレースが用いられていた。


    • ネッククロス(顎布)- ネクタイの元祖となった装身具。スカーフに近い。


    • フォーカル - ネクタイの元祖となった装身具。スカーフに近い。

    • マフラー




  • ネクタイピン - ネクタイがずれないようにするために付ける装身具。


  • ネックレス - 首飾り。真珠ネックレスの場合は長さによって呼び名が変わる。環状になっていない、首の後ろで交差するように巻き、前で軽く結ぶ物をラリエットという。また装飾「ペンダントトップ」(―ヘッド)を追加出来る物をペンダントと呼ぶ。


    • SOSカプセル - 緊急用に名前や住所、病気等を記すもの。キーホルダーやネックレスとして使うことが多い。


    • グラスホルダー - 眼鏡を首から提げるためのものでネックレスを兼ねている。掛け外しが頻繁な老眼鏡やサングラスに付ける。近視の人は眼鏡を常に装用しているので必要ない。


    • コンボスキニオン - 数珠状の祈りの用具。


    • ドッグタグ - 認識票として用いる装身具。ネックレスとして使うことが多い。SOSカプセルと用途は似ている。


    • トルク - ネックレスの一種だが、指輪やピアスにも用いる。


    • 数珠 -僧侶が首に掛ける装身具。


    • 勾玉 - 縄文時代から用いられていた首に掛ける装身具。


    • ミスバハ - 数珠状の祈りの用具。


    • ループタイ - ネックレスの一つ。かつてはネクタイの代用品として使われた。


    • ロケット - 写真を収める装身具。


    • ロザリオ - 数珠と十字架が一体化した西洋の装身具。




  • 根付 - 帯に付ける装身具。


  • 羽織紐 - 羽織に付ける紐状の装身具。


  • バッグハンガー - 鞄につける装身具。


  • バッジ - 服の襟、胸、鞄などに浸ける装身具。

    • ピンズ - バッジに酷似した装身具。



  • ハットピン(帽子止め) - 帽子の紛失防止に浸けた装身具。


  • 半衿 - 襦袢に取り付ける飾り用の襟。


  • ピアス - 耳にあけた小さな穴に通して着用する耳かざり。「ピアスド・イヤリング」の略。

    • イヤリング - ピアスが耳に穴を空けるものに対し、イヤリングは耳たぶなどをはさんで着用する装身具。スクリュー式やクリップ式がある。



  • ファスナー

    • メガZip


    • 引き手 - 飾りやアクセサリーを兼ねているものもある。




  • フェロニエール - 額飾り。額につける鎖や革のアクセサリーで、額の中央へ宝石等の装飾がセットされる。フェロニエール(Ferronnière)の名称はレオナルド・ダ・ヴィンチの「ラ・ベル・フェロニエール(La belle Ferronnière)」伯爵夫人の肖像画に由来する。


  • ブレスレット - 腕輪。手首に着用する装身具。


    • アームレット -肘の上から着ける装身具。


    • 腕輪念珠 - 数珠状のブレスレット。


    • シュシュ - ゴムで出来た装身具。ブレスレット以外にも髪留めにも使う。


    • バングル - 手首に着用するC型装身具。




  • ブローチ - 服の胸の部分などにつける装身具。


    • コサージュ[:en] - 服の胸に付ける花束、造花が多い。


    • ブートニア[:en] - コサージュの男性版。

    • スカーフクリップ

    • スカーフピン

    • ストールピン


    • ラペルピン - ジャケットの襟に付ける装身具。


    • フラワーホルダー(フラワーピン)- 花をさして使う装身具。ラペルピンの一つ。




  • ベルト - ズボンに付ける装身具。


    • サスペンダー - ベルトの前身。


    • バックル - ベルトにつける装身具。


    • 帯 - 和服に用いる布製のベルト。


    • 帯留 - 帯締めに通す飾り物の装身具。




  • ポケットチーフ - 背広の胸ポケットに挿す装身具。

    • チーフポインター -ポケットチーフに飾るピン状の装身具。



  • ボタン - 服に付ける装身具。貝や金属製がある。


    • カフリンクス - ワイシャツなどのボタン穴に付ける。


    • カフスチャーム -カフリンクスに付ける鎖状の装身具。


    • ボタンカバー - ボタンに被せカフリンクスに似せた装身具。




  • マネークリップ -紙幣を束ねるために用いる。


  • 眼鏡 - 顔に掛ける装身具。
    • サングラス



  • 指輪 - 手の指にはめる環状の装身具。


    • インタリオリング(シグネットリング)- 印章に用いた指輪。現在は実用上の意味を持たず、また認印以外に使用することは出来ない。


    • カレッジリング - 学校の卒業祝いに作った指輪。


    • クラダリング - 縁結びのお守りとして用いられる指輪。着用法により未婚か既婚か、また恋人の有無が判別出来る。


    • 結婚指輪 - 結婚していることを示す指輪。


    • スプーンリング - スプーンの柄を曲げて作った指輪。

    • チャンピオンリング


    • ネクタイリング - ネクタイの首もとに填める指輪。




  • リストバンド - 手首に着ける装身具。

    • ミサンガ - 鬘、手首に着ける装身具。組み紐の一種。



  • リベット - ジーンズや鞄等に用いられる装身具。


  • ワッペン - 服や帽子に縫いつける装身具。



貴金属装身具の製法、および製品の区別


金属工芸の3大技法は彫金・鍛造・鋳造といわれ、貴金属装身具制作もこの全てがおこなわれる。装身具分野ではこれらを「彫金・鍛金・鋳金」と称する。一般的にはこれら貴金属装身具の制作技法を総称して「彫金」と呼ぶ。また、キャスト製品を区別するために「彫金・鍛金」の二技法のみを指して「彫金」と呼ぶこともある。厳密にはこの三つの中の一技法のみ、鏨(たがね)などを使用して金属を直接に切削したり文様や文字を彫りこむことが本来の「彫金」の意味である。


