近衛府




近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。




目次






  • 1 変遷


  • 2 内部官職


    • 2.1 任官者一覧


      • 2.1.1 右近衛中将


      • 2.1.2 左近衛中将






  • 3 所管範囲


  • 4 脚注


  • 5 関連項目





変遷


天平神護元年(765年)2月3日、授刀衛という役所が近衛府と改組し、大同2年(807年)4月22日には、さらに中衛府と近衛府の改組により、近衛府は左近衛府となり、中衛府は右近衛府となる。因みに、外衛府というものもあったが、772年(宝亀3年)に廃止され、近衛府と中衛府に分配された。



内部官職



大将

左右に各1名。権官はない。四等官における近衛府の長官(カミ)に相当する。天平神護元年(765年)2月3日、近衛府設置とともに、正三位の官位相当。延暦12年(793年)、従四位上に官位相当が降格し、さらに、延暦18年(799年)4月27日に従三位の官位相当に昇叙する。以後、定着する。従三位相当の官職だが、大納言に勝る重責の職で、古くは参議以上の兼務であったが、平安時代中期以後には権大納言以上左大臣以下の兼任が定制となる。ただし、摂関家嫡男などは権中納言で大将を兼任する例がよく見られた。また、「馬寮御監」を兼任することもある。なお、羽林大将軍、親衛大将軍、虎牙大将軍といった唐名で呼ぶこともあり、左近衛大将・右近衛大将をそれぞれ「左大将」・「右大将」と省略した呼び方もある。


近衛大将の辞令(宣旨)の例  「日光東照宮文書」

從二位行權大納言源朝臣家康

從二位行權大納言源朝臣敦通宣

奉 勅件人宜令兼任左近衞大將者

天正十五年十二月廿八日 掃部頭兼大外記造酒正中原朝臣師廉奉


(訓読文)

従二位行権大納言源朝臣家康

従二位行権大納言源朝臣敦通、宣る

勅を奉るに、件の人、宜しく左近衛大将を兼任せしむべし者

天正15年(1587年)12月28日 掃部頭兼大外記造酒正中原朝臣師廉、奉る

※従二位行権大納言源朝臣家康とは徳川家康、従二位行権大納言源朝臣敦通とは久我敦通、掃部頭兼大外記造酒正中原朝臣師廉とは押小路師廉のことである。



中将

左右に各1~4名。四等官の次官(スケ)に相当する。少将も「スケ」であるので「おお(大)いスケ」と呼ばれた。天平神護元年(765年)2月3日、近衛府の設置とともに、従四位下の官位相当。以後、定着する。当初は1名だったが天長年間には権官が1名置かれるようになり、十世紀末までには正官2名・権官1名の計3人となり、十一世紀後半には左右各4名とされた。十二世紀後半になるとさらに人数が増加するようになり、後白河院政期には各6~7名在籍する例も見られるようになる[1]。後には正員は置かれず、権官のみとなる。近衛中将が蔵人頭に補されると「頭中将」と呼ばれ、近衛中将を兼任する参議は「宰相中将」と呼ばれる。中納言や権中納言が近衛中将を兼任している場合は「中納言中将」という。非参議四位の近衛中将が三位に叙され「中将如元」とされた者は「三位中将」と呼ばれ、三位中将が非参議のまま二位に叙された場合には「二位中将」と呼ばれる。摂関家の嫡男などが五位のまま中将になる例もあり、「五位中将」と呼ばれた。親衛中郎将、親衛将軍、羽林将軍といった唐名のほか、次の少将とあわせて「三笠山」「次将」という別名がある。左近衛中将・右近衛中将はそれぞれ省略して「左中将」・「右中将」とも呼ばれる。



少将

左右に各2~4名。四等官の次官(スケ)に相当し、中将も「スケ」であるので「すな(少)いスケ」と呼ばれた。天平神護元年(765年)2月3日、近衛府の設置とともに、正五位下の官位相当。以後、定着する。当初は1名だったが後に増員され、天応元年(781年)6月1日に員外近衛少将が廃止された際に定員2名となる。その後、九世紀半ばには権官が設置されて正官2名・権官1名の計3人となり、十一世紀初めには左右各4人在籍する例が見られるようになった。十二世紀後半になるとさらに人数が増加するようになり、後白河院政期には各7~8名在籍する例も見られるようになる[2]。後には正員は置かれず、権官のみとなる。中将とほぼ同じ職掌。五位蔵人を務める近衛少将は「蔵人少将」と呼ばれた。五位少将が四位に叙された際に少将を止めず「少将如元」とされた場合など、四位の位階でこの官を務める者は「四位少将」と呼ばれた。例は少ないが三位に叙されても少将のままでいる場合は「三位少将」と称した(平安時代では藤原道長、藤原頼通、藤原忠家、藤原基実の四名が三位少将を経験している)。二位の位階でこの官に就く場合もあったとされるが、平安時代においてはその例は皆無であり[3][4]、鎌倉時代に入り正三位右少将藤原教実が承久三年正月五日に従二位に叙されたのが初例である[5]。羽林郎将、親衛郎将、羽林中郎将、亜将、虎賁中郎将といった唐名がある。左近衛少将・右近衛少将はそれぞれ省略して「左少将」・「右少将」とも呼ばれる。


近衛中将・少将はともに四等官の次官にあたるために、近衛次将(このえのじしょう)とも称した。近衛次将は天皇側近の官職であり、公卿への昇進コース(典型的なコースは、侍従→兵衛佐→近衛少将近衛中将→参議。少将から少弁や中弁に転じ、弁官で昇進して参議に至るコースもあった)としても重要であったため、上流貴族の子弟の殿上人が多く任じられた。十世紀末から十一世紀には藤原氏忠平流・宇多源氏・醍醐源氏・村上源氏など「公達」とされる家格の上流貴族の子弟でほぼ独占されるようになった。鳥羽院政期以降には藤原氏顕季流・同通憲(信西)流・桓武平氏忠盛流など本来は「諸大夫」の家格である院近臣家出身者からも近衛次将に任じられる者が現れるようになった。承徳2年(1098年)に左右近衛次将の定員は合計各8名とされたが、院政期後半(特に後白河院政期)には実際に在籍する人数が増大し、安元元年(1175年)には次将の合計が左右合わせて28人の例が出現する[6]。堂上家出身者で公卿となる者は侍従・兵衛佐・近衛次将を歴任する例が多く、摂家・清華家・大臣家・羽林家の家格の者が近衛次将を経て公卿に昇った。


ここまでが幹部職員で、これ以下を近衛舎人と呼ぶ。



将監(しょうげん)

各1名~10名 四等官の判官(ジョウ)に相当し、天平神護元年(765年)2月3日、近衛府の設置とともに、従六位上の官位相当。現場指揮官で護衛、警護の体制を組み立てる。近衛将監は六位蔵人・式部丞・民部丞・外記・史・衛門尉などと同様に正月の叙位で叙爵枠があり、毎年1名ずつ従五位下に叙された(巡爵)。五位でこの官職に就くと、左近大夫(さこんたいふ)将監あるいは右近大夫(うこんたいふ)将監。将監を略して、左近大夫あるいは右近大夫と称された。参軍、親衛軍長吏、親衛校尉、録事といった唐名がある。

将曹

各4名~20名 四等官の主典(サカン)に相当し、天平神護元年(765年)2月3日、近衛府の設置とともに、従七位下の官位相当。現場指揮官で将監の指揮のもと、配下の人数を直接指揮する。

府生



番長(ばんちょう:つがいのおさ)

各6名 行幸や高官の外出時の警護の際、騎乗を許可され、前駆する。

近衛

各300名。


その他にも役職有り。



任官者一覧







右近衛中将


















氏名
在任期間
備考

源直

貞観16年12月29日(875年2月8日) - 貞観17年8月15日(875年9月18日)
右近衛権中将
従四位下

源直
貞観17年8月15日(875年9月18日) - 仁和4年(888年)

従四位下→従四位上→正四位下→参議


左近衛中将



  • 新田義貞

  • 北畠顕信

  • 北畠満雅

  • 北畠晴具

  • 足利義輝

  • 足利義昭



所管範囲


大内裏のうち、宣陽門・承明門・陰明門・玄輝門の内側を担当。行幸などの際には護衛として随員。また、皇族や高官の警護も担当。





脚注




  1. ^ 『近衛府補任』(続群書類従完成会)


  2. ^ 『近衛府補任』(続群書類従完成会)


  3. ^ 『公卿補任』


  4. ^ 『近衛府補任』(続群書類従完成会)


  5. ^ 『公卿補任』


  6. ^ 『近衛府補任』(続群書類従完成会)



関連項目



  • 日本の官制

  • 授刀衛

  • 左近桜

  • 右近橘




Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt