化合物

Multi tool use
化合物(かごうぶつ、英語: chemical compound)とは、化学反応を経て2種類以上の元素が化学反応することによって生成する物質であり[1]、言い換えると2種類以上の元素が化学結合で結びついた純物質とも言える[1]。例えば、水 (H2O) は水素原子 (H) 2個と酸素原子 (O) 1個からなる化合物である。水が水素や酸素とは全く異なる性質を持っているように、一般的に、化合物の性質は、含まれている元素の単体の性質とは全く別のものである。
同じ化合物であれば、成分元素の質量比は基本的に一定であり、これを定比例の法則と言い[2]、混合物と区別される[1]。ただし、例えば、水の場合は、重水が選択的に濃縮される場合があるなど、その化合物を構成する原子が複数の安定同位体を持っている場合には、変化し得る。また、中には結晶の不完全性から生じる不定比化合物のように各元素の比が自然数にならないが安定した物質も存在し[3]、これらも化合物の1つに含める[1]。
なお、化合物は有機化合物か無機化合物のいずれかに分類されるが、その領域は不明瞭な部分がある[1]。
出典
- ^ abcde岩波理化学辞典(4版)、p.227、【化合物】
^ 株式会社 Z会 理科アドバンスト 考える理科 〜化学入門〜
^ 岩波理化学辞典(4版)、p.1109、【不定比化合物】
参考文献
- 『岩波理化学辞典第4版』 岩波書店、1991年、第4版第5刷。ISBN 4-00-080015-9。
関連項目
- 純物質
- 化合
- 分解
- 化合物一覧
- CAS登録番号
元素別の化合物分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
1 |
|
18 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 |
H |
2 |
|
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
He |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 |
Li |
Be |
|
B |
C |
N |
O |
F |
Ne |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 |
Na |
Mg |
|
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
Al |
Si |
P |
S |
Cl |
Ar |
||||||||||||||||||||||||
4 |
K |
Ca |
|
Sc |
Ti |
V |
Cr |
Mn |
Fe |
Co |
Ni |
Cu |
Zn |
Ga |
Ge |
As |
Se |
Br |
Kr |
||||||||||||||||||||||||
5 |
Rb |
Sr |
|
Y |
Zr |
Nb |
Mo |
Tc |
Ru |
Rh |
Pd |
Ag |
Cd |
In |
Sn |
Sb |
Te |
I |
Xe |
||||||||||||||||||||||||
6 |
Cs |
Ba |
La |
Ce |
Pr |
Nd |
Pm |
Sm |
Eu |
Gd |
Tb |
Dy |
Ho |
Er |
Tm |
Yb |
Lu |
Hf |
Ta |
W |
Re |
Os |
Ir |
Pt |
Au |
Hg |
Tl |
Pb |
Bi |
Po |
At |
Rn |
|||||||||||
7 |
Fr |
Ra |
Ac |
Th |
Pa |
U |
Np |
Pu |
Am |
Cm |
Bk |
Cf |
Es |
Fm |
Md |
No |
Lr |
Rf |
Db |
Sg |
Bh |
Hs |
Mt |
Ds |
Rg |
Cn |
Nh |
Fl |
Mc |
Lv |
Ts |
Og |
|||||||||||
|
BFMvNegF,uCB0m 8RgpuA2T72DG6GjAjUAKY 1qUSNv15jWIISWYqZT8Du3rwToTd,M B2cw5nLWEd 7XQFx