金属製装身具には量産品と、いわゆる彫金による製品がある。現在見られるほとんどの製品は量産製品であり、これは紀元前より存在する蝋型鋳造をルーツとするロストワックス鋳造法(ロストワックスキャスティング、インヴェストメントキャスティング)と呼ばれる方法で金属を加工されているものが主流である。金属工芸全体で見ればロストワックス法は大変に歴史が古いが、貴金属装身具の分野では200年に満たない新しい技法である。
これは作られるものが小さいために、重力による溶解金属の流し込み(鋳込み)ができなかったことが一つの理由である。流し込む金属の量が少ないと、溶解した金属の強い表面張力の影響で金属が鋳型に流れない。この問題を解決したのがガス圧鋳造および遠心鋳造である。ロストワックス精密鋳造法は、遠心鋳造方式が発明された20世紀初頭より、特に「原型の正確な転写」と「大量生産」を目的として発展した。技法的には、金属へ複雑な形態を付与できることが他の技法と最も異なる点であり、発明そのものの目的は「複雑な形態の原型をそのまま金属へ転写すること」である。このため精密鋳造とも呼ばれる。


彫金・鍛金・鋳金の三技法以外には、機械プレスによる製品がある。また近年では趣味性の高い物として銀粘土が盛んである。その他、現在ではあまり多く作られない伝統的技法として粒金技法(グラニュレーションen:granulation)などがある。


鍍金(メッキ)も重要な技法である。鍍金には安物、誤魔化しというような悪いイメージが付きまとうために「コーティング」と呼び方を変える事が多くなっている。銀やホワイトゴールド製のジュエリーによく施されるロジウムコーティングとは、ロジウムメッキとまったくの同義である。メッキも「彫金・鍛金・鋳金」と並ぶ伝統的な金属工芸技法のひとつだが、現在では軽視される傾向である。


ロストワックス精密鋳造法が台頭する以前には、現在「ハンドメイド」と区別される製法、すなわち彫金・鍛造が世界中で主流だった。
中でもインディアンジュエリーや東南アジアのジュエリーの人気が根強い。これらの制作技術はヨーロッパの宝飾技術が大航海時代以降に各地へと伝わったことにより発展したとされる。日本での錺(かざり)は、廃刀令後に職を失った刀剣師達がルーツの一つとも言われる。一説には刀剣の鍛造、装飾技法やその他の伝統的な金属工芸技法にヨーロッパの宝飾技術、デザインを取り入れたものが現在にも伝わる錺職と云われているが、実際には伝統的な金属工芸の全てに関わりがあると考えられる。


またロストワックスキャスト製品にもハンドメイドが存在する。キャスト製品は「ハンドメイド」でないという見方があるが、実際にはキャスト製品であれば全て「ハンドメイド」でないと見なすことは出来ない。個人制作家や小規模工房では、ロストワックス法にしかできない造形を生かした一点作品もよく作られており、また本体の鋳造後に金属を直接切削する彫金を併用して制作される場合なども多い。これらは量産品とは別のものとして扱われるべきであろう。


装身具製作の世界で「ハンドメイド」という言葉が何を指すのかには、決まりきった傾向や定義などは存在せず、混乱が見られる。彫金・鍛金・鋳金等は、このすべてが貴金属装身具製作になくてはならないものであり、人類の歴史の中では極めて普遍的・伝統的な工芸技法である。その意味ではその全てが重要といえよう。近年では3次元CADと光造形システムにロストワックス法が併用された技術の発達も進んでいる。



ギャラリー




脚注


[ヘルプ]




  1. ^ American Chemical Society, Ancient technology for metal coatings 2,000 years ago can't be matched even today, ScienceDaily, ScienceDaily, July 24, 2013,


  2. ^ Gabriel Maria Ingo, Giuseppe Guida, Emma Angelini, Gabriella Di Carlo, Alessio Mezzi, Giuseppina Padeletti, Ancient Mercury-Based Plating Methods: Combined Use of Surface Analytical Techniques for the Study of Manufacturing Process and Degradation Phenomena, Accounts of Chemical Research, 2013; 130705111206005 DOI: 10.1021/ar300232e




関連項目


ジュエリー


  • 指輪

  • イヤリング

  • ネックレス

  • ブレスレット

  • ペンダント

  • ファッション

  • 服飾

  • 身体装飾

  • 指輪


金属加工関連の職業



  • 貴金属装身具製作技能士:日本の国家資格


  • ジュエリーマスター:山梨県の認定資格[1]


  • 一級宝石研磨士:山梨県水晶美術彫刻協同組合の認定資格

  • 宝飾デザイナー

  • 宝石彫刻師

  • 金細工師

  • 銀細工師






  1. ^ 山梨県ジュエリーマスター認定制度




Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt