テクスチュア









テクスチュア(英語:[musical] texture)は、楽曲の全般的な響きに関連して、漠然と使われる音楽用語である。たとえば「分厚いテクスチュア」「軽いテクスチュア」の楽曲という言い方ができるほか、人気のある作品について「開かれたテクスチュアの作品」などといった使い方もされる。


テクスチュア(texture)という語は、textile(織物・編み物)と語源が同じで、「織り合わされたもの・織り方」という基本的な意味がある。転じて、感触や質感、肌理、詩的要素という意味合いを帯びるようになった。音楽用語としては、楽曲の基調となる音の織り合わせ具合という意味か、あるいは、音の組み合わせ方から生じる総合的な印象といった意味に使われる。ごくふつうには前者の意味で使われることが多いが、「開かれたテクスチュア」というような場合は、後者の意味で使われている。


楽曲について知覚されるテクスチュアは、演奏される声部数や響きの密度、それぞれの声部を演奏する楽器の音色、和声法やリズム法などに左右される。


テクスチュアに関連して、声部間の数や関係を表すには、以下のより厳密な語が使われる。




  • モノフォニー(基本的なテクスチュア):グレゴリオ聖歌のように、単独の声部しかないもの。


  • ヘテロフォニー:モノフォニーの変種。旋律は一つだけだが、ときおり旋律から遊離して、部分的に偶発的なポリフォニーを生ずるもの。


  • ポリフォニー: いくつかの声部からなる楽曲。各々の声部は独立していて、対等な重みを持っているが、互いに関連性がある。「伴奏」という発想はない。


  • ホモフォニー: 最上声部が主旋律で、他の声部はそれに従属していて、全声部が(ほとんど)同じリズムで動くこと。


  • モノディ:17世紀イタリアの歌曲の様式。主旋律と、通奏低音に基づく和音伴奏とが組み合わされている。


注意すべき点は、以上の語によって、こんにち作られている西洋音楽の多くを正確に言い表せるわけではないことである。たとえばモノディは、歴史的な音楽用語である。


「同時性」は、進行よりも完成されたテクスチュアである。現代音楽の典型的なテクスチュアの一つは、ジェルジ・リゲティによって開発されたミクロポリフォニーである。


そのほかのテクスチュアに、ホモリズム、ポリリズム、複主題、オノマトペー、合成テクスチュア、混合テクスチュアがある(下記参考文献34頁)。



参考文献・参照項目など


  • テッシトゥーラ

  • Corozine, Vince (2002). Arranging Music for the Real World: Classical and Commercial Aspects. ISBN 0786649615.


  • A Guide to Musical Texture with multimedia

  • Stages in the Evolution of Music -- from monophony to harmony.

  • Role of the Drone in the Evolution of Harmony




Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt